1016万例文収録!

「大学卒業」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 大学卒業の意味・解説 > 大学卒業に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

大学卒業の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 758



例文

また、大学卒業予定者について、中小企業の求人数及び中小企業への就職希望者数の推移を見てみると、中小企業の求人数が減少している一方で、中小企業への就職希望者数は徐々に増加している。例文帳に追加

Regarding prospective university graduates, the number of job openings at SMEs is falling and the number seeking employment at SMEs is conversely gradually rising.  - 経済産業省

法制度面については、大学卒業後の就職活動のための「短期滞在」への在留資格変更の許可という対応の効果を検証する必要がある。例文帳に追加

On this point, it is necessary to give consideration to the effectiveness of permitting students to change their status of residence to the "temporary visitor" status of residence in order to enable them to look for work after graduating. - 経済産業省

大学卒業以上の学歴を持つ海外人材の移入者の対人口比を確認すると、我が国は相対的に見てまだ高度人材の移入が少なく、今後、より受入れを図っていく余地があるといえる(第3-1-2-3 図)。例文帳に追加

In terms of the ratio of foreign residents with bachelors or higher degree against population, Japan has relatively small numbers of highly skilled foreign residents. We can say that we have a room for accepting more of such people from now on (see Figure 3-1-2-3). - 経済産業省

実際、米国のシリコンバレーでは、そこで働く高度外国人材の多くが米国の大学卒業しているとの指摘もあり、留学の活発化が、上で見たような高度人材の高いモビリティの背景にあると考えられる。例文帳に追加

In fact, it has been pointed out that most high-quality foreign employees working in Silicon Valley in the U.S. graduated from U.S. colleges. The increase in the number of students studying abroad is due to the high mobility of high-quality human resources mentioned above. - 経済産業省

例文

一方で無業者が 5.2%から 10.3%、倍増しているということでございます。また、大学卒業者で見ましても 10年前就職者の比率が 76.2%であったものが 55.0%に減少ということでございます。例文帳に追加

On the other side, the number of jobless young high school graduates doubled from 5,2% to 10,3%. - 厚生労働省


例文

——事実その理解の深さは、卒業証書を受けるより前から、その機関にいたあらゆる化学教授たち——というか「田舎大学」教授たちが手を焼いていたほどだった。例文帳に追加

--so deep, in fact, that ere they took their sheepskins they could have stumped any chemistry or "cow college" professor in the institution,  - JACK LONDON『影と光』

第三十条の二 大学は、大学の定めるところにより、学生が、職業を有している等の事情により、修業年限を超えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し卒業することを希望する旨を申し出たときは、その計画的な履修を認めることができる。例文帳に追加

Article 30-2 A university may, when a student has reported his/her wish to complete the curricula for graduation over a certain period of time exceeding the original duration of study in a planned manner, due to such circumstances as he/she having an occupation, approve his/her planned completion of the curricula, as specified by the university.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法による大学又は高等専門学校(以下「大学等」という。)において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後二年以上当該作業に係る機械の設計、製作、検査又は取扱いの業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(1) A person must be a graduate of a university or technical college accredited under the School Education Act (hereinafter referred to as a "university, etc.") who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have two years or more of experience in designing, manufacturing, inspecting or operating machines related to the relevant work.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 医学の正規の課程であつて産業医の養成等を行うことを目的とするものを設置している産業医科大学その他の大学であつて厚生労働大臣が指定するものにおいて当該課程を修めて卒業した者であつて、厚生労働大臣が定める実習を履修したもの例文帳に追加

(ii) A person who has completed and graduated from regular medical courses established for the purposes of developing industrial physicians in universities of industrial health or other universities designated by the Minister of Health, Labour and Welfare, and who completed the practical training provided by the Minister of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

高根義人の主導によるこの方針は現在の「自由の学風」に影響を与えたと言われ、法科大学卒業生の高等文官試験での不振を端として転換されたものの京都大学に独特の学風を根付かせる端緒となった事は確かである。例文帳に追加

This principle, led by Yoshito TAKANE, is said to have affected the present "academic freedom", and, though changed when the College of Law graduates got the bad grades in the Examination of High Civil Servants, it surely marks the dawn of the unique school tradition that took root in Kyoto Imperial University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

我が国においても、留学生にとって日本の大学大学院における生活環境を改善し、さらに、卒業後のキャリアパスをより魅力的にするという観点から、留学生の生活・就職支援について、検討する余地があると考えられる。例文帳に追加

In Japan as well, there is thought to be room for consideration of living and employment assistance for foreign students, from the standpoint of improving Japanese university and graduate school living environments and making post-graduation career paths more attractive for students. - 経済産業省

このためには、大学卒業する優秀な留学生を活用することで恩恵を受け得る企業側としても、留学生に提供される大学教育を積極的に支援したり、民間奨学金を拡充したりすることが望ましい。例文帳に追加

In order to do this, it is recommended that enterprises benefiting from the recruitment of superior college students who have graduated from universities also actively support university education being provided to college students and increase the sum of scholarships offered by the private sector. - 経済産業省

一 大学(短期大学を除く。)を卒業し若しくはこれと同等以上の教育を受けた後従事しようとする研究分野において修士の学位若しくは三年以上の研究の経験(大学院において研究した期間を含む。)を有し、又は従事しようとする研究分野において十年以上の研究の経験(大学において研究した期間を含む。)を有すること。例文帳に追加

(i) The applicant must have a master's degree or at least 3 years' experience in an area of related research (including research conducted at a graduate school) after graduation from college (except for graduation from a junior college) or an equivalent institution or at least 10 years' experience in an area of related research (including research conducted at a college).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)、旧大学令に基づく大学又は旧専門学校令に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学若しくは応用化学の課程又はこれらに相当する課程を修めて卒業した後、一年以上理化学的検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(i) A person who has graduated from a university (excluding a junior college) under the School Education Act, a university under the old University Ordinance, or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance after completing a course in medical science, dentistry, pharmacy, veterinary medicine, animal science, fisheries science, agricultural chemistry, or applied chemistry, or a course relevant to these, and has experience of being engaged in the operation of physicochemical inspections for one year or more;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)、旧大学令に基づく大学又は旧専門学校令に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学若しくは生物学の課程又はこれらに相当する課程を修めて卒業した後、一年以上細菌学的検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(i) A person who has graduated from a university (excluding a junior college) under the School Education Act, a university under the old University Ordinance, or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance after completing a course in medical science, dentistry, pharmacy, veterinary medicine, animal science, fisheries science, agricultural chemistry, or biology, or a course relevant to these, and has experience of being engaged in the operation of bacteriological inspections for one year or more;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)、旧大学令に基づく大学又は旧専門学校令に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学若しくは生物学の課程又はこれらに相当する課程を修めて卒業した後、一年以上動物を用いる検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(i) A person who has graduated from a university (excluding a junior college) under the School Education Act, a university under the old University Ordinance, or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance after completing a course in medical science, dentistry, pharmacy, veterinary medicine, animal science, fisheries science, agricultural chemistry, or biology, or a course relevant to these, and has experience of being engaged in the operation of inspections using animals for one year or more;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(短期大学を除く。)若しくは旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後五年以上安全の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(i) A person who graduated in completing the regular course of science from a university (excluding a junior college) under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) or a university under the previous University Order (Imperial Order No. 388 of 1918) or from a college under the previous Technical College Order (Imperial Order No. 61 or 1903), and has the experience of having engaged in safety service for five years or more thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学(短期大学を除く。)又は旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学卒業した者であつて、無体財産権の登録に関する業務に通算して一年以上従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) a person who graduated from a university (excluding junior colleges) under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) or a university under the old University Ordinance (Imperial Ordinance No. 388 of 1918), and who has experience of being engaged for one year or more in total in registration works for intangible property rights;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

文部省からなかなか良い返事をもらえなかった井上は、慶應義塾大学(現在の慶應義塾大学)、國學院大學(現在の國學院大學)、早稲田大学(現在の早稲田大学)と私立学校の連合を組んで再度陳情を行い、1899年に中等学校の教員免許について、卒業と同時に無試験で認可されることとなった。例文帳に追加

INOUE could not receive a good response from the Ministry of Education, then he formed a combination of private universities with Keio University, Kokugakuin University, and Waseda University, then finally in 1899 graduates of private university were allowed to have secondary school teacher's license without an examination.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四谷区左門町(現在の新宿区左門町)にあった旧制・四谷第二小学校(現新宿区立四谷第六小学校)を卒業後、四谷銀行に入社、その傍ら、当時、同市同区葵町3丁目(現在の港区虎ノ門2丁目)にあった旧制・大倉商業学校(現在の東京経済大学)夜間部に通い、卒業する。例文帳に追加

After graduating from Yotsuya second elementary school under the old education system (present day, Yotsuya sixth elementary school of Shinjuku Ward), which was located in Samon-cho, Yotsuya Ward (present day, Samon-cho, Shinjuku Ward), he was employed at Yotsuya Bank; he also enrolled in the evening class at Okura Commercial School under the old education system (present day, Tokyo Keizai University), which was located in 3-chome, Samon-cho, Yotsuya Ward (present day, 2-chome, Toranomon, Minato-ward), and graduated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二 学校教育法に基づく大学又は旧大学令に基づく大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であつて、厚生労働省令で定める施設において一年以上児童その他の者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務に従事したもの例文帳に追加

(ii) A person completing a department specialized in psychology, pedagogy or sociology or other equivalent course in a university pursuant to the School Education Act or in a university pursuant to the old ordinance for universities, who has been working, or used to work, for 1 year or more, in providing consultation and affording advice, guidance and other assistance for welfare of children or others in an institution specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した者例文帳に追加

(ii) A person who has graduated from a university under the School Education Act (Act No. 26 of 1947), a university under the old University Ordinance (Imperial Ordinance No. 388 of 1918) or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903) after completing a course in medical science, dentistry, pharmacy, veterinary medicine, animal science, fisheries science, or agricultural chemistry;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校において理学又は工学の課程を修めて卒業した後、三年以上気象測器の検定の実務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(a) A person who graduated from a university under the School Education Act (Act No. 26 of 1947), a university under the old Imperial Ordinance for University (Imperial Ordinance No. 388 of 1918), or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903) after completing a course in science or engineering, and has a three-year or more experience of being engaged in the practical services for verification of meteorological instruments;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学若しくは高等専門学校、旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した者例文帳に追加

(iii) A person who has graduated from a university or a vocational high school under the School Education Act (Act No. 26 of 1947), a university under the old University Ordinance (Imperial Ordinance No. 388 of 1918) or a vocational training school under the old Vocational Training School Ordinance (Imperial Ordinance No. 61 of 1903) after completing a course in medical science, dentistry, pharmacy, veterinary medicine, animal science, fisheries science, or agricultural chemistry;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

藤雲館(藩校修猷館から明治期修猷館再興までの間、一時期福岡藩の藩校として設立。現在の福岡県立修猷館高等学校の前身)に学び、上京して共立学校(開成中学校・高等学校の前身)、東京大学予備門(旧制第一高等学校の前身)を経て、明治25年(1892年)に東京大学法科大学を首席で卒業例文帳に追加

He learned in Tounkan (temporarily established as hanko (a domain school) for Fukuoka Domain during the period until Shuyukan in the Meiji period was rebuilt from hanko Shuyukan and the predecessor of current Fukuoka Prefectural Shuyukan Senior High School), went to Tokyo to study in Kyoritsu school (the predecessor of Kaisei Junior & Senior High School) and Preparatory School of the University of Tokyo (Tokyo Yobimon) (the predecessor of the former Daiichi Koto Gakko (First High School) and graduated at the top of his class from the law school of Tokyo University in 1892.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ロ 学校教育法に基づく短期大学又は高等専門学校において工業化学若しくは生物学の課程又はこれらに相当する課程を修めて卒業した後、三年以上分子生物学的検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(b) Persons who have graduated from a junior college or vocational high school based on the School Education Act by completing a course in industrial chemistry or biology, or a course equivalent to these, and have experience of engaging in the work of molecular biological testing for three years or more.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法に基づく短期大学又は高等専門学校において工業化学の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、三年以上理化学的検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(ii) A person who has graduated from a junior college or a vocational high school under the School Education Act after completing a course in industrial chemistry or a course relevant to this, and has experience of being engaged in the operation of physicochemical inspections for three years or more;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法に基づく短期大学又は高等専門学校において生物学の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、三年以上細菌学的検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(ii) A person who has graduated from a junior college or a vocational high school under the School Education Act after completing a course in biology or a course relevant to this, and has experience of being engaged in the operation of bacteriological inspections for three years or more;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法に基づく短期大学又は高等専門学校において生物学の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した後、三年以上動物を用いる検査の業務に従事した経験を有する者であること。例文帳に追加

(ii) A person who has graduated from a junior college or a vocational high school under the School Education Act after completing a course in biology or a course relevant to this, and has experience of being engaged in the operation of inspections using animals for three years or more;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学又は高等専門学校において化学に関する学科又は課程を修めて卒業した者その他その者に準ずるものとして総務省令で定める者例文帳に追加

(i) a person who has graduated from a university or college of technology under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) by completing a major or program in chemistry or a person specified by Ordinance of the Ministry of Internal Affairs and Communications as being equivalent to such person; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 大学は、学修の成果に係る評価及び卒業の認定に当たつては、客観性及び厳格性を確保するため、学生に対してその基準をあらかじめ明示するとともに、当該基準にしたがつて適切に行うものとする。例文帳に追加

(2) A university shall, when assessing its students' academic achievement and approving their graduation, present them with a clear outline of the standards therefor, in advance, so as to ensure objectivity and rigorousness, and shall conduct an assessment and approval process appropriately in accordance with said standards.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条の二 大学は、学生が各年次にわたつて適切に授業科目を履修するため、卒業の要件として学生が修得すべき単位数について、学生が一年間又は一学期に履修科目として登録することができる単位数の上限を定めるよう努めなければならない。例文帳に追加

Article 27-2 (1) With regard to the number of credits to be acquired as graduation requirements, a university shall endeavor to fix an upper limit for the number of credits for which its students can register for a year or for a term, so that they should take class subjects appropriately for each school year.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 大学等において機械工学又は化学工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後五年以上ボイラー又は第一種圧力容器の設計、製作、検査又は取扱いの業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(1) A person must be a graduate of a university, etc. who completed a mechanical engineering or chemical engineering course and, after graduation, must have five years or more of experience in designing, manufacturing, inspecting or handling boilers or Class-1 pressure vessels.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 大学等において機械工学に関する学科を修めて卒業した者で、その後一年以上車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)又は車両系建設機械(解体用)の運転の業務に従事した経験を有するものであること。例文帳に追加

(1) A person must be a graduate of a university, etc. who completed a mechanical engineering course and, after graduation, must have one year or more of experience in operating vehicle-type construction machines for ground leveling, transport, loading and excavating, or for demolition.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法による大学又は高等専門学校における理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後三年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(i) A person who has completed and graduated from the regular course of science line of a university or a technical college accredited under the School Education Act and has business experiences having engaged in the field of safety and health in the execution of construction work for three years or longer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 学校教育法による大学又は高等専門学校において工学に関する学科を専攻して卒業した者で、動力プレスの点検若しくは整備の業務に二年以上従事し、又は動力プレスの設計若しくは工作の業務に五年以上従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who has majored in and graduated from an engineering course of a university or a technical collage accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of checkup or maintenance of a power press for two years or longer or design or manufacture of a power press for five years or longer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 学校教育法による大学又は高等専門学校において工学に関する学科を専攻して卒業した者で、フオークリフトの点検若しくは整備の業務に二年以上従事し、又はフオークリフトの設計若しくは工作の業務に五年以上従事した経験を有するもの例文帳に追加

(a) A person who has majored in and graduated from an engineering course of a university or a technical collage accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of checkup or maintenance of a forklift for two years or longer or design or manufacture of a forklift for five years or longer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学又は高等専門学校において機械集材装置及び運材索道に関する講座又は学科目を修めて卒業した者で、その後一年以上林業架線作業の業務に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a course or a subject on skyline logging cable cranes and logging cableways of a university or a technical college accredited under the School Education Act and has experiences having engaged in the work of forestry cableway for one year or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において応用化学、採鉱学又は土木工学に関する学科を専攻して卒業した者で、その後一年以上発破の業務について実地修習を経たもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a subject on applied chemistry, mine engineering or civil engineering of a university, a technical college, a senior high school and a secondary education school accredited under the School Education Act, and has engaged in the practical training on blasting work for one year or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において、応用化学、採鉱学又は土木工学に関する学科を専攻して卒業した者で、その後三月以上発破の業務について実地修習を経たもの例文帳に追加

(i) A person who has majored in and graduated from a courses related to applied chemistry, mine engineering or civil engineering of a university, a technical college, a senior high school or a secondary school accredited under the School Education Act, and has completed an practical training of blasting work for three months or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学又は高等専門学校において理科系統の正規の学科を専攻して卒業した者で、その後一年以上乾燥設備の設計、製作、検査又は取扱いの作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a regular science course of a university or a technical college accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of design, manufacturing, inspection or handling of industrial dryers for one year or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において応用化学、採鉱又は土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後一年以上コンクリート破砕器を用いて行う破砕の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a chemistry, a mining or a civil engineering course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of concrete breaking using concrete breaker for one year or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上ずい道等の掘削等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering, an architecture or an agricultural civil engineering course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of excavating, etc., of tunnel, etc., for two years or longer thereafter.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上ずい道等の覆工の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering, an architecture or an agricultural civil engineering course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of lining of tunnel, etc., for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上型わく支保工の組立て又は解体に関する作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or an architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work related to assembling and dismantling concrete form shoring for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木、建築又は造船に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上足場の組立て、解体又は変更に関する作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering, an architecture or a shipbuilding course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work related to assembling, dismantling or altering of scaffolding for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上建築物等の鉄骨の組立て等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or an architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of erection, etc., of steel frame of buildings, etc., for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上鋼橋架設等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or a construction course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in the work related to installing, etc., of steel bridge for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上工作物の解体等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or an architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited by the School Education Act, and has experiences having engaged in the work of demolition, etc., of concrete structures for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校において土木又は建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後二年以上コンクリート橋架設等の作業に従事した経験を有するもの例文帳に追加

(ii) A person who has majored in and graduated from a civil engineering or a architecture course of a university, a technical college, a senior high school or a secondary education school accredited under the School Education Act, and has experiences having engaged in work installing, etc., of concrete bridge for two years or longer thereafter  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

邦題:『影と光』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS