1016万例文収録!

「言語学・」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 言語学・の意味・解説 > 言語学・に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

言語学・の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 29



例文

言語・文例文帳に追加

Linguists and Literary Scholars  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

言語】 膠着(言)語 《日本語・朝鮮語・トルコ語など》.例文帳に追加

an agglutinative language  - 研究社 新英和中辞典

言語を用いたコミュニケーションに影響を及ぼす社会的・文化的要素を研究する言語例文帳に追加

a linguist who studies the social and cultural factors that influence linguistic communication  - 日本語WordNet

外国語習用コンピュータソフト・多言語同時習システム例文帳に追加

COMPUTER SOFTWARE FOR FOREIGN LANGUAGE LEARNING AND MULTILINGUAL SIMULTANEOUS LEARNING SYSTEM - 特許庁

例文

言語の翻訳・習支援システム及びプログラム記憶媒体例文帳に追加

LANGUAGE TRANSLATION AND LEARNING SUPPORTING SYSTEM AND PROGRAM STORAGE MEDIUM - 特許庁


例文

すなわち、徳行に顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語に宰我・子貢、政事に冉有・子路、文問のこと)に子游・子夏である。例文帳に追加

Specifically, Gankai, Bin-Shiken, Zen-Hakugyu, and Chukyu of virtuous deed, Saiga and Shiko of language, Zen-Yu and Shiro of political affairs and tasks, Shiyu and Shika of literature (meaning learning).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

コンピュータ利用による音声認識・音声合成と自己習機能を備えた人形やペットを媒体とし、その媒体に言語を教え、その成長を通して自己の言語能力を育成する。例文帳に追加

A doll and pet having voice recognition and speech synthesis and self-learning functions by utilizing a computer are used as media and language is taught to these media, by which their own learning ability of the learners is grown through their growth. - 特許庁

マルチメディア・コンピューティング、インターネットおよびWWWが計算機支援言語習(CALL)アプリケーションの信じ難いほどの増加をもたらした。例文帳に追加

Multimedia computing, the Internet, and the World Wide Web have provided an incredible boost to Computer Assisted Language Learning (CALL) applications.  - コンピューター用語辞典

MIC(モデル統合コンピューティング)は、コンピュータベース・システム工への領域特有モデル化言語の原則に基づいた応用として定義される。例文帳に追加

MIC is defined as the principled application of domain-specific modeling languages to the engineering of computer based systems.  - コンピューター用語辞典

例文

研究・教育機関としての蕃書調所は、1862年(文久2)には対象言語をオランダ語から、英語などに拡大した。例文帳に追加

Bansho shirabesho as an institute for studying and educating Western learning increased its object language to include English and other languages in addition to Dutch in 1862.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1872年にはエール大言語教授ウィリアム・ドワイト・ホイットニー宛てに不規則動詞を除いた英語を国語とするべきかどうか、という書簡を送っている。例文帳に追加

In 1872, he sent a letter to William Dwight Whitney, a professor of linguistics of Yale University to ask if English except its irregular verbs should be adopted to Japan as a national language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの外国語校は外交・貿易・布教など海外活動実務者の養成機関として位置づけられ、旧制高等校-帝国大者にとって必須の教養であった英語・フランス語・ドイツ語のみならず、中国語・ロシア語・スペイン語・ポルトガル語・マレー語・印度諸言語など、よりマイナーな語の教育を重視していたという点に特徴がある。例文帳に追加

Those schools of foreign languages were positioned as institutes for training of people who would conduct some activities in foreign countries such as diplomatic activities, trading or missionary work, and what characterized those schools was that they emphasized education of minor languages such as Chinese, Russian, Spanish, Portuguese, Malay and Indian languages other than English, French, and German, the essential academic subjects for those who intend to enter Imperial universities from senior high schools (old education system).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『八犬伝』原典の他言語への翻訳は、ドナルド・キーンによる部分英訳が知られており、日本文研究者による私的な翻訳の試みは行われているものの、完訳・刊行は行われていない。例文帳に追加

As to the translation of the original "Hakkenden" into other languages, a partial translation into English by Donald Keene is well known, but a complete translation has not been conducted or published yet in spite of personal attempts at translation by researchers of Japanese literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

詳しくは、青山忠正『明治維新の言語と史料』(清文堂出版、2006年)・松浦玲「『万機公論ニ決スヘシ』は維新後に実現されたか?」(『新・歴史群像シリーズ(4)維新創世坂本龍馬』習研究社、2006年)を参照。例文帳に追加

For the details, refer to "Language and Historical Data of Meiji Restoration" by Tadamasa AOYAMA (Seibundo shuppan, 2006) and "Was Democracy Realized after the Restoration?" by Rei MATSUURA ("New Historical Figures Series (4) Creation of the Restoration Ryoma SAKAMOTO" GAKKEN, 2006).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

言語の電子メールを処理する場合、ベイジアン・スパム電子メール・フィルタリングの保証チェックを利用することにより、誤検出を軽減させる。例文帳に追加

To reduce false positives by using the surety check of Bayesian spam e-mail filtering, when processing an e-mail of a non-trained language. - 特許庁

若狭雅信(1972年卒・言語)在中に同人誌で創作活動を始め、1977年に高城修三の筆名による「榧の木祭り」で芥川賞を受賞。例文帳に追加

Masanobu WAKASA (class of 1972, linguistics): He started to write novels for dojinshi (publications aimed at a particular hobby group) when he was a student, and his novel 'Kayanokimatsuri,' which was written under his pen name Shuzo TAKI, won the Akutagawa Award in 1977.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

指示詞又はゼロ代名詞など照応詞が先行詞の語彙情報を失う照応関係を含むコーパス・テキストを用いた機械習に基づいて自然言語の処理を好適に行なう。例文帳に追加

To adequately process a natural language based on machine learning using a corpus text including an anaphoric relationship in which an anaphoric word such as a demonstrative, a zero pronoun or the like loses vocabulary information of an antecedent. - 特許庁

既存のアクセント付与特性に関する知見を自然に反映・拡張できる習可能な統計的言語モデルを実現し、より精度の高いアクセント型の推定を行なう。例文帳に追加

To perform an accent type estimation with higher precision by realizing a learnable statistical language model capable of naturally reflecting and expanding knowledge relating to existent accent imparting characteristics. - 特許庁

特に、社会慣習及び言語に対する親和性が高い人材を得るという観点からは、留生を通じた人材獲得・育成は極めて望ましい方法である。例文帳に追加

In particular, obtaining and training human resources through foreign students is a very desirable practice from the standpoint of obtaining human resources that have an affinity for Japanese social customs and language. - 経済産業省

教材も算数・数は日本のものとほぼ同じであり88、よって普遍的なものであるが、言語教材の題材などは地域の特性にあったものにアレンジし、いわば現地化がなされている(第3-3-2-25 図)。例文帳に追加

The teaching materials for arithmetic/mathematics are the same as those used in Japan88, i.e., universal, but the linguistic materials are arranged in accordance with the local characteristics, so to speak, localized (Figure 3-3-2-25). - 経済産業省

以上のことから、東アジア都市部の中間層は、同じような分野の文化コンテンツの経験を通じて、域内の国・地域に魅力を感じるようになり、その結果、当該国・地域の言語ぶ意欲や、実際に訪れたいという意欲が高くなっていることが推測される。例文帳に追加

From the above it can be implied that the middle class of East Asian cities feel the attraction of countries and regions within the East Asian region through experiences of cultural contents in similar fields, which has resulted in a heightened desire to learn the languages of neighboring countries and regions or to visit the country or region in question. - 経済産業省

言語中立的語彙」とは,配列データベース・プロバイダーにより規定される科用語(名,限定子及びそれらの管理語彙値,(48)表1,表2,表3及び表4に記載の記号並びに(48)表5及び表6に記載の特徴キーを含む。)を表現する配列表に使用の管理語彙である。例文帳に追加

"language-neutral vocabulary" is a controlled vocabulary used in the sequence listing that represents scientific terms as prescribed by sequence database providers (including scientific names, qualifiers and their controlled-vocabulary values, the symbols appearing in paragraph 48, tables 1, 2, 3 and 4, and the feature keys appearing in paragraph 48, tables 5 and 6);  - 特許庁

とくに近代になって、折口が諺を由来に持ち、祝詞の言葉などと共通性を持つ、呪力を持った特別な言葉(らいふ・いんできす)であり、それが後世になって形骸化していき、だんだんと言語遊戯的なものとなっていったと説明しており、会では広く支持されている()。例文帳に追加

Particularly in recent times, Origuchi explained that makurakotoba had derived from the proverb, had common characteristics with the words of norito (Shinto prayer), were special words which had magically signified power, had become a mere shell or dead letter in the later generations, and had changed into something like rhetorical games, and this explanation has been widely supported by the learned society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信頼性尺度作成部50は,ユーザ情報要求内容の理解結果の信頼度を評価するための信頼性尺度を,ユーザ発話音声の音響・言語的特徴量に加え,談話情報から抽出した談話特徴量を用いて識別習により作成する。例文帳に追加

A reliability criterion producing part 50 produces a reliability criterion for evaluating the reliability of the comprehension result of the user information request content by making use of a conversation characteristics quantity extracted from the conversation information in addition to a sound/linguistic characteristic quantity of a user's utterance voice by means of identification learning. - 特許庁

これには,数及び理科教育,キャリア及び技術教育(CTE)/技術職業教育及び訓練(TVET),各言語の習得,情報コミュニケーション技術(ICT)及びシステム改革といった2008 年教育優先分野を発展させる APEC 人材養成(HRD)知識バンク・ウィキ及び APEC・ラーニング・コミュニティ・ビルダー(ALCoB)ネットワークを通じて知識を構築し共有する EDNET による取組が含まれる。例文帳に追加

This includes the work carried out by EDNET in building and sharing knowledge through the APEC Human Resource Development (HRD) Knowledge Bank Wiki and the APEC Learning Community Builders (ALCoB) networks in developing the 2008 education priority areas: mathematics and science education; career and technical education (CTE)/technical and vocational education and training (TVET); learning each other’s languages; information and communication technology (ICT); and systemic reform. - 経済産業省

〈「指標」の例〉・IT労働者の数・大及びビジネススクールとの業務提携契約の数・企業のホームページの訪問者数・特許の数・従業員1人当たりの研修日数等(「知的資本報告書」の開示について)上記のような内容で作成される報告書は、前述したように、自社の知的資産を言語化することで企業の経営者が自社の強みや将来の可能性に関する理解を深めるマネジメント・ツールのみならず、その結果の全部ないしは一部を公表することで、投資家、顧客、従業員等のステークホルダーへの伝達手段にもなり得る。例文帳に追加

<Examples of indicators> ・The number of IT workersThe number of business tie-up contracts with universities and business schoolsThe number of visitors to corporate websitesThe number of patentsThe number of days of training and education per employee, etc. (Disclosure of the "Intellectual Capital Statement") As explained earlier, the statement to be prepared in a manner described above can serve not only as a management tool for corporate managers to deepen their understanding about the strength and future potentiality of their own companies by putting their in-house intellectual assets into words, but also as a communication tool with investors, customers, employees and other stakeholders by fully or partially publicizing it. - 経済産業省

生は、卒業後に受入れ国で就業するに当たって、①既に受入れ国に生として滞在しているため、改めて入国のための審査をする必要がない、②言語・社会的慣習等について受入れ国に適合しやすい、といった点で有利であり、比較的円滑に就労ビザを取得することが可能である。例文帳に追加

When foreign students start working in the receiving countries after graduation, the students have advantages as they (a) do not need to take the immigration examination again since they have already resided in the receiving countries as students and (b) easily adapt to the language and social practices of the receiving countries. Therefore, such foreign students can obtain work visas relatively smoothly. - 経済産業省

マニュアルの目次部分を一覧図表化し、光式のデータ蓄積機能を当該一覧図表に持たせ、マニュアルの本文は、表示・音読装置に内蔵もしくは通信手段により取得することで、製品のマニュアルのページ数の大幅削減、及び、言葉を用いない多言語対応マニュアルとする。例文帳に追加

To substantially reduce the number of pages of a manual for a product and to obtain a nonverbal multilingual manual by tabulating figures for a contents part of the manual, making the tabulated figures have an optical data storage function, and incorporating a text of the manual in a display-oral reading device or obtaining it by communication means. - 特許庁

例文

単語、熟語を別々に記憶するのではなく、「最小表現単位」ごとに日本語と外国語を対応させて記憶させるとともに、「最小表現単位」を使用した中間言語を補助的に使用することにより、日本語文、外国語文の相互の変換が容易に行える習・翻訳方法を提供する。例文帳に追加

To provide a learning/translation method allowing easy mutual translation between a Japanese sentence and a foreign language sentence by not storing words and idioms separately but storing the Japanese sentence and the foreign language sentence while associating them with each other in minimal expression unit and by using an intermediate language using the minimal expression unit in an auxiliary manner. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS