1016万例文収録!

「どうさんしち」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > どうさんしちの意味・解説 > どうさんしちに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

どうさんしちの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49977



例文

傾動部材35(支持アーム3)は、支持部材32に対して回動軸33を中心に左右方向に傾動可能に構成されている。例文帳に追加

The inclining member 35 (support arm 3) is constituted so as to be able to be inclined in the right or left direction of a turning shaft 33 to the support member 32. - 特許庁

姿勢切り換え体31の操作部31bに一端側で係合している中継揺動体33を、押し引き伝動可能な操作ケーブル34、揺動リンク35、扇形ギヤ37を介して羽切り換えモータ38に連動させてある。例文帳に追加

A relay rocker 33 engaging at one end with an operation portion 31b of the attitude change-over body 31 is interlocked with a vane change-over motor 38 via a push/pull transmissive operation cable 34, a rocking link 35 and a sector gear 37. - 特許庁

すなわち、可動部材320の回動軸322と可動部材340の回動軸342とを互いに異なる辺の近傍に配置しているので、回動軸322と回動軸342との間の距離が確保し易くなる。例文帳に追加

That is, since the turning shaft 322 of the movable member 320 and the turning shaft 342 of the movable member 340 are arranged near the sides different from each other, a distance between the turning shaft 322 and the turning shaft 342 is easily secured. - 特許庁

モータ25を介して駆動スプロケット21を駆動し、クラッチ26、ギヤ28a、28bを介して副スプロケット22を駆動すると、チェーンCAは、従動スプロケット23、23を介して回転体31、31を同期駆動することができる。例文帳に追加

When the drive sprocket 21 is driven through a motor 25 and sub-sprockets 22 are driven through a clutch 26 and gears 28a, 28b, the chain CA can drive the rotary bodies 31, 31 synchronously through the driven sprockets 23, 23. - 特許庁

例文

第1電極部63,64には、駆動信号発生回路31から駆動信号が印加され、振動体38を静電力で振動させる。例文帳に追加

A drive signal is applied from a drive signal generating circuit 31 to first electrodes 63 and 64, and the oscillator 38 is oscillated with an electrostatic force. - 特許庁


例文

第2の同期信号を第3の同期信号(水平同期信号Φ3AH,垂直同期信号Φ3AV)として生成する。例文帳に追加

The second synchronizing signal is generated as a third synchronizing signal (horizontal synchronizing signal ϕ3AH, vertical synchronizing signal ϕ3AV). - 特許庁

ミラー235,336は、温度が上昇して筐体10,20が膨張すると、調整板の作用により第3レンズ233,333の移動と同一方向に、その移動量より大きく外側に移動する。例文帳に追加

When temperature rises and the housings 10 and 20 are expanded, mirrors 235 and 336 are moved in the same direction as the movement of 3rd lenses 233 and 333 outward by an amount larger than the moving amount of the lenses 233 and 333 by the action of an adjusting plate. - 特許庁

第3の半導体素子13、第4の半導体素子14も同様の構造により形成されている。例文帳に追加

The elements 13 and 14 are also formed in similar structures. - 特許庁

リング71は、操作レバー37の移動に連動して移動し、フィルタ34aをクリーニングする。例文帳に追加

The ring 71 moves in association with the movement of the operation lever 37 and cleans the filter 34a. - 特許庁

例文

駆動手段を、容器(30,35)を所定方向に振動させる振動装置40から形成する。例文帳に追加

The driving means is preferably formed of a vibrator 40 for vibrating the container (10, 30, 35) at a prescribed direction. - 特許庁

例文

その他のアーム部143b、143c、143dも同様である。例文帳に追加

The other arm parts 143b, 143c and 143d are constituted in the same way. - 特許庁

拡散中継管132に導入された原料ガスは、連通部136を通って中央の拡散中継管132に導入され、ついで、連通部137を通ってガス吐出管133側の拡散中継管132に導入さる。例文帳に追加

Material gas introduced to the diffusion relay pipe 132 is introduced to a central diffusion relay pipe 132 through a communicating part 136, and is introduced to a diffusion relay pipe 132 of a gas discharge pipe 133-side through a communicating part 137. - 特許庁

出動拠点130は、端末132、データベース134の外に出動要員が待機する。例文帳に追加

In the dispatch base 130, a terminal 132 and a database 134 are provided and also workers required for dispatch stand ready. - 特許庁

振動装置300は、磁歪装置30と、本体40と、振動伝達機構310と、を備える。例文帳に追加

The vibration device 300 is provided with a magnetostrictive device 30, a main body 40, and a vibration transmission mechanism 310. - 特許庁

インフレータ40が作動すると、パイプ32〜34がパイプ31〜33から突出して伸長する。例文帳に追加

When the inflator 40 is operated, the pipes 32 to 34 project from the pipes 31 to 33 to extend the pipe unit. - 特許庁

そして、この始動入賞装置33の第1始動口31には、パチンコ球の入賞を検出する第1始動口スイッチ31Aが設けられ、各第2始動口36、37には、パチンコ球の入賞を検出する第2始動口スイッチ36A、37Aが設けられている。例文帳に追加

The first starting hole 31 of the starting winning device 33 is provided with a first starting hole switch for detecting the entrance of pachinko balls, and each of the second starting holes 36, 37 is provided with a second starting hole switch for detecting the entrance of pachinko balls. - 特許庁

移動平均処理部2は、負荷変動値の移動平均処理を行い、負荷変動平均値を算出する。例文帳に追加

The moving average processing part 2 calculates a load variation average value by performing moving average processing of the load variation value. - 特許庁

振動板10は、圧電素子30,31と補強板32とを具備する。例文帳に追加

A vibration plate 10 has piezoelectric devices 30 and 31 and a reinforcement plate 32. - 特許庁

差分値算出部83は、移動量の差分を算出する。例文帳に追加

A difference value calculating part 83 calculates the difference values of the amounts of movement. - 特許庁

始動口390,392,394に入賞すると抽選が行われる。例文帳に追加

Upon an entry to start ports 390, 392 and 394 to win a prize, drawing is performed. - 特許庁

回動ローラ31の他方側の突出部33の両側に回動ローラ31の回動作を抑制する回動抑制ばね50を設ける。例文帳に追加

Turn suppressing springs 50 are provided on both sides of a protruded portion 33 on the other side of the turning roller 31 for suppressing the turning motion of the turning roller 31. - 特許庁

このため、補助搬送装置38は、駆動スプロケットを回動軸にして、前処理部3の昇降動作に連動して回動する。例文帳に追加

As a result, the assistant conveying device 38 turns by using the driven sprocket as a turning axis so as to synchronize with the lifting and lowering movement of the pre-treating part 3. - 特許庁

制御手段39は、障害物検出装置1,1が障害物を検出すると、左駆動部53と右駆動部53を駆動制御し、移動量検出手段81,82が移動部93〜95の移動量を検出する。例文帳に追加

Once the obstacle detecting devices 1 detect an obstacle, the control means 39 drives and controls the left driving part 53 and right driving part 53 and movement quantity detecting means 81 and 82 detect the movement quantities of the moving parts 93 to 95. - 特許庁

カムプレート36を駆動モータ38で駆動し、このカムプレート36の動きに同期して、カムプレート36に取り付けられたカム35を介して、上下のクランプ部材31、32がガイドバー33に沿って上下に移動する。例文帳に追加

A cam plate 36 is driven by a driving motor 38, and upper-lower clamp members 31 and 32 vertically move along a guide bar 33 via a cam 35 installed on the cam plate 36 in synchronism with the movement of this cam plate 36. - 特許庁

分散系駆動回路の駆動方法、分散系駆動回路、電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器例文帳に追加

DISPERSION SYSTEM DRIVING CIRCUIT AND ITS DRIVING METHOD, ELECTROPHORESIS DISPLAY DEVICE AND ITS DRIVING METHOD, AND ELECTRONIC EQUIPMENT - 特許庁

三 不動産に関する夫婦財産制については、その不動産の所在地法例文帳に追加

(iii) with regard to marital property regime regarding real property, the law of the place where the real property is situated.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

制御回路320は、ナビゲータ330の出力に基づき、駆動回路310を駆動する。例文帳に追加

A controller 320 drives a driving circuit 310 based on the output of a navigator 330. - 特許庁

搬送ローラー対16は、駆動ロール部33を有するとともに回転駆動される駆動ローラー30と、駆動ロール部33とで各種の用紙Pを挟持可能な従動ロール部36を有するとともに駆動ローラー30の回転駆動に伴って従動回転する従動ローラー31とを備える。例文帳に追加

The pair of conveying rollers 16 includes: a driving roller 30 having a driving roll part 33 and rotated; and a driven roller 31 having a driven roll part 36 for holding various kinds of paper P with the driving roll part 33 and also rotated when the driving roller 30 is rotated. - 特許庁

ボルト303,313,323には、それぞれギア301,302,311,312,321,322を介して回転駆動力が伝達される。例文帳に追加

A rotary driving force is transmitted to the bolts 303, 313 and 323 respectively through gears 301, 302, 311, 312, 321 and 322. - 特許庁

ナトリウムピリチオン、亜鉛ピリチオン、銅ピリチオンから選ばれる少なくとも1種の金属ピリチオン系化合物とオキシ塩化銅、ヒドロオキシ炭酸銅、炭酸銅、硫酸銅、オキシ硫酸銅、酢酸銅、酸化銅、ナフテン酸銅、水酸化第二銅、テレフタル酸銅、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅、ノニルフェノールスルホン酸銅、ヒドロキシノニルベンゼンスルホン酸銅、ポリスチレンスルホン酸銅、オキシン銅から選ばれる少なくとも1種の銅化合物とを含有することを特徴とする木材防黴組成物。例文帳に追加

The wood antifungal composition contains at least on kind of metal pyrithione based compound selected from sodium pyrithione, zinc pyrithione and copper pyrithione and at least one of a copper compound selected from copper oxychloride, copper hydroxycarbonate, copper carbonate, copper sulfate, a copper oxysulfate, copper acetate, copper oxide, copper naphthenate, copper cupric hydroxide, copper terephthalate, copper bisethylenediamine dodecylbenzene sulfonate, copper nonylphenol sulfonate, copper hydroxynonylbenzene sulfonate, copper polystyrene sulfonate and copper oxine. - 特許庁

レンズ駆動装置10において、移動レンズ体3を支持する板バネ31、32のうち、板バネ31をバネ片31a、31bに分割し、これらのバネ片31a、31bを駆動コイル141、142への給電に用いる。例文帳に追加

In the lens driving device 10, a leaf spring 31 of leaf springs 31 and 32 for supporting the movable lens body 3 is divided into spring pieces 31a and 31b, and these spring pieces 31a and 31b are used to feed the electric power to driving coils 141 and 142. - 特許庁

3次元駆動モータ装置とそれを使用した超音波振動子駆動モータ装置と超音波診断装置例文帳に追加

THREE DIMENSIONAL DRIVING MOTOR AND ULTRASONIC OSCILLATOR DRIVING MOTOR USING THE SAME, AND ULTRASONOGRAPH - 特許庁

3次元駆動モータ装置とそれを使用した超音波振動子駆動モータ装置と超音波診断装置例文帳に追加

THREE-DIMENSIONAL DRIVE MOTOR DEVICE, AND ULTRASONIC VIBRATOR DRIVE MOTOR DEVICE AND ULTRASONOGRAPH USING THE SAME - 特許庁

空洞部30の内周面と空洞部30に進入している小径部33の外周面とには溝31,34が形成され、空胴部30と溝31,34の中で接着剤36を硬化させる。例文帳に追加

Grooves 31, 34 are formed on the inner peripheral surface of the hollow part 30 and on the outer peripheral surface of the small diameter part 33 which is inserted into the hollow part 30, and an adhesive 36 is cured in the hollow part 30 and the grooves 31, 34 so that they are attached on the lure. - 特許庁

警報駆動回路383は、これら両信号が発生した場合のみ、警報器384を駆動する。例文帳に追加

An alarm drive circuit 383 drives an alarm 384 only when both signals are generated. - 特許庁

そして、ホルダ31は、取付片36に設けられた揺動軸36aを中心に揺動する。例文帳に追加

The holder 31 is oscillated with the oscillation axis 36a arranged in an attaching piece 36 as a center. - 特許庁

回転リンク32を駆動する駆動手段としてモータ30およびギア装置31が設けられている。例文帳に追加

As a driving means for driving the link 32, a motor 30 and a gear device 31 are provided. - 特許庁

誘導経路算出要求に応答してサーバは誘導経路を算出し誘導経路データ303をナビゲーション装置1に提供する。例文帳に追加

The server calculates a guide route in response to a guide route calculation request, and provides a guide route data 303 to a navigation system 1. - 特許庁

振動波モータ駆動回路は、CPU32、増幅回路33a、増幅回路33b、発振器部34、位置検出部35を備える。例文帳に追加

The vibration wave motor drive circuit includes a CPU 32, amplifying circuits 33a, 33b, an oscillator unit 34, and a position detection unit 35. - 特許庁

固定制動体28及び可動制動体31は、ブレーキディスク23に接離されるブレーキライニング30,33を有している。例文帳に追加

The fixed brake bushing 28 and the movable brake bushing 31 have brake linings 30 and 33 to get in contact with the brake disc 23. - 特許庁

同軸ケーブル10の端末構造31は、内部導体接続部33と除去部35と外部導体接続部37とを有している。例文帳に追加

A terminal structure 31 of a coaxial cable 10 includes an internal conductor connection part 33, a removal part 35, and an external conductor connection part 37. - 特許庁

硬貨50が蓄積軌道33に導かれると、駆動回路22A,23Aを駆動しセンサ34A,35Aを発光させる。例文帳に追加

When a coin 50 is guided to a storage track 33, driving circuits 22A and 23A are driven and sensors 34A and 35A are emitted. - 特許庁

導体32は、両端に配置された2つの板状導体321間を、電線322とらせん状導体323とで接続して構成される。例文帳に追加

A conductor 32 is composed by connecting a space between two sheet conductors 321 by an electric wire 322 and a spiral conductor 323. - 特許庁

この離間押圧機構303は、1対の直動カム部材310と、各直動カム部材310に対して設けられた中間部材311と、各直動カム部材310を前後方向に直線移動可能に保持するカムホルダ312と、1対の直動カム部材310を同期して直線移動させるための同期移動機構313とを備える。例文帳に追加

This separating/pressing mechanism 303 includes: a pair of translation cam members 310; an intermediate member 311 provided for each translation cam member 310; a cam holder 312 holding each translation cam member 310 so that it may be rectilinearly movable in forward and backward directions; and a synchronous moving mechanism 313 that rectilinearly moves the pair of translation cam members 310 in synchronization with each other. - 特許庁

投影部本体3は、スクリーン部材312及びCCDカメラ311を含むユニット31と、ユニット31を移動させるための移動装置32と、移動装置32を駆動するための複数のハンドル35とを有する。例文帳に追加

The projection part main body 3 has a unit 31 including the screen member 312 and a CCD camera 311, a moving device 32 for moving the unit 31, and a plurality of handles 35 for driving the moving device 32. - 特許庁

また、鉄道の山陽本線や山陽新幹線、高速道路の山陽自動車道も、ほぼ古来の山陽道に沿って敷設されている。例文帳に追加

The Sanyo Jidoshado Expressway and the railway lines of the Sanyo Main Line and the Sanyo Shinkansen Line roughly follow the historical Sanyodo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

どう糖−塩酸溶液を調整し、該ぶどう糖−塩酸溶液を三酸化クロム溶液と反応させる。例文帳に追加

A glucose-hydrochloric acid solution is prepared, and the glucose-hydrochloric acid solution is reacted with a chromium trioxide solution. - 特許庁

駆動機構33に駆動力が伝達されることで、移動部32が固定部31に対して開閉動作する。例文帳に追加

A driving force is transmitted to the driving mechanism 33 to operate the moving portion 32 to open and close relative to the fixed portion 31. - 特許庁

ビア導体形成工程では、ビアホール136,137内に導電性材料を充填してビア導体131,132,138を形成する。例文帳に追加

In the via conductor formation step, via conductors 131, 132 and 138 are formed by filling the via holes 136 and 137 with a conductive material. - 特許庁

例文

また、燃料気化板321〜323同士の接合面と、開口部321a〜323aの側面とにより、角部331,332が形成されている。例文帳に追加

Moreover, corner parts 331 and 332 are formed by a joined face of the respective fuel vaporization plates 321 to 323 and by a side face of the opening parts 321a to 323a. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS