1016万例文収録!

「"野蛮な"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "野蛮な"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"野蛮な"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 53



例文

野蛮な風習.例文帳に追加

savage customs  - 研究社 新英和中辞典

野蛮な行為.例文帳に追加

uncivilized behavior  - 研究社 新英和中辞典

野蛮な習慣例文帳に追加

barbaric practices  - 日本語WordNet

野蛮な人々例文帳に追加

a savage people  - 日本語WordNet

例文

野蛮な犯罪例文帳に追加

a barbarous crime  - 日本語WordNet


例文

野蛮な例文帳に追加

a barbaric country  - EDR日英対訳辞書

野蛮なさまの例文帳に追加

in a barbarous manner  - 日本語WordNet

野蛮な侵略者例文帳に追加

barbarian invaders  - 日本語WordNet

野蛮な平手打ち例文帳に追加

a savage slap  - 日本語WordNet

例文

野蛮な性質例文帳に追加

quality of having a savage character  - EDR日英対訳辞書

例文

そんな野蛮な真似は止せ例文帳に追加

No more of such barbarities!  - 斎藤和英大辞典

まだ野蛮な国がある。例文帳に追加

There are still barbarous nations. - Tatoeba例文

残酷で野蛮な行為例文帳に追加

a brutal barbarous savage act  - 日本語WordNet

未開で野蛮な例文帳に追加

a person who is considered to be primitive and barbaric  - EDR日英対訳辞書

まだ野蛮な国がある。例文帳に追加

There are still barbarous nations.  - Tanaka Corpus

指を使うことは野蛮なのだろうか。例文帳に追加

Is using fingers uncivilized? - Tatoeba例文

挑戦的に野蛮な方法で例文帳に追加

in a defiantly truculent manner  - 日本語WordNet

文化的に未開で野蛮な民族例文帳に追加

a people that is considered primitive and barbaric  - EDR日英対訳辞書

未開で野蛮な人々が住む土地例文帳に追加

a region that is considered primitive and barbaric  - EDR日英対訳辞書

指を使うことは野蛮なのだろうか。例文帳に追加

Is using fingers uncivilized?  - Tanaka Corpus

私は電気ショック療法は野蛮な治療だと思う。例文帳に追加

I thought electroshock therapy to be a barbaric treatment.  - Weblio英語基本例文集

何かというと腕力を出す、野蛮な奴だ例文帳に追加

What a savageWhat a barbarianto resort to force on the least provocation!  - 斎藤和英大辞典

土人はいまだ野蛮な状態にある例文帳に追加

The natives are still in a barbarous statein a savage state.  - 斎藤和英大辞典

行動または言動でぞんざいまたは野蛮な例文帳に追加

make crude or savage in behavior or speech  - 日本語WordNet

暴力行為と野蛮な日々を書く?アンドレア・パーク例文帳に追加

writes of crimson deeds and barbaric days- Andrea Parke  - 日本語WordNet

殺人者の犯す暴力的または野蛮な行為例文帳に追加

violent or brutal acts as of thugs  - 日本語WordNet

野蛮な手段の聖地による正当化―HJミューラー例文帳に追加

the justification of barbarous means by holy ends- H.J.Muller  - 日本語WordNet

野蛮な妄想(特に幻覚剤によって引き起こされたもの)例文帳に追加

a wild delusion (especially one induced by a hallucinogenic drug)  - 日本語WordNet

「そんな野蛮な風習が、まだインドには存在するのですね。例文帳に追加

"that these barbarous customs still exist in India,  - JULES VERNE『80日間世界一周』

あんなに大声を張り上げて, 何て野蛮な人達なんでしょう.例文帳に追加

How uncivilized they are to talk so loudly in public!  - 研究社 新和英中辞典

野蛮な男がわたしの高価な宝石をうばって逃走した。例文帳に追加

The savage robbed me of my precious jewels and ran away. - Tatoeba例文

野蛮な輝きに対する欲求、ドラムスの凶暴性と色と鼓動のための例文帳に追加

a craving for barbaric splendor, for savagery and color and the throb of drums  - 日本語WordNet

野蛮な男がわたしの高価な宝石をうばって逃走した。例文帳に追加

The savage robbed me of my precious jewels and ran away.  - Tanaka Corpus

彼の野蛮な振る舞いの原因は、弾圧的な集会に対する抗議によるものだった例文帳に追加

the element of wildness in his behavior was a protest against repressive convention  - 日本語WordNet

蘭学は蛮学(野蛮な学問)と蔑まれた時代、蘭学者への風当たりは酷い。例文帳に追加

At a time when Western learning was held in contempt as bangaku (barbaric study), public opinion was strongly against Dutch scholars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このように、抗議の原点は「野蛮」な他民族とひとしなみに扱われることであったことがわかる。例文帳に追加

This suggests that the reason of their opposition was being treated equally to the other "barbarian" ethnic groups.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、蘭学は蛮学(野蛮な学問)と罵られた時代、東洋医学を内科、西洋医学を外科とみなされるようになった。例文帳に追加

However, oriental medicine was considered as internal medicine and Western medicine was considered as surgery in that period when Rangaku was abused to call Bangaku (barbaric studies).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

米国における野蛮な攻撃は、世界経済の信頼感や安全を揺るがすことを意図するものだが、我々はこの企みを確実に失敗させる。例文帳に追加

The barbarous attacks on the United States were attacks on all of us intended to shake global economic confidence and security.We will ensure that these efforts fail.  - 財務省

マスクをつけてロンドンでもっとも野蛮な姿に変身した我々は、沈黙している薄暗い屋敷に忍び寄った。例文帳に追加

With our black silk face-coverings, which turned us into two of the most truculent figures in London, we stole up to the silent, gloomy house.  - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』

わたしなんか、旧世界の野蛮な獣にしか見えず、共通の類似点のためになおさら恐ろしく嫌悪すべき存在にすら見えるかもしれない例文帳に追加

I might seem some old-world savage animal, only the more dreadful and disgusting for our common likeness  - H. G. Wells『タイムマシン』

いまやこれは必要ないし、われわれを不快にするだけだし、野蛮な残存物で、洗練された快適な生活における不協和音なのです。例文帳に追加

unnecessary things now, and things that make us uncomfortable, savage survivals, discords in a refined and pleasant life.  - H. G. Wells『タイムマシン』

モーロックたちは、新月のもとでどんな野蛮な行為を行うのでしょうかと、ぼんやり思いめぐらしたものです。例文帳に追加

I wondered vaguely what foul villainy it might be that the Morlocks did under the new moon.  - H. G. Wells『タイムマシン』

その戯曲の中でのガラシャは、夫である野蛮な君主の非道に耐えながらも信仰を貫き、最後は命を落として暴君を改心さるという解釈になっている。例文帳に追加

The play depicts Garasha as a woman who kept her faith while enduring the unjustness of her barbarian and dominant husband, with her death reforming the tyrant at last.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのような中で起きた義和団のアンチ・キリスト的、あるいは非西欧的「悪行」は、「文明」に悖る野蛮な行為としてすぐさま世界に広まり、激しい非難が中国に寄せられることになる。例文帳に追加

The anti-Christian way or anti-western 'evil deeds' of the Boxers were not in line with a 'civilization', and as word of these barbaric acts spread across the world, China was severely criticized.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

我が地方と我が時代の粗野な嗜好——たとえば部屋の壁という壁に絵を並べ、床には家具を、家具には骨董品を、といった具合の——にとってさえも、密林の野蛮な生命の欠片はあまり趣味に合わなかっただろう。例文帳に追加

Even the barbarous taste of our time and country, which had loaded the walls of the room with pictures, the floor with furniture, and the furniture with bric-a-brac, had not quite fitted the place for this bit of the savage life of the jungle.  - Ambrose Bierce『男と蛇』

しかし学校の抑制的な影響力から遠ざかると、僕は再び野蛮な感覚を、ああいう動乱の歴史記録だけが与えてくれるように思われる現実逃避を渇望し始めた。例文帳に追加

But when the restraining influence of the school was at a distance I began to hunger again for wild sensations, for the escape which those chronicles of disorder alone seemed to offer me.  - James Joyce『遭遇』

さらに野蛮な文化まで遡れば、家父長制家族制度は今よりよく保存されているのだが、次のような主張が無条件の信念を持って受け入れられている。例文帳に追加

Farther back in the barbarian culture, while the patriarchal household was in better preservation than it is now, this position was accepted with more unquestioning faith.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』

財産保有の確固たる根拠を武勇に頼ることは、初期の野蛮な文化へと発展段階を遡っていけばいくほど、より直接的により習慣的なものになっていく。例文帳に追加

The recourse to prowess as the definitive basis of tenure becomes more immediate and more habitual the farther the development is traced back into the early barbarian culture;  - Thorstein Veblen『所有権の起源』

それらは、野蛮な時代の残虐さや裏切りにも匹敵するほどの状況の中で始まっていて、十分に文明化した国の指導者としてはふさわしくないことである。例文帳に追加

desolation and tyranny, already begun with circumstances of Cruelty & perfidy scarcely paralleled in the most barbarous ages, and totally unworthy of the Head of a civilized nation.  - United States『独立宣言』

例文

これは、結局、当時の国力の差は歴然としており、この状況下、この(日本側としては)無念極まりない要求も受け入れざる得なかったものとされるが、捕縛ではなく発砲による殺傷を目的とした野蛮な対応に外国は震撼せしめた。例文帳に追加

This incident ended up in the matter of the involved countries' power and footing at that time, and with the outstanding power of France, Japan had no choice but to accept the unconditional requests, but at the same time, it was true that Japan's primitive action using a gun instead of a rope frightened off foreign countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Declaration of Independence”

邦題:『独立宣言』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 katokt プロジェクト杉田玄白正式参加作品 (http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Man and the Snake”

邦題:『男と蛇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
2000年12月30日公開
2001年5月17日修正
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”An Encounter”

邦題:『遭遇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”The Beginning of Ownership”

邦題:『所有権の起源』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

訳:永江良一
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS