1016万例文収録!

「裁判国」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 裁判国の意味・解説 > 裁判国に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

裁判国の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 751



例文

この両間の紛争解決の為に仲裁契約が結ばれ第三のロシア帝による際仲裁裁判(当時は常設の際司法裁判所がなかったための措置)が開催されることになった。例文帳に追加

To resolve this dispute between the two countries, an arbitration agreement was signed and an International Court of Arbitration (measures taken because of nonexistence of the Permanent Court of International Justice) was held by a third party, the Russian Empire.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十四条 外裁判所の判決についての執行判決を求める訴えは、債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する地方裁判所が管轄し、この普通裁判籍がないときは、請求の目的又は差し押さえることができる債務者の財産の所在地を管轄する地方裁判所が管轄する。例文帳に追加

Article 24 (1) An action seeking an execution judgment for a judgment of a foreign court shall be under the jurisdiction of the district court having jurisdiction over the location of the general venue of the obligor, and when there is no such general venue, it shall be under the jurisdiction of the district court having jurisdiction over the location of the subject matter of the claim or the seizable property of the obligor.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、外等に対して我がの民事裁判権(裁判権のうち刑事に係るもの以外のものをいう。第四条において同じ。)が及ぶ範囲及び外等に係る民事の裁判手続についての特例を定めるものとする。例文帳に追加

Article 1 This Act establishes the scope of the civil jurisdiction (meaning the jurisdiction other than the one pertaining to criminal matters; the same shall apply in Article 4) of Japan with respect to a foreign state, etc. jurisdiction and the special provisions of civil court proceedings pertaining to a Foreign State, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条 外等は、信託財産、破産財団に属する財産、清算中の会社の財産その他の日本裁判所が監督その他の関与を行う財産の管理又は処分に係る当該外等の権利又は利益に関する裁判手続について、裁判権から免除されない。例文帳に追加

Article 12 A Foreign State, etc. shall not be immune from jurisdiction with respect to Judicial Proceedings regarding the rights or interests of said Foreign State, etc. pertaining to the administration or disposition of trust property, property belonging to a bankruptcy estate, property of a company in liquidation, or any other property for which a Japanese court conducts supervision or any other participation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

家庭争議(特に子供にかかわるもの)の司法権を有する米のいくつかの州にある裁判例文帳に追加

a court in some states in the United States that has jurisdiction over family disputes (especially those involving children)  - 日本語WordNet


例文

諜報活動調査法によって1978年に作られた秘密連邦裁判例文帳に追加

a secret federal court created in 1978 by the Foreign Intelligence Surveillance Act  - 日本語WordNet

の法律専門家で、連邦最高裁判所の第3代長官(1745年−1807年)例文帳に追加

United States jurist and the third chief justice of the United States Supreme Court (1745-1807)  - 日本語WordNet

の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1862年−1948年)例文帳に追加

United States jurist who served as chief justice of the United States Supreme Court (1862-1948)  - 日本語WordNet

の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1872年−1946年)例文帳に追加

United States jurist who served on the United States Supreme Court as chief justice (1872-1946)  - 日本語WordNet

例文

の第27代大統領で、後に連邦最高裁判所の長官(1857年−1930年)例文帳に追加

27th President of the United States and later chief justice of the United States Supreme Court (1857-1930)  - 日本語WordNet

例文

の法律専門家で、連邦最高裁判所の長官を勤めた(1891年−1974年)例文帳に追加

United States jurist who served as chief justice of the United States Supreme Court (1891-1974)  - 日本語WordNet

科学における仮説検定は合衆における刑事裁判所のシステムに大いに似ている。例文帳に追加

Hypothesis testing in science is a lot like the criminal court system in the United States.  - コンピューター用語辞典

破産の効力は破産裁判所所在に限定するとする,破産法上の考え方例文帳に追加

in bankruptcy law, the belief that the validity of bankruptcy should be limited to the country in which bankruptcy was claimed and processed  - EDR日英対訳辞書

コンプロミーという,紛争処理を裁判へ委せることに合意する協定例文帳に追加

an agreement to entrust the treatment of a trouble to international justice named  - EDR日英対訳辞書

憲法裁判所という,法律や家行為が憲法に違反していないかを審議する施設例文帳に追加

in Japan, a facility called Constitutional Court  - EDR日英対訳辞書

第百三条 外においてすべき証拠調べの嘱託の手続は、裁判長がする。例文帳に追加

Article 103 The commissioning procedures for the examination of evidence to be conducted in a foreign state shall be carried out by the presiding judge.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

刑の確定裁判の執行不能等の通知を受けた法務大臣の措置等例文帳に追加

Actions by the Minister of Justice upon receipt of a notice of inability to enforce the final and binding decision of foreign punishment  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十四 第八百二十七条第一項の規定による裁判 当該外会社例文帳に追加

(xiv) a judicial decision under the provisions of Article 827(1): the relevant Foreign Company; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十三条 裁判所の経費は、独立して、の予算にこれを計上しなければならない。例文帳に追加

Article 83 (1) Expenses of courts shall be independently appropriated in the national budget.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、前項の書面を際基金に対して送達しなければならない。例文帳に追加

(3) The court shall serve the document of the preceding paragraph to the International Fund  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 外裁判所又は行政庁のために行う手続上の文書の送達例文帳に追加

(iv) services of procedural documents for a court or administrative agency of a foreign state  - 日本法令外国語訳データベースシステム

極東際軍事裁判にて東郷茂徳、広田弘毅の弁護人を務めた。例文帳に追加

He served as the attorney for Shigenori TOGO and Koki HIROTA in the International Military Tribunal for the Far East.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後,際刑事裁判所は人道に対する罪でカダフィ大佐に逮捕状を出した。例文帳に追加

Then the International Criminal Court issued an arrest warrant for Qaddafi for crimes against humanity.  - 浜島書店 Catch a Wave

第20条(6)に従い言い渡されたベラルーシ共和最高裁判所の判決に基づく場合例文帳に追加

decisions of the Supreme Court of the Republic of Belarus taken in accordance with point 6 article 20 of the present Law;  - 特許庁

同様に、仲裁に付託した後に同一案件を裁判所に訴えることも通常禁じられる。例文帳に追加

Likewise, filing the same case with a domestic court after submission to arbitration is normally prohibited. - 経済産業省

同社は、事業途中から支払いを受けられず、キルギスタン内の裁判手続を開始した。例文帳に追加

As KGM had stopped payments during the term of the contract, Petrobart initiated domestic court proceedings in Kyrgyz. - 経済産業省

三番目の例をあげると、ある外人[4]は、同じ理由で、盗難に対する裁判を拒絶されたのです。例文帳に追加

and a third, a foreigner, 4 for the same reason, was denied justice against a thief.  - John Stuart Mill『自由について』

3 外管財人等は、第一項の申立てをした場合には、裁判所の定めるところにより、当該申立てに係る外倒産処理手続の進行状況その他裁判所の命ずる事項を裁判所に報告しなければならない。例文帳に追加

(3) Where a foreign trustee, etc. has filed a petition set forth in paragraph (1), he/she shall, as provided for by the court, report to the court progress in the foreign insolvency proceedings to which the petition pertains, and any other matters ordered by the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十八条 裁判所若しくは裁判長又は裁判官は、刑事訴訟法又は少年法の規定により選弁護人等を付すべきときは、支援センターに対し、選弁護人等の候補を指名して通知するよう求めるものとする。例文帳に追加

Article 38 (1) When a court-appointed defense counsel et al. is to be appointed based on the provisions of the Code of Criminal Procedure or the Juvenile Law, the court, presiding judge or judge shall request the JLSC to nominate and notify candidates for court-appointed defense counsel et al.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 受入移送犯罪に係る事件が日本裁判所に係属するとき、又はその事件について、日本裁判所において言い渡された無罪の裁判が確定したとき、日本裁判所において禁錮以上の刑に処せられその刑の全部若しくは一部の執行を受けたとき若しくはその刑の全部の執行を受けないこととなっていないとき。例文帳に追加

(iv) When a criminal case related to the act constituting the offense that is the premise of the incoming transfer is pending in a Japanese court; or when a verdict of not guilty rendered in a Japanese court has become final and binding in the case; or when a sentence by a Japanese court to imprisonment without work or a heavier penalty has been enforced in whole or in part, or it has not been determined that the sentence does not have to be enforced in whole.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九条 外等は、当該外等と個人との間の労働契約であって、日本内において労務の全部又は一部が提供され、又は提供されるべきものに関する裁判手続について、裁判権から免除されない。例文帳に追加

Article 9 (1) A Foreign State, etc. shall not be immune from jurisdiction with respect to Judicial Proceedings regarding labor contracts between said Foreign State, etc. and an individual wherein all or part of the labor is, or is to be, provided in Japan.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

朝鮮内においては、籍によって裁判の管轄を分けるが、日本内においては一切朝鮮側の領事裁判権を認めないという点で片務的なものとなっている。例文帳に追加

It was a one-sided treaty, because while the jurisdiction of trial was divided depending on nationality in Korea, the consular jurisdiction of Korea was never admitted in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二十六条 際基金条約第四条第一項に規定する補償を求めるための際基金に対する訴えは、第三条第一項又は第二項の規定に基づくタンカー所有者に対する訴えについて管轄権を有する裁判所(その訴えがタンカー所有者の損害防止措置費用等のみについての補償を求めるものであるときは、タンカー所有者の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所又はこの裁判所がないときは、最高裁判所が定める地を管轄する裁判所)に提起することができる。例文帳に追加

Article 26 (1) The lawsuit against the International Fund for claiming compensation prescribed in paragraph 1, Article 4 of the International Fund Convention may be filed to the court which has jurisdiction for the lawsuit against the Tanker Owner pursuant to the provision of paragraph 1 or paragraph 2 of Article 3 (the court which has jurisdiction for the general venue the Tanker Owner if the lawsuit is for claiming compensation only for the Cost of Preventive Measures of Damage by Tanker Owner, or the court which has jurisdiction of the venue determined by the Supreme Court if there is no such court)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

法令集法律第6/2002号裁判所,裁判官,鑑定人及び家司法管理並びにその他若干の法律の修正に関する法律(裁判裁判官法)の現行第39条は第39条(1)とし,同法第39条(2)として次の規定を加える。「チェコ共和において,プラハ市裁判所は共同体商標に関する1993年12月20日のEC理事会規則第40/1994号第92条に基づく共同体商標に関する第1審裁判所として決定を行う。」例文帳に追加

The current wording of Section 39 of the act No. 6/2002 Coll., Act on Courts, Judges, Assessors and the State Judgement Administration and on the Amendments of Some Other Acts (Act on Courts and Judges) shall be marked as paragraph 1 and paragraph 2 shall be added, reading as follows: "In the Czech Republic, the Town Court in Prague decides as the court of first instance for community trademarks under Art. 92 of the EC Council Regulation No. 40/1994 of 20th December 1993 on the Community Trade Mark.".  - 特許庁

2 仮差押えの登記をする方法による仮差押えの執行は仮差押命令を発した裁判所が、船舶籍証書等の取上げを命ずる方法による仮差押えの執行は船舶の所在地を管轄する地方裁判所が、保全執行裁判所として管轄する。例文帳に追加

(2) As the court of execution of a temporary restraining order, the court that has issued an order of provisional seizure shall have jurisdiction over the execution of a provisional seizure by the method of making a registration of a provisional seizure, and the district court having jurisdiction over the location of a vessel shall have jurisdiction over the execution of a provisional seizure by the method of ordering the confiscation of the certificate of the vessel's nationality, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判の迅速化に係る前項の制度及び体制の整備は、訴訟手続その他の裁判所における手続の整備、法曹人口の大幅な増加、裁判所及び検察庁の人的体制の充実、民にとって利用しやすい弁護士の体制の整備等により行われるものとする。例文帳に追加

(2) Improving the system and structure pertaining to the expediting of trials referred to in the preceding paragraph shall be achieved by improving the litigation proceedings and other proceedings of the courts, significantly increasing the number of legal professionals, enhancing the human resources of the courts and public prosecutors offices, and improving the attorneys' system so that it is user-friendly for the people.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十一条 入警備官は、違反調査をするため必要があるときは、その所属官署の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官の許可を得て、臨検、捜索又は押収をすることができる。例文帳に追加

Article 31 (1) An immigration control officer may, in cases where it is necessary to conduct an investigation into any violation, carry out an inspection, search or seizure with permission from a judge of the district court or summary court exercising jurisdiction over the area where his/her office is located.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の場合において、急速を要するときは、入警備官は、臨検すべき場所、捜索すべき身体若しくは物件又は押収すべき物件の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官の許可を得て、同項の処分をすることができる。例文帳に追加

(2) In the case referred to in the preceding paragraph, in case of urgency, the immigration control officer may take such action as set forth in the same paragraph with permission from a judge of the district court or summary court exercising jurisdiction over the place subject to inspection, the persons or articles subject to search, or articles subject to seizure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

裁判所所長は,請願人が警察職員又は地方裁判裁判官の助力を得ることを許可し,また,請願人に対して執行開始前に保証金の供託を要求することができる。外人が差押を要請する場合は,常に保証金が必要になるものとする。例文帳に追加

The President may authorize the petitioner to obtain the assistance of a police officer or a judge of the District Court and to require from the petitioner security to be deposited before carrying out the operation; security shall be required in all cases where a foreigner requests seizure.  - 特許庁

(11) 裁判所は,特許権者の請求に基づいて,侵害者の費用において裁判所の決定を公表するよう命じることができる。裁判所は,公表の態様に関して決定を行う。公表とは,特に,日刊全紙又はインターネットでの公表をいう。例文帳に追加

(11) At the request of the patentee, the court may order that its decision be made public at the expense of the infringer. The court shall decide on the manner of the publicity. Publicity shall mean, in particular, publication in a national daily newspaper or on the Internet. - 特許庁

各締約は,この協定の迅速な見直し,また,正当な理由がある場合にはこの協定の対象となる事項に関する行政上の行動の修正のために,司法裁判所,仲裁裁判所又は行政裁判所,又はそれらの訴訟手続を設定し,又は維持する。例文帳に追加

Each Party shall establish or maintain judicial, arbitral or administrative tribunals or procedures, for the purpose of the prompt review and, where warranted, correction of administrative actions regarding matters covered by this Agreement. - 経済産業省

第三十五条 承認管財人が債務者の日本内にある財産の処分又は外への持出しその他裁判所の指定する行為をするには、裁判所の許可を得なければならない。例文帳に追加

Article 35 (1) A recognition trustee shall obtain the permission of the court in order to dispose of the debtor's property in Japan or take it out of Japan or to perform any other act designated by the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判国から受入移送の要請がない場合において、法務大臣が、第五条各号のいずれにも該当せず、かつ、裁判国に対し受入移送の要請をすることが相当であると認めるときも、前項と同様とする。例文帳に追加

(2) When the sentencing state does not request the incoming transfer, the same procedures shall apply when the Minister of Justice does not find the situation to fall under any of the items of Article 5 and finds it appropriate to request that the sentencing state implement an incoming transfer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 外会社の日本における代表者は、当該外会社の日本における業務に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する。例文帳に追加

(2) A Foreign Company's representatives in Japan shall have the authority to do any and all judicial and extra-judicial acts on behalf of such foreign company in connection with its business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 外等は、この法律に別段の定めがある場合を除き、裁判権(我がの民事裁判権をいう。以下同じ。)から免除されるものとする。例文帳に追加

Article 4 A Foreign State, etc., except as otherwise provided by this Act, shall be immune from jurisdiction (meaning the civil jurisdiction of Japan; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 外等は、動産又は不動産について相続その他の一般承継、贈与又は無主物の取得によって生ずる当該外等の権利又は利益に関する裁判手続について、裁判権から免除されない。例文帳に追加

(2) A Foreign State, etc. shall not be immune from jurisdiction with respect to Judicial Proceedings regarding rights or interests of said Foreign State, etc. arising due to inheritance or any other general succession, gifts, or acquisition of ownerless properties, concerning movables or real property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 最高裁判所長官及び最高裁判所判事の任命は、民の審査に関する法律の定めるところにより民の審査に付される。例文帳に追加

(4) The appointment of the Chief Justice of the Supreme Court and of Justices of the Supreme Court shall be reviewed by the people in accordance with the law relating to national referendum.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

リ 第三百二十八条第一項の規定による裁判所の命令又はこれに相当する外の法令の規定による外裁判所の命令を受けた後一年を経過しない者例文帳に追加

(i) A person for whom one year has not lapsed after receiving an order from a court under Article 328, paragraph (1) or an equivalent order from a court of a foreign state under laws and regulations of a foreign state  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 引渡犯罪に係る事件が日本裁判所に係属するとき、又はその事件について日本裁判所において確定判決を経たとき。例文帳に追加

(vii) When a criminal prosecution based on the act constituting the requested offense is pending in a Japanese court, or when the judgment in such case has become final.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第1段落にいう紛争について同一当事者間の同一紛争が欧州特許条約の締約である他裁判所に係属している場合は,ヘルシンキ地方裁判所は,当該紛争に関して審理することができない。例文帳に追加

A dispute referred to in subsection (1) may not be heard by the District Court of Helsinki if the same dispute between the same parties is pending before the court of another country that is party to the European Patent Convention.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS