1016万例文収録!

「1音」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 1音に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

1音の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9325



例文

図1のジャック群の構成は、左から、映像信号用ジャック1、左声信号用ジャック2、右声信号用ジャック3である。例文帳に追加

The structure of a group of jacks in figure 1 shows from the left an image signal jack 1, a left voice signal jack 2, and a right voice signal jack 3. - 特許庁

第1ステップ(1,2)は、関連の声訓練材料(1)に基づいて複数の公知言語に対する多言語声認識装置(2)を作ることである。例文帳に追加

A first step 1 and 2 is to generate a multiple language voice recognition device 2 with respect to plural known languages based on an associated voice training material 1. - 特許庁

その後、超波センサ1(4)は、測定動作を終了すると共に、パルス信号Pを下流の超波センサ1(3)に出力する。例文帳に追加

Then, the ultrasonic sensor 1(4) finishes measuring operation and outputs the pulse signal P to a downstream ultrasonic sensor 1(3). - 特許庁

端末1でシャッタボタン(閉ボタン155)を押下すると、端末1は、他の端末から受信した声を放しないように設定する。例文帳に追加

When a shutter button (a close button 155) is depressed in a terminal 1, the terminal 1 performs setting so that no sounds received from other terminals are emitted. - 特許庁

例文

半楕円体1の一焦点位置にスピーカー2aを配し、スピーカー2aから半楕円体1の内壁面方向に声を放する。例文帳に追加

The speaker 2a is arranged on one focal position of a half-ellipsoid 1 and sound is emitted from the speaker 2a in an inner wall direction of the hall-ellipsoid 1. - 特許庁


例文

プラスチック油化装置は、筒状回転炉からなる熱分解炉1と、熱分解炉1内の響を検知する響センサ7とを備えている。例文帳に追加

This apparatus is provided with a thermal decomposition furnace 1 comprising a cylindrical rotary furnace and an acoustic sensor 7 that senses sound in the furnace 1. - 特許庁

測定部2は、増幅部1に信号を入力しない状態にし、増幅部1から出力されるフロア雑(熱雑)を測定する。例文帳に追加

A measuring part 2 measures a floor noise (thermal noise) outputted from the amplification section 1 while preventing a signal from being inputted into the amplification section 1. - 特許庁

声会議装置1は、ネットワーク3を介して通信相手である他の声会議装置1と接続される。例文帳に追加

A voice conference device 1 is connected with another voice conference device 1 that is a communication partner, via a network 3. - 特許庁

及び、間仕切壁1で仕切りされ、該間仕切壁1は前記遮蔽板3を源A側に向けて設置されている楽室L。例文帳に追加

The music room L partitioned with the partition wall 1 makes for the partition wall 1 to install the shielding plate 3 toward the sound source A side. - 特許庁

例文

PGA1の入力に声入力信号が供給され、PGA1の声出力信号はA/D変換器2に供給される。例文帳に追加

A sound input signal is supplied to the input of the PGA 1, and a sound output signal of the PGA 1 is supplied to the A/D converter 2. - 特許庁

例文

楽生成部38は、素材選択部36が選択した複数の素材データS[1]〜S[N]を連結することで響信号Aを生成する。例文帳に追加

A music generating unit 38 generates an acoustic signal A by combining such multiple sets of material data S[1] to S[N] selected by the material selecting unit 36. - 特許庁

そして、超波アレイセンサ1の一部に、超波アレイセンサ1の背面スペース30と導通する導通孔32が設けられる。例文帳に追加

A conduction hole 32 to be conducted to a back space 30 of the ultrasonic array sensor 1 is provided in a part of the ultrasonic array sensor 1. - 特許庁

合成部50は、損失特定部46が特定した損失係数g[1]〜g[I]に基づいて管楽器の楽を合成する。例文帳に追加

A musical sound synthesis section 50 synthesizes musical sound of the wind instrument based on the loss coefficient g[1] to g[I] specified by the loss specifying section 46. - 特許庁

波発信器2は、紙1の搬送路を挟んだ一方に設置され紙1の方向へ超波を発信する。例文帳に追加

An ultrasonic wave transmitter 2 is arranged in one for sandwiching a carrying passage of paper 1, and transmits an ultrasonic wave in the direction of the paper 1. - 特許庁

加振器2が遮パネル1の中央部からずらせて配されるとともに遮パネル1の対角線5上の位置に配される。例文帳に追加

A vibrator 2 is arranged while being shifted from the center of a sound insulation panel 1, and at the same time is arranged at a position on a diagonal line 5 of the sound insulation panel 1. - 特許庁

波センサ1及び該超波センサ1に接続されているハーネス3をリテーナ2を用いてバンパ4に固定する。例文帳に追加

The ultrasonic sensor 1 and the harness 3 connected to the ultrasonic sensor 1 are mounted to the bumper 4 through the use of a retainer 2. - 特許庁

チューニングハンマーの柄4の一部に溝を形成し溝の中に叉1と叉1を振動させる叩きバネ2を前記溝に取り付ける。例文帳に追加

A groove is formed in a part of the handle 4 of the tuning hammer, and the tuning fork 1 and a hit spring 2 which vibrates the tuning fork 1 are fitted in the groove. - 特許庁

続いて、検索されたXML文書データは、声XML変換部1で文章に変換し、スピーカ又は電話回線へ声出力する。例文帳に追加

Then the retrieved XML document data are converted by a voice XML conversion part 1 into a document, which is outputted as a voice to a speaker or telephone line. - 特許庁

ガラス繊維を綿状に形成したグラスウールからなる吸素材1と、該吸素材1の外周を被覆する表皮材2とを備える。例文帳に追加

The straightening vane is provided with a sound absorption material 1 comprising a glass wool obtained by forming a glass fiber to a cotton form; and a skin material 2 for covering an outer periphery of the sound absorption material 1. - 特許庁

放収装置1の各々には、放収装置1の配置パターンに基づいて、識別番号H1〜H5が割り当てられる。例文帳に追加

Identification numbers H1 to H5 are allocated to the respective voice emitting and collecting devices 1 on the basis of an arrangement pattern of the voice emitting and collecting devices 1. - 特許庁

したがって、駆動モータ1等の作動が小さくなるので、駆動モータ1の作動時に生じる騒を軽減することができる。例文帳に追加

Accordingly, the noise generated in the operation of the driving motor 1 can be reduced as the operation noise of the driving motor 1 and the like is reduced. - 特許庁

叉1の振動はピアノ本体により増幅され発生するうなりの確認が容易となり叉1を繰り返し振動させる事を軽減できる。例文帳に追加

Vibration of the tuning fork 1 is amplified by the piano body to make it easy to confirm generated beats, and repetitive vibration of the tuning fork 1 can be reduced. - 特許庁

分離槽1内に設けられた超波振動材110に向けて処理すべき液体を噴射し、超波振動により、気液分離を行うようにする。例文帳に追加

A liquid to be treated is ejected to the ultrasonic vibrator 110 disposed in a separation tank 1 to perform gas-liquid separation by ultrasonic vibration. - 特許庁

高圧ドーム形の回転式圧縮機(1)で尾管(45)を用いた消機構(46)を設けた場合に生じ得る電動機(30)の振動騒を低減する。例文帳に追加

To provide a high pressure dome-shaped rotary compressor 1 capable of reducing vibration noise of an electric motor 30 caused when a noise reduction mechanism 46 using a tail pipe 45 is provided. - 特許庁

接着体1は超波振動付与装置3の工具ホーン6とアンビル7とに挟まれて超波振動が付与される。例文帳に追加

The bonded body 1 is held between a tool horn 6 and an anvil 7 of an ultrasonic vibration applying device 3 and ultrasonic vibration is applied to the bonded body 1. - 特許庁

交換機1は外部から電話が掛けられたとき、外線から入力される外部話者の声を声認識・応答部2へ出力する。例文帳に追加

When a telephone call is made from outside, an exchange 1 outputs the sound of an outer caller, which is inputted from a line wire, to a sound recognition/ response part 2. - 特許庁

波洗浄機本体1の下部にカバー19を取り付けると共に超波洗浄機本体1本体との間に収容空間20を形成する。例文帳に追加

A cover 19 is fitted to the lower part of the body 1 and a housing space 20 is formed between the body 1 and the cover 19. - 特許庁

昇降路1内には、昇降路1内の騒を検出するための複数の騒計12a〜12eが設置されている。例文帳に追加

In a shaft 1, a plurality of noise meters 12a-12e are installed for detecting noise in the shaft 1. - 特許庁

と逆位相の二次源のを前記原の近接位置から放出して前記原を消するもので、前記二次源用のスピーカ4にレデューサ5を取り付けて、前記スピーカ4を前記原2の位置から後退させると共に、前記レデューサ5の吐出口5aを前記原2に近接させて併設させた騒低減装置1とするものである。例文帳に追加

The noise reducing apparatus 1 emits sound of a secondary sound source having an opposite phase to original sound from a position adjacent to the original sound to cancel the original sound, and is configured such that a reducer 5 is attached to a speaker 4 for the secondary sound source, the speaker 4 is retracted from a position of the original sound 2, and a discharge port 5a of the reducer 5 is jointly installed adjacent to the original sound 2. - 特許庁

装置1は、放声信号を常に測定し、放声信号に基づいて、収した声信号の中から判断信号として用いる周波数成分を取得する周波数帯域と、放声信号から放に用いる周波数成分を取得する周波数帯域と、を随時設定する。例文帳に追加

The sound emitting device 1 always measures the sound signal for emitting sound, and set as needed a frequency band for acquiring a frequency component to be used as a determination signal from the picked up sound signal and a frequency band for acquiring a frequency component to be used for sound emission from the sound signal for emitting sound on the basis of the sound signal for emitting sound. - 特許庁

「politics のアクセントはどこにありますか」「第 1 節にあります」.例文帳に追加

“Where does the accent fall [Where is the accent] inpolitics'?"—“It falls [is] on the first syllable."  - 研究社 新英和中辞典

彼は自分のバイオリンの弦が1本ブツリと切れるを聞いた.例文帳に追加

He heard one of the strings of his violin snap.  - 研究社 新英和中辞典

1つのトーンの品質または質から別のものに突然変わる例文帳に追加

change suddenly from one tone quality or register to another  - 日本語WordNet

鳴声が鈴のに似たスズドリ属の熱帯性アメリカ産の鳥類の1例文帳に追加

any of several tropical American birds of the genus Procnias having a bell-like call  - 日本語WordNet

肥大したハサミの1つでパチッというを鳴らす小型エビジャコ例文帳に追加

small shrimp that makes a snapping noise with one of their enlarged chelae  - 日本語WordNet

域が変ロクラリネットよりも1オクターブ低い大きなクラリネット例文帳に追加

a large clarinet whose range is an octave below the B-flat clarinet  - 日本語WordNet

符ごとに弦が1本しかなかったハープシコードの初期のモデル例文帳に追加

early model harpsichord with only one string per note  - 日本語WordNet

譜面の線の1つに中間Cを置く可動性のハ記号例文帳に追加

a movable clef that puts middle C on one of the lines of a staff  - 日本語WordNet

キリストが福を説くために選んだ12人の最初の弟子の1例文帳に追加

one of the original 12 disciples chosen by Christ to preach his gospel  - 日本語WordNet

1オクターブ中の楽を,高さの順に一定の秩序で配列したもの例文帳に追加

a series of tones arranged in order of their pitch  - EDR日英対訳辞書

数値パラメータを1つだけ与えると、ベルの量が設定される。例文帳に追加

If only one numerical parameter is given, the bell volume will be set to that value, as a percentage of its maximum. - XFree86

一般的に孔は前面に4つ、背面に1つある。例文帳に追加

Generally speaking, the layout of the tone holes is four on the front face and one on the rear face of the bamboo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこから発する超波は街1つ吹き飛ばすほどの破壊力がある。例文帳に追加

The ultrasonic wave has destructive power that can blow out one whole town.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛保元年(1741年)4月1日、小泉にて死去し、後を次男の貞が継いだ。例文帳に追加

Sadaoki died in Koizumi on May 15, 1741 and his second son Sadanari succeeded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保安(元号)1年(1120年)-大宰府の観世寺、東大寺の末寺となる。例文帳に追加

1120-Kanzeon-ji Temple in Dazaifu became a branch temple of Todai-ji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ピッチ検出部1は、波形信号のピッチを検出する。例文帳に追加

A pitch detection part 1 detects the pitch of the sound waveform signal. - 特許庁

ワイヤレスマイクロフォン1は、声信号を赤外線により送信する。例文帳に追加

The wireless microphone 1 transmits audio signals by means of infrared rays. - 特許庁

シート状材料4を順次重ね合わせて響タグ1を作製する。例文帳に追加

An acoustic tag 1 is made by overlapping the sheet-like materials 4 in sequence. - 特許庁

楽データベース1に結婚式で使われる曲データが格納される。例文帳に追加

Songs used in the marriage ceremony are stored in a music database 1. - 特許庁

例文

振動子部1は、超波の送受信のために振動する。例文帳に追加

A transducer element 1 vibrates to transmit and receive an ultrasonic wave. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS