1016万例文収録!

「Seventeenth」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Seventeenthの意味・解説 > Seventeenthに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Seventeenthを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 121



例文

In the volume seventeenth of "Gogenbukan" (book of heraldry of the Rokkaku clan), there is a description that Hideyoshi, who was still of low status, served Yoshihide at the Kannonji-jo Castle and was given his Kataimina. 例文帳に追加

『江源武鑑』の巻十七にも天正三年いまだ身分の低かった秀吉が観音寺城に出仕し、義秀から片諱を賜ったという記述が見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, we can say for sure that, at least in the middle of the seventeenth century, namely during the early part of the Edo Period, there was an interpretation that the poem in question was for celebrating the reign of the emperor and wishing his reign would last long. 例文帳に追加

したがって、少なくとも17世紀半ば、江戸時代前期において、天皇の御世を長かれと祝賀する歌である、とする解釈が存在したことは確かである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nanbanboeki indicates trade that was carried on between merchants in Japan and those in Spain or Portugal during the era from around the middle of sixteenth century to the early seventeenth century. 例文帳に追加

南蛮貿易(なんばんぼうえき)とは、日本の商人とスペイン、ポルトガルの商人(南蛮人)との間で16世紀半ばから17世紀初期にかけて行われていた貿易である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Shuinsen was a ship that carried out foreign trade by receiving the Shuinjo (the permit to travel to foreign countries) of the Japanese ruler between the end of the sixteenth century to the early seventeenth century. 例文帳に追加

朱印船(しゅいんせん)は、16世紀末から17世紀初頭にかけて日本の支配者の朱印状(海外渡航許可証)を得て海外交易を行った船を言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Such military expenditure and extravagance by the emperor, Banreki, worsened the financial conditions of Ming and it is considered to be a serious cause of rapid weakening of Ming that could not bear growth of Jurchen during the first half of the seventeenth century. 例文帳に追加

これらの軍事支出と皇帝万暦帝の奢侈は明の財政を悪化させ、17世紀前半の女真の強大化に耐え切れないほどの、明の急速な弱体化の重要な原因となったと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Although there remain other Tensho hishi oban which were minted in the seventeenth and nineteenth year of Tensho era, at present Tensho hishi oban is very rare, and some of those are displayed in Currency Museum, Mint Museum and so on. 例文帳に追加

年号には他に「天正十七」、「天正十九」と書かれたものが存在するが、全体の現存数は数品と見られ、貨幣博物館および造幣博物館などに展示されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hachiman Gudoki' (another title of "Hachiman Gudokun" and contained in "Fukutekihen") reads, "on the same day of sixteenth and seventeenth, many men and women were captured near Noko-no-shima Island in Hirado and Taka-shima Island. The Matsuura Party was defeated." 例文帳に追加

「八幡愚童記」(伏敵編」所収)には、《同十六日、十七日平戸能古、鷹島辺(あたり)の男女多く捕(とらわ)らる。松浦党敗北す。》とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It had the letters '後藤 (written seal mark)' (ten-ryo Goto) written with indian-ink by Hojo GOTO the sixteenth and Tenjo the seventeenth on its surface, and it was a little angular, oval coin with a hallmark of paulownia in a circle each on the upper, lower, left and right parts of it. 例文帳に追加

表面は「拾両後藤(花押)」と墨書され、後藤十六代方乗、十七代典乗の書であり、上下左右に丸枠桐極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形状はやや角ばった楕円形である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The seventeenth head of the Konoe family, Nobutada KONOE (1565 - 1614), the pseudonym Sanmyakuin, was an educated man and a calligrapher, one of the so-called 'Kanei no Sanpitsu' or the Three Prominent Brushes of the Kanei period. 例文帳に追加

17代当主の近衛信尹(のぶただ、1565年-1614年)は三藐院(さんみゃくいん)と号し、「寛永の三筆」の一人に数えられる能書家で教養人であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Next, based on the carry signal c14 generated and the bit signals (a15, b15) of the sixteenth digit of the input data, a carry signal c15 from the sixteenth digit to the seventeenth digit is generated and outputted from a CIA 205.例文帳に追加

次いで、この生成されたキャリー信号c14と、入力データの第16桁のビット信号(a15,b15)とに基づいて、第16桁から第17桁へのキャリー信号c15が生成され、CIA205より出力される。 - 特許庁

例文

During the period of Emperor Gohanazono who came from the Fushiminomiya family to Emperor Goyozei of early seventeenth century (early Edo period), Imperial succession was conducted smoothly by the male Imperial members of the direct lineage, without any disputes or sharing of the throne, this was the longest period in Japanese history when Imperial succession was conducted smoothly without problems. 例文帳に追加

それでも伏見宮家から入った後花園天皇から17世紀前期(江戸時代初期)の後陽成天皇まで、直系男子が継承紛争もなく迭立もないまま順調に皇位を継承していき、日本史上もっとも皇位継承が長期間にわたり穏やかに行われた時代でもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tokitsugu YAMASHINA, the shoryo (territory) of whom was seized by Yoshiteru, also resorted to Keijuin and Taneie; the articles dated May 25 through 30 in the seventeenth year of the Tenbun era in "Tokitsugu Kyoki" (The Dairy of Tokitsugu YAMASHINA) state that Tokitsugu visited Omi Province to thank them and gave medicine to Taneie, his wife and Keijuin. 例文帳に追加

また、義輝に所領を押領された山科言継が頼ったのも稙家及び慶寿院であり、『言継卿記』の天文17年(1547年)5月25-30日条には御礼のために近江を訪れ、その際に稙家夫妻と慶寿院に薬を献上したことが記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Provided are an anti-wheat lipid transfer protein peptide antibody prepared by using a partial peptide composed of the seventeenth to 27th amino acids of wheat LTP as an antigen, a wheat allergen examination method to perform the immunologic reaction by using the antibody, and an allergen examination kit containing the antibody.例文帳に追加

小麦LTPの17〜27番アミノ酸からなる部分ペプチドを抗原に用いて作製した抗小麦リピドトランスファープロテインペプチド抗体、これを用いて免疫反応を行なうことを特徴とする小麦アレルゲンの検査方法、及び前記抗体を含有するアレルゲン検査用キットを提供する。 - 特許庁

When inserting a USB memory 35 into the waveform observing apparatus 1, the sixteenth and seventeenth measurement data preserved temporarily in a buffer memory 30 are filed, and stored in a body memory 31 in the stored state in the fourth measurement data file 004.例文帳に追加

波形観測装置1にUSBメモリ35を挿入すると、バッファメモリ30に一時保存されている第16、第17計測データがファイル化されて第4計測データファイル004に収容された状態で本体メモリ31に格納される。 - 特許庁

The fourth lens group G4 includes, in the order starting from the image side, a seventeenth lens element L17 having positive power, a sixteenth lens element L16 having negative power, a fifteenth lens element L15 having negative power, and a fourteenth lens element L14 having positive power.例文帳に追加

第4レンズ群G4は、像側から順に、正のパワーを有する第17レンズ素子L17と、負のパワーを有する第16レンズ素子L16と、負のパワーを有する第15レンズ素子L15と、正のパワーを有する第14レンズ素子L14とを含む。 - 特許庁

A game machine, such as a pachinko machine and a ball arrangement machine, in a round starting at time t10, uses winning sensors to detect pachinko balls landed in large winning holes in the respective second, fourth, fifth, eighth, eleventh, thirteenth, fourteenth (two balls), fifteent and seventeenth flips of flippers.例文帳に追加

パチンコ機やアレンジボール機等のような遊技機に関し、時刻t10から始まるラウンドでは、羽根の開閉回数が2,4,5,8,11,13,14(2個),15,17回目に大入賞口に入賞したそれぞれのパチンコ球を入賞センサが検出している。 - 特許庁

The first wireless device D1 is communicable within a communication available range AR1, and stores network information of a 0th wireless device D0, a second wireless device D2, a seventh wireless device D7, an eighth wireless device D8, and a seventeenth wireless device D17.例文帳に追加

第1無線デバイスD1は、通信可能範囲AR1内で通信可能であり、第0無線デバイスD0、第2無線デバイスD2、第7無線デバイスD7、第8無線デバイスD8及び第17無線デバイスD17のネットワーク情報を記憶している。 - 特許庁

In the second place, the intermediate input from the sector of the Chubu region is large (approximately 710 billion yen, 8.1% of the total). The amount of intermediate input from the same sector in Tohoku region is approximately 200 billion yen (2.3%), and it is about one seventeenth of the input from the region one belongs, and in the input scale, approximately two seventh of input comes from Chubu region.例文帳に追加

次いで中部地域の同部門からの中間投入額(約7,100 億円、全体の8.1%)が多い。東北地域の同部門からの中間投入額は約2,000億円(全体の2.3%)であり、自地域からの約17 分の1、中部地域からの約3.5 分の1 の投入規模である。 - 経済産業省

But retraction by compulsion immediately followed, and, thus discouraged, it slumbered till the seventeenth century, when it was revived by a contemporary and friend of Hobbes and Malmesbury, the orthodox Catholic provost of Digne, Gassendi. 例文帳に追加

しかしその直後に強制的に撤回させられ、こうして意気消沈させられ、17世紀まで休眠していたのでしたが、17世紀にはホッブスやマルメスベリーの同時代人で友人であり、ディーニュの正統なカトリックの主席司祭であったガッサンディによって復活したのです。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

However, by the four wars of Jinshin waran (the Bunroku War in Korean), the Japanese Invasion in 1597, the First Manchu invasion of Korea and the Second Manchu invasion of Korea, the "office land" (chikchon) system collapsed and during the late seventeenth century, kyuso or tonsho which were given the privilege of tax exemption from the nation were set up and the constraints on the purchase and sale of land were increasingly loosened and the shoen system culminated. 例文帳に追加

だが、16世紀末から17世紀初めにかけて起きた壬辰倭乱・丁酉倭乱・丁卯胡乱・丙子胡乱の4つの戦乱によって職田制が崩壊し、17世紀後半には免税特権を国家から与えられた宮荘や屯庄が設置されるとともに土地売買の制約が一層緩くなり、荘園制度は最盛期を迎えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

it was an oval coin with slightly angular edges, but which was more rounded than the Keicho-Oban, and bore the letters "ju-ryo GOTO" written on the face of the coin in ink by Jujo, who was the twelfth family head of the GOTO clan, then by Enjo the thirteenth family head, followed by Keijo the fourteenth family head, Shinjo the fifteenth family head, Hojo the sixteenth family head, and Tenjo the seventeenth family head, and bore the stamp of a paulownia in a circle on all four corners of the coin. 例文帳に追加

表面は「拾両後藤(花押)」と墨書され、後藤十二代寿乗、十三代延乗、十四代桂乗、十五代真乗、十六代方乗、十七代典乗の書があり、上下左右に丸枠桐紋極印がそれぞれ一箇所、計四箇所打たれ、形状はやや角ばった楕円形であるが慶長大判より撫肩となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Belfast Address”

邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS