1016万例文収録!

「 押収する」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 >  押収するの意味・解説 >  押収するに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

 押収するの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 120



例文

密輸品を押収する.例文帳に追加

impound contraband  - 研究社 新英和中辞典

政府は密輸品を押収する.例文帳に追加

The government confiscates the illegally imported goods.  - 研究社 新英和中辞典

二 勾留、保釈、押収又は押収物の還付に関する裁判例文帳に追加

(ii) A decision regarding detention, bail, seizure, or the return of seized articles;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

犯罪に関係する物は,押収することができる。例文帳に追加

Objects implicated in the offense may be confiscated.  - 特許庁

例文

逮捕、捜査、押収を正当化するに十分な証拠例文帳に追加

evidence sufficient to warrant an arrest or search and seizure  - 日本語WordNet


例文

押収に関する著作権法の規定(第110条)を準用する例文帳に追加

The provision of the Copyright Law on confiscation (Section 110) shall apply mutatis mutandis.  - 特許庁

債権者は自己の債務者に帰属する特許を、差押え動産の押収に関する規定に従って押収することができる。例文帳に追加

A creditor may seize patents belonging to his debtor in conformity with the provisions concerning seizure of movable garnished assets.  - 特許庁

(2) 押収商品が権限ある公務員の指示により保管される場合は,当該公務員は,押収商品の所在を登録官に通知するものとする例文帳に追加

(2) If it is stored on the direction of the authorised officer, the authorised officer shall inform the Registrar of the whereabouts of the seized goods. - 特許庁

ハイジャック犯から銃を押収しようするほど無鉄砲である例文帳に追加

foolhardy enough to try to seize the gun from the hijacker  - 日本語WordNet

例文

市民が他国の所有物を押収することを認める許可書例文帳に追加

a license to a private citizen to seize property of another nation  - 日本語WordNet

例文

2 前項の処分は、押収物についても、これをすることができる。例文帳に追加

(2) The measures in the preceding paragraph may be taken against seized articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 危険を生ずる虞がある押収物は、これを廃棄することができる。例文帳に追加

(2) Seized articles which are likely to cause danger may be disposed of.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十五条 家庭裁判所は、検証、押収又は捜索をすることができる。例文帳に追加

Article 15 (1) The family court may inspect, seize or search.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百四十六条 押収した物について、没収の言渡がないときは、押収を解く言渡があつたものとする例文帳に追加

Article 346 When there is no rendition for the confiscating of seized objects, the decision to release the seizure shall be deemed to have been rendered.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

押収の理由が存在する場合,裁判所は原告に担保を提供させることができ,原告は押収の前にこれを供託しなければならない。例文帳に追加

If reasons for confiscation exist, the Court can make the plaintiff provide security which he must deposit before confiscation. - 特許庁

捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。例文帳に追加

Each search or seizure shall be made upon separate warrant issued by a competent judicial officer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

餌食を押収して、毒牙から毒液を注入するために変えられるムカデの脚部の前方の組例文帳に追加

the anterior pair of legs of a centipede that are modified to seize prey and inject venom from the toxicognaths  - 日本語WordNet

警察は機関誌や他の押収した資料を分析し,集団の活動についてさらに調査する例文帳に追加

The police will analyze newsletters and other confiscated materials, and further investigate the group's activities.  - 浜島書店 Catch a Wave

意匠分野における刑事訴訟の証拠になり得る物件及び侵害製品を押収すること例文帳に追加

to confiscate materials and goods resulting from infringements which can be used as evidence in the criminal trials in the field of industrial designs  - 特許庁

利害関係人は,捜索及び押収の予備的手続に加え,次のことを請求することができる。例文帳に追加

In addition to the preliminary proceedings of search and seizure, the interested party may request:  - 特許庁

(2) 当該通知は,押収商品に関する侵害訴訟が提起される前にしなければならない。例文帳に追加

(2) The notice shall be given before any action for infringement in relation to the seized goods is instituted. - 特許庁

4 受命裁判官又は受託裁判官がする押収又は捜索については、裁判所がする押収又は捜索に関する規定を準用する。但し、第百条第三項の通知は、裁判所がこれをしなければならない。例文帳に追加

(4) The provisions pertaining to the search or seizure by the court shall apply mutatis mutandis to the search or seizure by a commissioned judge or delegated judge; provided, however, that the notification prescribed in paragraph (3) of Article 100 shall be made by the court.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定は、勾留、保釈、押収又は押収物の還付に関する決定及び鑑定のためにする留置に関する決定については、これを適用しない。例文帳に追加

(2) The provisions of the preceding paragraph shall not apply to a ruling for detention, bail, seizure, or the return of seized articles, nor shall they apply to a ruling for detention pending expert evaluation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法第三十一条の規定により臨検、捜索又は押収するときは、法第三十四条の規定による立会人に臨検、捜索又は押収に係る許可状を示さなければならない。例文帳に追加

(2) When carrying out an inspection, search, or seizure pursuant to the provisions of Article 31 of the Immigration Control Act, the immigration control officer shall show the permit pertaining to the inspection, search, or seizure to the person required to be present pursuant to the provisions of Article 34 of the Immigration Control Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法第三十七条第二項の規定により押収物を還付したときは、その者から別記第四十八号様式による押収物件還付請書を提出させるものとする例文帳に追加

(2) When the immigration control officer returns a seized article pursuant to the provisions of Article 37, paragraph (2) of the Immigration Control Act, he/she shall have the person concerned submit a receipt for the article returned pursuant to Appended Form 48.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 左の場所で捜索又は押収するについては、入国警備官は、第一項に規定する制限によることを要しない。例文帳に追加

(3) An immigration control officer shall not be required to act pursuant to the restrictions prescribed in paragraph (1) when conducting a search or seizure at the following places:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 押収した商品は,登録官が指示し又は権限ある公務員が適当と判断する安全な場所に保管されるものとする例文帳に追加

(1) Seized goods shall be taken to such secure place as the Registrar may direct or as the authorised officer deems fit. - 特許庁

(1) (2)に従うことを条件として,輸入者は,登録官に書面で通知することにより,押収商品の没収に同意することができる。例文帳に追加

(1) Subject to subsection (2), the importer may, by written notice to the Registrar, consent to the seized goods being forfeited. - 特許庁

(1) 申請人が侵害訴訟を提起した場合は,裁判所は,付与の可能性がある何らかの救済に加えて次のことを命じることができる。 (a) 裁判所が適当と判断する条件(あれば)に従って押収商品は輸入者に引き渡されるべきこと (b) 押収商品は,指定期間が経過するまでは輸入者に引き渡されるべきでないこと,又は (c) 押収商品は没収されるべきこと例文帳に追加

(1) If an action for infringement has been instituted by the applicant, the Court may in addition to any relief that may be granted . (a) order that the seized goods be released to the importer subject to such conditions, if any, as the Court thinks fit; (b) order that the seized goods be not released to the importer before the end of a specified period; or (c) order that the seized goods be forfeited. - 特許庁

第三十五条 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。例文帳に追加

Article 35. The right of all persons to be secure in their homes, papers and effects against entries, searches and seizures shall not be impaired except upon warrant issued for adequate cause and particularly describing the place to be searched and things to be seized, or except as provided by Article 33.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

収益が差押えられた請求を支払うまで、他の誰かが所有している資産を押収して、それを保持すること例文帳に追加

seizing property that belongs to someone else and holding it until profits pay the demand for which it was seized  - 日本語WordNet

ホ 刑事事件に係る訴訟に関する書類若しくは少年の保護事件の記録又はこれらの事件において押収されている文書例文帳に追加

(e) A document concerning a suit pertaining to a criminal case or a record of a juvenile case, or a document seized in these cases  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 押収物は、所有者、所持者、保管者又は差出人の請求により、決定で仮にこれを還付することができる。例文帳に追加

(2) Seized articles may, upon the request of the owner, possessor, custodian or the person who submitted them, be provisionally returned by a ruling.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十一条 検証又は差押状を発しないでする押収については、調書を作らなければならない。例文帳に追加

Article 41 (1) A record shall be made of any inspections or seizures carried out without a seizure warrant having been issued.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条 差押状を発しないで押収するときは、裁判所書記官を立ち会わせなければならない。例文帳に追加

Article 100 (1) When a seizure is carried out without a seizure warrant having been issued, the court shall have the court clerk be present.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 入国警備官は、日没前に捜索又は押収に着手したときは、日没後でも、その処分を継続することができる。例文帳に追加

(2) An immigration control officer may, in the event that he/she has started the search or seizure before sunset, continue after sunset.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

偽造,改作又は模造された標章を,犯罪目的で使用される前に,その作成場所又は発見場所において押収すること,又は例文帳に追加

seizure of the counterfeited, altered or imitated mark at the place where it is prepared or wherever it is found, before it is used for criminal purposes; or  - 特許庁

(1) 登録官は,申請人又は輸入者が必要な約束を行うことを条件として,それらの者に対し押収商品の検査を許可することができる。例文帳に追加

(1) The Registrar may permit the applicant or the importer to inspect the seized goods if he agrees to give the requisite undertakings. - 特許庁

156.2裁判所は,原告の請求に基づき,訴訟の係属中において,販売送り状その他の販売の証拠となる文書を押収することができる。例文帳に追加

156.2. On application of the complainant, the court may impound during the pendency of the action, sales invoices and other documents evidencing sales. - 特許庁

(1) 第70D条に基づいて商品が押収された後合理的観点からできる限り速やかに,当該権限ある公務員は,登録官,輸入者及び申請人に対して,直接又は書留郵便により,対象の商品,それらが押収されたこと及びそれらの所在について,書面で通知するものとする例文帳に追加

(1) As soon as is reasonably practicable after goods are seized under section 70D, the authorised officer shall give to the Registrar, importer and the applicant, either personally or by registered post, a written notice identifying the goods, stating that they have been seized and the whereabout of the goods. - 特許庁

(2) 規則 17A.42D(3)(a)に拘らず、規則 17A.42A(1)に記載する権限の行使前に、国際保護商標が保護されている商品を税関 CEOが第 13部に基づいて押収した場合は、連邦は、次に該当する場合を除いて、押収を理由に被った損失又は損害について責任を負わない。例文帳に追加

(2) Despite paragraph 17A.42D(3)(a) if the Customs CEO seizes under Part 13 goods in respect of which the protected international trade mark was protected before the exercise of a power mentioned in subregulation 17A.42A(1) the Commonwealth is not liable for any loss or damage suffered because of the seizure unless: - 特許庁

一 担保金又はその提供を保証する書面が次条第一項の政令で定めるところにより主務大臣に対して提供されたときは、遅滞なく、違反者は釈放され、及び船舶その他の押収物(以下「押収物」という。)は返還されること。例文帳に追加

(i) The offender is released and the vessel and other seized articles (hereinafter referred to as "Seized Articles") will be returned without delay in the event that the cash collateral or a document that certifies such cash collateral will be provided is presented to the competent minister as provided for in a Cabinet Order under paragraph 1 of the following Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 担保金又はその提供を保証する書面が次条第一項の政令で定めるところにより主務大臣に対して提供されたときは、遅滞なく、違反者は釈放され、及び船舶、船舶国籍証書等その他の押収物(以下「押収物」という。)は返還されること。例文帳に追加

(i) that, upon providing security money or a document certifying the payment thereof to the competent minister pursuant to the provision of the Cabinet Order set forth in paragraph (1) of the following Article, the offender shall be released, and the vessel, certificate of nationality of vessel, etc. and any other seized article (hereinafter referred to as "seized articles") shall be returned without delay; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 第70D条に基づいてなされた申請に従って商品が押収されたが,申請人が留置期間内に侵害訴訟を提起しない場合は,押収により被害を被った者は,申請人に対して損害賠償命令を発するよう裁判所に申し立てることができる。例文帳に追加

(1) Where goods have been seized pursuant to a notice given under section 70D and the applicant fails to take action for infringement within the retention period, a person aggrieved by such seizure may apply to the Court for an order of compensation against the applicant. - 特許庁

第十二条 令状又は証人尋問の請求は請求する者の所属する官公署の所在地を管轄する地方裁判所の裁判官に、司法警察職員のした押収又は押収物の還付に関する処分に対する不服申立ては司法警察職員の職務執行地を管轄する地方裁判所に、しなければならない。例文帳に追加

Article 12 A request for issuance of a warrant or examination of a witness shall be made to a judge of the district court that has jurisdiction over the place where the office to which the requesting person belongs is located, while the filing of an appeal to a measure taken by a judicial police official concerning the seizure or the restoration of a seized article shall be made to the district court that has jurisdiction over the place where that judicial police official has exercised his/her duties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) 次の場合は,裁判所は,申請人に対して,裁判所が適当と判断する金額を被告に賠償するよう命じることができる。 (a) 当該訴訟が棄却され若しくは取り下げられた場合,又は関係する登録商標は押収商品の輸入によって侵害されてはいなかったと裁判所が判断し,かつ (b) 当該訴訟の被告が,商品押収の結果として損失又は損害を被ったことを裁判所に認めさせた場合 押収した商品が没収されるべきことを裁判所が命じた場合は,当該商品は,裁判所が指示する方法で処分されるものとする例文帳に追加

(5) If . (a) the action is dismissed or discontinued, or if the Court decides that the relevant registered trade mark was not infringed by the importation of the seized goods; and (b) a defendant to the action for infringement satisfies the Court that he has suffered loss or damage as a result of the seizure of the goods, the Court may order the applicant to pay compensation in such amount as the Court thinks fit to that defendant. If the Court orders that seized goods are to be forfeited, the goods shall be disposed of in the manner as directed by the Court. - 特許庁

第四百三十条 検察官又は検察事務官のした第三十九条第三項の処分又は押収若しくは押収物の還付に関する処分に不服がある者は、その検察官又は検察事務官が所属する検察庁の対応する裁判所にその処分の取消又は変更を請求することができる。例文帳に追加

Article 430 (1) A person who is dissatisfied with measures as prescribed in paragraph (3) of Article 39 or with measures concerning the seizure or return of seized articles undertaken by a public prosecutor or a public prosecutor's assistant officer may file a request with the court corresponding to the public prosecutor's office where such public prosecutor or public prosecutor's assistant officer is assigned that such measures be rescinded or altered.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) 登録官が本条に基づいて申請人による押収商品の検査又は見本の持出しを許可した場合は,登録官は,次の何れかにより輸入者が被ることがある如何なる損失又は損害についても,輸入者に対して責任を負わない。 (a) 検査中に押収商品に発生する損害,又は (b) 登録官が保管する押収商品から持ち出された見本に対して若しくは関して申請人又はその他の者が行う行為,又は当該見本を申請人若しくはその他の者が使用すること例文帳に追加

(5) If the Registrar permits inspection of the seized goods, or the removal of a sample of the seized goods, by the applicant in accordance with this section, the Registrar is not liable to the importer for any loss or damage suffered by the importer arising out of . (a) damage to any of the seized goods incurred during that inspection; or (b) anything done by the applicant or any other person to, or in relation to, a sample removed from the custody of the Registrar or any use made by the applicant or any other person of such a sample. - 特許庁

第百七十八条の十一 検察官は、公訴の提起後は、その事件に関し押収している物について、被告人及び弁護人が訴訟の準備をするにあたりなるべくその物を利用することができるようにするため、法第二百二十二条第一項の規定により準用される法第百二十三条(押収物の還付、仮還付)の規定の活用を考慮しなければならない。例文帳に追加

Article 178-11 After the institution of prosecution, the public prosecutor shall give consideration to utilizing the provisions of Article 123 (Return and Provisional Return of Seized Articles) of the Code as applied mutatis mutandis pursuant to Article 222, paragraph (1) of the Code, in order to allow the accused and his/her defense counsel to use the articles that have been seized with regard to the case to the greatest extent possible in preparing for the proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五十三条の二 訴訟に関する書類及び押収物については、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第四十二号)の規定は、適用しない。例文帳に追加

Article 53-2 The provisions of the Act on Access to Information Held by Administrative Organs (Act No. 42 of 1999) shall not apply to documents relating to trials and seized articles.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS