意味 | 例文 (22件) |
tort lawの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 22件
(3) Tort on the Internet and Applicable Law 例文帳に追加
124Ⅰ-4-3インターネット上の不法行為と準拠法 - 経済産業省
With respect to the law applicable to liability for tort, pursuant to Article 11 Paragraphs 2 and 3 of the Law Application Principles Act, the Japanese law shall be cumulatively applicable to both of the requirements for and the effects of an act of tort. 例文帳に追加
ところで、不法行為の準拠法と関して法例第11条は第2項及び第3項を置き、日本法を要件・効果の両面において累積的に適用していた。 - 経済産業省
(2) In the case where a tort shall be governed by a foreign law, even if facts to which the foreign law should be applied constitute a tort both under the foreign law and Japanese law, the victim may make a claim only for damages or any other remedies that may be permitted under Japanese law. 例文帳に追加
2 不法行為について外国法によるべき場合において、当該外国法を適用すべき事実が当該外国法及び日本法により不法となるときであっても、被害者は、日本法により認められる損害賠償その他の処分でなければ請求することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 11 of the Law Application Principles Act ("hourei" in Japanese) provides the law applicable to tort, will be governed by the "place of the occurrence of the cause for the tort". 例文帳に追加
このような場合、不法行為の準拠法の決定につき定めていた法例第11条によれば、「原因タル事実ノ発生シタル地」の法が適用されることになっていた。 - 経済産業省
More specifically, even where an act constitutes a tort under the applicable law, but not under the Japanese law, such act will not constitute a tort. 例文帳に追加
すなわち、当該準拠法に従うと不法行為が成立する場合でも、日本法に従うと成立しない場合には、結果として不法行為を成立させない。 - 経済産業省
Article 22 (1) In the case where a tort shall be governed by a foreign law, if facts to which the foreign law should be applied do not constitute a tort under Japanese law, no claim under the foreign law may be made for damages or any other remedies. 例文帳に追加
第二十二条 不法行為について外国法によるべき場合において、当該外国法を適用すべき事実が日本法によれば不法とならないときは、当該外国法に基づく損害賠償その他の処分の請求は、することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 21 The parties to a tort may, after the tort occurs, change a law applicable to the formation and effect of a claim arising from the tort; provided, however, that if such change prejudices the rights of a third party, it may not be asserted against the third party. 例文帳に追加
第二十一条 不法行為の当事者は、不法行為の後において、不法行為によって生ずる債権の成立及び効力について適用すべき法を変更することができる。ただし、第三者の権利を害することとなるときは、その変更をその第三者に対抗することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Further, even where an act constitutes a tort under both of the applicable law and the Japanese law, the victim is entitled to claim injunction or other remedies only to the extent approved under the Japanese law. 例文帳に追加
また、双方により不法行為が成立する場合でも、日本法により認められる範囲でしか損害賠償その他の処分を請求できないという処理を行っていたのである。 - 経済産業省
Article 20 Notwithstanding the preceding three Articles, the formation and effect of a claim arising from a tort shall be governed by the law of the place with which the tort is obviously more closely connected than the place indicated in the preceding three Articles, in light of that the parties had their habitual residence in the places governed by the same law at the time of the occurrence of the tort, that the tort was committed in breach of the obligation under a contract between the parties, or any other circumstances concerned. 例文帳に追加
第二十条 前三条の規定にかかわらず、不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、不法行為の当時において当事者が法を同じくする地に常居所を有していたこと、当事者間の契約に基づく義務に違反して不法行為が行われたことその他の事情に照らして、明らかに前三条の規定により適用すべき法の属する地よりも密接な関係がある他の地があるときは、当該他の地の法による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Therefore, in the case of tort liability for defamation, if there is a place that obviously has closer relation with the defamation in light of all the surrounding circumstances, the applicable law might not be the law(s) determined pursuant to the aforementioned criteria under the Act on the Application of Laws. 例文帳に追加
したがって、名誉毀損の場合であっても、諸般の事情から明らかにより密接な関係がある地がある場合には、これとは異なる法が適用される可能性が全く無いわけではない。 - 経済産業省
Because of these special characters of the illegal actions and the damage in this case, it is appropriate to interpret the 'time of tort,' which is the beginning of the statute of limitation (expiration period), as the time of the repeal of the New Law."例文帳に追加
このような本件の違法行為と損害の特質からすれば、本件において、除斥期間の起算点となる『不法行為ノ時』は、新法廃止時と解するのが相当である。 - 厚生労働省
Article 17 The formation and effect of a claim arising from a tort shall be governed by the law of the place where the result of the wrongful act occurred; provided, however, that if the occurrence of the result at said place was ordinarily unforeseeable, the law of the place where the wrongful act was committed shall govern. 例文帳に追加
第十七条 不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、加害行為の結果が発生した地の法による。ただし、その地における結果の発生が通常予見することのできないものであったときは、加害行為が行われた地の法による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 19 Notwithstanding Article 17, the formation and effect of a claim arising from a tort of defamation of others shall be governed by the law of the victim's habitual residence (in cases where the victim is a juridical person or any other association or foundation, the law of its principal place of business). 例文帳に追加
第十九条 第十七条の規定にかかわらず、他人の名誉又は信用を毀損する不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、被害者の常居所地法(被害者が法人その他の社団又は財団である場合にあっては、その主たる事業所の所在地の法)による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In regard to these cases, there might be a difference between the place where the offense was committed (the country in which such defamatory message was posted) and the place where the consequence of the posting arose (the country in which the posted message has been read). Therefore, the question in issue is; which country's law shall be applicable as the law which governs the "place of the occurrence of the cause for the tort." If the law of the place in which the offense was committed is to be applied then the offender could be discharged from liabilities for tort by posting the defamatory messages in a country of which legislation provides less protection to victims of defamation. This situation does not provide appropriate protection for the needs of victims. 例文帳に追加
その際、ここで問題にされているような事案では、加害行為地(書き込みが行われた国)と結果発生地(閲覧がなされた国)がずれ得るため、いずれの地の法が「原因タル事実ノ発生シタル地」の法として適用されるかが問題となるが、仮に加害行為地法が適用されると解されるとすると、名誉や信用の保護に薄い国で書き込みをすることによって不法行為の成立を免れるといった行動が許されることになり、被害者の救済という点で問題が生じる可能性があった。 - 経済産業省
It may be argued that if a person commits an act which is not in breach of any specific statutes such as the Copyright Law or the Unfair Competition Prevention Act each of which specifically set forth various rights, such act is, as a rule, not regulated by law, and thus it does not generally constitute a tort, unless the purpose of such act is his/her own unjust enrichment or to cause damages to others20. 例文帳に追加
仮に著作権法や不正競争防止法などの個別の権利を定めた法律について違反行為がなければ、その行為は法により基本的に禁止されていないから、原則として不法行為は成立せず、例外的に不正に自らの利益を図ったり、損害を加える目的があった場合に限り不法行為成立を認めるという考え方もありうる 。 - 経済産業省
The High Court (Division of Intellectual Property) judgment dated October 6, 2005 (appeal trial judgment of the Tokyo District Court judgment dated March 24, 2005, referred to above ruled that "The scope of the Act of tort (Article 709) shall not be limited to the infringement of rights specifically prescribed in the statute such as the Copyright Law, but shall include any illegal infringement of interests which are worthy of legal protection." 例文帳に追加
2知財高裁平成17年10月6日(東京地裁平成17年3月24日判決の控訴審判決)は、「不法行為(民法709条)が成立するためには,必ずしも著作権など法律に定められた厳密な意味での権利が侵害された場合に限らず,法的保護に値する利益が違法に侵害がされた場合であれば不法行為が成立するものと解すべきである。」としている。 - 経済産業省
The Respondent Company failed this duty of care and continued to infringe the copyrights without taking any appropriate measures to prevent such infringement (omitted) and continued and renewed the Lease Agreement with [omitted] and provided the Device. This was negligence on the part of the Respondent Company, and therefore Respondent Company shall be liable for joint tort pursuant to Article 719, Paragraph 2 of the Civil Law on the ground that the Respondent Company facilitated such infringement of copyrights. 例文帳に追加
「控訴人会社は、これらの注意義務をいずれも怠り、何ら適切な著作権侵害防止措置を講じないまま前記著作権侵害行為に及んだとの間で本件リース契約を継続、更改して本件装置を提供したのであるから、その点において控訴人会社に過失があるといわざるを得ず、控訴人会社は、前記著作権侵害行為を幇助した者として、民法七一九条二項に基づき共同不法行為責任を免れないというべきである。」 - 経済産業省
Therefore, his/her name and image takes on, separately from the moral rights referred to in (1) above, a sort of economic interests (which should of course be protected by the tort law). Consequently, even where the actor etc. does not suffer mental damages due to the unauthorized utilization of his/her name or image, he/she is likely to be entitled to certain legal remedies on the ground of infringement of aforementioned economic interests." In conclusion, the judgment further held that the celebrities should have exclusive economic interests to grant the right to utilize his/her name and image to third parties. 例文帳に追加
ここでは、氏名や肖像が、(一)で述べたような人格的利益とは異質の、独立した経済的利益を有することになり(右利益は、当然に不法行為法によって保護されるべき利益である。)、俳優等は、その氏名や肖像の権限なき使用によって精神的苦痛を被らない場合でも、右経済的利益の侵害を理由として法的救済を受けられる場合が多いといわなければならない。」とし、原則として、著名人の自己の肖像・氏名の使用許諾について経済的利益を独占する権利を認めた。 - 経済産業省
In one of the precedents a person's right to have his/her name pronounced correctly was disputed in the context of "name rights". The Supreme Court ruled that "a person's name shall be viewed as forming part of his/her moral rights because it not only distinguishes an individual from other persons in our society but also symbolizes his/her identity and personality; and therefore serves as basis for being respected as an individual.". Thus "a person's interest to having his/her name called exactly shall be protected under the tort law." (Supreme Court, February 16, 1988, petty bench III, NHK Japanese Name Case, p.27 of Minshu vol. 42-2). 例文帳に追加
氏名権については、氏名を正確に称呼される利益をめぐって争われた事例で、最高裁は、「氏名は、社会的にみれば、個人を他人から識別し特定する機能を有するものであるが、同時に、その個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であって、人格権の一内容を構成する」とその法的根拠を人格権に求め、「氏名を正確に称呼される利益は、不法行為法上の保護される」(最高裁昭和 63年2月16日第三小法廷判決・民集 42巻2号 27頁、NHK日本語読み事件)と判断した。 - 経済産業省
In addition, where the trademark etc. of another person is famous, it constitutes an unfair competition if a person utilizes such another person's name as if it were his/her own product identification, even if the customers are not misled (Article 2 Paragraph 1 Item 2 his/her authorization etc, due to misidentification of the relationship between the linked page and the linking page, the person may bear tort liability under the Civil Code (in addition to criminal liability for libel or defamation under the Criminal Code (Law No. 45 of 1907, "keihou" in Japanese)). This matter itself is not peculiar to setting up a link itself. Rather, it is simply a sort of illegal act committed by means of a link on the website. Therefore, whether or not a person who sets up a link bears liability should be judged according to the general interpretation of relevant laws. 例文帳に追加
また、他人の商品等表示が著名である場合には、混同を生じさせなくても、自己の商品等表示として使用した場合には不正競争行為になる(不正競争防止法第2条第1項第2号)。更に、競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知又は流布した場合にも不正競争行為になる(不正競争防止法第2条第1項第14号)。 - 経済産業省
Article 18 Notwithstanding the preceding Article, where a claim arises from a tort involving injury to life, body or property of others, caused by a defect in a product (meaning a thing produced or processed; hereinafter the same shall apply in this Article) that is delivered, against a producer (meaning a person who has produced, processed, imported, exported, distributed or sold a product in the course of trade; hereinafter the same shall apply in this Article) or a person who has provided a representation on the product in a manner which allows the others to recognize such person as its producer (hereinafter collectively referred to as a "Producer, etc." in this Article), the formation and effect of such claim shall be governed by the law of the place where the victim received the delivery of the product; provided, however, that if the delivery of the product at said place was ordinarily unforeseeable, the law of the principal place of business of the Producer, etc. (in cases where the Producer, etc. has no place of business, the law of his/her habitual residence) shall govern. 例文帳に追加
第十八条 前条の規定にかかわらず、生産物(生産され又は加工された物をいう。以下この条において同じ。)で引渡しがされたものの瑕疵により他人の生命、身体又は財産を侵害する不法行為によって生ずる生産業者(生産物を業として生産し、加工し、輸入し、輸出し、流通させ、又は販売した者をいう。以下この条において同じ。)又は生産物にその生産業者と認めることができる表示をした者(以下この条において「生産業者等」と総称する。)に対する債権の成立及び効力は、被害者が生産物の引渡しを受けた地の法による。ただし、その地における生産物の引渡しが通常予見することのできないものであったときは、生産業者等の主たる事業所の所在地の法(生産業者等が事業所を有しない場合にあっては、その常居所地法)による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (22件) |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |