1016万例文収録!

「赤道の」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 赤道のの意味・解説 > 赤道のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

赤道のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 524



例文

赤道近くの狭い地域にある熱帯雨林は、急速にその姿を消しつつあり、2000年までにはその80%が消滅してしまうかもしれない。例文帳に追加

The tropical rainforests, located in a narrow region near the equator, are disappearing so fast that by the year 2000 eighty percent of them may be gone.  - Tanaka Corpus

このゴルフボール2の北半球N及び南半球Sのそれぞれは、極近傍領域20、赤道近傍領域22及び調整領域24を備えている。例文帳に追加

The northern hemisphere N and the southern hemisphere S of the golf ball 2 have a near-pole region 20, a near-equator region 22 and an adjustment region 24 respectively. - 特許庁

ゴルフボール2の表面の北半球N及び南半球Sのそれぞれは、極近傍領域24、赤道近傍領域26及び調整領域28を備えている。例文帳に追加

The northern hemisphere N and the southern hemisphere S on the surface of the golf ball have a near pole region 24, a near equator region 26 and an adjustment region 28 respectively. - 特許庁

その外側に配された第2及び第3のベルトプライ7B、7Cは、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して16〜22度の角度で互いに交差する傾けられている。例文帳に追加

The second and third belt plies 7B and 7C arranged outside the first belt ply are inclined to cross each other at 16 - 22 degree angle against the tire equator C. - 特許庁

例文

上記トレッド4は、赤道上に位置する領域36と、この領域36からトレッド端24までの間に配置された1又は2以上の領域36とを備えている。例文帳に追加

The tread 4 has an area 36 located on the equator and one or more areas 36 arranged between this area 36 and the tread end 24. - 特許庁


例文

トレッド部2の端部E1とビードコア5の中心Oとを結んで延長した直線Lが、タイヤ赤道線CLに対し10〜25°の角度αで交わる。例文帳に追加

The straight line L extending as tying the end E1 of the tread part 2 with the center O of the bead core 5 intersects the tire equator CL at an angle α of 10-25°. - 特許庁

横溝3の溝深さHが、かかる横溝3のタイヤ赤道面CL側の起点6からタイヤ幅方向外側に向かって少なくとも部分的に漸増してなる。例文帳に追加

The groove depth H of a lateral groove 3 is at least partially increases gradually from a start point 6 on a tire equator surface CL side of the lateral groove 3 toward the outside in a tire width direction. - 特許庁

傾斜溝5,5間には、外の縦主溝4から傾斜溝5に沿ってタイヤ赤道C側にのびるとともにタイヤ周方向に折れ曲がり一方の傾斜溝5に連通する補助溝6が設けられる。例文帳に追加

An auxiliary groove 6 which extends from the outer longitudinal main groove 4 to the tire equator C side along the inclined groove 5 and is turned in the tire circumferential direction and communicated with one inclined groove 5 is formed between the inclined grooves 5 and 5. - 特許庁

円筒形差込み口を囲繞するソケット素材の部分が、軸受面3を備えた継手ボールを差込んだ後、工具によって、ボール赤道Aの他の側に位置する同様なレース状軸受面に変形される。例文帳に追加

A part of the socket stock to surround the cylindrical socket is deformed into a similar race-like bearing surface positioned on the other side of the ball equator A by a tool after the joint ball provided with a bearing surface 3 is inserted. - 特許庁

例文

また、補助ラグ溝22の溝深さをタイヤ赤道面CLに向けて除々に浅くしたので、トレッド12の剛性を低下させることがなく、耐摩耗性が確保される。例文帳に追加

In addition, a depth of the ancillary groove 22 reduced gradually toward the tire equator surface CL secures an abrasion resistance without degrading a stiffness of a tread 12. - 特許庁

例文

トレッド面2に、周方向にのびる複数本の周方向溝3と、周方向に対して傾斜しかつタイヤ赤道C側からトレッド縁Eに向かってのびる傾斜溝4とを具える。例文帳に追加

This pneumatic tire is provided with a plurality of circumferential grooves 3 extending circumferentially and inclined grooves 4 inclined circumferentially and extending from a tire equation C side to a tread edge E on a tread face 2. - 特許庁

第1〜第3のベルトプライ11〜13のタイヤ赤道上におけるコード角度をα1c〜α3c、各プライ外端におけるコード角度をα1s〜α3sとしたとき、以下の関係式を充足する。例文帳に追加

The following inequalities are satisfied, where α1C to α3C are the code angles on the tire equator of the first to third belt plies 11-13, and α1S to α3S are the code angles at an outer end of each ply. - 特許庁

軸受鋼からなり且つ全体がほぼ球形の本体2と、かかる本体2の最長円周線(例えば地球の赤道に相当)に沿って接線状に突出するリング部4と、を含む、ボール形製品1。例文帳に追加

The ball-shaped product 1 is made of bearing steel and comprises an almost globular main body 2 and a ring part 4 which is projected in the shape of a tangent along the longest circumference line of the main body 2 (for example, the equator of the earth). - 特許庁

空気入りタイヤの踏面部19では、センター主溝17の中心線MLとタイヤ赤道CLとの距離をL、トレッド幅をTWとすると、L≠0、0.015≦L/TW≦0.25 が満たされている。例文帳に追加

A tread part 19 of the pneumatic tire satisfies inequalities L≠0, 0.015≤L/TW≤0.25, where L denotes the distance between the center line ML of a center main groove 17 and the tire equator CL, and TW denotes the tread width. - 特許庁

前記交差ベルト層の前記ベルト層のそれぞれは、タイヤ赤道線から端部にいたる途中で、前記補強線材の配向方向が変化する変化部を有する。例文帳に追加

Each of the belt layers of the cross belt layer has a change part where the orientation direction of the reinforcing wire changes in an intermediate part from a tire equator line to an end. - 特許庁

ショルダー側周方向溝21、24は、タイヤ赤道面CL側の縁が直線状の直線縁21A、24Aとされ、ショルダー側端の縁がタイヤ幅方向に振幅を有する振り形状縁21B、24Bとされている。例文帳に追加

In shoulder side circumferential grooves 21 and 24, edges on tire equatorial plane CL sides are formed into straight linear edges 21A and 24A, and edges on shoulder side ends are formed into swing edges 21B and 24B respectively having an amplitude in the tire cross direction. - 特許庁

このカーカスプライは、赤道面からビード8に向かって延びる本体と、このビード8で巻き上げられて半径方向外向きに延びる巻上げ部とから構成される。例文帳に追加

The carcass ply is constituted of a body extending toward the bead 8 from an equatorial surface and a winding part wound up by the bead 8 and extending outward in the radial direction. - 特許庁

また、スパイラルベルト層は、タイヤ赤道面を含むスパイラルベルト層の中央領域では1層であり、中央領域のタイヤ幅方向外側にあるスパイラルベルト層の側部領域では2層である。例文帳に追加

One spiral belt layer is present in a center area of the spiral belt layer including the tire equator plane, and two spiral belt layers are present in a side area of the spiral belt layer on the outer side of the tire width direction of the center area. - 特許庁

カーカスのプライコードの、ビードコア2の折返し部近傍における撚りピッチP_bが、タイヤ赤道面上における撚りピッチP_CLより小である。例文帳に追加

A twisting pitch P_b in a vicinity of the folded back section of the bead core 2 of the ply cord of the carcass is smaller than a twisting pitch P_CL on the tire equatorial plane. - 特許庁

カーカスと、巾が異なる複数枚のベルトプライMB、UBからなるベルト層6と、該ベルト層6のエッジ部の半径方向外方に配されタイヤ赤道面にほぼ平行なコードからなるバンド層7とを具える。例文帳に追加

This tire is provided with a carcass, a belt layer 6 composed of plural belt plies MB and UB different in width, and a band layer 7 arranged in the radius directional outer part of the edge part of the layer 6, and composed of a cord nearly in parallel to a tire equator surface. - 特許庁

タイヤ外面のプロファイルは、タイヤ外面とタイヤ赤道面との交点から接地端側に向かって曲率半径が漸減する複数の円弧で形成される。例文帳に追加

A profile of a tire outer surface is formed by a plurality of arcs having a radius of curvature gradually reduced from an intersection of the tire outer surface and a tire equatorial plane to a ground contact end side. - 特許庁

タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びるスチールコード19を配列した傾斜ベルト層20Aによりトレッド部16の面内曲げ剛性が得られ、コーナリング時の横力に耐えることができる。例文帳に追加

A tread part 16 provides the in-plane bending rigidity by an inclined belt layer 20A arranged with a steel cord 19 slantly extending relative to a tire equator face CL so as to endure a lateral force in cornering. - 特許庁

赤道面の両側に対称に配置されたブロック要素は、ブロック要素を横切って間隔をおいて横方向に延びる複数の波形サイプを有している。例文帳に追加

Symmetrically disposed block elements on opposite sides of the equatorial plane have a plurality of wavy sipes spaced apart and laterally extending across the block element. - 特許庁

タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びるスチールコードを配列した傾斜ベルト層20Aによりトレッド部16の面内曲げ剛性が得られ、コーナリング時の横力に耐えることができる。例文帳に追加

By means of a slanting belt layer 20A having a steel cord extending and slanting to a tire equatorial plane CL, in-plane bending rigidity of a tread part 16 can be obtained and the tire can resist lateral force in cornering. - 特許庁

延長部35は、略円筒状に形成されており、かつ、球状頭部31の赤道38から軸部32側に該軸部32の軸線に沿って延びるように形成されている。例文帳に追加

The extension 35 is generally cylindrically formed so as to extend from the equator 38 of the spherical head section 31 to the shaft section 32 side along the axis of the shaft section 32. - 特許庁

また、折り返し部13のタイヤ径方向外側端部13Uが、ベルト層22のタイヤ幅方向端部22Eよりもタイヤ赤道CL側にまで延びて終端している。例文帳に追加

Further, an outer end 13U in the tire radial direction of the folded/returning part 13 extends and terminates to a tire equator CL side than an end 22E in the tire width direction of the belt layer 22. - 特許庁

センター主溝20の溝底21には、タイヤ周方向Uにそれぞれ延び、タイヤ赤道面CLから同じ間隔dで離間している2本のトレッドセンターずれ判定用リッジ26L、26Rが設けられている。例文帳に追加

A groove bottom 21 of the center main groove 20 is provided with two tread center displacement judgment ridges 26L, 26R extending in a tire peripheral direction U, respectively, and spaced by the same interval d from a tire equatorial plane CL. - 特許庁

タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びるスチールコード19を配列した傾斜ベルト層20Aによりトレッド部の面内曲げ剛性が得られ、コーナリング時の横力に耐えることができる。例文帳に追加

In-plane bending rigidity of a tread part is obtained by an inclined belt layer 20A formed by arranging steel cords 19 inclining relative to a tire equatorial plane CL and extending, and this tire can endure lateral force at the time of cornering. - 特許庁

タイヤ内面に、タイヤの赤道面Pに対し85°以下の傾斜角度θで延びる継ぎ目16を有する樹脂組成物(A)からなる層を少なくとも含むインナーライナー4を備えることを特徴とするタイヤである。例文帳に追加

This tire is characterized in that a tire inner surface has an inner liner 4 including at least a layer composed of a resin composition A having a seam 16 extending at an inclination θ of 85°C or less to an equatorial surface P of the tire. - 特許庁

タイヤ赤道面CLに対して傾斜して延びるスチールコードを配列した傾斜ベルト層20Aによりトレッド部16の面内曲げ剛性が得られ、コーナリング時の横力に耐えることができる。例文帳に追加

In-plane bending rigidity of a tread part 16 is obtained by an inclined belt layer 20A formed by arranging a steel cord inclining and extending relative to the equatorial plane of this tire, and it can endure lateral force applied when cornering. - 特許庁

第1周方向溝14と第2周方向溝16との間の陸部に傾斜溝30を複数形成してタイヤ赤道面を横断する傾斜陸部22を区画し、ウエット性能を確保する。例文帳に追加

An inclined land part 22 traversing a tire equatorial plane is divided by forming a plurality of inclined grooves 30 in the land part between a first circumferential groove 14 and a second circumferential groove 16 to ensure the wet performance. - 特許庁

太陽熱は、他のどのエネルギー源より大きな希望を抱かせるが、それには特に、水が最も不足する地帯が赤道におおむね近く、空気も比較的きれいだという理由もある。例文帳に追加

Solar energy seems to offer more hope than any other source of energy, particularly because those areas most in need of water lie rather close to the equator and have a relatively clear atmosphere. - Tatoeba例文

太陽熱は、他のどのエネルギー源より大きな希望を抱かせるが、それには特に、水が最も不足する地帯が赤道におおむね近く、空気も比較的きれいだという理由もある。例文帳に追加

Solar energy seems to offer more hope than any other source of energy, particularly because those areas most in need of water lie rather close to the equator and have a relatively clear atmosphere.  - Tanaka Corpus

タイヤ赤道Cにより区分される一方側のトレッド半部分2aにおけるランド比Laを、他方側のトレッド半部分2bにおけるランド比Lbよりも大とする。例文帳に追加

The land ratio La in one half tread part 2a divided by a tire equator C is larger than the land ratio Lb in the other half tread part 2b. - 特許庁

また、レーザー光の光源は赤道上空に配置された航空機に搭載されている高出力反復パルスレーザーを用いることにより、天候の影響を受けることなく、安定して高エルネギーを供給できる。例文帳に追加

It is thus possible to stably supply high energy without being influenced by the weather by using high output repetitive pulse laser which is mounted in an aircraft flying above the equator as a light source of the laser beam. - 特許庁

傾斜溝20には、赤道面CLからトレッド展開半幅の15%〜30%の第1領域に最も溝幅が大きい最大幅部28が形成されている。例文帳に追加

The inclined groove 20 has a maximum- width portion 28 having the largest groove width formed in a first region constituting, from the equator CL, 15 to 30% of the half the tread width. - 特許庁

トレッド部2の外面2Sには、タイヤ赤道C側からトレッド端2t側へタイヤ回転方向後着側に向かって傾斜する傾斜溝12のみが形成される。例文帳に追加

An outer surface 2S of a tread 2 is formed with only oblique grooves 12 slanting from the tire equator C side toward the tread end 2t side as going toward the later grounding side in the tire rotational direction. - 特許庁

内の縦主溝3aには、タイヤ赤道C側及びトレッド接地端E側からそれぞれ横溝4a、4bが対向して接続されることにより十字路状をなす内の溝交差部7が形成される。例文帳に追加

To the inner longitudinal main grooves 3a, lateral grooves 4a, 4b are opposingly connected from the tire equator C side and the tread grounding end E side, so as to form inner groove crossing parts 7 with cross shapes. - 特許庁

外の縦主溝3bには、タイヤ赤道C側及びトレッド接地端E側からそれぞれ横溝4b、4cが対向して接続されることにより十字路状をなす外の溝交差部8が形成される。例文帳に追加

To the outer longitudinal main grooves 3b, lateral grooves 4b, 4c are opposingly connected from the tire equator C side and the tread grounding end E side, so as to form outer groove crossing parts 8 with cross shapes. - 特許庁

カーカス6とベルト層7との間に、バンドコードをタイヤ赤道に対して略平行に配列した少なくとも1枚のバンドプライ9Aからなるバンド層9が設けられる。例文帳に追加

A band layer 9 consisting of at least one band ply 9A with the band cords arrayed substantially parallel to the tire equator is provided between the carcass 6 and the belt layer 7. - 特許庁

トレッドゴム2Gのタイヤ赤道におけるゴムゲージ厚さTcと、ショルダ点Sにおけるゴムゲージ厚さTsとの比Ts/Tcは0.75〜0.95である。例文帳に追加

The ratio Ts/Tc between the rubber-gauge thickness Tc on the tire equator of tread rubber 2G and the rubber-gauge thickness Ts at a shoulder point S is set at the range from 0.75 to 0.95. - 特許庁

前記ベルト層7は、半径方向内外で互いに重なり合いかつベルトコードがタイヤ赤道に対して一方、他方に傾斜する一方、他方のワーキングベルトプライ10の対を含む。例文帳に追加

The belt layer 7 includes the other pair of working belt plies 10 superposed on each other at inner and outer sides in a radial direction and having a belt cord inclined to one and the other side relative to a tire equator. - 特許庁

タイヤ本体10は、トレッド部2の外表面に、タイヤ赤道C上を周方向にのびかつ前記制音体11が蓄熱する熱を放熱するラジエーション溝20を有する。例文帳に追加

The tire body 10 is provided with a radiation groove 20 elongated on the outside surface of a tread portion 2 in the peripheral direction on the equator C of the tire for radiating the heat stored in the sound suppression element 11. - 特許庁

識別部33は、トレッド1の表面よりも凹んだ凹状、またはトレッド1の表面よりも突出した凸状であり、タイヤ赤道線CLと平行して設けられるとともに、タイヤ周方向TCにおいて断続する。例文帳に追加

The identification sections 33 are more concave than a surface of the tread 1 or have convex shapes protruding from the surface of the tread 1, are formed in parallel to the tire equator line CL and terminated in a tire peripheral direction TC. - 特許庁

第一カーカスプライ24が第一コード34を有し、この第一コード34が赤道面に対してなす角度θ1の絶対値が85°以上90°以下である。例文帳に追加

The first carcass ply 24 has a first cord 34, and an absolute value of an angle θ1 formed relative to an equator surface by the first cord 34 is 85°-90°. - 特許庁

中央領域38は、その赤道面に対してなす角度の絶対値が5°以上35°以下とされた第一中央溝44と第二中央溝46とを備えている。例文帳に追加

The center area 38 has a first center groove 44 and a second center groove 46 in which the absolute value of the angle formed with respect to its equatorial plane is ≥ 5° and ≤ 35°. - 特許庁

中間領域40はは、その赤道面に対してなす角度の絶対値が5°以上35°以下とされた第一側方溝50と第二側方溝52とを備えている。例文帳に追加

The intermediate area 40 has a first side groove 50 and a second side groove 52 in which the absolute value of the angle formed with respect to its equatorial plane is ≥ 5° and ≤ 35°. - 特許庁

トレッド面2に、タイヤ赤道Cとトレッド縁Eとの間で周方向に連続する縦主溝3と、周方向に隔置かつ傾斜して縦主溝3から軸方向外側にのびるラグ状溝4とを有する。例文帳に追加

A tread surface 2 is provided with a lengthwise main groove 3 circumferentially continuing between tire equator C and a tread edge E, and also a lug groove 4 spacedly placed in the circumferential direction and tilted with extending outward in the axial direction from the lengthwise main groove 3. - 特許庁

主傾斜溝11は、タイヤ赤道Cを跨ぐことなくトレッド部2の一方側E1に位置する第1主傾斜溝11Aと、トレッド部2の他方側E2に位置する第2主傾斜溝11Bとからなる。例文帳に追加

The main inclined groove 11 includes a first main inclined groove 11A which is positioned on one side E1 of the tread part 2 without crossing a tire equator C, and a second main inclined groove 11B positioned on the other side E2 of the tread part 2. - 特許庁

例文

タイヤ赤道面CLに対して実質状平行に複数本の有機繊維コードを配列した周方向ベルト層20Bにより、トレッド部16の周方向剛性が得られ、内圧を保持でき、また、高い高速耐久性が得られる。例文帳に追加

Circumferential rigidity of the tread part 16 is obtained by a circumferential belt layer 20B formed by arranging plural organic fiber cords practically in parallel with the tire equatorial surface CL so as to secure the inner pressure and obtain the excellent high speed durability. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS