1016万例文収録!

「リプライ」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > リプライの意味・解説 > リプライに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

リプライを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 140



例文

Webサーバからクライアントへ送信されるリプライに中継サーバがサービスを付加するシステムにおいて、中継サーバの負担を重くすることなく、クライアントが中継サーバの提供するサービスを受けられるようにする。例文帳に追加

To enable a client to receive services provided by a relay server without increasing a load for the relay server in a system which a relay server adds a service in a reply transmitted from a Web server to the client. - 特許庁

或いは、ストール検出部55に代えて、サービスプロセッサ6を用意し、サービスプロセッサ6経由でストール状態を監視・検出させて、エラーリプライを返却させる。例文帳に追加

The stall detection part 55 may be replaced with a service processor 6, through which a stall state is monitored/detected and an error reply is returned. - 特許庁

携帯電話機やPDA等のような表示領域の小さい携帯情報端末装置において適切にリプライ・ウィンドウを表示させる方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method of properly displaying a reply window on a portable information terminal device having a small display area like a portable telephone set and a PDA(Personal Digital Assistant). - 特許庁

システムBのアクセスポイント16は、システムAからのロック要求を受信すると、リプライ送信をすると共に、無線空間の使用を差し控えた状況、すなわち、ロック解放待ちの状態203となる。例文帳に追加

The access point 16 of the system B transmits a replay when the lock request is received from the system A and, then, becomes a state where the usage of a radio space is withheld, i.e., a lock release waiting state 203. - 特許庁

例文

これにより、実際にはリソースがlookupコマンド発行元から遠くに存在する場合でも、それより近いノードからhitリプライを返し、それ以降はlookupコマンドを伝播しなくても済むようにする。例文帳に追加

Even when the practical resource is present in a place separated far from the command issue source, the hit reply is returned from a node closer than the far node and then the necessity of propagation of the lookup command is eliminated. - 特許庁


例文

通信の一方から他方に対する情報メッセージがたとえ悪意の第三者に盗まれた場合でも、一度利用された通信メッセージを再利用するリプライアタック等の不正使用を防止することができる。例文帳に追加

To prevent illegal use such as a reply attack that uses again a communication message having been once used even when an information message sent from one communication party to the other is stolen by a malicious third party. - 特許庁

また、受信側の周辺制御処理装置1bは、リプライを返しているのに更にリトライのリクエストデータが送られてきた場合に、受信処理失敗を注意事象として報告する。例文帳に追加

Furthermore, if request data for retry is sent again while a reply has been returned, the peripheral control processing device 1b on the receive side reports a failure in receive processing as an event which requires attention. - 特許庁

登録済の端末の各々に対してARPリクエストを順次送信し、該ARPリクエストに応答して返って来たARPリプライから、その端末の個有情報が登録済であるか否かを判定してもよい。例文帳に追加

It may be discriminated whether unique information of a terminal is already registered or not by an ARP reply returned in response to an ARP request which is successively transmitted to registered terminals. - 特許庁

CPU部11はICMPエコーリクエスト/リプライ通信経路201を使用して、スイッチモジュール部12、回線選択部14を介して、対向装置A2−1及び対向装置B2−2との疎通確認を行っている。例文帳に追加

A CPU unit 11 uses an ICMP echo request/reply communication path 201 to confirm communication between an opposite device A2-1 and an opposite device B2-2 through the switch module unit 12 and a line selector 14. - 特許庁

例文

キャッシュミスのときに、メインメモリから出力されるリプライデータRD0に対して、訂正不能なエラーの有無を検出すると共に、該検出の結果とメインメモリとを示す付加情報を付加する。例文帳に追加

The presence/absence of an uncorrectable error is detected for reply data RD0 outputted from a main memory upon a cache mistake, and additional information indicating a result of the detection and the main memory is added. - 特許庁

例文

プロセッサ12B,12Cで全プロセッサ停止指令情報を受信したときに実行中の命令がリトライ可能であるならば、プロセッサ12B,12Cは、割り込み処理をしてリプライ情報をプロセッサ12Aに返送する。例文帳に追加

When an active instruction can be retried at the time when the processors 12B and 12C receive the all processors stop command information, the processors 12B and 12C perform interrupt processing and return reply information to the processor 12A. - 特許庁

リプライ時にヘッダ情報保存部403を参照することにより、自プロキシ40が最もクライアント装置50に近いプロキシであることを知って、そのように動作を行う。例文帳に追加

By referring to the header information storage part 403 at the time of reply, it is known that the proxy 40 is nearest to a client device 50 to perform such an operation. - 特許庁

コンピュータ2は、検索リプライパケットを受信したプリンタ3からユーザによって選択された処理が依頼されるプリンタ3へ印刷データを送信するために、印刷データを含んだ印刷データパケットをマルチキャストにて送信する。例文帳に追加

The computer 2 transmits a print data packet including print data by multi-cast for transmitting the print data from a printer 3 which receives the retrieval reply packet to a printer 3 to which the processing selected by a user is requested. - 特許庁

サーバ側プロキシ30からクライアント側プロキシ40へ新たな内容のリプライデータを転送するにあたって、両プロキシにて、該データと該データにハッシュ関数を適用して算出したフィンガープリントとを対応付けて、フィンガープリント・キャッシュに登録しておく。例文帳に追加

In the case of transferring reply data being new contents from a server side proxy 30 to a client side proxy 40, the data are made correspond to finger print calculated by applying a hash function to the data, and registered in a finger print cache. - 特許庁

フレームワークシステムは、クライアント11,13からのリクエストメッセージを処理してリプライメッセージを出力するフレームワークサービス16と、クライアント11,13とフレームワークサービス16との間に介在して通信を中継するメッセージングサービス15とを備える。例文帳に追加

The framework system has a framework service 16 which processes request messages from clients 11, 13 to output reply messages and a messaging service 15 which is interposed between the clients 11, 13 and the framework service 16 and relays communication. - 特許庁

サーバ側プロキシ230からクライアント側プロキシ240へ新たな内容のリプライデータを転送するにあたって、両プロキシ2にて、該データと該データにハッシュ関数を適用して算出したフィンガープリントとを対応付けて、フィンガープリント・キャッシュに登録しておく。例文帳に追加

When reply data with the new contents is transferred from a proxy 230 on the server side to a proxy 240 to the client side, the data is correlated with fingerprint calculated by applying a hush function to the data and registered in a finger print cache in both of the proxies 2. - 特許庁

機器からコンピュータに定期的に制御要求の有無を確認するリクエストを発行し、コンピュータがリプライで制御要求の有無を通知するシステムにおいて、規定されている同時セッション数以上の機器と通信する。例文帳に追加

To communicate with a device of which the number of simultaneous sessions is more than a prescribed one in a system for issuing a request for checking the presence or absence of a control request from the device to a computer periodically and allowing the computer to notify the presence or absence of the control request in a reply. - 特許庁

通信装置100は、PPPoEサーバ420に送信すべきユーザIDとパスワードが設定されていないと判断した場合に、クライアントCLからDNSリクエストを受信すると、その内容に関わらず、自分自身のLAN側IPアドレスをDNSリプライとして返信する。例文帳に追加

The communication apparatus 100 replies to a LAN side IP address of oneself as a DNS replay irrespective of its content when the DNS request is received from a client CL, if it is judged that a user ID to be transmitted to a PPPoE server 420 and a password are not set. - 特許庁

プリンタ側から前記算出用パラメータのリプライがあった後、前記プリンタドライバ側で印刷後のプリンタ用紙の膨脹率を算出し、印刷用紙のカット位置を定量的に導き出し、プリンタ側へ前記カット位置データを転送する。例文帳に追加

After the printer replies to the request for the calculating parameters, the printer driver calculates the expansion coefficient of a printed printer paper, derives a cutting position of the print paper quantitatively, and transfers the cutting position data to the printer. - 特許庁

ATMモジュール3は、各VCに対してInATMARPリクエストを一定時間おきに送信し、そのリプライを監視して無応答時間が所定時間を超えたときに障害有りと判別し、宛先IPアドレスと宛先MACアドレスを継承して対応する予備VCに切り替える。例文帳に追加

An ATM module 3 sends an InATMARP request to each VC at a fixed time intervals, monitoring its reply to discriminate that there is a failure when there is no reply beyond a predetermined time, inheriting a destination IP address and a destination MAC address to switch into their corresponding backup VC. - 特許庁

検証コマンド応答部38は、ブリッジモジュール24に、検証コマンドを受信した際に、ライトコマンドのパケット転送に対応して受信しているリプライパケットをリードデータとして応答してデータ書込が正常に行われたか否かを認識させる。例文帳に追加

The verification command replying part 38 replies to a replay packet being received corresponding to the packet transfer of the write command as read data and makes the replay packet recognize whether or not data writing is normally performed when the verification command is received. - 特許庁

また、サーバ側プロキシ30は、クライアント側プロキシ40から登録されているURLに係るリクエストデータを受信した場合には、リクエストデータを転送せずに、該URLに対応付けて登録されているリプライデータをクライアント側プロキシ40に応答する。例文帳に追加

In addition, when the request data concerning the registered URL is received from the client side proxy 40, the server side proxy 30 replies the reply data registered by being associated with the URL to the client side proxy 40 without transferring the request data. - 特許庁

イベント中継サーバ装置2は、リクエストを受信した際に、イベント受信装置1に対するイベント情報を受信しているか否かを判断し、イベント受信装置1に対する通知情報を受信している場合に当該イベント情報を含むリプライを生成する。例文帳に追加

When receiving the request, the event relay server apparatus 2 determines whether or not the event relay server apparatus 2 receives the event information for the event receiving apparatus 1, and when the event relay server apparatus 2 receives notice information (event information) for the event receiving apparatus 1, the event relay server apparatus 2 generates a reply including the event information. - 特許庁

通信ネットワークに接続された3台の通信機器A〜C間に連係通信に必要な通信接続関係を形成するために、3台の通信機器にリクエストメッセージ発信手段21とリプライメッセージ発信手段23とを設ける。例文帳に追加

In order to form the communication connection relation necessary for close communication among three pieces of communication equipment A to C connected to a communication network, each of three pieces of communication equipments A to C is provided with a request message transmission means 21 and a replay message transmission means 23. - 特許庁

受信制御部12は、PCIカード4での書き込み処理または読み出し処理の結果を示すリプライデータをPCIカード4から受信し、処理中のエラーの有無を示す完了結果ステータス、さらに、PCIカード4で読み出し処理が行われた場合の読み出しデータを抽出する。例文帳に追加

A reception control part 12 receives, from the PCI cards 4, reply data that shows results of write processing or read processing in the PCI cards 4, and extracts completion result status that shows existence of an error in processing and further read data when read processing is performed at the PCI cards 4. - 特許庁

以後、リプライイベントがスイッチSW2、SW3を通してサービスエンティティSE3に到達するが、この際、スイッチSW2、SW3の各々フィルタF2a、F3aに「旅行」というフィルタが設定され、これにより、イベントパスが設定される。例文帳に追加

The reply event then reaches the service entity SE3 via switches SW2 and SW3, during which a filter of "travel" is set in filters F2a and F3a of the switches SW2 and SW3 to set an event path. - 特許庁

通信インターフェースカード1202が、ファイルサーバ1301に備えられた通信手段1300との通信状態を監視し、通信不可である際にバスコマンドを受領すると異常受信のリプライを生成してホスト機器へ伝送する。例文帳に追加

The communication interface card 1202 monitors a communication state with a communication means 1300 built in the file server 1301, and when a bus command is received in a communication disabled state, generates a replay of abnormal reception and transmits the replay to the host apparatus. - 特許庁

アドレス生成部3は、コマンド生成部2からSYNC命令が発行された時、各クロスバのステディをチェックし、メモリからのリプライを待つことなく、以前に発行したリクエストがクロスバ上に残っていないことを確認し、SYNC命令に続くリクエストをクロスバに送出する。例文帳に追加

The address generation part 3 checks the steady of each crossbar when the command generation part 2 issues the SYNC instruction, confirms that none of requests which were issued before is left on a crossbar without waiting for a reply from a memory, and sends the request following the SYNC instruction out to the crossbar. - 特許庁

診断プロセッサ30は、その通知を受け取ると構成制御手段により信号線201を介して全てのノードであるプロセッサ10〜12、記憶装置20のバス制御部40内のリードリクエストマネジメントテーブルのリプライのこなかったリードリクエストに対応するエントリを消去する。例文帳に追加

When that notice is received, the diagnostic processor 30 erases the entry corresponding to the read request, for which no reply comes, in the read request management table inside the bus control part 40 of all processors 10-12 as nodes and a storage device 20 through a signal line 201 while using a configuration control means. - 特許庁

そこで、2001年に、同社が駐車場の混雑・待合情報を発信し、利用者がパソコンや携帯端末を通じて確認できるシステムである「ネコの目システム」(関連会社リプライス株式会社にて運営)を開発し、混雑状況に応じた変動料金制の導入も行った。例文帳に追加

So in 2001, the company developed its Neko no Me System or Cat’s Eye System (operated by affiliated company Riprice Co. Ltd.) which allows users to check waiting times and how full each car park is, and can be accessed by users from mobile phones and computers. The system also allowed the company to introduce a variable fee system that responds to how busy each car park is. - 経済産業省

Webサーバ111は、画像形成装置107が送信したHTMLリクエストパケット中のUser-Agentタグ内に含まれている機器情報(例えば、機器名)を参照してリクエスト元を特定し、印刷制御装置101及び画像形成装置107の各画面データを生成して、2つの画面データを1つのリプライに含めて返信する。例文帳に追加

A Web server 111 specifies a request source by referring to equipment information (for example, the name of equipment) included in a User-Agent tag in an HTML request packet transmitted by an image forming apparatus 107, and generates the respective screen data of a print control apparatus 101 and the image forming apparatus 107, and makes a reply with two screen data included in one reply. - 特許庁

CPU部11はICMPエコーリクエスト/リプライ通信経路201から応答がない場合、スイッチモジュール部12のハードウェア障害を検出したとみなして、自動的にスイッチモジュール部12から予備系スイッチモジュール部13へとユーザトラフィック経路(対向装置A−B通信経路)202を切替える。例文帳に追加

The CPU unit 11 considers that the hardware trouble of the switch module unit 12 is detected when there is not reply from the ICMP echo request/reply communication path 201, and then automatically switches a user traffic path (opposite device A-B communication path) 202 from the switch module unit 12 to the standby switch module unit 13. - 特許庁

サーバ側プロキシ30からクライアント側プロキシ40へ新たな内容のリプライデータを転送するにあたって、サーバ側プロキシ30で該データを分割し、両プロキシにて、各分割データと各分割データにハッシュ関数を適用して算出したフィンガープリント(FP)とを対応付けて、FPキャッシュに登録しておく。例文帳に追加

When a reply data of a new content is transferred from a server side proxy 30 to a client side proxy 40, and the data is divided in the server side proxy 30, respective divided data are made to correspond to finger- prints (FP) calculated by applying a hash function to the respective divided data, to be registered in an FP cache. - 特許庁

ユーザに対してシステム側からメッセージ通知を要するイベントが生じると、カーソルの位置を交点として表示領域を4分割した場合における4つのエリアの内の最大エリアに対してメッセージ通知用のリプライ・ウィンドウを生成するために、まず、カーソルの表示領域内における位置を取得する(ステップS101)。例文帳に追加

When an event for informing a user of a message from a system side has occurreds, the position of a cursor in a display area is obtained (step S101) to generate the reply window for message notification for the largest area among four areas formed by dividing the display area into four on the basis of the position of the cursor as an intersection. - 特許庁

サーバ側プロキシ30からクライアント側プロキシ40へ新たな内容のリプライデータを転送するにあたって、両プロキシにて、サーバ側プロキシ識別情報と該データにハッシュ関数を適用して算出したハッシュ値からなるフィンガープリントとを対応付けて、フィンガープリント・キャッシュに登録しておく。例文帳に追加

In the case of transferring reply data being new contents from a server side proxy 30 to a client side proxy 40, the server side proxy identification information is made correspond to finger print constituted of a hash value calculated by applying a hash function to the data, and registered in a finger print cache. - 特許庁

ネットワーク上の各ノードは、他のノードが備えるリソースの在り処を表す情報をキャッシュ記憶するキャッシュ記憶部17と、lookupコマンドを受信したときにキャッシュ記憶部17を検索し、この検索にヒットした場合にはlookupコマンドを消滅させ、それに対応するhitリプライを直ちに返すように制御する制御部13とを備える。例文帳に追加

Each node on a network is provided with a cache part 17 for caching information expressing the existing place of a resource included in another node and a control part 13 for retrieving the cache part 17 when a lookup command is received, and when the retrieval hits, making the lookup command disappear, and immediately returning a hit replay corresponding to the lookup command. - 特許庁

EoMPLSフレームのタイプに疎通確認用パケットのエコー/リプライを新たに設定するとともに、同一のコアネットワーク10内のPEルータ11とPEルータ12間で、この疎通確認用パケットの送受信およびラベルから特定されるVCIDを持つバーチャル・プライベート・ネットワーク(VPN)の疎通状態の確認を行う。例文帳に追加

An echo / reply of an understanding confirming packet is newly set to a type of an EoMPLS frame, and an understanding state of a virtual private network (VPN) having a VCID particularized by transmission / reception of the understanding confirming packet and a label, is confirmed between PE routers 11, 12 in the same core network 10. - 特許庁

サーバ側プロキシ30からクライアント側プロキシ40へ新たな内容のリプライデータを転送するにあたって、両プロキシにて用いるハッシュ関数を決定して、該データと該ハッシュ関数名と該ハッシュ関数で算出したフィンガープリントとを対応付けて、フィンガープリント・キャッシュに登録しておく。例文帳に追加

In transfer of a reply data with new contents from a server side proxy 30 to a client side proxy 40, a hash function used in both proxies is decided, and the data, the hash function name, and a fingerprint calculated using the hash function are associated with each other and registered in a fingerprint cache. - 特許庁

ルートリクエストの宛先ノードは、受信したルートリクエストに2以上の上記有線網における識別子が含まれていた場合、これら2以上の識別子のうちルート上最も送信元ノードに近いノードを表す1つの識別子と最も宛先ノードに近いノードを表す1つの識別子とを用いて、これら2つの識別子が表すノード間は上記有線網を経由する経路を採用したルートリプライを作成する。例文帳に追加

When identifiers in two or more wired networks are included in the received route request, destination node of the route request creates a route reply employing a path via the wired network between the nodes represented by these two identifiers by using one identifier representative of a node closest to the source node on the route and one identifier representative of a node closest to the destination node out of these two or more identifiers. - 特許庁

例文

分析装置30において、処理要求を含むリクエストパケットがクライアント40から送信されてから、その処理要求に対応する処理をサーバ10及びサーバ20が連携して実行した結果に、予め各サーバに組み込んだ機能によりサーバ10及びサーバ20両方の稼動状態を含む内部情報が付加されたリプライパケットが返信されるまでに要した処理の所要時間を算出する。例文帳に追加

An analysis apparatus 30 calculates the time for processing required from when a request packet containing a processing request is sent from a client 40 to when a reply packet in which internal information including operation states of a server 10 and a server 20 is added to results of cooperative execution of processing corresponding to the processing request by both server 10 and server 20 by functions built in the servers in advance is returned. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS