1016万例文収録!

「詞論」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

詞論の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 24



例文

接続例文帳に追加

an illative conjunction  - 斎藤和英大辞典

理数量、副、前置、および、接続は、syncategoremesと呼ばれる例文帳に追加

logical quantifiers, adverbs, prepositions, and conjunctions are called syncategoremes  - 日本語WordNet

ご議に感服しました例文帳に追加

I am convinced by your argument―(他動詞構文すれば)―Your argument has convinced me.  - 斎藤和英大辞典

ご議には信服しました例文帳に追加

I am convinced by your argument―(他動詞構文すれば)―Your argument has convinced me.  - 斎藤和英大辞典

例文

「謝辞、賞賛、賀、感嘆として使用するは勿、今日は、左様ならの挨拶まで、唯この千両千両......を以て済ます」という。例文帳に追加

It is said 'he could make do with the phrase, "senryo, senryo" in any occasions ranging from gratitude, admiration, congratulation, exclamation to greetings such as hello and good-by.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

少なくとも主張が真実である1つのものの存在を断言する主張の理的な数量例文帳に追加

a logical quantifier of a proposition that asserts the existence of at least one thing for which the proposition is true  - 日本語WordNet

もののクラスのすべてのメンバーにとって、提案が正しいと断言する提案の理的な数量例文帳に追加

a logical quantifier of a proposition that asserts that the proposition is true for all members of a class of things  - 日本語WordNet

この判はだんだんと文学的な性格を帯びるようになり、歌へとつながっていった。例文帳に追加

This Hanji gradually started to assume literary values and eventually established itself as poetry criticism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治3年(1870年)5月、大島は同藩の通・浦瀬裕に対し『等対』を内示する。例文帳に追加

In May 1870, OSHIMA informally notified "totai ron (literally, theory of equivalent)" to Yu URASE (translator).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、「髄脳」とは「和歌の本質を説いた書物」の意であり、歌書を示す普通名である。例文帳に追加

Incidentally, 'zuino' refers to 'the documents that described the essential part of waka,' and it is a noun to refer to the treatise on waka poetry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

形容キーワード拡充システムと、これを用いた形容情報から検索者の意図理解検索システムと、形容情報から検索者の意図推検索システム。例文帳に追加

ADJECTIVE KEYWORD EXTENSION SYSTEM, INTENTION UNDERSTANDING RETRIEVAL SYSTEM OF RETRIEVER FROM ADJECTIVE INFORMATION USING SAME SYSTEM AND INTENTION INFERENCE RETRIEVAL SYSTEM OF RETRIEVER FROM ADJECTIVE INFORMATION - 特許庁

また、時代が下るにつれて文学性が高くなり、前述のように「判」が文学・歌としての位置づけを持つようになった。例文帳に追加

Over generations, its literary feature became stronger and, as mentioned above, 'Hanji' came to establish itself as literary/poetry criticism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書に『毎月抄』『近代秀歌』『詠歌大概』があり、本歌取りなどの技法や心ととの関わりをじている。例文帳に追加

He wrote treatises on poetry, including "Maigetsusho" (Monthly Notes), "Kindai Shuka" (Superior poems of our times), and "Eiga Taigai" (Essentials of Poetic Composition), whereby he discussed poetry skills such as Honkatori (writing poems quoting parts of old poems) and the relationship between emotions and words.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ユーザが入力した検索語と理演算を指定する文字列とユーザが提示された名句の中から選択した名句から生成される検索式に適合する名句を含む文書を全文検索インデックスを用いて検索する。例文帳に追加

A document including the retrieve word inputted by the user, a character string designating logic and arithmetic and a noun phrase matched to a retrieval expression generated from the noun phrase selected out of the presented noun phrases by the user is retrieved by using the full sentence retrieval index. - 特許庁

翌1710年(宝永7年)上洛して、歌道を公家の武者小路実陰に学び、実陰の歌を書き取って「林拾集」と著している。例文帳に追加

In the following year in 1710, he moved to Kyoto to study the art of waka poetry with an aristocrat called Sanekage MUSHANOKOJI, whose theory on poetry he recorded as 'Shirin shushu' (Treatise on Waka Poetry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同書によるとその歌は賛同が多かったものの海軍省内の一部で異があり、お蔵入りになったとされている。例文帳に追加

According to the book, although many supported Kondo's lyrics, the lyrics were abandoned because a few people in the Ministry of the Navy opposed it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書に「初学考鑑」・「林拾集(似雲編纂)」、家集に「芳雲集(武者小路実岳編纂)」がある。例文帳に追加

His works include treatises on poetry called 'Shogaku Kokan' and 'Shirin Shushu (compiled by Jiun)' and his personal poetry collection 'Hounshu (compiled by Saneoka MUSHANOKOJI).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、君が代の歌への反対意見や、教育現場での君が代斉唱反対運動は現在でも続き、賛否両が対立している。例文帳に追加

However, there still exists pro and con opinions against the words of Kimigayo and opposition movements against the chorus reading of Kimigayo in the field of education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、当初、海軍兵学校(日本)へ出仕していた蘭学者である近藤真琴へ歌を書かせたが、海軍内で異があり、海軍海補であった川村純義が郷里で祝言歌として馴染みのあった歌を採用したというものである。例文帳に追加

According to this view, therefore, Makoto KONDO, who was a rangakusha (a person who studied Western sciences by means of the Dutch language) entered the service of the Naval Academy (Japan), was ordered at first to create the words, but there was an objection in the Imperial Japanese Navy, therefore, Sumiyoshi KAWAMURA, who was a 海軍, adopted words familiar to him as a song for celebration of his home town.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

で説明たように、最初から、創造説は科学のカリキュラムにふさわしくない(ドイツ語の強動がフランス語の授業にふさわしくないのと同じだ)と主張することが主眼点だった。例文帳に追加

From the start, as I explained in the Introduction, the point has been to insist that Creationism does not belong in the science curriculum (any more than German strong verbs belong in French class).  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

『古今和歌集』の撰者の一人である壬生忠岑は、歌『和歌体十種』の高情体の説明において「は凡そ流たりと雖も、義は幽玄に入る、諸歌の上科と為す也」と表現し、高情体を十種の最高位としている。例文帳に追加

MIBU no Tadamine, one of the compilers of "Kokin wakashu", expressed it as follows: "Words are flowing, but meanings are entering Yugen. It is the highest rank of any waka." to explain the Kojo style of a treatise on waka poetry "Wakatai Jissyu (the Ten Styles of Waka)", and considered the Kojo style as the highest rank of Jissyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当代の主要歌人三十人に百首歌を召してこれを結番し、歌合形式で判を加えるという空前絶後の企画であったが、この歌合は、新古今期の歌の充実、新進歌人の成長などの面から見ても文学史上逸することのできない価値を持つ。例文帳に追加

The 30 main contemporary poets created poems by turns, and each poet gave a Han-shi in the poetry-contest style, as the largest such event yet held; this poetry contest was the most valuable in literary history, since it evaluated the poems of the Shin kokin period and revealed talented poets who had previously been unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この反に結びついているのは、小さな無作為の突然変異が偶然に目と同じような複雑なものを生みだすことを期待するのは、長い期間があるとしても、(タイプライタのキーを打つよう訓練した猿がシェークスピアの台を作るのを期待すのと同じように)統計的に不可能だという、もしかすると損害を与える主張だ。例文帳に追加

Allied to this objection is the potentially damaging claim that expecting small random mutations to produce something as complex as an eye by chance, even given a long length of time, is statistically impossible (rather like expecting monkeys trained to hit typewriter keys to produce a speech from Shakespeare).  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

例文

第172条 文学的及び美術的著作物 172.1文学的及び美術的著作物(以下「著作物」という)とは,文学及び美術の領域において創作の時から保護される独創的な知的創作物をいい,特に次のものを含む。 (a)書籍,小冊子,文その他の文書 (b)定期刊行物及び新聞 (c)口頭で行うために準備された講演,説教,演説及び学術文(書面その他の形式にされるか否かを問わない) (d)書簡 (e)演劇用又は楽劇用の作品;舞踊の作品又は無言劇の演芸 (f)楽曲(歌を伴うか否かを問わない) (g)素描,絵画,建築,彫刻,版画,石版画その他の美術作品の著作物;美術作品のための模型又は下絵 (h)製造物品のための独創的な装飾的下絵又は模型(意匠として登録することができるものであるか否かを問わない)及び応用美術のその他の著作物 (i)地理学,地形学,建築学又は科学に関する図解,地図,図面,略図及び模型 (j)科学的又は技術的性質の図面又は模型 (k)写真の著作物(写真に類似する方法により製作された著作物を含む);幻灯スライド (l)視聴覚著作物及び映画の著作物(映画に類似する方法又は視聴覚記録物を製作する方法により製作された著作物を含む) (m)絵画入りの図解及び広告 (n)コンピュータ・プログラム (o)その他の文学的,学術的,科学的及び美術的著作物例文帳に追加

Sec.172 Literary and Artistic Works 172.1. Literary and artistic works, hereinafter referred to asworks”, are original intellectual creations in the literary and artistic domain protected from the moment of their creation and shall include in particular: (a) Books, pamphlets, articles and other writings; (b) Periodicals and newspapers; (c) Lectures, sermons, addresses, dissertations prepared for oral delivery, whether or not reduced in writing or other material form; (d) Letters; (e) Dramatic or dramatico-musical compositions; choreographic works or entertainment in dumb shows; (f) Musical compositions, with or without words; (g) Works of drawing, painting, architecture, sculpture, engraving, lithography or other works of art; models or designs for works of art; (h) Original ornamental designs or models for articles of manufacture, whether or not registrable as an industrial design, and other works of applied art; (i) Illustrations, maps, plans, sketches, charts and three-dimensional works relative to geography, topography, architecture or science; (j) Drawings or plastic works of a scientific or technical character; (k) Photographic works including works produced by a process analogous to photography; lantern slides; (l) Audiovisual works and cinematographic works and works produced by a process analogous to cinematography or any process for making audio-visual recordings; (m) Pictorial illustrations and advertisements; (n) Computer programs; and (o) Other literary, scholarly, scientific and artistic works. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS