1016万例文収録!

「損害請求」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 損害請求の意味・解説 > 損害請求に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

損害請求の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 437



例文

二 再審査請求についての裁決を経ることにより生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるときその他その裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき。例文帳に追加

(ii) When there is an urgent need to avoid the substantial harm that would occur through awaiting a determination on an application for re-examination or when there are other justifiable grounds for not awaiting such determination.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定は、第二十五条の規定による損害賠償の請求が、相殺のために裁判上主張された場合に、これを準用する。例文帳に追加

(2) If a claim for damages under the provisions of Article 25 is made in court proceedings for the purpose of reducing the other claim by set-off, the provisions of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 使用者は、同盟罷業その他の争議行為であつて正当なものによつて損害を受けたことの故をもつて、労働組合又はその組合員に対し賠償を請求することができない。例文帳に追加

Article 8 An employer may not make a claim for damages against a labor union or a union member for damages received through a strike or other acts of dispute which are justifiable acts.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 損害の賠償は、金銭をもつてする。但し、賠償金額に比して著しく多額の費用を要しないで原状の回復をすることができるときは、被害者は、原状の回復を請求することができる。例文帳に追加

(2) Damage shall be compensated by money. However, when the original state can be restored by not requiring an extremely large amount of cost relative to the amount of compensation, the aggrieved party may demand restoration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百十四条 損害賠償の額が予定された場合において、その額が著しく不相当であるときは、当事者は、その増減を請求することができる。例文帳に追加

Article 114 (1) In the case where the amount of compensation for damage is scheduled, if the amount is extremely inappropriate, the parties concerned may request to increase or decrease it.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

2 前項の規定により解任された者は、その解任について正当な理由がある場合を除き、投資法人に対し、解任によつて生じた損害の賠償を請求することができる。例文帳に追加

(2) Any person who has been dismissed under the preceding paragraph may, except in the case where there are justifiable grounds for such dismissal, demand compensation for damages arising from his/her dismissal from the Investment Corporation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、第一項の規定により訴えの変更を許す決定をするには、あらかじめ、当事者及び損害賠償その他の請求に係る訴えの被告の意見をきかなければならない。例文帳に追加

(3) The court, when making an order to permit amendment of a claim pursuant to the provision of paragraph (1), shall hear opinions in advance from the parties and the defendant in an action pertaining to a claim for damages or any other claim.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十七条の七 理事が欠けた場合において、事務が遅滞することにより損害を生ずるおそれがあるときは、都道府県知事は、利害関係人の請求により又は職権で、仮理事を選任しなければならない。例文帳に追加

Article 37-7 In the case where there is any vacancy in the office of the directors and damage is likely to be incurred due to a delay in the affairs of the vocational training corporation, the prefectural governor shall appoint provisional directors, at the request of any interested person or by his/her authority.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

制限債権(事故発生後の利息又は不履行による損害賠償若しくは違約金の請求権を除く。第二十五条第二号において同じ。)の額が第七条第一項、第三項又は第五項例文帳に追加

the amount of limited claim (excluding the interest after accident, or damages due to nonperformance or claim for penalty. The same shall apply in Item 2 of Article 25.) is that in paragraph 1, paragraph 3 or paragraph 5 of Article 7  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

制限債権(利息又は不履行による損害賠償若しくは違約金の請求権については、制限債権の調査期日の開始の日までに生じたものに限る。以下この章において同じ。)例文帳に追加

limited claim(as for the interest and the damages due to nonperformance or the claim for penalty, they are limited to those that accrued by the date of the start of the period for investigation of limited claim. The same shall apply hereafter in this Chapter.)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 申込みの撤回等があつた場合においては、販売業者又は役務提供事業者は、その申込みの撤回等に伴う損害賠償又は違約金の支払を請求することができない。例文帳に追加

(3) When Withdrawal/Rescission has been made, the seller or the Service Provider may not claim damages or demand payment of a penalty pertaining to the Withdrawal/Rescission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ハ イ又はロの契約の解除があつた場合において、その連鎖販売業を行う者は、連鎖販売加入者に対し、その契約の解除に伴う損害賠償又は違約金の支払を請求することができないこと。例文帳に追加

(c) Statement that, when there has been rescission of the contract referred to in (a) or (b), the person conducting such Multilevel Marketing may not claim damages or demand payment of a penalty pertaining to the rescission of the contract from the New Multilevel Marketing Distributor  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ニ イ又はロの契約の解除があつた場合には、役務提供事業者は、特定継続的役務の提供を受ける者に対し、当該契約の解除に伴う損害賠償又は違約金の支払を請求することができないこと。例文帳に追加

(d) Statement that, when there has been rescission of the contract referred to in (a) or (b), the Service Provider may not claim damages or demand payment of a penalty pertaining to the rescission of the contract from the person who receives offer of Specified Continuous Services  - 日本法令外国語訳データベースシステム

しかしながら、2007年5月12日の上告審判決で、最高裁判所(日本)(田原睦夫裁判長)は、国への損害賠償請求を完全に退ける決定をした。例文帳に追加

On May 12, 2007, however, in a decision at the appeal hearings, the Supreme Court (Japan) (Presiding Judge Mutsuo TAHARA) dismissed the damage suit against the Japanese government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この内容は主に、鉱害による損害賠償請求が行えるようにして欲しいというものだった(当時は原告に立証責任があったため、裁判で勝つ見込みがなかった)。例文帳に追加

The petition was mainly to ask for the authorities' permission that the victims claimed compensation for the damage by the mining pollution (in those days, since plaintiffs had the burden of proof, the victims had no chance of winning in court)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

使用権者は,商標所有者に生じた損害に対する補償の請求に係る裁判手続であって商標所有者が提起した訴訟に基づいて開始されたものに,第三者として参加する権利を有する。例文帳に追加

A licensee has the right to enter, as a third party, judicial proceedings in a claim for compensation for damage caused to the proprietor of a trade mark initiated on the basis of an action filed by the proprietor of the trade mark.  - 特許庁

団体標章又は保証標章の使用者は,被った損害に対する補償を請求するために商標所有者が提起した訴訟に基づいて開始された手続に参加することができる。例文帳に追加

The user of a collective mark or guarantee mark is entitled to enter a proceeding initiated on the basis of an action filed by the proprietor of the trade mark in order to claim compensation for damage suffered.  - 特許庁

請願人が,民事か刑事かを問わず,記述又は差押後 15日以内に訴訟手続を提起しないときは,記述又は差押は自動的に無効になるものとするが,損害賠償の請求を妨げるものではない。例文帳に追加

If the petitioner fails to institute proceedings, whether civil or criminal, within a period of 15 days, the description or the seizure shall automatically become null and void, without prejudice to any damages.  - 特許庁

権利の主張者が所定の期間内に裁判所に申立をしないときは,当該記述又は差押は,法律上当然に無効となるが,損害賠償を請求する権利は損われない。例文帳に追加

Where the claimant fails to petition the court within the prescribed period, the description or the seizure shall be null and void, ipso jure, without prejudice to any damages which may be claimed.  - 特許庁

裁判所は,没収された商品を,侵害を受けた標章の所有者に引き渡すよう命じることができるが,これによって損害賠償請求の権利が損われるものではない。例文帳に追加

The Court may order that the confiscated goods be delivered up to the owner of the mark that has been infringed, without prejudice to any damages.  - 特許庁

仮決定が取り消された場合,被害を受けた当事者は仮決定の申請をした者に対して,当該仮決定によって生じた損害に対する賠償を請求することができる。例文帳に追加

In the event a provisional decision is cancelled, the party who might have suffered may file a claim to the party that requested the decision for damages he incurred due to the decision  - 特許庁

前記のそれぞれの商標に係るすべての使用権者は,訴訟に参加し,かつ,ライセンスされた商標の不法使用から生じた損害についての賠償を請求することができる。例文帳に追加

Any of the licensees of the respective trademark is entitled to intervene in the action and seek damages that have resulted from unlawful use of the licensed trademark. - 特許庁

(a) 特許権者が損害賠償又は侵害による不当利得の引渡に関する請求の後日の実現を危うくする虞がある事情を証明した場合に,司法執行法の規定に従って予防措置を命令すること例文帳に追加

(a) order precautionary measures in accordance with the provisions of the Act on Judicial Execution, if he demonstrates circumstances likely to endanger the later satisfaction of his claim for damages or for the surrender of the enrichment obtained by infringement; - 特許庁

ただし,登録名義人が悪意であった場合に認められるべき損害賠償請求権を害することなく,前段落に定める遡及効は次には及ばない。例文帳に追加

Without lessening liability for such damages as may be appropriate when the owner of the registration has acted in bad faith, the retroactive effect of invalidity shall not extend to: - 特許庁

局は,知的所有権に関する法律の違反に係る行政訴訟においては,損害賠償請求総額が20万ペソ以上である場合に第1 審管轄権を有するものとする。例文帳に追加

The Bureau shall have original jurisdiction in administrative actions for violations of laws involving intellectual property rights where the total damages claimed are not less than two hundred thousand pesos (P200,000.00); - 特許庁

(1)に述べる国内登録商標の所有者は,第8条(5)に定める範囲内で,チェコ共和国の領域内での当該共同体商標の使用によって被った損害の賠償を請求することができる。例文帳に追加

The proprietor of the national trade mark mentioned in paragraph 1 may claim damages for the damage he suffered as a result of the use of the Community trade mark in the territory of the Czech Republic within the scope as mentioned in Section 8 paragraph 5.  - 特許庁

(1)に基づく損害賠償請求権は,特許に対する異議申立期限の到来後又は特許当局による特許維持の決定後1年が経過する前に,法定出訴期限によって消滅することはない。例文帳に追加

Claims for damages under subsection 1 shall not be statute-barred earlier than 1 year after the time limit for the filing of oppositions against the patent has expired or after the Patent Authority has decided to maintain the patent.  - 特許庁

(2)に基づく損害賠償請求権は,欧州特許に対する異議申立期限の到来後又は欧州特許庁がその特許を維持する旨の決定後1年以内に,法定出訴期限によって消滅することはない。例文帳に追加

Claims for damages under subsection 2 shall not be statute-barred earlier than 1 year after the time limit for the filing of oppositions against the European patent has expired or after the European Patent Office has decided to maintain the patent.  - 特許庁

第53条の規定に拘らず,裁判所は被害者の請求に基づき,侵害者に対して次のことを命令する。侵害行為の停止,原告に対し侵害によって生じた損害の賠償金を支払うこと例文帳に追加

Notwithstanding Article 53, the court shall order any infringer, at the request of the injured party: to cease the infringement; to pay the petitioner compensation for the damage caused by the infringement.  - 特許庁

侵害手続が所有者により提起された場合は,何れのライセンシーも商標侵害により生じた損害に対する補償を請求するために手続に参加することができる。例文帳に追加

Where infringement proceedings are instituted by the owner, any of the licensees may intervene in the proceedings in order to obtain compensation for damage occasioned by the infringement of the trademark. - 特許庁

(5) 商標の所有者はまた,出願の公告日後になされた行為であって,商標の登録後に商標により付与された権利を侵害すると認められるものにより生じた損害の賠償を請求することができる。例文帳に追加

(5) The proprietor of the trade mark may also claim the damages caused by actions committed after the date of publication of the application and which could be considered infringing the rights conferred by the trade mark after registration of the trade mark. - 特許庁

(4) (3)にいう損害の発生の発見から6月以内に,(3)にいう補償が裁判所において請求されないか又は供託金の使用について当事者間に合意が成立しない場合は,裁判所は,供託金を払い戻すものとする。例文帳に追加

(4) If within the period of six months from detection of injury occurrence pursuant to paragraph (3), no compensation or satisfaction is claimed at court pursuant to paragraph (3) or an agreement on using the warranty deposit between parties is not concluded, the court shall refund the warranty deposit. - 特許庁

(2) (1)にいう国内商標の所有者は,第8条(4)にいう範囲内で,共同体商標がスロバキア共和国の領域において使用された結果として蒙った損害に係る賠償を請求することができる。例文帳に追加

(2) The proprietor of the national trade mark mentioned in paragraph (1) may claim damages for the damage he suffered as a result of the use of the Community trade mark in the territory of the Slovak Republic within the scope as mentioned in the Section 8(4). - 特許庁

権限なく発明を実施したことにより被った損害及び不利益の額を決定するため,特許権者はこれに責任ある者に属する証拠書類の提出を請求することができる。例文帳に追加

In order to fix the amount of the damage and prejudice suffered through unauthorized working of an invention, the owner of the patent may require the submission of the documentation belonging to the person responsible. - 特許庁

(2) 損害賠償金は,対応する訴訟が提起された日に先立つ5年間に実行された侵害行為に関してのみ,これを請求することができる。例文帳に追加

(2) Compensation for damage may be requested only in relation to acts of infringement carried out during the five years prior to the date on which the corresponding action is taken. - 特許庁

(2) 団体標章又は保証標章の所有者は,当該標章を使用する権原を有する者の費用で,これらの者が当該標章の不許諾使用により被った損害に対して賠償するよう請求することができる。例文帳に追加

(2) The owner of a collective or guarantee mark may demand, at the expense of the persons entitled to use the mark, that they be compensated for the damage they have suffered through the unauthorized use of the mark. - 特許庁

特許出願について第40条,第41条又は第46条の適用を受けることになった者は,同人の請求を条件として,それらの条項の実施によって受けた損害に対して国による補償を受けるものとする。例文帳に追加

Any party whose patent application has become subject to Articles 40, 41 or 46 shall, at his request, be awarded compensation by the State for any damage that he has sustained as a result of the enforcement of those Articles. - 特許庁

被侵害者は,故意の特許権侵害から生じた金銭的損失((2))以外の損害についても相当の補償を請求する権利を有するものとする。ただし,これは事件の特殊事情によって正当化される場合に限る。例文帳に追加

The injured party shall also have a claim of appropriate compensation for damages not consisting in any monetary loss (subsection (2)) suffered as a result of the willful patent infringement insofar as this is justified by the special circumstances of the case.  - 特許庁

侵害を受けた者の損害賠償に関する刑事訴訟法の規定(第403条から第406c条まで)に基づく手続において第24a条にいう廃棄請求が認められる場合は,没収に関する規定は適用することができない。例文帳に追加

Where the claims referred to in Section 24a are upheld in proceedings under the provisions of the Code of Criminal Procedure with regard to compensation of the injured party (Sections 403 to 406c), the provisions on confiscation shall not be of application.  - 特許庁

団体標章の所有者はまた,団体標章又はこれに類似する標識が権限を認められていない使用の結果として団体標章使用権者に生じた損害について賠償請求をすることもできる。例文帳に追加

The proprietor of a collective mark shall also be entitled to claim compensation for the damage sustained by persons who have authority to use the mark in consequence of unauthorized use of the collective mark or a similar sign.  - 特許庁

被害者の損害賠償に関する刑事訴訟法に基づく手続(刑事訴訟法第403条から第406c条まで)において第18条にいう破棄請求が認められる場合は,押収に関する規定は適用しない。例文帳に追加

Where the claims to destruction referred to in Section 18 are upheld in proceedings under the Code of Criminal Procedure with regard to the compensation of the injured party (Sections 403 to 406c of the Code of Criminal Procedure), the provisions on confiscation shall not be applicable.  - 特許庁

損害賠償請求訴訟は,不法な使用,変造又は模倣が最初に行われた年の終了と同時に開始する3年の期間が経過した後は提起することができない。例文帳に追加

Proceedings for damages shall be statute-barred after three years starting with the end of the year during which the first illegal use, alteration or imitation has taken place.  - 特許庁

ある者の過失のために意匠の不法使用が行われた場合は, 第48 条(4) にいう権利の所有者は, 生じた損害及び精神的被害に関する補償を請求することができる。例文帳に追加

If due to the fault of a person the illegal use of a design has occurred, the holders of the right referred to in Section 48, Paragraph four of this Law are entitled to claim compensation for the losses and moral injury caused. - 特許庁

命令(執行令第355条)に対する違反を事由として申請人が有する損害賠償請求権については,第53条(2)1.及び(4)の規定を準用する。例文帳に追加

As regards the claim for damages of the applicant on the grounds of infringement of the order (Section 355 EO) Section 53 par 2 subpar 1 and par 4 shall be applied mutatis mutandis.  - 特許庁

捜索及び押収が行われた場合において,悪意により,競争意識により,単なる気まぐれにより又は重大な錯誤により当該手続の請求をした当事者は,損害賠償の責を負うものとする。例文帳に追加

Once the search and seizure proceedings have taken place, any party who has requested such proceedings in bad faith, in a spirit of rivalry, on a mere whim, or as a flagrant mistake shall be liable for damages.  - 特許庁

(1) 特許の違法使用がある者の過失によりなされた場合は,第62条(2)に言う権利の所有者は,損害賠償及び精神的被害の補償を請求することができる。例文帳に追加

(1) If an illegal use of a patent has taken place due to the fault of a person, the holders of the right referred to in Section 62, Paragraph two of this Law are entitled to request for damages and a compensation for moral harm. - 特許庁

(3)本法のいかなる規定も、本法に基づく登録出願の日以前に発生した侵害により被った損害に係る賠償請求権を商標の所有者に与えるものではない。例文帳に追加

(3) Nothing in this Act shall entitle the proprietor of a trademark to recover damages for infringement which took place prior to the date of application for registration under this Act.  - 特許庁

例えば、自然災害や現地企業の倒産などによって、投資家が何らかの損害を被った場合、当該投資家は締約国又は締約国が指定する保険機関等に対し、保険契約等に基づき支払い請求を行う。例文帳に追加

For example, if investors suffer any damage due to a natural disaster or bankruptcy of local enterprises, such investor will make claims for payment under an insurance contract, etc., against the contracting party country or its designated insurance agency. - 経済産業省

(3)買主が売主に対し、何らかの金銭賠償を求めることができる場合売買の目的物に欠陥があった場合、契約上の義務の不履行があった場合等には、相当な範囲の損害の賠償を請求できる。例文帳に追加

(III) Cases in which the buyer may claim from the seller monetary compensation If the subject item of the transaction is in any way defective or if some obligations have not been performed as required by contract, the buyer may claim a reasonable amount of damages.  - 経済産業省

例文

このような事実がある場合には、たとえ「ノークレーム・ノーリターン」表示がされていても、瑕疵担保責任又は錯誤(場合によっては詐欺)等に基づき契約解除、損害賠償等を請求できる可能性がある。例文帳に追加

In such event, the termination of a contract or compensation for damages may be claimed on the grounds of liability for defect or error etc. (or fraud, as the case may be), even though the "No Claim, No Return" clause had been indicated.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS