1016万例文収録!

「主木」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

主木の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1002



例文

享保15年(1730年)11月24日、第5代藩・朽玄綱の長男として生まれる。例文帳に追加

Born on January 2, 1731 as the first son of Totsuna KUTSUKI, the fifth lord of the Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛延3年(1750年)1月27日、第6代藩・朽綱貞の長男として生まれる。例文帳に追加

Born on March 5, 1750 as the first son of Tsunasada KUTSUKI, the sixth lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和4年(1767年)1月7日、第7代藩・朽舖綱の長男として生まれる。例文帳に追加

He was born on February 5, 1767 as the first son of Nobutsuna KUTSUKI, the seventh lord of the Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明6年(1786年)12月26日、第8代藩・朽昌綱の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born on February 13, 1787, as the second son of Masatsuna KUTSUKI, the eighth lord of the Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

享和元年(1801年)10月17日、第9代藩・朽倫綱の長男として生まれる。例文帳に追加

He wa born on November 22, 1801, as the first son of Tomotsuna KUTSUKI, the ninth lord of the Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

黒田家は本姓佐々源氏で、福岡藩藩家黒田家の遠縁にあたる。例文帳に追加

The real family name of the Kuroda family was Sasaki-Genji and was distantly related to the Kuroda family, the family of lord of the Fukuoka Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1925年(大正14年)の演1000本記念大作の『荒又右衛門』はそのような状況で製作された。例文帳に追加

In such a situation he produced "Mataemon ARAKI," a big movie celebrating his 1,000th lead role in 1925.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その自伝は、徳富蘆花により小説「寄生」の人公篠原良平として広く知られる。例文帳に追加

His life is widely known as that of Ryohei SHINOHARA, the main character in the novel 'Yadorigi' created by Roka TOKUTOMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福知山城氏が宇賀御霊大神に明智光秀の合祀を許した神社。例文帳に追加

Shrine in which the joint enshrining of Mitsuhide AKECHI and Uganomitama no Okami was allowed by the Kutsuki clan, the castellan of Fukuchiyama-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

福知山藩綱貞が「養老水」と名づけた湧き水の地に掘削された温泉。例文帳に追加

Hot spring excavated at a springwater site named 'Yoronomizu water' by Tsunasada KUTSUKI, domain head of the Fukuchiyama clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このとき領であった朽元綱(くつきもとつな)は信長を助け家臣に取り立てられた。例文帳に追加

Mototsuna KUTSUKI, the lord of the manor in Kutsuki, helped Nobunaga and become a vassal to him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に神道における行事(結婚式や地鎮祭など)で使用されるもので、白で作られた机である。例文帳に追加

Mainly used in Shinto events (weddings and ground-breaking ceremonies), it is a table made of plain wood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

越中国では舟城が地震で倒壊、城前田秀継夫妻など多数が死亡した。例文帳に追加

In Ecchu Province, the Kifune-jo Castle collapsed due to the earthquake, and the castellan Hidetsugu MAEDA, his wife and others died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この土地は元々、農業をな産業としていた栃県下都賀郡谷中村であった。例文帳に追加

The site originally belonged to Yanaka Village, Shimotsuga County, Tochigi Prefecture, which residents had been making their living mainly from the soil.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

筥陶司は陶器・器・箱など、に食器類・容器類の管理・生産を職掌とする。例文帳に追加

Kyotoshi managed and produced mainly the dinnerware and containers such as earthenware, wooden product, box and so on as its official duty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に造営、および材採集を掌り各職工を支配する役所である。例文帳に追加

This was a government office which was mainly in charge of constructions and collections of lumber, and controlled each workman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実際に津川をこの6隻を力として封鎖できたかも不明である。例文帳に追加

It is also uncertain whether the blockade of the Kizu-gawa River was really possible with these six ships as main force.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尚、江戸時代の城、朽氏により「福知山」に改められた。例文帳に追加

Later in the Edo period, its castellan of the Kutsuki clan changed the Chinese character of its name from '' (Fukuchiyama) to '福知山' (Fukuchiyama).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後円部頂上の中央に棺を納めた石室にあたる竪穴式石室がある。例文帳に追加

At the center of the top of the round part, there is a vertical style stone chamber, constituting a main stone chamber where a wooden coffin is placed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第9代藩・朽倫綱も領民の教化を図って『岩間の水』を著わしている。例文帳に追加

The ninth lord, Tomotsuna KUTSUKI, also wrote "Iwama no mizu," spring water issuing from among rocks (a moral book) to educate his people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤白鈴氏は、1942年に第122代の当が病気で急死し、子がいなかったため断絶した。例文帳に追加

The 122nd head of the Fujishiro Suzuki clan died suddenly from illness in 1942, and the clan was extinguished since he had no heir,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俳優の本(もと)(き)雅(まさ)弘(ひろ)さんが人公の小林大(だい)悟(ご)を演じた。例文帳に追加

Actor Motoki Masahiro played the leading character, Kobayashi Daigo.  - 浜島書店 Catch a Wave

100万人目の見学者は静岡県三(み)島(しま)市(し)から訪れた婦の鈴文(ふみ)子(こ)さん(65)だった。例文帳に追加

The one millionth visitor was Suzuki Fumiko, 65, a housewife from Mishima, Shizuoka Prefecture.  - 浜島書店 Catch a Wave

催者はこのイベントを多くの機会に宣伝し,入浴を1個150円で販売している。例文帳に追加

Organizers have promoted the event on many occasions and sell the wooden floats for 150 yen a piece.  - 浜島書店 Catch a Wave

質バイオマスを材とする燃料ガス及びそれを利用したガス発電方法例文帳に追加

FUEL GAS USING WOODY BIOMASS AS MAIN MATERIAL AND GAS POWER GENERATION METHOD USING THE SAME - 特許庁

要部材の表面には、予め、製・竹製等の表面化粧板を付設する。例文帳に追加

A wood-made, bamboo-made or the like surface decorative plate is previously additionally provided on the surface of the main member. - 特許庁

炭粉・竹炭粉を原料とすると多孔質セラミックスの製造方法例文帳に追加

METHOD OF MANUFACTURING POROUS CERAMIC USING CHARCOAL POWDER OR BAMBOO CHARCOAL POWDER AS MAIN RAW MATERIAL - 特許庁

焼却灰Aなどをもとにして土資材を製造する資材製造方法である。例文帳に追加

This method is a material production method in which a civil engineering material is produced by using an incineration main ash A. - 特許庁

に金属、プラスチックおよび材から構成される遊技台廃棄物の再利用方法例文帳に追加

RE-UTILIZATION FOR PLAY TABLE WASTE COMPOSED MAINLY OF METAL, PLASTICS AND WOOD - 特許庁

草本類、材枝葉を原料とするバイオマス燃料及びその製造方法例文帳に追加

BIOMASS FUEL USING GRASS PLANTS, WOOD BRANCHES AND LEAVES AS MAIN RAW MATERIALS, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

材をとする産業廃棄物を燃料として用いることができる陶器窯を提供する。例文帳に追加

To provide a pottery kiln which can utilize industrial waste consisting essentially of wood as fuel. - 特許庁

植物性資源を原料とし、かつ難燃性、抗菌性を付与した質系発泡体を提供する。例文帳に追加

To provide a woody foam using a vegetable resource as a main raw material, and having flame retardancy and antibacterial property. - 特許庁

植物性資源を原料とし、かつ難燃性、抗菌性を付与した質系皮膜を提供する。例文帳に追加

To provide a ligneous film which uses vegetable resources as the principal raw material, and which is imparted with the flame retardancy and antibacterial properties. - 特許庁

植物性資源を原料とし、かつ難燃性、抗菌性を付与した質系化粧板を提供する。例文帳に追加

To provide a woody decorative laminate mainly consisting of vegetable resources, and provided with flame retardancy and antibacterial properties. - 特許庁

植物性資源を原料とし、かつ難燃性、抗菌性を付与した質系建材を提供する。例文帳に追加

To provide a woody building material which is mainly made of vegetable resources and has flame retardancy and antibacterial properties. - 特許庁

植物性資源を原料とし、かつ難燃性、抗菌性を付与した質系塗料を提供する。例文帳に追加

To provide a woody coating that is mainly made of a vegetable resource, and has flame retardancy and antibacterial properties. - 特許庁

石炭灰を原料とする土材料の製造方法及び製造装置例文帳に追加

METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING MATERIAL OF CONSTRUCTION HAVING COAL ASH AS MAIN RAW MATERIAL - 特許庁

粉は、に、スギやヒノキの間伐材や除伐材を乾燥して破砕したものからなる。例文帳に追加

The wood flour mainly comprises a material obtained by drying and crushing a forest-thinned or clean-cut tree of cedar and the Japanese cypress. - 特許庁

上記塗料を、樹1の幹2、側枝3、4に塗布又は散布して使用する。例文帳に追加

The protection coating is used so that a trunk 2 and branches 3, 4 of the tree 1 are coated or sprayed with the coating. - 特許庁

成分が材パルプと填料からなるインクジェット用支持体である。例文帳に追加

The substrate for ink jet is constituted mainly of wood pulp and a loading material. - 特許庁

貝殻粉砕物を成分とする多孔質改質硫黄固化体及び土・建築用構造物例文帳に追加

POROUS MODIFIED SULFUR SOLIDIFIED BODY COMPOSED MAINLY OF SHELL PULVERIZED PRODUCT AND CIVIL ENGINEERING/BUILDING STRUCTURE - 特許庁

現在、同社は型の保管費用も要販売先の負担とするために交渉努力中である。例文帳に追加

At present, the company is making an effort negotiating to have its main customer bear the storage costs for wooden forms. - 経済産業省

要販売先との生産後の型(金型・型等)の保管費用の配分を表すダミー例文帳に追加

Dummies representing the distribution of storage cost with customers for molds (metallic or wooden molds, etc.) after production - 経済産業省

(2)地域自戦略交付金による材産業の体制整備への支援【交付金】(継続)(p.220参照)例文帳に追加

(2) Support for development of systems in the wood industry through regional voluntary strategy subsidies (subsidy program) (Continuation) (See p. 213.)  - 経済産業省

——に小枝や片だったが、年経て、乾いた枝もそこそこ転がっていたし、去年の草もあった。例文帳に追加

--sticks and twigs principally, but also larger portions of seasoned branches and fine, dry, last-year's grasses.  - Jack London『火を起こす』

総監八日照(東京・法道院管、法華講本部指導教師、前・大石寺任理事)権僧正例文帳に追加

Sokan: Shinei YAGI (shukan of Hodoin Temple in Tokyo, chief kyoshi of the headquarters of Hokke Ko, the former chief riji of Taiseki-ji Temple), gonsojo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

計寮・税寮・大宰府に設置され、後に修理職や工寮などにも設置された。例文帳に追加

It was established in the Kazueryo (Account Office), the Shuzeiryo (Bureau of Taxation), Dazai-fu (local government office in Kyushu) and later in the Shurishiki (Office of Palace Affairs) and Mokuryo (Bureau of Carpentry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文4年(1664年)3月27日、初代藩(当時は常陸国土浦藩の第2代藩)・朽稙昌の長男として生まれる。例文帳に追加

Born on April 23, 1664 as the first son of Tanemasa KUTSUKI, the first lord of the Domain (then the second lord of Tsuchiura Domain in Hitachi Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文5年(1665年)11月7日、初代藩(当時は常陸国土浦藩の第2代藩)・朽稙昌の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born on December 13, 1665, as the second son of the first lord Tanemasa KUTSUKI (at that time the second lord of the Tsuchiura Domain in Hitachi Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天明7年(1787年)2月22日、第7代藩の朽舖綱が隠居したため、養子として家督を継いで第8代藩となる。例文帳に追加

When Nobutsuna KUTSUKI, the seventh lord of the Domain, retired on April 10, 1787, he took over as head of the family as the adopted son and became the eighth lord of the Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”TO BUILD A FIRE”

邦題:『火を起こす』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS