小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > なかしょうわちょう3ちょうめの解説 

なかしょうわちょう3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「なかしょうわちょう3ちょうめ」の英訳

なかしょうわちょう3ちょうめ

地名

英語 Nakashowacho 3-chome

昭和町丁目


「なかしょうわちょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

1942年(昭和17年)7月-3代目市長として田中庄太郎が就任する。例文帳に追加

July 1942: Shotaro TANAKA took office as the third mayor.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

取手は以後3日間、湯起請が行われた神前(通常は神社)に留めて置かれ、3日目に奉行衆立会いのもとで双方の取手の火傷の調査が行われた。例文帳に追加

The torite held before the gods (normally in a Shinto shrine) where yugisho took place for three days, and then on the third day the degree of their scalds was examined by bugyoshu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4 前条第三項の規定による命令を受けた刑事施設の長は、要請国の官憲から受領許可証を示して国内受刑者の引渡しを求められたときは、国内受刑者を引き渡さなければならない。例文帳に追加

(4) The warden of the penal institution who has received the order set forth in paragraph (3) of Article 19 shall, when an official of the requesting country requests handover of the domestic sentenced inmate by showing a permit of custody, hand over the domestic sentenced inmate.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 同法案は、輸出国が自国通貨の対ドル相場を根本的かつ違法に過小(過大)評価しているかを米国管轄省庁が判断し、為替レートが過小(過大)評価されている場合には相殺関税やアンチダンピング税などの対抗措置をとることを求める内容となっていた。例文帳に追加

3This bill required countermeasures such as compensation duty and anti-dumping tax if the exchange rate is evaluated to be too low (or too high) in accordance with judgment by the United States agency in charge. The agency will also see whether or not the exporting country illegally evaluated its currency to be too low(or too high). Against the U.S. dollar. - 経済産業省

我々は、世界銀行において、各国の変化する経済的地位及び世銀の開発使命を主として反映し、過小代表国の利益となるよう、途上国、体制移行国の投票権の少なくとも3%の増加をもたらすダイナミックな計算式を採用することの重要性を強調する。例文帳に追加

We stressed the importance of adopting a dynamic formula at the World Bank which primarily reflects countriesevolving economic weight and the World Bank’s development mission, and that generates an increase of at least 3% of voting power for developing and transition countries, to the benefit of under-represented countries.発音を聞く  - 財務省

仮説を検証しようとする人に▲1▼POSデータに加え、必要な情報である▲2▼特別売価商品台帳・▲▼チラシの画像・▲4▼売場の写真を、遠隔地のコンピューターの画面上で検証できるようにする。例文帳に追加

To provide a system by which a person verifying a hypothesis can verify (1) POS data, (2) a special sale price article ledger, (3) an image of a flier, (4) a photograph of a sales floor which are necessary information on a screen of a computer at a remote place. - 特許庁

例文

本発明によるプール床昇降装置は、プール床()を吊り下げて、プール床()を昇降するワイヤー(8)と、ワイヤー(8)を巻き取り、又は繰り出すワイヤー駆動装置(4、5、10)と、ワイヤー(8)に印加される張力を検出する検出装置(14、21)と、ワイヤー駆動装置(4、5、10)を制御する制御装置(6)とを備えている。例文帳に追加

This pool floor lifting device is provided with wires 8 for lifting the pool floor 3 and moving the pool floor 3 up and down; wire driving devices 4, 5, 10 for winding or delivering the wires 8; detectors 14, 21 for detecting tension applied to the wires 8; and a control device 6 for controlling the wire driving devices 4, 5, 10. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「なかしょうわちょう3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

我々は、世界銀行において、徐々に衡平な投票権に移行することの重要性を強調する。これは、各国の経済的地位及び世銀の開発使命を主として反映し、過小代表国の利益となるよう、この重要な調整の第1段階における1.46%の増加に加え、次の株式保有シェアの見直しにおいて途上国、体制移行国の投票権に少なくとも3%の意義ある増加をもたらすダイナミックな計算式を利用することを通じて行われる。例文帳に追加

We stress the importance of moving towards equitable voting power in the World Bank over time through the adoption of a dynamic formula which primarily reflects countriesevolving economic weight and the World Bank’s development mission, and that generates in the next shareholding review a significant increase of at least 3% of voting power for developing and transition countries, in addition to the 1.46% increase under the first phase of this important adjustment, to the benefit of under-represented countries.発音を聞く  - 財務省

こうした状況を踏まえて、今般、国内基準行に対する弾力化措置、いわゆるその他有価証券の評価損を自己資本比率の計算に反映しなくともよいと、そこから引き算しなくてよいということですけれども、この弾力化措置を2014年3月30日までに延長する旨の関連告示案をパブリックコメントに付したところでございます。例文帳に追加

In light of these circumstances, we have initiated the public comment procedure for our proposal to extend until March 30, 2014, the flexible treatment of the capital adequacy requirement for banks focusing on domestic operations, which refers to the exemption of the requirement to reflect valuation losses on “other securitiesin the calculation of the capital adequacy ratio, namely to deduct the amount of such losses from the capital amount.発音を聞く  - 金融庁

第五十五条 納税者が次に掲げる国税を納付するため、国税の納付に使用することができる証券以外の有価証券を提供して、その証券の取立てとその取り立てた金銭による当該国税の納付を委託しようとする場合には、税務署(第四十三条第一項ただし書、第三項若しくは第四項又は第四十四条第一項(国税の徴収の所轄庁)の規定により税関長又は国税局長が国税の徴収を行う場合には、その税関又は国税局。以下この条において同じ。)の当該職員は、その証券が最近において確実に取り立てることができるものであると認められるときに限り、その委託を受けることができる。この場合において、その証券の取立てにつき費用を要するときは、その委託をしようとする者は、その費用の額に相当する金額をあわせて提供しなければならない。例文帳に追加

Article 55 (1) Where a taxpayer, for the purpose of paying any of the following national taxes, intends to deliver securities that are unavailable for payment of a national tax, thereby consigning the collection of such securities and payment of the national tax by means of money thus collected, the relevant official of the tax office (in cases where the director-general of a customs house or the regional commissioner of a Regional Taxation Bureau collects national taxes pursuant to the provisions of the proviso to Article 43, paragraph (1), or paragraph (3) or paragraph (4) of said Article, or Article 44, paragraph (1) (Competent Agency for Collection of National Taxes), the customs house or Regional Taxation Bureau; hereinafter the same shall apply in this Article) may undertake the consignment only when it is found that such securities were surely collectable in the recent past. In this case, if the collection of such securities incurs any costs, the person who intends to consign collection shall also provide an amount equivalent to such costs:発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

証券優遇税制の関連で追加したいのですが、今のところ、幹事長が出されたものと、自民党の合同部会が出したもの、更に、日証協(日本証券業協会)が表面化させたもの、の3案が主なところではオープンになっていると思うのですが、それらはいずれをみても、既存の、金融庁が去年まとめたような形のものに更に上乗せしたり、年齢で分けたりと、税制としては非常に複雑なものにならざるを得ないと思うのですが、税制の簡素化であったり、あるいは、そもそも「貯蓄から投資へ」ということを考えると、景気対策で証券優遇(税制)を考えるべきではないという考え方もあると思うのですが、金融庁としてどういう方向を目指されていくのか、どういう方向で案を出すよう指示されるのか、もう少し教えていただけないでしょうか。例文帳に追加

I would like to ask you another question about tax breaks for securities investment. For now, there are three major proposals that have been made public: one from LDP Secretary-General Aso, one from the LDP's joint committee and one from the Japan Securities Dealers Association. Either of them would inevitably make the tax system very complicated, by making an addition to the existing measures adopted by the FSA on a provisional basis or by dividing taxpayers into age groups. It may be argued that from the viewpoint of simplifying the tax system or promoting a shift "from savings to investment," it would not be appropriate to consider introducing tax breaks as an economic stimulus measure. Could you tell me more about what kind of proposal will be made by the FSA?発音を聞く  - 金融庁

第八条 銀行等(法第十六条の二に規定する銀行等をいう。以下同じ。)は、その顧客の支払等が法第十七条第一項第一号に規定する支払等又は同項第三号の規定に基づく令第七条第一号若しくは第二号に規定する取引に係る支払等に該当すると認められる場合には、当該顧客から当該取引又は支払等に係る許可証又は延長許可証若しくは変更許可証(第三項において「許可証等」という。)の提示を求め、経済産業大臣の許可を受けていることを確認の上、当該顧客と当該支払等に係る為替取引を行うものとする。例文帳に追加

Article 8 (1) The Banks, etc. (which means the banks, etc. prescribed in Article 16-2 of the Act; the same shall apply hereinafter) shall, when finding that the customer's payment, etc. falls under any of the payment, etc. prescribed in Article 17, paragraph (1), item (i) of the Act or that which pertains to transactions prescribed in Article 7, item (i) or item (ii) of the Order pursuant to Article 17, paragraph (1), item (iii) of the Act, request said customer to present a certificate of permission, a certificate of permission for extension or a certificate of permission for change, which pertains to said transactions or said payment, etc. (hereinafter referred to as the "certificate of permission, etc." in paragraph (3)) and confirm that said customer should obtain permission from the Minister of Economy, Trade and Industry before entering into exchange transactions which pertain to said payment, etc. with said customer.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

8この条の規定の適用上、(a)「主たる種類の株式」とは、合計して法人の議決権の過半数を占める一又は二以上の種類の株式をいう。(b)「株式」には、株式の預託証券又は株式の信託受益証券を含む。(c)「公認の有価証券市場」とは、次のものをいう。(i)日本国の金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)に基づき設立された金融商品取引所又は認可金融商品取引業協会により設立された有価証券市場(ii)オランダの金融監督に関する法律第五条の二十六1(又は同法を承継する法律の関連規定)に規定する許可に基づき金融市場庁(又は同庁を承継する当局)による規制に従ってオランダにおいて設立された有価証券市場(iii)アイルランド証券取引所、ロンドン証券取引所、スイス証券取引所、ブリュッセル証券取引所、デュッセルドルフ証券取引所、フランクフルト証券取引所、ハンブルク証券取引所、香港証券取引所、ヨハネスブルク証券取引所、リスボン証券取引所、ルクセンブルク証券取引所、マドリード証券取引所、メキシコ証券取引所、ミラノ証券取引所、ニューヨーク証券取引所、パリ証券取引所、ソウル証券取引所、シンガポール証券取引所、ストックホルム証券取引所、シドニー証券取引所、トロント証券取引所、ウィーン証券取引所及びナスダック市場(iv)この条の規定の適用上、両締約国の権限のある当局が公認の有価証券市場として合意するその他の有価証券市場(d)「同等受益者」とは、次の(i)又は(ii)に規定するいずれかの者をいう。(i)この条約の特典が要求される締約国との間に租税に関する二重課税の回避及び脱税の防止のための条約(以下この条において「租税条約」という。)を有している国の居住者であって、次の(aa)から(cc)までに掲げる要件を満たすもの(aa)租税条約が実効的な情報の交換に関する規定を有すること。(bb)当該居住者が、租税条約における特典の制限に関する規定に基づき適格者に該当すること又は租税条約に当該規定がない場合には、租税条約に2の規定に相当する規定が含まれているとしたならば、当該居住者がその規定により適格者に該当するであろうとみられること。(cc)第十条、第十一条、第十二条、第十三条又は前条に定める所得に関し、当該居住者が、この条約の特典が要求されるこれらの規定に定める所得について租税条約の適用を受けたとしたならば、この条約に規定する税率以下の税率の適用を受けるであろうとみられること。(ii)2(a)から(d)までに掲げる適格者(e)「関連企業」とは、第九条1(a)又は(b)に規定する関係を有する企業をいう。(f)「総所得」とは、企業がその事業から取得する総収入の額から当該収入を得るために直接に要した費用の額を差し引いた残額をいう。例文帳に追加

8. For the purposes of this Article: a) the termprincipal class of sharesmeans the class or classes of shares of a company which in the aggregate represent a majority of the voting power of the company; b) the termshares” shall include depository receipts of shares or trust certificates of shares; c) the termrecognised stock exchangemeans: (i) any stock exchange established by a Financial Instruments Exchange or an approved-type financial instruments firms association under the Financial Instruments and Exchange Law (Law No. 25 of 1948) of Japan; (ii) any regulated market established in the Netherlands subject to regulation by the Authority for the Financial Markets (or its successor) under a license as meant in paragraph 1 of Article 5:26 of the Act on Financial Supervision (or its successor) of the Netherlands; (iii) the Irish Stock Exchange, the London Stock Exchange, the Swiss Stock Exchange and the stock exchanges of Brussels, Dusseldorf, Frankfurt, Hamburg, Hong Kong, Johannesburg, Lisbon, Luxembourg, Madrid, Mexico, Milan, New York, Paris, Seoul, Singapore, Stockholm, Sydney, Toronto and Vienna and the NASDAQ System; and (iv) any other stock exchange which the competent authorities of the Contracting States agree to recognise for the purposes of this Article; d) the termequivalent beneficiarymeans: (i) a resident of a state that has a convention for the avoidance of double taxation and the prevention of fiscal evasion between that state and the Contracting State from which the benefits of this Convention are claimed such that: (aa) that convention contains provisions for effective exchange of information; (bb) that resident is a qualified person under the limitation on benefits provisions in that convention or, when there are no such provisions in that convention, would be a qualified person when that convention is read as including provisions corresponding to paragraph 2; and (cc) with respect to an item of income referred to in paragraph 3 of Article 10, paragraph 3 of Article 11 or Article 12, 13 or 20 that resident would be entitled under that convention to a rate of tax with respect to the particular class of income for which the benefits are being claimed under this Convention that is at least as low as the rate applicable under this Convention; or (ii) a qualified person by reason of subparagraph a), b), c) or d) of paragraph 2; e) the termassociated enterprisesmeans enterprises which have a relationship with each other as described in subparagraph a) or b) of paragraph 1 of Article 9; and f) the termgross incomemeans the total revenues derived by an enterprise from its business, less the direct costs of obtaining such revenues. - 財務省

>>例文の一覧を見る

1
Nakashowacho 3-chome 日英固有名詞辞典

2
中昭和町3丁目 日英固有名詞辞典

なかしょうわちょう3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS