1016万例文収録!

「are re」に関連した英語例文の一覧と使い方(32ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

are reの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1561



例文

A system data file previously prepared by a maker, etc., so that the system data file customized by a user using the image processing device cannot be re-written and a customized data file whose image processing parameter is customized by the user are stored separately in a system data file memory region 50 and in a customized data file memory region 52 respectively, and synthesized to be used in the image processing.例文帳に追加

画像処理装置を使用するユーザ等の使用者がカスタマイズしたシステムデータファイルを書き換えられないようにするために、予めメーカー等により準備されるシステムデータファイルと、使用者が画像処理パラメータをカスタマイズしたカスタマイズデータファイルとを別々にシステムデータファイル記憶領域50とカスタマイズデータファイル記憶領域52に記憶し、画像処理の際に合成して使用する。 - 特許庁

Afterwards, the frequencies of an original clock signal PCLKA from a first oscillator 310 are compared with the frequencies of an original clock signal PCLKB from a second oscillator 320 in a prescribed interval, and the count value of an addition/subtraction counter 360 is added/subtracted according to the compared result, and the added/subtracted count value is re-fetched in the data register 340.例文帳に追加

初期設定で、CPU400から分周器330の分周比データをデータレジスタ340に取込むことにより分周器330からクロック信号を出力し、その後、第1発振器310からの原クロック信号PCLKAの周波数と第2発振器320からの原クロック信号PCLKBの周波数とを所定間隔で比較して、この高低に応じて加算/減算計数器360のカウント値を加減算させ、この加減算させたカウント値をデータレジスタ340に取込み直す。 - 特許庁

The retry determining section 11 executes: determining whether the reproducing position is a defect part or not and detecting the defect part based on a signal of a signal processing section 6, measuring the time in which defects are successively detected when the defect is detected, and determining whether to perform re-reading based on the measured time measuring and a threshold stored in the storage.例文帳に追加

リトライ判断部11が実行する処理には、信号処理部6からの信号に基づいて、再生位置が欠陥部であるか否かを判断して前記欠陥部の検知を行う欠陥部検知処理と、前記欠陥部が検知された場合に、前記欠陥部が連続して検知される時間を計測する時間計測処理と、前記時間計測結果と、前記記憶部に記憶される閾値と、に基づいて再読み出しを行うか否かを判断するリトライ判断処理と、が含まれる。 - 特許庁

The optical compensation film comprises an optical anisotropic layer, made of a composition containing at least a liquid crystalline compound on a plastic film, wherein both the change amounts of in-plane retardation Re and retardation Rth in the thickness direction of the optical anisotropic layer, after dipping the optical compensation film in an aqueous solution of sodium hydroxide 1.5 mol/L at 55°C for two min are smaller than 5 nm.例文帳に追加

プラスチックフィルム上に、少なくとも液晶性化合物を含有する組成物からなる光学異方性層を有する光学補償フィルムであって、該光学補償フィルムを、1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液中に55℃で2分間浸した後に、該光学異方性層の面内レターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthのいずれの変化量も5nm未満であることを特徴とする光学補償フィルムである。 - 特許庁

例文

The nonvolatile semiconductor memory device has a memory cell array in which electrically re-writable nonvolatile memory cells are arranged, a first register group 9-1 holding control data used for operation control, an adjusting data storing region storing adjusting data for finely adjusting the control data set in the memory cell array, and a second register group 9-2 holding the adjusting data read from the adjusting data storage region.例文帳に追加

不揮発性半導体記憶装置は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルが配列されたメモリセルアレイと、動作制御に用いられる制御データを保持する第1のレジスタ群9−1と、前記メモリセルアレイ内に設定された、前記制御データを微調整するための調整データを記憶する調整データ記憶領域と、前記調整データ記憶領域から読み出された調整データを保持する第2のレジスタ群9−2と、を有する。 - 特許庁


例文

(1) Where goods, which are prohibited to be re-imported into Bangladesh under clause (d), clause (e) or clause (f), of section 15 of the Customs Act 1969 (Act IV of 1969), and are liable to detention and confiscation on importation under that Act, are imported into Bangladesh, the Commissioner of Customs exercising jurisdiction at the port of entry of the goods, if, upon representation made to him, has reason to believe that the trademark complained of is used as a false trademark, may require the importer of the goods, or his agent, to produce any documents in his possession relating to the goods and to furnish information as to the name and address of the person by whom the goods were consigned to Bangladesh and the name and address of the person to whom the goods were sent in Bangladesh. 例文帳に追加

(1)1969年税関法(1969年法律第4号)の第15条(d)、(e)又は(f)の各号によりバングラデシュ国内への再輸入が禁じられており、同法により輸入に際して留置及び押収を免れない商品がバングラデシュ国に輸入される場合、当該商品の通関手続地を管轄する税関長は、同税関長に対し説明がなされた際に当該商標が虚偽の商標として使用されている旨を信ずるに足る理由がある場合、当該商品の輸入者又はその代理人に当該商品に関してその者が所持する書類を提出し、当該商品をバングラデシュ国内に託送した者の住所及び名称並びに当該商品の送付先とされたバングラデシュ国内の者の住所及び名称に関する情報の提供を求めることができる。 - 特許庁

Article 32-5 (1) Explanation of the following matters shall be given to any person who intends to acquire the specified maintenance products through sales or other transaction or linked to the transaction of articles other than the specified maintenance products (except for those who intend to acquire the specified maintenance products for the purpose of re-transferring the specified maintenance products and those who are provided for by the Ordinance of the competent ministry; hereinafter referred to as an "acquirer" in Article 32-8, paragraph (3)) by a business operator who transacts with said person (hereinafter referred to as a "business operator transacting specified maintenance products"), upon the delivery of said specified maintenance products; provided, however, that this shall not apply in the case where the inspection period of said specified maintenance products has expired and any other case where there are justifiable grounds: 例文帳に追加

第三十二条の五 特定保守製品を、売買その他の取引により、又は特定保守製品以外の物に関する取引に付随して取得しようとする者(特定保守製品を再度譲渡することを目的として取得しようとする者及び主務省令で定める者を除く。第三十二条の八第三項において「取得者」という。)に対し、当該取引の相手方たる事業者(以下「特定保守製品取引事業者」という。)は、当該特定保守製品の引渡しに際し、次の事項について説明しなければならない。ただし、当該特定保守製品の点検期間が経過している場合その他正当な理由がある場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 1 The purposes of this Act are to promote the welfare of workers, etc. who take care of children or other family members and to contribute to the development of the economy and society. These purposes will be accomplished by helping balance such persons' work life and family life by means of continuing employment and promoting re-employment of said workers, etc. through such steps as establishing a system for Child Care Leave, Family Care Leave, and Sick/Injured Child Care Leave; prescribing measures to be taken by employers concerning working hours, etc. with the view to facilitating the care of children and other family members; and taking measures to support said workers, etc. 例文帳に追加

第一条 この法律は、育児休業及び介護休業に関する制度並びに子の看護休暇に関する制度を設けるとともに、子の養育及び家族の介護を容易にするため勤務時間等に関し事業主が講ずべき措置を定めるほか、子の養育又は家族の介護を行う労働者等に対する支援措置を講ずること等により、子の養育又は家族の介護を行う労働者等の雇用の継続及び再就職の促進を図り、もってこれらの者の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて、これらの者の福祉の増進を図り、あわせて経済及び社会の発展に資することを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

While I believe that efforts to facilitate financing by financial institutions have been basically taking root as a result of those measures, some problems have also been pointed out. Among the problems are an increase in the re-modification of lending terms and the presence of some SMEs that have not drawn up business improvement plans after being granted modification of their lending terms. Therefore, it is necessary to ensure financial discipline and also aggressively promote genuine business improvement support for SMEs as anexit strategy,” so I have concluded that it is appropriate to extend the period of this Act, by just one year again, for the last time, so as to promote a smooth shift in emphasis to support for business rehabilitation. 例文帳に追加

こうした施策により、基本的には金融機関による金融円滑化の取組みは定着してきていると考えておりますが、このところ貸付条件の再変更等が増加している、或いは貸付条件の変更等を受けながら経営改善計画が策定されない中小企業者も存在しているなどの問題も指摘されておりますこのため、金融規律を確保するとともに、「出口戦略」として、中小企業者等の真の意味での経営改善支援を強力に推し進める必要があり、事業再生等の支援に軸足を円滑に移していくため、「中小企業金融円滑化法」の期限を今回に限り一年間再延長することが適切と判断いたしました - 金融庁

例文

(1) Where an international application for a patent (Singapore) is accorded a filing date under the Patent Co-operation Treaty -- (a) that date or, if the application is re-dated under the Treaty to a later date, that later date shall be treated as the date of filing the application under this Act; (b) any declaration of priority made under the Treaty shall be treated as made under section 17(2), and where in accordance with the Treaty any extra days are allowed, the period of 12 months referred to in section 17(2A)(a) shall be treated as altered accordingly; and (c) any statement of the name of the inventor under the Treaty shall be treated as a statement filed under section 24(2).例文帳に追加

(1) 国際特許出願(シンガポール)に特許協力条約に基づいて出願日が付与される場合において, (a) その日又は当該出願の日付が同条約に基づいて後の日に改められるときは当該後の日を,当該出願の本法に基づく出願日として取り扱い, (b) 同条約に基づいて行われる優先権の宣言を,第17条(2)に基づいて行われるものとして取り扱い,かつ,同条約に従って延長日が認められるときは第17条(2A)(a)にいう12月を,相応に変更されたものとして取り扱い,また (c) 同条約に基づく発明者名の陳述を,第24条(2)に基づいて提出される陳述として取り扱う。 - 特許庁

例文

I do not think there are any inconsistencies in the logic. If my memory serves me correctly, the “pay-offscheme was established around 1971—back then, many banks went bankrupt. In my personal experience, while I served as Minister in the Second Hashimoto Cabinet from 1997 to 1998, Hokkaido Takushoku Bank went bankrupt, Yamaichi Securities collapsed, and dozens of financial institutions failed in Japan at the time. As depositors were extremely anxious back then due to the collapse of many financial institutions, the government decided not to implement the “pay-offscheme between 1996 and March 2002 despite the existence of legal provisions. Today, financial conditions have somewhat settled since the collapse of Ashikaga Bank, and Japan’s financial climate is calm on the whole, notwithstanding the Lehman Brothers shockwave on a global scale. At the end of the day, I believe depositors need to choose banks based on the principle of self-responsibility. At the same time, there is one thing I would like to emphasize especially to top management executives—the borrowers. They should feel very sorry to depositors if thepay-offscheme is implemented. Individuals with 10 million yen in deposits plus interest who are entitled to receive provisional payback under the Deposit Insurance Act will ultimately have the amount reduced to a certain extent, thereby causing substantial trouble to depositors. In that sense, all top management executives and others involved in the management of Japanese financial institutions should re-acknowledge the gravity of their management responsibility for financial business. 例文帳に追加

私は、論理的に矛盾はしていないというふうに思っています。やはり、このペイオフというのは、たしか1971年ぐらいにこの制度ができたのだと思いますが、ペイオフはあのとき、たくさんの銀行がつぶれましたし、私自身も1997年から98年まで第二次橋本内閣の閣僚でございましたが、あのときも北海道拓殖銀行が倒産しまして、それから山一証券が破綻しまして、まさにあの時期、数十の金融機関が日本国で破綻したわけでございますからね。そのとき、ご存じのように、当時非常に預金者の不安があり、たくさんの金融機関が破綻いたしましたので、ペイオフは1996年から2002年3月まで、法律上は(記載が)あっても、ペイオフを実施はしないということを、政府として決定されたわけでございますが、今は金融状態もご存じのように、足利銀行以来、ある程度落ち着いておりますし、世界的にはリーマン・ショックというのがございましたが、日本は金融の全体的な情勢が落ち着いておるということは皆さんもご存知だと思いますので、やはり私は、預金する方もきちっと自己責任においてどういう銀行かというのを選ぶ必要があると。そして同時に、私は特に経営者の方にも強調したい。ペイオフになったら(預金者の方に対して)大変申しわけないわけですよ。1,000万円プラス利子以上の方が、この預金保険法によって概算払いができて、後から幾らかは減りますから、そういったことで非常に預金者の方にご迷惑をかけるわけですから、そういった意味でも、私は日本の金融機関のすべての経営者、経営に携わっている人に改めて、金融業はそれほど重たいものであるという経営責任をきちっと分かっていただきたい。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS