1016万例文収録!

「はずえ」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > はずえの意味・解説 > はずえに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

はずえの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3930



例文

物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズL1と、両凸形状の第2レンズL2と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第3レンズL3と、両凸形状の第4レンズL4と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第5レンズL5とを配置し、第1レンズL1の焦点距離をf1、レンズ系全体の焦点距離をfとしたとき、次の条件式を満足するように構成した。例文帳に追加

The imaging lens includes, in order from the object side: a first meniscus negative lens L1 having a convex face facing the object side; a second biconvex lens L2; a third meniscus negative lens L3 having a concave face facing the object side; a fourth biconvex lens L4; and a fifth meniscus negative lens L5 having a concave face facing the object side. - 特許庁

物体側から順に、絞りSTと、光軸近傍において両凸形状の第1レンズL1と、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第2レンズL2および負の第3レンズL3と、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負の第4レンズL4とを配列して構成し、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズL1の物体側の面から第4レンズL4の像面側の面までの光軸上の距離をL14としたとき、次の条件式を満足するようにした。例文帳に追加

The imaging lens is constituted by arranging, sequentially from the object side: a stop ST; a first lens L1 having biconvex shape near an optical axis; a second negative lens L2 and a third negative lens L3 being in a meniscus shape having a concave surface on an object side near the optical axis; and a fourth negative lens L4 being in a meniscus shape having a convex surface on the object side near the optical axis. - 特許庁

福知山駅(0.0km)-福知山西駅(1.1km)-下川停留所(4.5km)-上天津(かみあまず)駅(5.5km)-下天津(しもあまず)駅(7.5km)-公庄(くじょう)駅(9.8km)-蓼原(たではる)停留所(11.5km)-河守(こうもり)駅(12.4km)例文帳に追加

Fukuchiyama Station (0.0km) - Fukuchiyama-nishi Station (1.1 km) - Kamiamazu Station (5.5 km) - Shimoamazu Station (7.5 km) - Kujo Station (9.8 km) - Tadeharu Stop (11.5 km) - Komori Station (12.4 km)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

テレビの連続番組等のシリーズエピソードに対し、初めて放送された時に視聴者が見逃した場合、視聴者は、そのシリーズエピソードへのアクセスを所望する場合がある。例文帳に追加

When the viewer of an episode of a series such as a television's series desires to access episodes of the series that the viewer has missed when they were originally broadcast. - 特許庁

例文

合成レイアウト図L2は、基本レイアウト図L1上の管理者の指定した特定の位置に、管理者の入力したメッセージに対応する電子付箋I2を配置したものである。例文帳に追加

The synthetic layout drawing L2 is formed by arranging an electronic tag I2 corresponding to the input message of the manager in the designated specific position of the manager on the basic layout L1. - 特許庁


例文

交換レンズ2は、2群レンズL2を含む撮像光学系Lと、2群レンズL2を光軸と平行な方向に進退させるフォーカスレンズユニット78とを備えている。例文帳に追加

An interchangeable lens 2 comprises an imaging optical system L including a second group lens L2, and a focus lens unit 78 for advancing and retreating the second group lens L2 in a direction parallel to the optical axis. - 特許庁

複眼撮像装置1は、3行3列でアレイ状に配置された9個の光学レンズLと、各光学レンズLによって形成される個眼像を撮像する固体撮像素子3と、を備える。例文帳に追加

The compound-eye imaging device 1 is provided with: nine optical lenses L arranged in a matrix array of three rows and three columns, and a solid-state imaging element 3 for picking up single-eye images formed by the optical lenses L. - 特許庁

ベロフラムポンプ8によって容器6内から過酸化水素水Aを吸引する際には、容器6内の過酸化水素水Aが圧力室7内の圧縮空気Cによって加圧されている。例文帳に追加

When sucking the oxygenated water A from inside of the container 6 by the bellofram pump 8, the oxygenated water A within the container 6 is pressurized with compressed air C within the pressure chamber 7. - 特許庁

さらに、投影レンズ2は、略同心円に配列されたレンズエリアE1,E2からなっているので、各レンズエリアE1,E2に合わせて異なる焦点位置を作り出すことが可能になる。例文帳に追加

Furthermore, a projection lens 2 is composed of lens areas E1, E2 arranged in an approximately concentric circle and different focusing positions can be made corresponding to each of lens areas E1, E2. - 特許庁

例文

本発明は、製糖原料であるサトウキビの茎部と、ショ糖の結晶化を阻害し製糖効率を低下させるサトウキビの梢頭部とを分別する、製糖工程におけるサトウキビ梢頭部の識別装置に関する。例文帳に追加

This head part identification apparatus separates a stem part of the sugar cane, a raw material for sugar production and the head part of the sugar cane that inhibits crystallization of cane sugar and reduces efficiency of sugar production. - 特許庁

例文

第2レンズユニットよりも縮小側のレンズユニットのうち最も有効径が小さい負レンズエレメントよりも拡大側に配置された正レンズエレメントは条件(3)を満足する。例文帳に追加

A positive lens element arranged nearer to the enlargement side than a negative lens element having the smallest effective diameter out of the lens units nearer to the reduction side than the second lens unit satisfies a condition (3) (not shown). - 特許庁

自然界の給水源から採取した原水A1が、水温調整手段Cで冷却又は加熱され、それにより、自然界温度変動曲線に沿って温度変化する生産水A2となってふ化飼養池Bに給水される。例文帳に追加

Raw water A1 taken from a natural water source is cooled or heated with a water temperature controlling means C and supplied to a hatching and rearing pond B as production water A2 varying its temperature along a natural temperature variation curve. - 特許庁

前記第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって、順次、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズL2を配置してある。例文帳に追加

In the first lens group G1, the meniscus-like negative lens L1 turning a convex face to the object side and a meniscus-like positive lens L2 turning the convex face to the object side are arranged in order from the object side to the image side. - 特許庁

温度補正機構8Aは、第1〜第5レンズL1〜L5から成るレンズ系LNにおいて温度変化により生じるフォーカスずれを、レンズ系LNのうちの特定レンズL5を光軸AX方向に移動させることにより補正する。例文帳に追加

A temperature compensation mechanism 8A compensates focus deviation caused by temperature change in a lens system LN comprising a first to a fifth lenses L1 to L5 by moving the specific lens L5 in the lens system LN in the direction of an optical axis AX. - 特許庁

本発明の光ディスク用対物レンズ(PL)は、0.4以上の開口数を有し、第1回折光学面を有する正レンズ(Lp)と、第2回折光学面を有する負レンズ(Ln)とを備える回折光学素子を含んでいる。例文帳に追加

The objective lens (PL) for optical disk includes a diffraction optical element including a positive lens (Lp) having a numerical aperture of 0.4 or more and having a first diffractive optical surface and a negative lens (Ln) having a second diffractive optical surface. - 特許庁

第1レンズ群110は、物体側OBJSから像面140側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメント111と、第1バッファ層112、第1透明体113と、第2レンズエレメント114と、を含む。例文帳に追加

The first lens group 110 includes a first lens element 111, a first buffer layer 112, a first transparent body 113, and a second lens element 114, which are arranged in order from the object side OBJS toward the image surface 140 side. - 特許庁

第2レンズ群120は、物体側OBJSから像面140側に向かって順番に配置された、第3レンズエレメント121と、第2透明体122と、第2バッファ層123と、第4レンズエレメント124と、を含む。例文帳に追加

The second lens group 120 includes a third lens element 121, a second transparent body 122, a second buffer layer 123, and a fourth lens element 124, which are arranged in order from the object side OBJS toward the image surface 140 side. - 特許庁

このダミーマイクロレンズ21が、マイクロレンズL1を形成する際にその直径方向への広がりに対してストッパとしての役割を果たすため、マイクロレンズL1は、本来形成されるべき形状で形成される。例文帳に追加

Since each of the dummy microlenses 21 serves as a stopper for impeding extension of a microlens L1 toward its radial direction in forming thereof, the microlens L1 is formed in a shape originally desired. - 特許庁

レンズ群110は、物体側OBJSから像面130側に向かって順番に配置された、第1レンズエレメント111と、バッファ層112、透明体113と、第2レンズエレメント114と、を含む。例文帳に追加

The lens group 110 includes: a first lens element 111, a buffer layer 112; a transparent body 113; and a second lens element 114, arranged in order from the object side OBJS to the side of the image face 130. - 特許庁

そして、第2レンズ群G_12の最も物体側には、正レンズL_121と負レンズL_122とからなり全体として正の屈折力を有する接合レンズが配置されている。例文帳に追加

A cemented lens composed of a positive lens L_121 and a negative lens L_122 and having positive refractive power as a whole is disposed in the side closest to the object in the second lens group G_12. - 特許庁

第2レンズ群G_12は、物体側から順に、両面に非球面が形成された正の屈折力を有する第1レンズL_121と、正の屈折力を有する第2レンズL_122とが配置されて構成される。例文帳に追加

The second lens group G_12 comprises, in order from the object side, a first lens L_121 of positive refractive power, which has aspherical faces formed on both sides, and a second lens L_122 of positive refractive power, by being arranged. - 特許庁

第2レンズ群120は、物体側OBJSから像面140側に向かって順番に配置された、第4レンズエレメント121と、第2透明体122と、第2バッファ層123と、第5レンズエレメント124と、を含む。例文帳に追加

The second lens group 120 includes: a fourth lens element 121, a second transparent body 122; a second buffer layer 123; and a fifth lens element 124, arranged in order from the object side OBJS to the side of the image face 140. - 特許庁

この位相周波数比較器の機能により、出力クロックのライズエッジ及びフォールエッジのタイミングは、入力2クロックのライズエッジにより定まる。例文帳に追加

By the function of the phase frequency comparator, the timing of the rise edge and the fall edge of an output clock is determined by the rise edge of an input 2-clock. - 特許庁

対物光学系1中の一つのレンズL3が光軸Oに対し非回転対称の形状を有し、このレンズL3にはその端面での反射光を遮光する遮光塗料10が塗布されている。例文帳に追加

One lens L3 in the objective optical system 1 has a asymmetrical shape of revolution to an optical axis O and is coated with a light-shielding paint 10, which intercepts reflected light on its end face. - 特許庁

第1レンズ群G1は、物体側から順に配置された、像面S側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズL1と、物体側に曲率の強い面を向けた正レンズの第2レンズL2とからなる。例文帳に追加

The first lens group G1 is made of a first lens L1 that is a negative meniscus lens whose concave surface faces the image plane S side, and a second lens L2 that is a positive lens whose surface with strong curvature faces the object side, arranged in that order from the object side. - 特許庁

第1レンズ群G1は、物体側から順に配置された、像面S側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズL1と、物体側に曲率の強い面を向けた正レンズの第2レンズL2とからなる。例文帳に追加

The first lens group G1 is made of a first lens L1 that is a negative meniscus lens whose concave surface is facing the image plane S side and a second lens L2 that is a positive lens whose surface with strong curvature is facing the object side, arranged in that order from the object side. - 特許庁

自然界の給水源から採取した原水A1が、水温調整手段Cで冷却又は加熱され、それにより、自然界温度変動曲線に沿って温度変化する生産水A2となってふ化飼養池Bに給水される。例文帳に追加

Raw water A1 gathered from a water-supplying source in nature is cooled or heated by a water temperature adjusting means C and thereby supplied to a hatching and feeding pond B as producing water A2 varying the temperature thereof according to the temperature fluctuation curve of nature. - 特許庁

第1レンズ群G1は、物体側から順に配置された、像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズの第1レンズL1と、物体側に曲率の強い面を向けた正レンズの第2レンズL2とからなる。例文帳に追加

The first lens group G1 is made of a first lens L1 that is a negative meniscus lens whose concave surface is facing the image plane side and a second lens L2 that is a positive lens whose surface with strong curvature is facing the object side, arranged in that order from the object side. - 特許庁

また、第1レンズL1と第2レンズL2との間に設けた第2絞りS2は、レンズの周辺のコバの部分等に当たって乱反射した光、いわゆるフレアーをカットするために挿入される。例文帳に追加

Also, the second stop S2 disposed between the first lens L1 and the second lens L2 is inserted for the purpose of cutting the light irregularly reflected by falling onto the portion etc., of the peripheral edge of the lens, i.e. a flare. - 特許庁

この顕微鏡用コンデンサレンズは、光源側から被観察物側へ向かって順に、光源側に凹面を向けた接合負メニスカスレンズ(L1)と、3枚の単体正レンズ(L2,L3,L4)とを配置してなる。例文帳に追加

The condenser lens for the microscope is constituted, by arranging a cemented negative meniscus lens (L1) which is concave to a light source side and three single-body positive lenses (L2, L3, and L4), in this order, from the light source side to an observed body side. - 特許庁

物体側から順に、絞りDと、物体側に強い凸面を有する両凸レンズである第1レンズL1と、両凹レンズである第2レンズL2と、像側に強い凸面を有する両凸レンズである第3レンズL3と、両凸レンズである第4レンズL4とを配設して撮影レンズが構成される。例文帳に追加

This photographing lens is constituted by disposing a diaphragm D, a 1st lens L1 being the biconvex lens having a strong convex surface on an object side, a 2nd lens L2 being the biconcave lens, a 3rd lens L3 being the biconvex lens having the strong convex surface on an image side and a 4th lens L4 being the biconvex lens in turn from the object side. - 特許庁

式(1)中、nは1〜100の数、X^1はアンモニア又は式(2)、pは0<p≦n+2を満たす数である。例文帳に追加

In formula (1), n represents a number of 1 to 100; X^1 represents ammonia or formula (2); and p is a number satisfying 0<p≤n+2. - 特許庁

ここで、Nはノズル数、PはN以下の任意の数、Xはノズル間の距離、Qは解像度の倍数である。例文帳に追加

N is the number of nozzles, P is an optional number following N inclusive, X is a distance between nozzles and Q is a multiple of resolving degree. - 特許庁

図(a)は肩カバー40の上面図、図(b)は一部分を破断した正面図、図(c)は下面図である。例文帳に追加

A figure (a) shows a top view of the shoulder cover 40, a figure (b) shows an elevation view with part broken, and a figure (c) shows a bottom view. - 特許庁

珍しいところでは、美内すずえの漫画『ガラスの仮面』のスピンオフ作品である「紅天女」やモダンバレエの翻案「ジゼル」などもある。例文帳に追加

As to remarkable works, there are: 'Kurenai Tennyo' (deep-red heavenly maiden) which is a spin-off work from a cartoon 'Garasu no Kamen' (glass mask) by Suzue MIUCHI; 'Giselle' which is an adaptation of a modern ballet work of the same name; etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それに対して東軍の中村一栄、有馬豊氏らが迎撃するが敗れ、中村一栄の家臣・野一色頼母が戦死している(杭瀬川の戦い。例文帳に追加

For this, Kazuhide NAKAMURA, Toyouji ARIMA, and others in the eastern military group forces fought against them, but Tanomo NOISSHIKI, a retainer of Kazuhide NAKAMURA, died in the fight (the Battle of the Kuise-gawa River).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、コリメータ光学系LCは、光源であるLED10側から順に、光源であるLED10に凹面を向けたメニスカスレンズL1と、非球面を備える非球面レンズL2とを含む。例文帳に追加

The optical system LC includes a meniscus lens L1 turning its concave surface toward the LED 10 being the light source and an aspherical lens L2 equipped with an aspherical surface in order from the side of the LED 10 being the light source. - 特許庁

合成レイアウト図L2は、基本レイアウト図L1上の利用者の指定した特定の位置に利用者の入力したメッセージを関連付けたものである。例文帳に追加

The combined layout diagram L2 associates the input message of the user to the specific location which the user indicated on the basic layout diagram L1. - 特許庁

少なくとも鉱酸イオンとフッ素イオンとを含む排水MFWを第1の電気透析装置1に供給し、排水MFWから鉱酸イオンを分離して、鉱酸イオン濃縮水Mとフッ素含有水FWとを生成する。例文帳に追加

The waste water MFW containing mineral acid ions and the fluorine ion at the least is supplied to the first electrodialyzer 1 to separate mineral acid ions from the waste water MFW and produce mineral acid ion-concentrated water M and fluorine-containing water FW. - 特許庁

環状弾性部材11はレンズの組付時に光軸方向に弾性変形することで、第1レンズL1と第2レンズL2との間の空間部を密閉する。例文帳に追加

When the lenses are fitted together, the annular elastic member 11 is elastically deformed in the direction of an optical axis, thereby sealing a space between the first and second lenses L1 and L2. - 特許庁

前記第五レンズ群は、物体側から結像面に向かって負の屈折力を有する1つのレンズL11及び正の屈折力を有する1つのレンズL12を順番に備える。例文帳に追加

The fifth lens group 50 comprises, sequentially from the object side to the imaging surface, a lens L11 having negative refractive power and a lens L12 having positive refractive power. - 特許庁

フォーカスコントローラ28のフォーカス/マスター切換スイッチ86によってフォーカスレンズFの制御とマスターレンズMの制御のいずれかを選択することができる。例文帳に追加

The control of the focus lens F or that of the master lens M can be selected by a focus/master changing switch 86 in the focus controller 28. - 特許庁

管理者側のクライアントPC20Bは、基本レイアウト図L1を管理者に向けて表示し、基本レイアウト図L1上の特定の位置の指定およびその位置に対応するメッセージの入力を管理者から受け付ける。例文帳に追加

The client PC 20B on the manager side expresses the basic layout L1 toward the manager, and accepts the designation of a specific position on the basic layout L1 and an input of the message corresponding to its position from the manager. - 特許庁

利用者側のクライアントPC20Aは、基本レイアウト図L1を利用者に向けて表示し、基本レイアウト図L1上の特定の位置の指定およびその位置に対応するメッセージの入力を利用者から受け付ける。例文帳に追加

The user-side client PC 20A displays the basic layout diagram L1 to a user and receives an indication of a specific location on the basic layout diagram L1 and message input corresponding to the location from the user. - 特許庁

これらの変化量は被検レンズLの偏心成分だけ方向性が逆転しているので、計測装置自体の設定誤差を分離して被検レンズL自体の傾き偏心量及び平行偏心量を求めることができる。例文帳に追加

These changes are only reversed in directionality by the eccentric component of the lens L itself, and the eccentricity of inclination and the eccentricity in translation of the lens L itself can be obtained by separating the predetermined error of a measurement device itself. - 特許庁

ステレオ用スピーカ指定時には、ノイズNaの供給先に左側のステレオ用スピーカST−L、ノイズNbの供給先に右側のステレオ用スピーカST−Rを選択する。例文帳に追加

When a stereo speaker is designated, a left-hand stereo speaker ST-L is selected for the supply place of noise Na, and a right-hand stereo speaker ST-R is selected for the supply place of noise Nb. - 特許庁

第1レンズ群G1は、像面側に強い凹面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズL1と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第2レンズL2とから構成する。例文帳に追加

The first lens group G1 comprises a meniscus negative first lens L1 having a strong concave surface facing an image surface side and a meniscus negative second lens L2 having a concave surface facing the object side. - 特許庁

フーチング基礎、ケーソン、又は深礎杭等、深礎構造体1の下側地盤Gに削孔されたボーリング孔Ghに、口径杭2が打設されている。例文帳に追加

A bore pile 2 is driven in a bored hole Gh drilled in a lower ground G of a caisson type pile structure 1 such as footing, a caisson or a caisson type pile. - 特許庁

こののち、基板10上に、レンズ液体材料1Bを塗布することにより、レンズ液体材料1Bは、撥液層12の撥液性により、基板10の露出した表面(領域D1)に選択的に付着する。例文帳に追加

Then the lens liquid material 1B is applied onto the substrate 10 and the lens liquid material 1B is selectively stuck to an exposed surface (the region D1) of the substrate 10 by the liquid repellency of the liquid repellent layer 12. - 特許庁

例文

原水Aの供給を受ける原水槽11内に、水を透過する微細孔を有する中空糸膜により原水A中の汚濁物質および細菌類を除去する膜分離装置13を浸漬設置する。例文帳に追加

The membrane separator 13 for removing pollutants and bacteria in the raw water A by using hollow fiber membranes having water permeable pores is immersed and installed in the raw water tank 11 for receiving the feed of the raw water A. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS