1016万例文収録!

「宗宣」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 宗宣に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

宗宣の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 149



例文

日蓮正照寺例文帳に追加

Sensho-ji Temple (belonging to Nichiren Shoshu sect)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条時とその子北条宗宣例文帳に追加

Nobutoki HOJO and his son Munenobu HOJO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条宗宣(北条時の長男。11代執権)例文帳に追加

Munenobu HOJO (the eldest son of Nobutoki HOJO; the eleventh Shikken)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の松木量(松木宗宣重の孫)の代に家名を「松木」と改める。例文帳に追加

During the time of Munekazu () MATSUNOKI (or Munenobu MATSUNOKI, grandson of Muneshige) in the Muromachi period, the family name was changed to 'Matsunoki.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

祖は、1253年(建長5年)の3月28日に立を内示され、4月28日に立した。例文帳に追加

The founder of the Sect informally notified to found the sect on May 4, 1253, and declared the foundation on June 2.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

教師はインディアン集団を改させた例文帳に追加

The missionaries converted the Indian population  - 日本語WordNet

例えば誓を通じて、教的な認可を与える例文帳に追加

give religious sanction to, such as through on oath  - 日本語WordNet

証明なしに真であると言される教の教義例文帳に追加

a religious doctrine that is proclaimed as true without proof  - 日本語WordNet

1312年(応長2年)大仏宗宣の後の12代執権となった。例文帳に追加

He became the twelfth regent in 1312 after Munenobu OSARAGI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

徳川吉の養女となり、松平維に嫁した。例文帳に追加

She was adopted by Yoshimune TOKUGAWA and married Nobusumi MATSUDAIRA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大仏宗宣(おさらぎむねのぶ)とも称される。例文帳に追加

He was also called Munenobu OSARAGI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は北条氏(大仏流)流の北条宗宣例文帳に追加

His father Munenobu HOJO is from the Osaragi line of the Hojo clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続いて和年間に徽が撰した『和印譜』とされるがこれは伝存していない。例文帳に追加

The second inpu is believed to be "Senwa Inpu" complied by Kiso in the Senwa era, however, that has not been handed down orally and does not exist today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗宣はその時の子であり、1302年当時は一番引付頭人で官途奉行、翌年北条方とともに越訴頭人となる。例文帳に追加

Munenobu was a son of Nobutoki, and was the first head of the legal office and Kanto-bugyo, a commissioner of the appointment to an office in 1302, becoming the chief of suit together with Munekata HOJO in the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、時忠の後妻となって平時・平子らの母となった。例文帳に追加

She subsequently became Tokitada's second wife and gave birth to TAIRA no Tokimune and TAIRA no Nobuko, and several other children.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘安8年(1285年)、北条宗宣(後の第11代執権)の子として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1285 as a son of Munenobu HOJO (who later became the 11th regent).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は王宮に戻り、大韓帝国の独立を言した。例文帳に追加

Gao Zong came back to the royal palace, and the Korean Empire declared independence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

したがって、現在、この一念三千を仏法の極理だとして盛んに揚しているのは、天台よりも日蓮派が主である。例文帳に追加

Consequently, it is the schools of the Nichiren sect rather than the Tendai sect which currently promote ichinen sanzen as the ultimate principle of the Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建久5年(1194年)彼や大日房能忍の禅が盛んになり、天台からの排斥を受け、禅停止が下される。例文帳に追加

The Zen sect by himself and Dainichibo Nonin flourished in 1194, so he was rejected by the Tendai sect and an imperial proclamation was issued on prohibition of the Zen sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祖父兼倶以来の神道説を揚して、積極的に全国の神社・神職に対して旨や神道裁許状を発行する。例文帳に追加

He actively promoted Shintoism thought founded by his grandfather Kanetomo; he issued sogen senji (decrees of foundations and origins) and Shinto saikyojo (license proof for a Shinto priest) to shrines and Shinto priests nationwide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

よりも人間の理性が教的な真理を確立するという神学の教義例文帳に追加

the theological doctrine that human reason rather than divine revelation establishes religious truth  - 日本語WordNet

花園天皇は峰に帰依し、正中(元号)2年(1325年)、大徳寺を祈願所とする院を発している。例文帳に追加

Emperor Hanazono became devoted to Shuho and, in 1325, decreed that Daitoku-ji Temple be converted to a supplication hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

照寺(せんしょうじ)は、京都府京都市伏見区にある日蓮正の寺院。例文帳に追加

Sensho-ji Temple is a Buddhist temple belonging to the Nichiren Sho Sect in Fushimi-ku Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正月19日、高倉の遺言と称して盛に畿内惣官の旨が下る。例文帳に追加

On January 19, Senji (to put the Emperor's commands to public) of Kinai-sokan was given to Munemori and told that it was the will of Takakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後白河は躊躇するが左大臣・経の意見により、18日、頼朝追討の旨を出す。例文帳に追加

Goshirakawa hesitated, but, in accordance with Tsunemune's, the sadaijin's, opinion, he issued a senji to track down and dispose of Yoritomo on November 18.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼女自身は改することはなかったが、イエズス会の教師たちには色々と便宜を図っていた。例文帳に追加

Although they didn't change their religion, they treated the missionaries of the Society of Jesus well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甲斐親・甲斐親直(運)父子の補佐を受け、阿蘇氏の最盛期を築いた。例文帳に追加

He was assisted by Chikanobu KAI and his son Chikanao KAI (Soun) and built the golden age of the Aso clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

教師はそうした行いを記録にまとめ、その中で麟のことは「王」と記している。例文帳に追加

The missionary referred to Sorin as 'King' in the records in which the missionary described Sorin's such behaviors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

理由として、家と吉の考え方が一番近かったからだと言われている。例文帳に追加

It is because the way of thinking of Yoshimune was the nearest to that of Ienobu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世以降は吉田家も神階を発行しており、これを旨(そうげんせんじ)という。例文帳に追加

Since medieval times, the Yoshida family also issued shinkai, and these were called sogen senji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

惟豊は甲斐親・甲斐親直(運)父子の補佐を得て阿蘇氏を繁栄させた。例文帳に追加

With the support of Chikanobu KAI and his son Chikanao KAI (Soun), Koretoyo made the Aso clan prosper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時朝鮮の政権を担っていたのは高(朝鮮王)の実父興大院君である。例文帳に追加

The person in office at that time was HEUNGSEON Daewongun, the real father of GOJONG (the king of Korea).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちに、8代将軍徳川吉が6代将軍徳川家の定めた「正徳令」を破棄した。例文帳に追加

Later, Yoshimune TOKUGAWA, the eighth shogun, abolished the 'Shotoku rei' (Shotoku code) enacted by Ienobu TOKUGAWA, the sixth shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結局、家未亡人の天英院の裁定により、吉が8代将軍として就任した。例文帳に追加

Yoshimune became the 8th shogun by judgment of the widow of Ienobu, Tenei-in.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川頼(紀州徳川家)-光貞-吉(八代将軍)-------慶福(十四代将軍)例文帳に追加

Yorinobu TOKUGAWA, who was of the Kishu Tokugawa family, and his lineage included Mitsusada, Yoshimune, the eighth Shogun, and Yoshitomi, the fourteenth shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和泉さんは流派の人たちの同意を得ないで自らを家であると言し,商標登録した。例文帳に追加

Izumi declared himself to be headmaster of the school and registered a trademark without the consent of the members of the school.  - 浜島書店 Catch a Wave

一旦は顕証寺住職に就くが、第19世主本如(暉の兄)の養子となり、文政9年(1823年)に第20世主を継職。例文帳に追加

He assumed the position of head priest of the Kensho-ji Temple at once, but he was adopted by the 19th head priest Honnyo (a brother of Kisen) as a son and assumed the position of the 20th head priest in 1823.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、家の中御門家は室町時代の松木宗宣の代に勧修寺流の中御門家との重複を避けて松木家と改称した。例文帳に追加

In the generation of Munenori during the Muromachi period, the Nakamikado family (head family) was renamed the Matsunoki family to refrain from having the same family name as the family in the Kajuji line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その一方で、1941年(昭和16年)に制を改定し、従来神祇不拝を旨としていた風を放棄し、「王法為本ノ風ヲ顕揚ス是レ立教開ノ本源ナリ」と言。例文帳に追加

In 1941, he revised the religious system of his community by deserting its conventional custom to deny worship to the Kami or God, and proclaimed, 'one of the principles of founding this religious school is to let the public know our religious style to respect secular laws as standard.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

選択本願(四十八願第十八願)に立脚して称名一行の専修を主張し、浄土の独立を言した、浄土の立教開の書である。例文帳に追加

The treatise is on the Rikkyo Kaishu (establishment of a new sect) of the Jodo sect and advocates an exclusive practice of chanting the name of the Buddha based on senchaku hongan (Selection of the Original Vow, the eighteenth vow in the forty-eight vows) and declares the independence of the sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その12日後、北条庶流を代表する一番引付頭人北条宗宣らが貞時の従兄弟で得家執事、越訴頭人、幕府侍所所司であった北条方を追討。例文帳に追加

Twelve days later, Munenori HOJO, the first head of the legal office representing the collateral line of the HOJO family, searched out and destroyed Munekata HOJO, a cousin of Sadatoki and an under secretary of the Tokuso family, the chief of suit, and Deputy Chief of the Office of Samurai; Board of Retainers of shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

誓いと同じ目的にかなう厳粛な言(誓いが教的、倫理根拠における人にとって好ましくない場合)例文帳に追加

a solemn declaration that serves the same purpose as an oath (if an oath is objectionable to the person on religious or ethical grounds)  - 日本語WordNet

エジプトのイスマイル派のカリフで、彼自身が神の化身であると言し、ドルーズ派派を設立した(985年−1021年)例文帳に追加

an Ismaili caliph of Egypt who declared himself an incarnation of God and founded the Druze religious sect (985-1021)  - 日本語WordNet

花園天皇(1297年-1348年)は峰に帰依し、正中(日本)2年(1325年)、大徳寺を祈願所とする院を発している。例文帳に追加

Emperor Hanazono (1297 - 1348) devoted to Shuho and he issued an imperial command to make Daitoku-ji Temple a place of prayer in 1325.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信長の前で教師ルイス・フロイスらとの論に敗れ、以後、イエズス会から法敵とされた。例文帳に追加

He lost in the shuron (religious argument) against Luis Frois and other missionaries in front of Nobunaga, and after, was made a religious enemy of the Society of Jesus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

師(曇鸞)は大悲往還の回向を顕示して、ねんごろに他利利他の深義を弘したまへり。例文帳に追加

Amida's compassionate instructions of virtue necessary for reaching the Pure Land and then returning again to this world, is made clear by the MasterT'an-luan; and with concern and care, he teaches the significance of those who are benefited and then go on to benefit others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤井正(ふじいせんしょう、安政6年3月2日_(旧暦)(1859年4月4日)-1903年6月6日)は、日本の教家・探検家。例文帳に追加

Sensho FUJII (April 4, 1859 - June 6, 1903) was a Japanese religious figure and explorer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、1996年(平成8年)1月31日、門首であった業成が、父・大谷暢順らとともに派からの離脱を言し、門首不在となった。例文帳に追加

On January 31, 1996, the position of the chief priest became vacant since Narishige, who was the chief priest at that time, along with his father, Chojun OTANI, declared their withdrawal from the religious school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

成立年次は不明だが、尊親王を「鎌倉宮」としているところから、将軍下(建長四年、1252年)以降に成ったものと推測される。例文帳に追加

It is unknown when the thirty-six poets were selected, but Imperial Prince Munetaka was called 'Kamakura Prince' in the book, which suggests that they were designated after his appointment to Shogun in 1252.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

上巻-人麿、躬恒、家持、業平、素性、猿丸、兼輔、敦忠、公忠、斎宮、于、敏行、清正、興風、是則、小大君、能、兼盛例文帳に追加

Volume One: Hitomaro, Mitsune, Yakamochi, Narihira, Sosei, Sarumaru, Kanesuke, Atsutada, Kintada, Saigu, Toshiyuki, Muneyuki, Kiyotada, Okikaze, Korenori, Kodai no Kimi, Yoshinobu, Kanemori  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS