1016万例文収録!

「天文」に関連した英語例文の一覧と使い方(17ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天文を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1555



例文

畿内では本願寺は京都山科を本拠としていたが、一向一揆を背景として本願寺の影響力が強くなると、その武力を恐れた細川晴元は日蓮宗徒らと結託し、天文(元号)元年(1532年)8月に山科本願寺を焼き討ちした(山科本願寺山科本願寺の戦い/天文の錯乱/天文法華の乱)。例文帳に追加

In Kinai region (the five capital provinces surrounding the ancient capitals of Nara and Kyoto), Hongan-ji Temple was based in Yamashina, Kyoto and as it became influential due to the Ikko Ikki, Harumoto HOSOKAWA, who feared its military power, attacked and set fire to Yamashina Hongan-ji Temple in collusion with the Nichiren sect in September, 1532 (the Battle of Yamashina Hongan-ji Temple/the Tenbun War/the Tenbun Hokke War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

数十年に渡って集められた天文学的数量のサンプルデータを集計する際、デュアルシステムが必要不可欠である。例文帳に追加

A dual system is a must when processing an astronomical amount of data collected over several decades. - Weblio英語基本例文集

ドイツ人の数学者、天文学者で、星の距離の正確な寸法をして、8番目の惑星で存在を予測した(1784年−1846年)例文帳に追加

German mathematician and astronomer who made accurate measurements of stellar distances and who predicted the existence on an 8th planet (1784-1846)  - 日本語WordNet

デンマークの天文学者で、惑星の観測がケプラーの惑星運動の法則の基礎を提供した(1546年−1601年)例文帳に追加

Danish astronomer whose observations of the planets provided the basis for Kepler's laws of planetary motion (1546-1601)  - 日本語WordNet

例文

ギリシアの数学者、天文学者で、地球の円周と、月と太陽の距離を算出した(紀元前276年−194年)例文帳に追加

Greek mathematician and astronomer who estimated the circumference of the earth and the distances to the Moon and sun (276-194 BC)  - 日本語WordNet


例文

数の理論を開発して、数学を電磁気学、天文学、および測地学に適用したドイツ人の数学者(1777年−1855年)例文帳に追加

German mathematician who developed the theory of numbers and who applied mathematics to electricity and magnetism and astronomy and geodesy (1777-1855 )  - 日本語WordNet

英国人の天文学者で、彗星の周期を予測するのにニュートンの運動の法則を用いた(1656年−1742年)例文帳に追加

English astronomer who used Newton's laws of motion to predict the period of a comet (1656-1742)  - 日本語WordNet

英国の天文学者(ドイツ生まれ)で、赤外光を発見し、星の目録を作り、惑星の天王星を発見した(1738年−1822年)例文帳に追加

English astronomer (born in Germany) who discovered infrared light and who catalogued the stars and discovered the planet Uranus (1738-1822)  - 日本語WordNet

イギリスの天文学者(ウィリアム・ハーシェルの息子)で、星に関するカタログを南半球に広げて、写真で先駆的な仕事した(1792年−1871年)例文帳に追加

English astronomer (son of William Herschel) who extended the catalogue of stars to the southern hemisphere and did pioneering work in photography (1792-1871)  - 日本語WordNet

例文

米国の天文学者で、星雲の後退速度がそれらの観察者からの距離で増加する(宇宙が拡大している)ということを発見した(1889年−1953年)例文帳に追加

United States astronomer who discovered that (as the universe expands) the speed with which nebulae recede increases with their distance from the observer (1889-1953)  - 日本語WordNet

例文

米国の天文学者(オランダ生まれ)で、太陽系を調査し、1951年に彗星のような破片のベルトが太陽系の端にあると示唆した(1905年−1973年)例文帳に追加

United States astronomer (born in the Netherlands) who studied the solar system and suggested in 1951 that there is a belt of comet-like debris at the edge of the solar system (1905-1973)  - 日本語WordNet

米国の天文学者、航空の先駆者で、ボロメーターを発明し、早期の航空機のデザインに貢献した(1834年−1906年)例文帳に追加

United States astronomer and aviation pioneer who invented the bolometer and contributed to the design of early aircraft (1834-1906)  - 日本語WordNet

フランスの数学者、天文学者で、太陽系の起源に関して星雲説を定式化し、確率論を展開した(1749年−1827年)例文帳に追加

French mathematician and astronomer who formulated the nebular hypothesis concerning the origins of the solar system and who developed the theory of probability (1749-1827)  - 日本語WordNet

ペルシャの詩人、数学者、天文学者で、彼の詩はエドワード・フィッツジェラルドの翻訳によって普及した(1050年−1123年)例文帳に追加

Persian poet and mathematician and astronomer whose poetry was popularized by Edward Fitzgerald's translation (1050-1123)  - 日本語WordNet

オランダ人の天文学者で、銀河が回転していることを立証し、オールトの雲の存在を提案した(1900年−1992年)例文帳に追加

Dutch astronomer who proved that the galaxy is rotating and proposed the existence of the Oort cloud (1900-1992)  - 日本語WordNet

自然科学の創設者であるとアリストテレスによって言われたpresocraticギリシア人の哲学者と天文学者(紀元前585年に凋落を予言しました)例文帳に追加

a presocratic Greek philosopher and astronomer (who predicted an eclipse in 585 BC) who was said by Aristotle to be the founder of physical science  - 日本語WordNet

一つの天文単位の距離にある地球の赤道儀の平均赤道半径によって範囲を定めた角度例文帳に追加

the angle subtended by the mean equatorial radius of the Earth at a distance of one astronomical unit  - 日本語WordNet

天文学者の中には太陽が非常に若い星であったときに、太陽系が破砕によって形成されたと信じている人もいる例文帳に追加

some astronomers believe that the solar system was formed by spallation when the sun was a very young star  - 日本語WordNet

つい最近まで, サブミリ波帯での連続体天文学用に得られる唯一の装置は, 単チャネル・ブロードバンド光度計であった.例文帳に追加

Until recently, the only instruments available for continuum astronomy in the submillimetre waveband were single-channel, broadband photometers.  - コンピューター用語辞典

下間頼龍(しもつまらいりゅう、天文(元号)21年(1552年)-慶長14年6月15日(旧暦)(1609年7月16日))は戦国時代(日本)の大谷家の僧侶。例文帳に追加

Rairyu SHIMOTSUMA (1552 - June 15, 1609) was a priest of the Otani family in the age of the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

証如(しょうにょ、1516年12月13日(永正13年11月20日(旧暦))-1554年9月9日(天文(元号)23年8月13日(旧暦)))は、戦国時代_(日本)の浄土真宗の僧。例文帳に追加

Shonyo (December 23, 1516 - September 19, 1554) was a priest of Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism) during the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、天文法華の乱を教訓として、各地の一向一揆に対してもみだりに乱を起こさないように命じている。例文帳に追加

Having learnt his lesson with the Tenbun-hokke riot, he also ordered followers of the Ikko Ikki (League of the Single-Minded, established by members of Jodo-shinshu) school of Buddhism in various places not to riot without good reason.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1550年(天文(元号)19年)に日辰は上行院(京都府)と住本寺(京都府)を合併し、要法寺(京都府)と改称する。例文帳に追加

In 1550, Nisshin merged Jogyoin Temple (Kyoto Prefecture) with Juhon-ji Temple (Kyoto Prefecture) and renamed it Yoho-ji Temple (Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし近年発見された天文(元号)年間の名物記『清玩名物記』では、掲載される珠光旧蔵の道具は《珠光茶碗》のみであった。例文帳に追加

However, according to "Seigan Meibutsu-ki," a record of specialties which was compiled during the Tenmon era and discovered recently, only the Juko tea bowl is listed as a utensil that was owned by Juko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池坊専応(いけのぼうせんおう、文明(日本)14年(1482年)-天文(元号)12年(1543年))は、戦国時代(日本)の京都頂法寺(六角堂)の僧・立花師。例文帳に追加

Seno IKENOBO (1482 - 1543) was a Buddhist monk of Kyoto Choho-ji Temple (Rokkakudo) as well as a tatebana (flower arrangement) master in the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

袋中(たいちゅう、天文(元号)21年1月29日(旧暦)(1552年2月23日)-寛永16年1月21日(旧暦)(1639年2月23日))は、江戸時代前期の浄土宗の学僧。例文帳に追加

Taichu (February 23, 1552 - February 23, 1639) was a Jodo sect priest in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日重(にちじゅう、天文(元号)18年(1549年)-元和(日本)9年(1623年))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichiju (1549 to 1623) was a Nichiren sect priest from the Azuchi-momoyama to the early the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大休宗休(だいきゅうそうきゅう、応仁2年(1468年)-天文(元号)18年8月24日(旧暦)(1549年9月15日))は、戦国時代(日本)の臨済宗の僧。例文帳に追加

Daikyu Sokyu (1468 - September 25, 1549) was a priest of Rinzai Sect in the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

称念(しょうねん、永正10年(1513年)-天文(元号)23年7月19日(旧暦)(1554年8月17日))は、戦国時代(日本)の浄土宗の僧。例文帳に追加

Shonen (1513 - August 27, 1554) was a Buddhist monk of the Jodo Sect in the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

霊巌(れいがん、天文(元号)23年4月8日(旧暦)(1554年5月9日)-寛永18年9月1日(旧暦)(1641年10月15日))は、江戸時代前期の浄土宗の僧。例文帳に追加

Reigan (May 9, 1554 - October 15, 1641) was a priest of the Jodo sect of the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1547年(天文16年)駿河国長善寺の体光について学び、長善寺の住持を継いだという。例文帳に追加

It is said that, in 1547, Joa studied under Taiko () at Chozen-ji Temple in Suruga Province and eventually succeeded his position as the chief priest of that temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の天文法難後、後奈良天皇より綸旨(りんじ)を賜り、勅願寺となった。例文帳に追加

Following Tenbun-honan (Tenbun Hokke War) in the Muromachi period, Honzen-ji Temple received rinji (the Emperor's command) from Emperor Gonara to became chokugan-ji (a temple built at the order of the emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かつて、日陣創建時は四条通堀川通に有り、天文法難以後、日覚大僧正の時に西陣の方四町の地に移る。例文帳に追加

It was once located on Shijo-dori horikawa-dori, but it was moved to in Nishijin after Tenbun-honan (Tenbun Hokke War) during the time in which Nichikaku daisojo was in power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文法華の乱により一時堺市に退避したが、その後京へ戻り一条通堀川通に再建された。例文帳に追加

It once evacuated to Sakai City avoiding the Tenmon Hokke Disturbance, and then returned to Kyoto to be reconstructed at the corner of Ichijo-dori Street and Horikawa-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たびたび焼失したが、その度に再建され現在の建物は天文_(日本)年間(1532年~1555年)に再建されたものである。例文帳に追加

After repeated destruction by fire followed by reconstruction, the current temple comprises the reconstruction of the period from 1532 through 1555.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下間真頼(しもつましんらい、永正10年(1513年)-天文(元号)21年6月14日(旧暦)(1552年7月5日)は、大谷家に仕える坊官である。例文帳に追加

Shinrai SHIMOTSUMA (1513 - July 15, 1552) was a bokan (a priest who served the family of a monzeki (the head priest of the head temple of a sect, formerly led by the founder of the sect)), who served the Otani family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1525年(大永5年)延暦寺曼殊院門跡において得度し、1527年(天文(元号)6年)曼殊院門跡を相続した。例文帳に追加

He entered the Buddhist priesthood at Manshu-in Monzeki temple (temple formerly led by founder of sect, temple in which resided a member of nobility or Imperial Family) of Enryaku-ji Temple in 1525, and he inherited Manshu-in Monzeki temple in 1527.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木食応其(もくじきおうご、天文(元号)5年(1536年)-慶長13年10月1日(旧暦)(1608年11月8日))は、安土桃山時代の真言宗の僧。例文帳に追加

Mokujiki Ogo (1536 - November 8, 1608) was a priest of the Shingon sect during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蒲庵古渓(ほあんこけい、天文(元号)元年(1532年)-慶長2年1月17日(旧暦)(1597年3月5日))は、安土桃山時代の臨済宗の僧。例文帳に追加

Kokei HOAN (1532 - March 5, 1597) was a Rinzai Sect Buddhist monk who lived during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道澄(どうちょう、天文(元号)13年(1544年)-慶長13年3月28日(旧暦)(1608年5月12日))は、戦国時代(日本)の僧侶。例文帳に追加

Docho (1544 - May 12, 1608) was a Buddhist priest in the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお“枉死”は、『後漢書』天文志下などにも、その用法があり、和語で言われる「横様の死」は、横死の訓読語になる。例文帳に追加

Also, "oshi" (枉, unnatural death) is used in Tenmonshige (astronomical reports in China) in "Gokanjo" (History of the Later Han Dynasty), and so on, while 'yokosama no shi' (横様, unnatural death) used as Wago (words of Japanese origin) corresponds to oshi (横死) when it is read in the 'kun' or Japanese reading.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天海(てんかい、天文(元号)5年(1536年)?-寛永20年10月2日(旧暦)(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の天台宗の僧である。例文帳に追加

Tenkai (1536 to November 13, 1643) was a monk of Tendai Sect in the Azuchi-momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蓮淳(れんじゅん、寛正5年(1464年)-天文(元号)19年8月18日(旧暦)(1550年9月28日))、は室町時代・戦国時代(日本)の僧。例文帳に追加

Renjun (1464 - October 8, 1550) was a priest in the Muromachi period and the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文_(日本)18年(1549年)に五十鈴川にかかる宇治橋(伊勢市)の架け替えのために諸国行脚をして勧進を行い成功を収める。例文帳に追加

In 1549, Seijun went on a pilgrimage to various districts and successfully solicited funds for rebuilding of Uji-bashi Bridge (Ise City) over the Isuzu-gawa River.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗長(そうちょう、1448年(文安5年)-1532年4月11日(天文(元号)元年3月6日(旧暦)))は、室町時代後期の連歌師。例文帳に追加

Socho (1448 - April 11, 1532) was a renga (linked-verse) poet of the late Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兵庫県明石市には、忠度の墓と伝える「忠度塚」があり、付近は古く忠度町と呼ばれていた(現・天文町)。例文帳に追加

In Akashi City, Hyogo Prefecture, there is "Tadanori-zuka Mound" that is said to be Tadanori's grave, and its neighborhood used to be called Tadanori-cho in ancient times (present Tenmon-cho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もともとは、天文9年(1540年)の秋、荒木田守武が俳諧式目の制定と同時に初めて名付けたことばである。例文帳に追加

It was originally the name that Moritake ARAKIDA coined at the same time when he set haikai rules in the autumn of 1540.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

盂蘭盆の行事として盛んに行われるようになったのは、天文(元号)期(1532年~1554年)から永禄期(1558年~1569年)にかけてである。例文帳に追加

It became popular as an event for Urabon (Feast of Lanterns) between 1530's and 1560's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文(元号)年間頃、重政は主君の六角義賢から家伝の伝受を求められるが、これを拒み、一時越前の朝倉氏の下に身を寄せた。例文帳に追加

During the years of Emperor Tenbun, Shigemasa was requested by Yoshikata ROKKAKU to teach his family secret techniques, but he refused and put him under the protection of the Asakura clan of Echizen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

重高の嫡男重綱(助左右衛門、号華翁・花翁・道春)(天文(元号)23年(1554)-天正10(1582))は父に先立ち28歳で没する。例文帳に追加

Shigetaka's only son Shigetsuna (Sukezaemon, his title was Kao, Kao or Doshun) (1554 - 1582) passed away (before his father) at the age of 28.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS