1016万例文収録!

「elementary」に関連した英語例文の一覧と使い方(35ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > elementaryの意味・解説 > elementaryに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

elementaryを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1718



例文

Synergy effects are gained from the combination of financial and mail services. It is said that post offices, elementary schools, and “kobanpolice boxes contributed to the modernization of Japan. We are reminded of that when we visit a rural region, although it does not spring to our mind while in Tokyo. In that sense, I believe that we need to have a broad perspective and a historical perspective, rather than merely thinking about financial and mail services. 例文帳に追加

これは言うなれば金融と郵便、葉書というのはシナジー(相乗)効果でございまして、一つの田舎に行けば、特に東京だとあまり感じないのですが、明治以来、郵便局と小学校と交番を置くことによって、日本国が近代化したと、こういう話もございますし、そういった意味で、広い視野で分析して金融業だとか、あるいは手紙や封筒を発信するものだということでなくて、全体として捉える視野というのを歴史的に捉える視野が必要ではないかというふうに思っておりますね。 - 金融庁

As expenditure on education and science, we will promote improvements to educational environments, such as steadily implementing effectively free education in public senior high schools, reducing elementary school 1st grade classes to 35 pupils or less, and taking steps to strengthen infrastructure for education and research in universities. We are also increasing the amount spent on promoting science and technology, with priority allocation for creating funds that contribute to enhancing fundamental research, leading-edge R&D in Green Innovation, Life Innovation and other sectors, and so on. 例文帳に追加

文教及び科学振興費については、高校の実質無償化の着実な実施や小学校一年生の三十五人以下学級の実現、大学における教育研究基盤の強化を図るなど教育環境の整備を進めるとともに、基礎研究の充実に資する基金の創設やグリーン・ライフイノベーション分野をはじめとする最先端の研究開発等への重点配分を行いつつ、科学技術振興費を増額しております。 - 財務省

In the method of processing a silver halide emulsion sheet for detecting the track of a charged elementary particle, the silver halide emulsion sheet which has at least one silver halide emulsion layer using a gelatine as a binder on one or both faces of a transparent support body is immersed in a liquid containing polyacrylamide of 2,000 to 10,000 number average molecular weight after development, fixing, and washing with water.例文帳に追加

透明支持体の片面又は両面にゼラチンをバインダーとして用いた少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する荷電素粒子の飛跡検出用ハロゲン化銀乳剤シートを処理して飛跡検出を行うに当り、現像、定着及び水洗を行った後に、数平均分子量2千〜1万のポリアクリルアミドを含有する液に浸漬する荷電素粒子飛跡検出用ハロゲン化銀乳剤シートの処理方法。 - 特許庁

This manufacturing method comprises a step of preparing wafer, having polysilicon pads 15 formed along scribe lines 21, a step of electrically testing the wafer by contacting a test needle for measuring test elementary groups to the pads 15, a step of dicing the wafer by a dicing blade to form a plurality of semiconductor chips 22, 23 and a step of mounting the semiconductor chips on a tape carrier package.例文帳に追加

本発明に係る半導体装置の製造方法は、スクライブライン21にポリシリコンパッド15が形成されたウエハを準備する工程と、ポリシリコンパッド15にTEG測定のための測定用針を接触させてウエハの電気的な試験を行う工程と、ダイシングブレードを用いて前記ウエハをダイシングすることにより、複数の半導体チップ22,23を形成する工程と、前記半導体チップにTCP実装を行う工程と、を具備するものである。 - 特許庁

例文

At the time of forming the colored layer on the elementary optical fiber by using a coloring die and an ultraviolet ray curing type ink stored in a resin storage part and supplied from a 1st supply port, the colored layer is formed at a parallel land part of the die, and moreover, a line is formed by an ultraviolet curing type ink supplied from a 2nd supply port which reaches the parallel land part.例文帳に追加

紫外線硬化型インク第一供給口から加圧供給して樹脂溜まり部に溜めた紫外線硬化型インクを着色ダイスによって光ファイバ素線上に着色層としてを形成する際に、前記着色層は前記着色ダイスの平行ランド部で形成し、且つ該着色層の上にラインを前記平行ランド部にまで貫通する紫外線硬化型インク第二供給口から加圧供給する紫外線硬化型インクによって形成できるように構成したことにある。 - 特許庁


例文

Provided is a silicon purification method comprising melting crude silicon in a crucible placed in a melting furnace to remove impurities from the crude silicon, wherein in the crucible at least one boride object comprising a boride is in contact with the crude silicon containing an elementary metal identical with the metallic element constituting the boride, whereupon the B concentration in the metal-grade silicon can easily decrease to the B concentration in solar cell-grade silicon.例文帳に追加

溶解炉内に配置された坩堝内で、粗精製シリコンを溶融し、粗精製シリコンに含まれる不純物を除去するシリコン精製方法において、前記坩堝内で、ホウ化物からなる少なくとも1種類のホウ化物体が、前記ホウ化物を形成する金属元素と同一の金属元素単体を含む前記粗精製シリコンと接触していることによって、簡易に金属級シリコンに含まれるB濃度を太陽電池級シリコンレベルのB濃度に低減する。 - 特許庁

Article 17 (1) An employer shall not, in cases where he or she may extend, pursuant to the main clause of paragraph 1 of Article 36 of the Labour Standards Act, a worker's working hours prescribed in the same paragraph (referred to as "Working Hours" hereinafter in this Article), extend Working Hours beyond a limit on overtime work (24 hours per month and 150 hours per year, the same shall apply in the next paragraph) when a worker who is taking care of a child before the time of commencement of elementary school and does not fall under any of the following items makes a request in order to take care of said child; provided, however, that this shall not apply to the case where said request would impede normal business operations: 例文帳に追加

第十七条 事業主は、労働基準法第三十六条第一項本文の規定により同項に規定する労働時間(以下この条において単に「労働時間」という。)を延長することができる場合において、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者であって次の各号のいずれにも該当しないものが当該子を養育するために請求したときは、制限時間(一月について二十四時間、一年について百五十時間をいう。次項において同じ。)を超えて労働時間を延長してはならない。ただし、事業の正常な運営を妨げる場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(15) The Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries, etc. shall, in cases where a national public officer subject to the Special Wage Act may extend Working Hours prescribed in Article 36 paragraph 1 of the Labor Standards Act pursuant to the main clause of the same paragraph when a national public officer who is taking care of a child before the time of commencement of elementary school (when the provisions of Article 17 paragraph 1 apply, said officer shall be limited to a person who does not fall under any of the items therein) makes a request in order to take care of said child, the Minister, etc., approve not extending said officer's working hours beyond a limit (which refers to a limit on overtime work prescribed in the same Article; the same shall apply in this Article) as long as no impediment is found to the operation of public duties. 例文帳に追加

15 農林水産大臣等は、給特法の適用を受ける国家公務員について労働基準法第三十六条第一項本文の規定により同項に規定する労働時間を延長することができる場合において、当該給特法の適用を受ける国家公務員であって小学校就学の始期に達するまでの子を養育するもの(第十七条第一項の規定を適用するとしたならば同項各号のいずれにも該当しないものに限る。)が当該子を養育するために請求した場合で公務の運営に支障がないと認めるときは、その者について、制限時間(同項に規定する制限時間をいう。以下この条において同じ。)を超えて当該労働時間を延長して勤務しないことを承認しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(17) The head of a Specified Incorporated Administrative Agency prescribed in Article 2 paragraph 2 of the Act on the General Rules for Incorporated Administrative Agency shall, in cases where an employee of a Specified Incorporated Administrative Agency may extend Working Hours prescribed in Article 36 paragraph 1 of the Labor Standards Act pursuant to the main clause of the same paragraph when an employee of a Specified Incorporated Administrative Agency who is taking care of a child before the time of commencement of elementary school (when the provisions of Article 17 paragraph 1 apply, said employee shall be limited to a person who does not fall under any of the items therein) makes a request in order to take care of said child, approve not extending said employee's working hours beyond a limit as long as no impediment is found to the operation of business. 例文帳に追加

17 独立行政法人通則法第二条第二項に規定する特定独立行政法人の長は、特定独立行政法人職員について労働基準法第三十六条第一項本文の規定により同項に規定する労働時間を延長することができる場合において、当該特定独立行政法人職員であって小学校就学の始期に達するまでの子を養育するもの(第十七条第一項の規定を適用するとしたならば同項各号のいずれにも該当しないものに限る。)が当該子を養育するために請求した場合で業務の運営に支障がないと認めるときは、その者について、制限時間を超えて当該労働時間を延長して勤務しないことを承認しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(19) The president of Japan Post shall, in cases where an Employee of Japan Post may extend Working Hours prescribed in Article 36 paragraph 1 of the Labor Standards Act pursuant to the main clause of the same paragraph when an employee of Japan Post who is taking care of a child before the time of commencement of elementary school (when the provisions of Article 17 paragraph 1 apply, said employee shall be limited to a person who does not fall under any of the items therein) makes a request in order to take care of said child, approve not extending said employee's working hours beyond a limit as long no impediment is found to the operation of business. 例文帳に追加

19 日本郵政公社の総裁は、日本郵政公社職員について労働基準法第三十六条第一項本文の規定により同項に規定する労働時間を延長することができる場合において、当該日本郵政公社職員であって小学校就学の始期に達するまでの子を養育するもの(第十七条第一項の規定を適用するとしたならば同項各号のいずれにも該当しないものに限る。)が当該子を養育するために請求した場合で業務の運営に支障がないと認めるときは、その者について、制限時間を超えて当該労働時間を延長して勤務しないことを承認しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(29) An appointer or a person to whom the appointer delegates the authority prescribed in Article 6 paragraph 1 of the Local Public Service Act (or the municipal board of education with regard to the educational personnel whose wages are paid by a prefectural government prescribed in Article 37 paragraph 1 of the Act on the Organization and Operation of Local Educational Administration) shall, in cases where an employee prescribed in Article 4 paragraph 1 of the Local Public Service Act who is taking care of a child before the time of commencement of elementary school and does not fall under any of the items of Article 19 paragraph 1 when the provisions above apply to him or her, makes a request in order to take care of said child, approve the employee's not working at Late-Night as long as no impediment is found to the operation of public duties. 例文帳に追加

29 地方公務員法第六条第一項に規定する任命権者又はその委任を受けた者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村の教育委員会)は、小学校就学の始期に達するまでの子を養育する地方公務員法第四条第一項に規定する職員であって第十九条第一項の規定を適用するとしたならば同項各号のいずれにも該当しないものが当該子を養育するために請求した場合において、公務の運営に支障がないと認めるときは、深夜において勤務しないことを承認しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A person who intends to employ the persons who are to graduate from schools (excluding elementary schools and kindergartens), special training schools, or the facilities or polytechnic colleges listed in each item of Article 15-6, paragraph 1 of the Human Resources Development Promotion Act (hereinafter collectively referred to as "facilities" in this Article) (hereinafter referred to as "new school graduates" in this paragraph) shall give notice of the same to the Public Employment Security Office or the principal of the facilities (limited to the Task-Sharing School Principal and a person operating the employment placement businesses by giving the notification pursuant to the provision of Article 33-2, paragraph 1 of the Act; the same shall apply in paragraph 4) in advance if either of the following items is applicable. 例文帳に追加

2 学校(小学校及び幼稚園を除く。)、専修学校、職業能力開発促進法第十五条の六第一項各号に掲げる施設又は職業能力開発総合大学校(以下この条において「施設」と総称する。)を新たに卒業しようとする者(以下この項において「新規学卒者」という。)を雇い入れようとする者は、次の各号のいずれかに該当する場合においては、あらかじめ、公共職業安定所又は施設の長(業務分担学校長及び法第三十三条の二第一項の規定により届出をして職業紹介事業を行う者に限る。第四項において同じ。)にその旨を通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

People who received benefit from this system were as follows; Yoshifuru AKIYAMA, a military serviceman in the Meiji and the Taisho periods, Chung-hee PARK, a military serviceman and President of the Republic of Korea in the Showa period, (both of them entered Army War College (Japan) after a teaching career), Keita GOTO, a businessman (the first leader of the Tokyu Group; he graduated from Ueda Senior High School in Nagano Prefecture, worked as an elementary school assistant teacher, entered Tokyo Higher Normal School, working as an English teacher, and went on to The University of Tokyo), etc. (Kan KIKUCHI, a writer, was forced to enter Tokyo Higher Normal School for an economic reason, but expelled because of his bad behavior and reentered Daiichi Senior High School with financial support from a rich person). 例文帳に追加

この制度に助けられた人物に、明治・大正期の陸軍軍人秋山好古や昭和期の軍人・大韓民国大統領朴正煕(どちらも教師を経て陸軍士官学校(日本)入学)、実業家五島慶太(東急グループ初代総帥、長野県上田高等学校卒業後、小学校の代用教員を経て東京高等師範学校→英語教師→東京大学)らがいる(なお作家菊池寛は家庭の経済的事情で東京高等師範学校に進むことを余儀なくされたものの、素行が原因で退学処分を受け、素封家からの援助を取り付けて第一高等学校(旧制)に入学し直した)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(21) An appointer or a person to whom the appointer delegates the authority prescribed in Article 6 paragraph 1 of the Local Public Service Act (or the municipal board of education with regard to the educational personnel whose wages are paid by a prefectural government prescribed in Article 37 paragraph 1 of the Act on the Organization and Operation of Local Educational Administration (Act No. 162 of 1956)) shall, in cases where an employee prescribed in Article 4 paragraph 1 of the Local Public Service Act may extend Working Hours prescribed in Article 36 paragraph 1 of the Labor Standards Act pursuant to the main clause of the same paragraph when an employee prescribed in Article 4 paragraph 1 of said Local Public Service Act who is taking care of a child before the time of commencement of elementary school (when the provisions of Article 17 paragraph 1 apply, said employee shall be limited to a person who does not fall under any of the items therein) makes a request in order to take care of said child, approve not extending said employee's working hours beyond a limit as long as no impediment is found to the operation of public duties. 例文帳に追加

21 地方公務員法第六条第一項に規定する任命権者又はその委任を受けた者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村の教育委員会)は、地方公務員法第四条第一項に規定する職員について労働基準法第三十六条第一項本文の規定により同項に規定する労働時間を延長することができる場合において、当該地方公務員法第四条第一項に規定する職員であって小学校就学の始期に達するまでの子を養育するもの(第十七条第一項の規定を適用するとしたならば同項各号のいずれにも該当しないものに限る。)が当該子を養育するために請求した場合で公務の運営に支障がないと認めるときは、その者について、制限時間を超えて当該労働時間を延長して勤務しないことを承認しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS