1016万例文収録!

「はずえ」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > はずえの意味・解説 > はずえに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

はずえの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3930



例文

この接眼レンズは、物体側から射出瞳側に向かって、正のレンズL1からなる第1のレンズ群G1と、負のレンズL2からなる第2のレンズ群G2と、正のレンズL3からなる第3のレンズ群G3とを順に備える。例文帳に追加

The eyepiece includes, in order from the object side to the exit pupil side, a first lens group G1 composed of a positive lens L1, a second lens group G2 composed of a negative lens L2, and a third lens G3 composed of a positive lens L3. - 特許庁

撮像レンズ21は、球面状の被写体13からの光を、平面である撮像素子の撮像面に結像させるレンズであり、負の屈折力を有する第1レンズL1、正の屈折力を有する第2レンズL2、開口絞りS8、正の屈折力を有する第3レンズL3、正の屈折力を有する第4レンズL4から構成される。例文帳に追加

The imaging lens 21 forms an image of light from a spherical subject 13 on an imaging surface of a planar image pickup device and comprises a first lens L1 having negative refractive power, a second lens L2 having positive refractive power, an aperture diaphragm S8, a third lens L3 having positive refractive power, and a fourth lens L4 having positive refractive power. - 特許庁

また、第1特定レンズエレメントLS7に露光光ELの光軸方向において隣り合う第2特定レンズエレメントLS6と、第2特定レンズエレメントLS6の光射出面側の空間16に純水LQを供給する第2ノズル部材21との間の隙間S1には、シール材28が設けられている。例文帳に追加

Further, a seal member 28 is provided on a gap S1 between a second specific lens element LS6 adjacent to the first specific lens element LS7 in an optical axial direction of an exposure light EL and a second nozzle member 21 for supplying pure water LQ to a space 16 on the light emitting surface side of the second specific lens element LS6. - 特許庁

また、第2レンズ群G2には、拡大側から順に正レンズL21およびL22が配置されており、正レンズL21およびL22のうち、少なくとも1面は非球面に形成されている。例文帳に追加

In the 2nd lens group G2, positive lenses L21 and L22 are arranged in this order from the magnifying side, and at least one surface of the positive lenses L21 and L22 is composed of an aspherical surface. - 特許庁

例文

ゲートパルス発生器33は、パルス性ノイズS7を閾値S9と比較し、パルス性ノイズS7の波形が閾値S9を超えるときにゲートパルスS10を発生させる。例文帳に追加

A gate pulse generator 33 compares the pulsive noise S7 with the threshold S9 and generates a gate pulse S10 when the level of the waveform of the pulsive noise S7 exceeds the threshold S9. - 特許庁


例文

また、第1レンズ群G1には、拡大側から順に負レンズL11およびL12が配置されており、負レンズL11およびL12のうち、少なくとも1面は非球面に形成されている。例文帳に追加

In the 1st lens group G1, negative lenses L11 and L12 are arranged, in this order starting from the magnifying side, and at least one surface of the negative lenses L11 and L12 is composed of an aspherical surface. - 特許庁

このリブ1aの位置は、像ブレ補正レンズL1及び固定レンズL2の有効径と、ヨーク8a,bもしくはマグネット7a,bの間に設けてある。例文帳に追加

The rib 1a is positioned between the effective diameters of the image blurring correction lens L1 and a fixed lens L2 and yokes 8a and 8b or magnets 7a and 7b. - 特許庁

また、G2は、正レンズL21と、縮小側に凹面を向けた色消しレンズ成分とを有し、正レンズL21は曲率半径の大きい面を拡大側に向けた形状である。例文帳に追加

Also the group G2 is provided with a positive lens L21 and an achromatic lens component, whose concave faces the reduction side, and the positive lens L21 is formed, so that the surface having the large curvature radius faces the enlargement side. - 特許庁

ズーミング用の2群レンズL2の原点検出センサ25は、2群レンズL2が最も像面側の位置又はその近傍にあるときに、その光軸方向位置を検出できるように配置される。例文帳に追加

An origin detecting sensor 25 for a 2nd group lens for zooming L2 is arranged to detect the position of the lens L2 in an optical direction when the lens L2 exists at or near the position nearest to an image surface side. - 特許庁

例文

本発明は、大豆が含有する栄養素を発酵反応により、人体に容易に摂取可能な大豆エキスに転化して醸造酒に付加することで、大豆エキス入り醸造酒を得る製造方法を提供する例文帳に追加

To provide a method for producing a soybean essence-containing fermented liquor in which a nutrient contained in soybean is converted by fermentation reaction to a soybean essence to be easily taken in the human body and added to fermented liquor. - 特許庁

例文

本発明は、大豆と穀類を主原料とした発酵反応により大豆エキス分と焼酎アルコール分を生成させて、これを蒸留することにより大豆エキス入り焼酎が得られる製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing soybean extract-containing Shochu, including subjecting main raw materials composed of soybeans and grains to a fermentation reaction to produce a soybean extract component and a Shochu alcohol component and then distilling them to obtain the soybean extract-containing Shochu. - 特許庁

0.07 < d12/f2G < 0.30 但し、d12は第1レンズL21と第2レンズL22の間に挟まれる光軸上での空気間隔、f2Gは第2レンズ群G2の焦点距離である。例文帳に追加

0.07<d12/f2G<0.30 where d12 is an air space on an optical axis between the first lens L21 and the second lens L22, and f2G is a focal length of the second lens group. - 特許庁

第1特定レンズエレメントLS7に露光光ELの光軸方向において隣り合う第2特定レンズエレメントLS6と、この第2特定レンズエレメントLS6の光射出面側の空間16に純水LQを供給するための第2ノズル部材21との間には、隙間S1が形成されている。例文帳に追加

A gap S1 is formed between a second specific lens element LS6 adjacent to the first specific lens element LS7 in the optical axis direction of an exposure light EL and a second nozzle member 21 for supplying pure water LQ to a space 16 of the light emitting surface side of the second specific lens element LS6. - 特許庁

物体側より像側に向けて順に、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた第1レンズL1、正の屈折力を有する第2レンズL2、開口絞りS、及び、正の屈折力を有する第3レンズL3が配列されて構成されている。例文帳に追加

The imaging lens is constituted by arranging a first lens L1 having negative refractive power and turning its concave surface to an image side; a second lens L2 having positive refractive power; an aperture diaphragm S; and a third lens L3 having positive refractive power in order from an object side to the image side. - 特許庁

物体側から順に、開口絞りS、正の屈折力を有する両凸形状の第1レンズL1、負の屈折力を有し,物体側に凹面を向けた第2レンズL2、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レンズL3を配置した、という構成を採っている。例文帳に追加

The imaging lenses are so constituted that an aperture diaphragm S, a biconvex first lens L1 with a positive refractive power, a second lens L2 with its concave surface facing to the object side and with a negative refractive power, and a third meniscus lens L3 with its convex surface facing to the object side are arranged successively from the object side. - 特許庁

物体側から順に、第1レンズとしての物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、明るさ絞りSと、第2レンズとしての像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、第3レンズとしての負レンズL3を配置して構成されている。例文帳に追加

The image forming optical system is constituted of a positive meniscus lens L1 to be a 1st lens turning a convex to the object side, a brightness stop S, a positive meniscus lens L2 to be a 2nd lens turning a convex to the image side, and a negative lens L3 to be a 3rd lens which are successively arranged from the object side. - 特許庁

ベクトル地区図A6内のベクトル画像が写真地図22,23のイメージ画像に合致されると、写真地図22,23からベクトル地区図A6のベクトル単位図A6a〜A6yに対応するイメージ画像が切り取られて、修正用規範画像R01〜R25が作成される。例文帳に追加

When the vector image in the vector area map A6 is matched with the image of the photographic maps 22 and 23, the images corresponding to vector unit maps A6a to A6y of the vector area map A6 are segmented from the photographic maps 22 and 23 and model images R01 to R25 for correction are formed. - 特許庁

物体側から像面側に向かって順に、両凸形状の正の第1レンズL1と、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズである第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズである第3レンズL3とを配列して構成する。例文帳に追加

The imaging lens is constituted by arranging a positive first lens L1 that is a biconvex lens, a second lens L2 that is a negative meniscus lens turning its concave surface to an object side, and a third lens L3 that is a negative meniscus lens turning its convex surface to the object side in order from the object side toward an image surface side. - 特許庁

さらに、2群レンズL2よりも像面側に配置され、光軸と平行な2本のガイドポール9a,9bにより光軸方向に摺動自在に支持された、像ぶれ補正用の3群レンズL3を保持する像ぶれユニット30と4群レンズL4とを有する。例文帳に追加

Furthermore, it has an image blur unit 30 arranged nearer to the image surface side than the second group lens L2, supported to freely slide in the optical axis direction by two guide poles 9a and 9b parallel with the optical axis, and holding a third group lens L3 for correcting image blur, and a fourth group lens L4. - 特許庁

物体側から像面側に向かって順に、両凸形状の正の第1レンズL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスの負の第2レンズL2と、物体側に凸面を向けたメニスカスの負の第3レンズL3とを配列して構成する。例文帳に追加

The imaging lens is configured by arranging a double-convex positive first lens L1, a negative meniscus second lens L2 with the concave surface facing an object side, and a negative meniscus third lens L3 with the convex surface facing the object side, in this order from the object side toward an image surface side. - 特許庁

曝気槽1にてヒ素を含有する被処理水Aに空気を吹き込んで、被処理水A中の溶存酸素濃度を2.0〜8.0mg/Lに高めた後、この空気吹き込み処理後の被処理水A1を、鉄粉を充填したカラムを備えたヒ素吸着塔2に通水する。例文帳に追加

Air is blown into water A to be treated containing arsenic in an aeration tank 1 to heighten a dissolved oxygen concentration in the treating object water A to 2.0-8.0 mg/L, then the air-blown water A1 to be treated is passed through an arsenic adsorbing column 2 provided with an iron powder-packed column. - 特許庁

物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第1レンズL1と、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズからなる第2レンズL2と、像側に凸面を向けた正のレンズからなる第3レンズL3とが配設されている。例文帳に追加

A first lens L1 comprising a positive meniscus lens having a convex directed to the object side, a second lens L2 comprising a negative meniscus lens having a concave directed to the object side, and a third lens L3 comprising a positive lens having a convex directed to the image side are arranged in order from the object side. - 特許庁

さらに、この載置面(Tf)からレンズシート(L)の側に突出し、レンズ体(Ls)に複数並設されて形成されるシリンドリカルレンズ(Lt)の隣接するシリンドリカルレンズ(Lt)の間の谷間に入り、シリンドリカルレンズ(Lt)に対して主走査方向で係合する突条部(T10)を備える。例文帳に追加

Moreover, a projecting stripe part (T10) is prepared which projects from the placement surface (Tf) to the side of the lens sheet (L) and enters a valley between adjacent cylindrical lenses (Lt) of a plurality of cylindrical lenses (Lt) formed side by side in the lens body (Ls) to be engaged in a main scanning direction with the cylindrical lenses (Lt). - 特許庁

図(a)に示すように、表示部18aにおいて、現在地の景観に対して傾斜して地図MAPaが表示されている携帯電話機MPがユーザに携帯され、左回転の指示の機能が割り当てられているカーソルキー9aが押下され、地図MAPaが左に回転する。例文帳に追加

A portable telephone MP wherein a map MAPa is displayed slantingly with respect to the scenery of a present place on a display part 18a is carried by a user as shown in figure (a), and a cursor key 9a to which an instruction function of left turn is assigned is pressed, to thereby rotate the map MAPa to the left. - 特許庁

凸レンズX11,x11の曲率半径をそれぞれRc,Rfとし、凸レンズX11の焦点距離をLcとし、凸レンズX11,x11を含む両凸レンズ部の厚さをTmとしたとき、Rc≧Rf、Lc>Tm、Tm≦1mmとなるように両凸レンズ部を構成する。例文帳に追加

When the radii of curvature of the convex lenses X11 and x11 are expressed by Rc and Rf, respectively, the focal length of the convex lens X11 by Lc, and the thickness of the double convex lens part including the convex lenses X11, x11 by Tm, the double convex lens part is formed so as to satisfy RcRf, Lc>Tm, and Tm≤1 mm. - 特許庁

さらに、2群レンズL2よりも像面側に配置され、光軸と平行な2本のガイドポール9a,9bにより光軸方向に摺動自在に支持された、像ぶれ補正用の3群レンズL3を保持する像ぶれ補正ユニット30と4群レンズL4とを有する。例文帳に追加

Further, the lens barrel includes: an image blur correction unit 30 arranged closer to the image surface side than the second group lens L2, supported by two guide poles 9a and 9b parallel to the optical axis so as to freely slide in the direction of the optical axis, and holding a third group lens L3 for image blur correction; and a fourth group lens L4. - 特許庁

薩摩源五兵衛実は不破数右衛門塩冶浪人、不破数右衛門は御用金百両を盗賊に盗まれるという落度で主家を追われた。例文帳に追加

Gengobe SATSUMA (in fact Kazuemon FUWA's disguise): Kazuemon FUWA, a ronin (master-less samurai) and ex-retainer of the Enya family, was banished by his master, since the goyokin (public money) 100 ryo, which he had been overseeing, had been stolen by thieves.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

従って、発熱プレート2から対物レンズLに向かう輻射熱は、空間27に入ったところで、エアーによって側方へ飛ばされるので、対物レンズL等が過熱されるのを確実に防止することができる。例文帳に追加

Then, the radiation heat heading toward the objective lens L from the exothermic plate 2 is splashed laterally by the air when the heat enters the space 27 and therefore the overheating of the objective lens L, etc., may be surely prevented. - 特許庁

その際、CPU14は、フォーカスレンズFLの移動量が所定の最大移動量を超える場合にはそれ以下に制限し、フォーカスレンズFLが最大移動量を超えて移動しないようにする。例文帳に追加

When the moving quantity of the focusing lens FL exceeds the prescribed maximum moving quantity at this time, the CPU 14 restricts the moving quantity to the quantity below the same such that the focusing lens FL does not move beyond the maximum moving quantity. - 特許庁

レンズ縁枠形成部2の前面は、レンズの突の球面の合わせた突球面を有し、レンズ縁枠形成部2の後面は、レンズの凹の球面に合わせた凹球面を有する。例文帳に追加

The front faces of the lens eyewire forming parts 2 comprise protruded spherical surfaces matching the convex surfaces of the lenses, and the rear faces of the lens eyewire forming parts 2 comprise recessed spherical surfaces matching the concave surfaces of the lenses. - 特許庁

前記抗潰瘍用組成物は、前記溶媒抽出物が含水エタノール、望ましくはエタノール濃度40〜90%(wt/wt)の含水エタノール抽出物であるとよい。例文帳に追加

The solvent extract is preferably a water-containing ethanol extract, more preferably a water-containing ethanol extract with an ethanol concentration of 40-90% (wt/wt). - 特許庁

前記ウレアーゼ阻害用組成物は、前記溶媒抽出物が含水エタノール、望ましくはエタノール濃度40〜90%(wt/wt)の含水エタノール抽出物であるとよい。例文帳に追加

In this composition, the solvent extract is preferably an aqueous ethanol extract desirably 40-90%(wt/wt) in ethanol concentration. - 特許庁

電界印加フューズFaとレーザフューズFbの間の層間絶縁膜中には第1層メタル配線層を用いてパターン形成されたレーザダメージを防止するための保護膜24bが配置される。例文帳に追加

The interlayer insulation film between the electric field impressing fuse Fa and the laser fuse Fb incorporates the layout of a passivation film 24b to prevent laser damage due to pattern formation from the first layer metal wiring. - 特許庁

−2.0 < φm/φp < 0 但し、φmは最大光線高の位置における第3レンズL3のパワー、φpは近軸における第3レンズL3のパワーである。例文帳に追加

Provided that ϕm is the power of the 3rd lens L3 on a maximum beam height position and ϕp is the power of the 3rd lens L3 on a paraxial position. - 特許庁

公図閲覧方法は、電子地図Bに、電子地図座標系に変換された電子公図A_1 具体的にはA_3 、A_4 、A_5 、A_7 、A_10を重ね合わせて表示画面9b上に表示することを特徴とする。例文帳に追加

This public sectional map reading method is to display electronic public sectional maps A1 transformed into an electronic map coordinates system on an electronic map B, concretely overlapping A3, A4, A5, A7 and A10 to be displayed on a display screen 9b. - 特許庁

データサイズnA(nは2以上の整数、Aはデータ量)のデータブロックのデータフォーマットが、これをn分割するとデータサイズAのデータブロックのデータフォーマットとなるようにする。例文帳に追加

The data format of a data block of data size nA (n: an integer larger than 2, A: the data amount) when divided by (n) becomes the data format of a data block of data size A. - 特許庁

第2レンズ群G12は、スクリーン側に凸面を向けたメニスカス正レンズL14を備え、第4レンズ群G14は、像側に凹面を向けたメニスカス負レンズL17からなる。例文帳に追加

The 2nd lens group G12 is equipped with a meniscus positive lens L14 turning its convex surface to the screen side, the 4th lens group G14 is constituted of a meniscus negative lens L17 turning its concave surface to an image side. - 特許庁

第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数は45以上であり、第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数は30以下である。例文帳に追加

The Abbe number of the material of the second lens L2 to d-line is 45 or more, and the Abbe number of the material of the fourth lens L4 to the d-line is 30 or less. - 特許庁

純水Lの液面L1は配管80の上方に凸形状の曲部Tを超える部位まで引き戻され、その結果、純水Lのボタ落ちが防止される。例文帳に追加

The droppings of the pure water L is prevented by returning a solution level L1 of the pure water L back to a level over a bent part T of a convex state over the pipe 80. - 特許庁

第2レンズ群G2は、像側に強い凸面を向けている凸レンズ(L23)を有し、第3レンズ群G3は、物体側に強い凹面を向けている凹レンズ(L32)を有している。例文帳に追加

The second lens group G 2 has a convex lens (L 23), whose strong convex surface is directed toward an image side and the third lens group G 3 has a concave lens (L 32), whose strong concave surface is directed toward an object side. - 特許庁

本発明は、ハーベスタで収穫されたサトウキビの梢頭部を収穫後に迅速且つ構成度で分別、除去するサトウキビ梢頭部の識別装置を提供する。例文帳に追加

To provide a head part identification apparatus for sugar cane rapidly and accurately separating and removing a head part of a sugar cane after reaping by a harvester. - 特許庁

エンジンに取り付けた発電機によるエネルギー変換ロスを発生させず、エンジンへの発電機の取り付けによるコストや重量の増加を生じさせず、エンジンに発電機を取り付けた場合に比べて構成を簡素にする。例文帳に追加

To prevent generation of energy conversion loss by a power generator mounted to an engine, preventing increase in weight and cost caused by mounting of the power generator to the engine and simplify a configuration compared to a case where the power generator is mounted to the engine. - 特許庁

前記炭素前駆体の熱処理温度は、1600〜2200℃程度であってもよく、前記予備黒鉛は、a軸方向の結晶子サイズLaが1〜10nm程度、c軸方向の結晶子サイズLcが5〜30nm程度であってもよい。例文帳に追加

Heat treatment temperature of the carbon precursor may be around 1,600 to 2,200°C, and the reserve graphite may be of a crystallite size La in an a-axis direction of around 1 to 10 nm and that Lc in the c-axis direction of around 5 to 30 nm. - 特許庁

前記第1レンズ群G1は、非球面を設けた負レンズL1を有し、上記第2レンズ群G2は、非球面を設けた正レンズL3を有する。例文帳に追加

The first lens group G1 has a negative lens L1 provided with a non-spherical face and the second lens group G2 has a positive lens L3 provided with a non-spherical face. - 特許庁

光学部材としてのレンズLnは枠部材42に設けられた平行板バネ43を介して支持されており、平行板バネ43はレンズLnのラジアル方向に弾性変形可能である。例文帳に追加

A lens Ln as an optical component is supported via a parallel plate spring 43 prepared in a frame member 42, and the parallel plate spring 43 can be elastically deformed in a radial direction of the lens Ln. - 特許庁

濾過器41の逆洗時にこの濾過器41の有効濾過面の一部分では開放循環冷却水系19から取り出した循環冷却水Aの一部を濾過し、濾過した循環冷却水Aは開放循環冷却水系19に戻す。例文帳に追加

When the filter 41 is subjected to reverse washing, the portion of the circulating cooling water A taken out of the open circulating cooling water system 19 is filtered using a part of the effective filtration area of the filter 41 and returned to the open circulating cooling water system 19. - 特許庁

また、光ファイバ8が、プローブ光Pのうち熱レンズLにより変化した部分P’のみを受光し、熱レンズLの影響を受けていない部分は受光しないように、光ファイバ8の径が設定されている。例文帳に追加

Furthermore, the diameter of the optical fiber 8 is determined such that the optical fiber 8 receives only a portion P' of the probe light P being varied by the hot lens L and does not receive a portion being not affected by the hot lens L. - 特許庁

整列して搬送されたヒューズF(被貼着部品)とこのヒューズFに沿うように供給された粘着テープTは、まず、押圧手段33により粘着状態とされ、その後、この粘着部分が打圧手段35よって打圧される。例文帳に追加

Fuses F (parts to be stuck) arranged and carried and an adhesive tape T so fed as to set along the fuses F are set in the adhesive state by a press means 33, and then adhesive sections are struck and pressed by a striking means 35. - 特許庁

ノイズ制御部32は、ノイズ発生部321が発生したホワイトノイズNWと体積流U1との乗算によって、体積流U1(t)に比例したレベルのノイズNを生成する。例文帳に追加

A noise control section 32 creates noise N of a level proportional to the volume flow U1(t), by multiplying the volume flow U1 by white noise NW which is produced by a noise producing section 321. - 特許庁

例文

第2レンズL_2は被写体面R_3と結像面R_4とを有し、被写体面R_3と結像側R_4とは、それぞれ第2レンズL_2の中心部と縁部との間に少なくとも一つの変曲点を有する。例文帳に追加

The second lens L_2 has an object side R_3 and an image side R_4, on each of which at least one inflection point is formed between a center and a periphery of the second lens L_2. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS