1016万例文収録!

「 注釈する」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 >  注釈するの意味・解説 >  注釈するに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

 注釈するの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 466



例文

菩提流支と交友のあった曇鸞が、この『浄土論』を再注釈し、『無量寿経優婆提舎願生偈註』(『浄土論註』・『往生論註』と略称)を撰述する例文帳に追加

Donran who was a friend of Bodhiruci gave a commentary to the "Jodoron" and compiled "Muryoju-kyo Ubadaisha Ganshogechu" which is called "Jodoronchu (the Commentary on Treatise on the Pure Land) or "Ojoronchu (the Commentary on the Treatise on Rebirth in the Pure Land)" for short.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原定家の古注釈『源氏物語奥入』では出典未詳の古歌「世の中は夢の渡りの浮橋かうちわたりつつものをこそ思へ」に関連するとしている。例文帳に追加

According to "Genji monogatari Okuiri," an ancient commentary written by FUJIWARA no Teika, this title related to an anonymous ancient waka poem 'Yononakaha yumenowatarino ukihashika uchiwataritsutsu monookosoomoe' (The world is something like a floating bridge of dreams and I am lost in thought while crossing it).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原定家により写本の奥に書き付けられた注釈にである『奥入』に第一次と第二次があることを考えても青表紙本の定義である「藤原定家の定めた本文」がそもそも一通りではないとする見方もある。例文帳に追加

Considering that there are the first and the second "Okuiri," the commentary which was added at the end of the manuscript by FUJIWARA no Teika, some people think that the Aobyoshi-bon, which was defined as 'the text fixed by FUJIWARA no Teika,' has several versions in the first place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王安石は『周礼』『詩経』『書経』に注釈を施して『三経新義』を作り、さらに新学に属する学者たちが他の経書にも注を作った。例文帳に追加

Anseki O (Wang Anshi) created annotations for "Rites of Zhou," "Shikyo," and "Shujing" in his "New annotation of the Three Classics," and other scholars belonging to the New learning created annotations for the other Keisho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

次いで律令の研究が興隆したのは8世紀末から9世紀はじめにかけての時期で、このとき『令集解(りようのしゆうげ)』が引用する令釈、跡記、穴記などの多くの私的注釈書が生まれている。例文帳に追加

After that, research on ritsuryo became active between the end of the eighth century and the beginning of the ninth century, and many private commentaries such as Reishaku, Sekki, and Kekki, which are quoted in the "Ryo no shuge" (Commentaries on the Civil Statutes) were published around that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

有職故実書として高い評価を得ており、これに対する注釈書として、一条兼良の『江(家)次第抄(鈔)』、尾崎積興の『江家次第秘抄』がある。例文帳に追加

Gokeshidai has been highly valued as the books on yusoku kojitsu, and there exist two commentaries about it, that is, "Goshidaisho" by Kaneyoshi ICHIJO and "Gokeshidai hisho" by Tsumioki OZAKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、この場合もやはり、撰者は孔子に擬せられ、各経書に対する注釈という形式をとって、易姓革命や自然災害などを孔子が予言していたものとして、当時、受容された。例文帳に追加

In the "Isho," which was written in the form of notes to each Chinese classics of Confucianism, the author/compiler was asserted to be Confucius, and the Isho was accepted in those days as the medium through which Confucius supposedly predicted the Ekisei revolution (an ancient Chinese political concept), various natural disasters and more.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは当時の仏典『大智度論』(『摩訶般若波羅蜜多経』の注釈書)などに「」とあるように東方にあることを示しただけとする考えもあるが、倭国王の表記を忌避したものと見る考えもある。例文帳に追加

The "Daichidoron (Commentary on the Great Wisdom Sutra, "摩訶般若波羅蜜多," literally translated to the "Heart of the Perfection of Transcedent Wisdom")" written at that time indicated that such expression as the land where the sun rises only referred to the East of China, but some people mention that the expression of the King of Wa was avoided.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、現存する律の一部、および令全体の注釈としては、『日本思想大系』(岩波書店)の第三巻「律令」(井上光貞ほか校注)がある。例文帳に追加

The annotations of the existing part of Ritsu and the entire Ryo were compiled in "Ritsuryo" (the revision and annotation by Mitsusada INOUE and others) in the volume No.3 of "Nihon Shiso Taikei (A collection of philosophical thoughts in Japan)," published by Iwanami Shoten.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

清原家は漢文の注釈などを家業にする文章の家で、現在京都大学に所蔵されている清家文庫はかつてこの清原家が所持していたものである。例文帳に追加

The Kiyohara Family was a family of scribes, the business of which was to write notes to Chinese, and the Seike Library, which is now housed at Kyoto University, was once owned by the Kiyohara Family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

調査報告書には,第5条(1)にしたがい,O.B.I.の作成した当該発明の特徴に関するコメント又は簡略な注釈がつけられることがある。例文帳に追加

The search report may be accompanied by comments or brief explanatory remarks made by O.B.I. which shall relate to the characteristics of the invention in accordance with article 5 par. 1.  - 特許庁

推定のモナコリンK遺伝子クラスターを有するBACクローンを、BAC(細菌性人工染色体)ライブラリからスクリーニングして、シークエンシングを行い、これらのクローンに関して注釈づけを行った。例文帳に追加

Screening of BAC having estimated clusters of the gene of the monakolin K from the BAC (bacterial artificial chromosome) library and sequencing to translate the clones. - 特許庁

デジタルインク注釈システムは、上記プロセスを実施するための分類モジュール、アンカリングモジュール、リフローモジュールおよび整理モジュールを含む。例文帳に追加

The digital ink annotation system includes a classification module, an anchoring module, a reflow module and an arrangement module for implementing the process. - 特許庁

デジタル写真に関して、本システムおよび方法は、最新の写真管理メカニズムよりもはるかに容易にかつ高速に、デジタル写真に注釈をつけ、そうした写真を類別する例文帳に追加

With respect to digital photography, the system and method makes annotating and classifying digital photographs significantly easier and faster than contemporary photograph management mechanisms. - 特許庁

本発明によれば、書類に組み合わせるためユーザによって生成されたマルチメディア注釈は、マルチメディア文書を製作するため、書類と組み合わされる。例文帳に追加

The multimedia notes, which are generated by a user to combine with the document, are combined with the document for producing a multimedia document. - 特許庁

この方法は、ユーザによって入力された文書生成前の注釈を個別化文書に自動的に含め、ユーザ選択の索引オプションおよび索引深さに基づいて個別化文書用の索引を作成する例文帳に追加

In this method, notes inputted by the user before document generation are automatically contained in the customized document and indexes for customized document are prepared on the basis of the index option and index depth of user selection. - 特許庁

本発明の他の実施例では、言語学的な内容、領域特有の情報、アンカーの文脈、および文書文脈を利用して、注釈を正しく認識しやすくする例文帳に追加

Additional instances of the present invention utilize linguistic content, domain specific information, anchor context, and document context to facilitate in correctly recognizing an annotation. - 特許庁

仲介サーバ2は、所定のデジタルコンテンツの所定の位置に注釈情報を合成し、当該合成処理後の所定のデジタルコンテンツを、端末装置4に送信する例文帳に追加

The intermediary server 2 synthesizes the annotation information at a prescribed position of the prescribed digital content and transmits to the terminal device 4 the synthesized prescribed digital content. - 特許庁

文書検索装置は、検索用実体データと検索用注釈データを含む検索クエリの入力を受け付けると、まず、検索用実体データを含む実体文書を特定する例文帳に追加

When accepting the input of a search query including text data for search and annotation data for search, the document retrieval apparatus first specifies text documents containing the text data for search. - 特許庁

画像表示装置のCPUは、ユーザの指示に応じた文書を表示し(SA1)、ユーザによって注釈を書き込む位置が指定されると、その位置の座標を特定する(SA2)。例文帳に追加

A CPU of this image display device displays a document according to an instruction of the user (SA1), and specifies coordinates of the position when the position written with the comment is designated by the user (SA2). - 特許庁

画像に注釈データを付与するにおいて、画像と、各々がメタデータと関連している複数のアイコンとが表示される(ステップ101、103、105、107)。例文帳に追加

At the tune of giving annotation information to a picture, the picture and plural icons which are respectively related with meta data are displayed (a step 101, 103, 105, and 107). - 特許庁

宛先は、メーリングリスト名を記載し、その後に、" "で囲まれた注釈文の形式で、重要度と当該メーリングリスト中のアドレス(ワイルドカードなど可)を記載して作成する例文帳に追加

The mailing list name is described in the destination, and after that, importance and an address (wild card, etc., is acceptable) in the mailing list are described and produced in the form of a comment statement enclosed with ''. - 特許庁

画像読取装置で読み取った画像データをレイヤ1、1又は複数の注釈画像のデータをそれぞれレイヤ2,3,…として、レイヤ管理されたデータを作成する(ステップS12)。例文帳に追加

The data subjected to the layer management are prepared by making the image data read with an image scanner as layers 1, 1 or the data of a plurality of remark images respectively as layers 2, 3 or the like (a step S12). - 特許庁

コンピュータシステム及び方法は、ユーザがワールドワイドウェブのようなコーパスにおいて見つけたコンテンツアイテムに注釈付けするのを許す(1412)。例文帳に追加

A computer system and method allow users to annotate content items found in a corpus such as the World Wide Web (1412). - 特許庁

この比較技法は入力問い合わせをいくつかの固定サイズフラグメントに分割し、ダイナミックプログラミング整合技法を使用して、それぞれのフラグメントが各注釈の中で何度現れるかを識別する例文帳に追加

In the comparison method, input inquiries are divided into plural fixed size fragments and the number of appearances of respective fragments in each note is identified employing a dynamic programming matching technique. - 特許庁

対象物側の利用者が、投影された投影用画像を遮蔽物により遮ることで、その投影用画像の元画像を注釈画像と共に投影可能な指示システムを提供する例文帳に追加

To provide an indication system which projects the original projection image together with a comment image when a user on the object side blocks the projection image by a shield. - 特許庁

音声認識処理回路43は、認識辞書格納部45で抽出された撮影者用の認識辞書を用いて、注釈として入力された音声の音声認識を行い、この音声をテキストデータに変換する例文帳に追加

The speech recognition processing circuit 43 recognizes the speech inputted as the note by using the recognition dictionary for photographer extracted by the recognition dictionary storage part 45 and converts the speech into text data. - 特許庁

このことにより、特徴量抽出及び認識システムが、他のモジュールと共に用いられ、セキュリティ及び注釈用途を提供することが可能になる。例文帳に追加

This allows the feature extraction and recognition system to be used in conjunction with other modules to provide security and annotation applications. - 特許庁

又、注釈からのメタデータをユーザにわたって集計し、そしてその集計されたメタデータを適用してサーチ結果を発生することもできる(1420)。例文帳に追加

Metadata from the annotations can also be aggregated across users and the search results can be generated by applying the aggregated metadata (1420). - 特許庁

電子プレゼンテーションシステム及び方法は、プレゼンテーション資料を永遠に変更しないプレゼンテーション資料への動的な注釈付けを可能にするのと同時に、プレゼンテーション資料に対して複数の表示画面を与える。例文帳に追加

The electronic presentation system and method provide multiple display screens for presentation materials as well as permit dynamic annotations to presentation materials that do not permanently alter the presentation materials. - 特許庁

コンピュータシステム及び方法は、ユーザがワールドワイドウェブのようなコーパスにおいて見つけたコンテンツアイテムに注釈付けするのを許す(1412)。例文帳に追加

A computer system and method allow a user to annotate contents item found in a corpus such as the World Wide Web (1412). - 特許庁

複数画像の一覧表示画面について、関心画像の原寸表示、一部分の拡大表示、注釈情報の表示をユーザーが容易に行える画像診断支援方法および装置を実現する例文帳に追加

To provide a method and a device for supporting image diagnosis, enabling a user to easily display an image of interest in a full size, display part of the image enlarged, and display explanatory information. - 特許庁

ROM領域には固定情報として電子化文書が格納されていて、RAM領域にはこの固定情報に対するアンダーライン、注釈などの付加情報が格納される。例文帳に追加

An electronized document is stored as fixed information in the ROM area and additional information such as underlines and annotations to the fixed information is stored in the RAM area. - 特許庁

また、パーソナルコンピュータは、関連付け情報に基づいてフォーマット画面を表示し(a)、画像や注釈情報が転送されるごとに、それらのサムネイル画像をフォーマット画面上に表示する(b,c)。例文帳に追加

Also, the personal computer displays a format screen based on the association information (a), and each time the image or annotated information is transferred, the personal computer displays their thumb-nail images on the format screen (b, c). - 特許庁

プログラム読込手段12が、外部記憶装置11よりプログラムを読込み、翻訳前プログラム記憶手段13に記憶し、プログラム言語指定手段17はプログラム言語の種別を注釈抽出手段18に通知する例文帳に追加

A program reading means 12 reads out a program from an external storage device 11 and stores the read program in a untranslated program storing means 13 and a program language specification means 17 informs an annotation extraction means 18 of the sort of a program language. - 特許庁

電子カレンダの自動リマインダー機構と共に紙ベースのシステムの自由形式の注釈の簡便さを備えるスケジュール編成システムを提供する例文帳に追加

To provide a schedule organization system provided with automatic reminder mechanism of an electronic calendar and also the annotation convenience of a free format for a paper-base system. - 特許庁

フリーズ中の情報処理装置の表示画面上に、表示装置に付属のデジタイザによる図形、文字、軌跡等の注釈の描画を表示する例文帳に追加

To display annotations of a drawing such as a figure, characters, and a locus by a digitizer attached to a display device on a display screen of an information processor which is being frozen. - 特許庁

タグシートの呼び出し回数を少なくするために、特定の取り決めに従った記号、例えば音程が共通している音符やトップノート等には、検索キーワードを入力して音符を選択し、一斉に注釈を加える。例文帳に追加

To decrease a frequency of calling of a tag sheet, symbols based upon a specified rule, such as a note and a top note having a common interval are selected by inputting a retrieval keyword and annotations are added at a time. - 特許庁

システム・レベルのサポートはドキュメント変更、モデルとリンキングによる注釈、アンカ、モデル階層、機能強化されたコピーとペースト、コマンド・オブジェクト、および汎用検索フレームワークに対するものが用意されている。例文帳に追加

System level support is provided for document changes, annotation through model and linking, anchors, model hierarchies, enhanced copy and pasting, command objects, and a generic retrieval framework. - 特許庁

三面図に含まれる図形外情報(寸法及び注釈注記)を検出し、検出された図形外情報が、先に決定された図面枠内に収まっているか否かを判定する(S23)。例文帳に追加

The graphic information other than the graphic (dimensions and notations) included in the diagrams for three viewing angles are detected and it is discriminated whether the detected information other than the graphic are accommodated within the predetermined drawing frames or not (S23). - 特許庁

履歴表示ウィンドウに配置されている履歴ノードに注釈情報などを付加できるようにして、後の設計変更や別の設計者のために役立てることができる形状モデル処理技術を提供する例文帳に追加

To provide shape model processing technology allowing the addition of comment information or the like to a history node disposed in a history display window to put the information to good use for a later design change or another designer. - 特許庁

一部の領域に注釈情報が付与されている画像を含む複数の画像を取り扱う画像処理装置における画像の選択を容易にする例文帳に追加

To provide an image processing apparatus processing a plurality of images including an image to part of regions of which the annotation information is provided and an image display program capable of easily selecting an image. - 特許庁

複数の表示要素が互いに異なる配置態様で表示された2つの表示部それぞれに、それら表示要素の2つにまたがる注釈情報を表示する例文帳に追加

To provide a system, an apparatus and a program, which may display annotation information relating to two display elements on each of two display units for displaying a plurality of display elements in different arrangement modes. - 特許庁

マルチメディアデータの音声注釈より捕捉された音声特徴を、自動音声認識器より、認識結果を生成した上、模擬映像のデータに変換し、映像特徴分析および数値化処理し、インデックスを構築する例文帳に追加

Speech features, captured by the speech annotation of the multi-media data, are produced by an automatic speech recognition unit as a result of the recognition and are then translated into a data for a simulation video, to construct an index. - 特許庁

これにより、端末200、601、602では、カメラサーバ101、102から配信された映像を画面上に表示しながら、必要に応じて適切な注釈を付与することができる。例文帳に追加

In the terminals 200, 601 and 602, the video distributed from the camera servers 101 and 102 is displayed on a picture and the appropriate comment can be given if need. - 特許庁

これらの検索結果は通信端末301が同一の検索結果として、重複したものの一方を除いたり、重複した旨の注釈を付けて、自装置が取得した順に表示する例文帳に追加

The search results are displayed by the communication terminal 301 in order of acquisition by removing a redundant part or annotating that the search result is redundant. - 特許庁

更に、遠隔ユーザ103は、コンピュータシステム101を用いて、局所位置(第2の位置)110に配置されたターゲット111へ更なる注釈113を「描画」することができる。例文帳に追加

Furthermore, the remote user 103 uses the computer system 101 to "draw" more annotations 113 on the target 111 disposed at a local location (second position) 110. - 特許庁

ホストコンピュータシステムは音声コマンド注釈ファイルを処理し、ファイル内に含まれる1つ以上のコマンドに関連づけられた1つ以上の命令を実行する例文帳に追加

The host computer processes the voice command annotation file and executes ≥1 instructions related to one or more commands included in the file. - 特許庁

又、ユーザは、自分の信頼性ネットワークのメンバー、又はユーザにより選択されたコミュニティのメンバーにより注釈付けされたコンテンツへサーチを制限することもできる。例文帳に追加

Users can also limit searches to content annotated by members of their trust networks or by members of a community selected by the user. - 特許庁

例文

複数の表示要素が互いに異なる配置態様で表示された2つの表示部それぞれに、それら表示要素のいずれかに付加される注釈情報を表示する例文帳に追加

To display comment information added to one of a plurality of display elements at two display sections where the plurality of display elements are displayed in mutually different arrangement modes. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS