1016万例文収録!

「ラテックスを含む」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ラテックスを含むの意味・解説 > ラテックスを含むに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ラテックスを含むの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 339



例文

0.02ミクロンより大きい直径を持つポリマー粒子を含む乳濁液およびラテックスが製造される。例文帳に追加

To provide a production method for an emulsion and a latex composed of polymer particles having a diameter of 0.02 μm or above. - 特許庁

歯布19には、歯ゴム層12に接合する前に、ゴムまたはラテックスを含む配合物を付着させ、加熱処理している。例文帳に追加

The tooth cloth 19 is subjected to heat treatment after depositing a compound including rubber or latex on it before bonding it to the toothed rubber layer 12. - 特許庁

さらには、架橋剤を含むことや、接着処理液中のラテックスがビニルピリジン、スチレン、ブタジエンの共重合ラテックスを含むことや、該共重合ラテックス中の各成分の共重合比率が、ビニルピリジンが15〜20モル%、スチレンが15〜35モル%、ブタジエンが50〜70モル%であることが好ましい。例文帳に追加

Preferably, the liquid contains a crosslinking agent, the latex in the bonding treatment liquid contains a copolymer latex of vinylpyridine, styrene and butadiene, and the copolymerization ratio of the copolymer latex is 15-20 mol% of vinylpyridine, 15-35 mol% of styrene and 50-70 mol% of butadiene. - 特許庁

ゴムラテックスおよび/または樹脂エマルジョンと、アセチレンアルコールおよび/またはその誘導体とを含むタイヤパンクシール材。例文帳に追加

The tire puncture sealant includes a rubber latex and/or a resin emulsion, and an acetylene alcohol and/or a derivative thereof. - 特許庁

例文

水溶性接着剤は、レゾルシンーホルムアルデヒド縮合物および加硫剤から選ばれる少なくとも一種と、ラテックスとを含む例文帳に追加

The water-soluble adhesive further contains at least one selected from a resorcinol-formaldehyde condensate and a vulcanizing agent, and a latex. - 特許庁


例文

剪断安定なラテックス粒子を含むインクジェットインクの製造法、並びに得られるインクジェットインクもまた開示する。例文帳に追加

A method for producing an ink-jet ink containing the shear stable latex particles and ink-jet inks resulting therefrom are also disclosed. - 特許庁

他のゴム系感圧接着剤は、原料天然ゴムラテックス中に含まれる直鎖状の天然ゴムポリマーを主ゴム成分として含む例文帳に追加

Another adhesive comprises, as the main rubber component, a linear natural rubber polymer contained in the starting natural rubber latex. - 特許庁

前記軟質スポンジは少なくともゴムラテックス、起泡剤、加硫剤および加硫促進剤を含む組成物からなることが好ましい。例文帳に追加

It is preferable that the flexible sponge comprises a composition including at least rubber latex, a lather booster, a vulcanizing agent and a vulcanization accelerator. - 特許庁

高膨潤性/収縮性多層構造の紙コーティング用ラテックス、これの製造方法、及びこれを含む紙コーティング液例文帳に追加

MULTILAYERED STRUCTURE PAPER COATING LATEX HAVING HIGH SWELLING AND CONTRACTION PROPERTY, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND PAPER COATING LIQUID CONTAINING THE SAME - 特許庁

例文

天然ゴムラテックス、粘着付与剤、1,3−プロパンジオール及びノニオン性界面活性剤を含むタイヤのパンクシーリング剤に関する。例文帳に追加

The puncture sealant for a tire includes a natural rubber latex, a tackifier, 1, 3-propanediol, and a nonionic surfactant. - 特許庁

例文

エマルジョン型接着成分又はラテックス型接着成分と、澱粉系接着成分とを含むもの。例文帳に追加

The odor-free aqueous adhesive comprises an emulsion type adhesive component or a latex type adhesive component and a starch based adhesive component. - 特許庁

ラテックス粒子及び光重合性成分系を含むコートされた組成物の架橋前のTgが-60〜60℃である。例文帳に追加

The Tg (glass transition temperature) of a coated composition containing the latex particles and the photopolymerizable component system before crosslinking is -60 to +60°C. - 特許庁

窒素含有硬化部位とフッ素化モノマーから誘導される単位とを含むFPまたはラテックス、FPおよびフルオロエラストマーゴムを含む硬化可能な混合物、硬化された成形物品、ラテックス混合物、およびFPを調製する方法である。例文帳に追加

Processes for production of FP or the latex including units induced from the nitrogen including curing part and the fluorinated monomer, a curable mixture including FP and a fluoroelastomer rubber, a cured molded article, a latex mixture and FP are provided. - 特許庁

本発明のゴム補強用繊維の処理方法は、多価アルコール、3官能以上のブロックポリイソシアネート、及びゴムラテックスを含む前処理剤で処理し、ついでブロックポリイソシアネート及びゴムラテックスを含む後処理剤で処理することを特徴とする。例文帳に追加

The processing method of a fiber for rubber reinforcement comprises the treatment of the fiber with a pretreating agent containing a polyhydric alcohol, a blocked polyisocyanate having a functionality of ≥3 and a rubber latex and the treatment of the product with a post-treating agent containing a blocked polyisocyanate and a rubber latex. - 特許庁

少なくとも1つの結晶性ポリエステル樹脂と有機溶媒とを接触させて樹脂混合物を作ることと、樹脂混合物に中和剤および脱イオン水を加えることと、作られたラテックスから溶媒を除去することと、ラテックス粒子を連続的に回収することとを含む、トナー組成物で使用するのに適したラテックスエマルションを製造するプロセスである。例文帳に追加

A process for making a latex emulsion suitable for use in a toner composition includes: contacting at least one crystalline polyester resin with an organic solvent to form a resin mixture; adding a neutralizing agent, and deionized water to the resin mixture; removing the solvent from the formed latex; and continuously recovering latex particles. - 特許庁

原料天然ゴムラテックスに尿素系蛋白質変成剤及び界面活性剤を添加する工程と、これを流路を移動させながら混合して原料天然ゴムラテックス中の蛋白質を変成させる工程と、次いで変成蛋白質を分離・除去する工程とを含むことを特徴とする天然ゴムラテックスの脱蛋白質処理方法。例文帳に追加

The process for producing the deproteinized natural rubber latex is characterized by including a step of adding a urea-base protein modifier and a surfactant to a raw natural rubber latex, a step of modifying any protein contained in the raw natural rubber latex as mixing them with transferring them through a flow channel, and a step of performing separation and removal of the result modified protein. - 特許庁

トナー組成物で使用するのに適したラテックスエマルションを作成するためのプロセスは、少なくとも1つの結晶性ポリエステル樹脂を、有機溶媒および安定化剤と接触させて樹脂混合物を作成することと、中和剤および脱イオン水を樹脂混合物に加えることと、生成したラテックスから溶媒を除去することと、ラテックス粒子を連続的に回収することとを含むプロセスである。例文帳に追加

The process for making a latex emulsion suitable for use in a toner composition includes: contacting at least one crystalline polyester resin with an organic solvent and a stabilizing agent to form a resin mixture; adding a neutralizing agent, and deionized water to the resin mixture; removing the solvent from the formed latex; and continuously recovering latex particles. - 特許庁

天然ゴムラテックス(脱蛋白天然ゴムラテックスを含む)に、ビニル基を2個以上有する反応性モノマーを反応させて、ゴム分子間に架橋構造を形成させて改質し、その改質ゴムラテックスに、さらにパーオキサイド架橋剤を後添加した組成物用いて、浸漬法によりゴム製品を作製する。例文帳に追加

This rubber product is manufactured by an immersion method using a composition obtained by adding a peroxide crosslinking agent to a modified rubber latex which is modified by forming a crosslinking structure among rubber molecules by reacting a reactive monomer having two or more vinyl groups with a natural rubber latex (a deproteinized natural rubber latex is included). - 特許庁

ケン化天然ゴムラテックスとカーボンブラック分散液とを混合して配合ラテックスを調製する工程(I)、該工程(I)で得られた配合ラテックスを凝固させる工程(II)、及び該工程(II)で得られた凝固物を洗浄し、ゴム中のリン含有量を200ppm以下に調整する工程(III)を含む複合体の製造方法に関する。例文帳に追加

The method of producing the composite body includes: a step (I) of mixing a saponified natural rubber latex with a carbon black dispersion liquid to prepare a formulated latex; a step (II) of coagulating the formulated latex obtained through the step (I); and a step (III) of cleaning a coagulation obtained through the step (II) for its phosphorus content in a rubber to be 200 ppm or lower. - 特許庁

ガラス転移温度(Tg)が−70〜10℃を有する共重合体(A)ラテックスの存在下で、0〜50℃の範囲にあり、共重合体(A)よりも高いTgの共重合体(B)を生成する単量体を乳化共重合させてなることを特徴とする異相構造ラテックスとワックスを含む防湿性ラテックス系塗工組成物。例文帳に追加

This moistureproofing latex coating composition contains a different-phase-structured latex obtained by the emulsion copolymerization, in the presence of a latex of a copolymer (A) having a glass transition point (Tg) of -70 to 10°C, of a monomer which forms a copolymer (B) having a glass transition point in the range of 0-50°C and higher than that of copolymer A. - 特許庁

共役ジエン系重合体のラテックスを吸着剤と接触させる工程(A)及び前記ラテックス中に白金族元素含有水素化触媒を溶解又は分散させて該重合体の炭素−炭素不飽和結合を水素化する工程(B)を少なくとも含むことを特徴とする水素化共役ジエン系重合体ラテックスの製造方法。例文帳に追加

The manufacturing process of the hydrogenated conjugated diene polymer latex is characterized by including at least the step (A) wherein a conjugated diene polymer latex is put into contact with an adsorbent and the step (B) wherein a hydrogenation catalyst containing an element of the platinum group is solubilized or dispersed in the above latex to hydrogenate the carbon-carbon unsaturated bonds of the polymer. - 特許庁

ラテックス及び着色剤の混合物を、前記ラテックスに含まれるポリマーのガラス転移温度Tg付近よりも低い温度で加熱する工程、冷却する工程、次いでメタクリレートポリマーの溶液を添加する工程、結果として得られた混合物のpHを調整して、前記ラテックス及び着色剤の混合物上に前記メタクリレートポリマーを析出させる工程を含む、トナーの製造方法。例文帳に追加

The toner preparation method includes the steps of heating a mixture of a latex and a colorant below about the glass transition temperature, Tg, of polymer contained in the latex; cooling; and subsequently adding a methacrylate polymer solution; and adjusting the pH of the mixture resulting to permit the methacrylate polymer to precipitate on said mixture of latex and colorant. - 特許庁

本発明の変性天然ゴムの製造方法は、天然ゴムラテックスをpH10.7以上且つ室温で60時間以上保管する保管工程と、前記保管された天然ゴムラテックスに化学的処理を施す化学的処理工程と、前記化学的処理が施された天然ゴムラテックスを凝固、乾燥する凝固乾燥工程とを含む例文帳に追加

The method of manufacturing the modified natural rubber includes a storage step of storing natural rubber latex at an ambient temperature in 10.7 or more of pH for 60 hours or more, a chemical treatment step of chemically treating the stored natural rubber latex, and a solidifying drying step of solidifying and drying the chemically treated natural rubber latex. - 特許庁

植林後1〜5年のパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)に対し、ジャスモン酸及びその誘導体からなる群から選択される1種以上の化合物を有効成分として含むラテックス増産剤を、ラテックス収穫開始前10ヶ月〜1年2ヶ月の間、幹又は茎に付着させる工程を有することを特徴とするラテックス増産方法。例文帳に追加

The method for increasing the production of latex includes a step of, with respect to Hevea brasiliensis in one to five years after afforestation, sticking a latex production increase agent, comprising one or more kinds of compounds selected from the group consisting of jasmonic acid and its derivatives as active constituents, to the trunk or stem thereof for ten months to one year and two months before the start of the harvest of latex. - 特許庁

電池電極用バインダーに、ガラス転移温度が−40〜−5℃のカルボキシ変性スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(A)35〜60重量%と、ガラス転移温度が0〜80℃のカルボキシ変性スチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス(B)40〜65重量%とを含む共重合体ラテックスを含有させる。例文帳に追加

The binder for the battery electrode contains a copolymer latex containing 35-60 wt.% of a carboxy-modified styrene-butadiene copolymer latex (A) having a glass transition temperature of -40 to -5°C and 40-65 wt.% of a carboxy-modified styrene-butadiene copolymer latex (B) having a glass transition temperature of 0 to 80°C. - 特許庁

このコードを次にSBR ラテックス、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエンラテックス、ブロックトイソシアネート、カーボンブラックおよび総エラストマーの重量基準で0.4〜4重量%のポリビニルピロリドンを含むレゾルシノール−ホルムアルデヒド−ラテックス(RFL)接着剤浸漬液(固形分15重量%)に浸漬し、乾燥した。例文帳に追加

The cords are then treated with a resorcinol-formaldehyde-latex (RFL) adhesive dip (15 percent by weight of solids) containing an SBR latex, a vinylpyridine-styrene-butadiene latex, a blocked isocyanate, carbon black, and 0.4 to 4 weight percent of polyvinylpyrrolidone based on the total weight of elastomer by dipping the cords, followed by drying. - 特許庁

ポリエポキシド化合物を予め付与したポリエステル繊維に、レゾルシン・ホルマリン・ゴムラテックス(RFL)、およびクロロ変性レゾルシン(P)を含む接着剤を付与してなるゴム補強用ポリエステル繊維コードであって、該接着剤成分であるゴムラテックスが、スチレン−ブタジエン−エチレン系不飽和酸単量体共重合ラテックス(A)、およびスチレン−ブタジエン−ビニルピリジン−エチレン系不飽和酸単量体共重合ラテックス(B)を含むことを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維コード。例文帳に追加

This polyester fiber cord for reinforcing the rubber obtained by imparting an adhesive containing resorcinol-formalin-rubber latex (RFL) and a chlorine-modified resorcinol (P) on the polyester fiber attached with a polyepoxide compound in advance is characterized in that the rubber latex of the adhesive component contains (A) styrene-butadiene-ethylenic unsaturated acid monomer copolymerization latex and (B) styrene-butadiene-vinylpyridine-ethylenic unsaturated acid monomer copolymerization latex. - 特許庁

前記トナーの製造プロセスは、以下の段階:ラテックス分散液を準備し;ワックス分散液を準備し;着色剤分散液を準備し;前記ラテックス分散液、ワックス分散液及び着色剤分散液を混合し;次いで前記混合物をフロキュレーションさせる、各段階を含む例文帳に追加

The process for the manufacture of the toner comprises steps of: preparing a latex dispersion; preparing a wax dispersion; preparing a colorant dispersion; mixing the latex dispersion, wax dispersion and colorant dispersion; and causing the mixture to flocculate. - 特許庁

プロテアーゼと、pH6〜12において水分散可能なエーテル型陰イオン界面活性剤とを含む処理剤を用いて、天然ゴムラテックスに蛋白分解処理を施した後、当該ラテックスに水酸化アルカリを加えてケン化処理を施し、次いでゴム分を濃縮、分離する。例文帳に追加

A natural rubber latex is subjected to protein decomposition treatment by using a treating agent containing a protease and an etheric anionic surfactant dispersible in water at a pH of 6 to 12, is then subjected to saponification treatment by adding an alkali hydroxide thereto, and rubber components are then concentrated and separated. - 特許庁

天然ゴムラテックス中のアミド結合を分解するアミド結合分解工程と、当該アミド結合分解工程後のラテックスと特定無機充填材を水中に分散させたスラリー溶液とを混合する工程を含むことを特徴とする天然ゴムマスターバッチの製造方法である。例文帳に追加

The method for manufacturing the natural rubber masterbatch comprises an amide bond decomposition step of decomposing the amide bond in a natural rubber latex and a step of mixing the latex after the amide bond decomposition step with a slurry solution obtained by dispersing a specific inorganic filler in water. - 特許庁

乳化重合法により得られる重合体ラテックスを凝析剤と接触させて凝固させる際に、該凝析を行うべき容器内で、前記重合体ラテックスを含む液中に蒸気供給用配管を浸漬させて、蒸気を直接に該液中に吹き込む。例文帳に追加

Steam is directly blown into a liquid containing a polymer latex obtained by emulsion polymerization in a container in which the coagulation is carried out by inserting a pipe for feeding the seam in the liquid when coagulating the polymer latex by bringing the latex into contact with a coagulating agent. - 特許庁

天然ゴムラテックスに、加熱、マイクロ波照射、紫外線照射から選ばれる少なくとも1つの処理を行なうことにより、前記天然ゴムラテックス中のゴム粒子からタンパク質を遊離させ、その遊離したタンパク質を含むように乾燥することを特徴とする。例文帳に追加

The method includes subjecting a natural rubber latex to at least one treatment selected from heating, microwave irradiation, and UV irradiation, to liberate protein from a rubber particle in the natural rubber latex and drying the rubber latex along with the liberated protein. - 特許庁

1,3−ブタジエンを含む単量体の場合であっても、粒子径が60nm以下の重合体ラテックスを、安全に、凝集物を発生させず、さらに高重合転化率で効率よく、製造し得る重合体ラテックスの製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for producing a polymer latex which can safely produce a polymer latex having a particle diameter of60 nm without forming agglomerate even in the case of a monomer containing 1,3-butadiene, furthermore at a high polymerization conversion with efficiency. - 特許庁

支持体上に、ポリマーラテックスを含む少なくとも1層の受容層と中空ポリマーラテックスを含有する少なくとも1層の断熱層を有し、かつ該受容層が少なくとも一種のパラフィンワックス散物を含有する感熱転写受像シート。例文帳に追加

The thermal transfer image accepting sheet comprises on a substrate at least one accepting layer containing a polymer latex and at least one heat insulating layer containing a hollow polymer latex, wherein the accepting layer contains at least one kind of paraffin wax dispersion. - 特許庁

製造方法は、前記CSMのラテックスを感熱化し、前記ラテックスに、ゴム手袋の立体形状に対応する加熱した手型を浸漬して引き上げたのち乾燥させることにより、前記手型の表面に前記CSMの皮膜を形成する工程を含む例文帳に追加

The method comprises a process for making the CSM latex thermosensitive, soaking a heated hand mold corresponding to the three-dimensional shape of the rubber glove in the latex, and pulling up the hand mold from the latex followed by drying the hand mold, so as to form the CSM coating film on the surface of the hand mold. - 特許庁

または、補強布13を、レゾルシン・ホルマリン・ラテックス水溶液に浸漬した後に加熱する処理を施した布であって、レゾルシン・ホルマリン・ラテックスの被膜を含む付着物を布の質量に対して40質量%以上付着させた布で構成する。例文帳に追加

Otherwise the reinforcing cloth 13 is subjected to the process first immersed in the water solution of resolcinol formalin latex and then the heating process, in which an object including a coating film of resolcinol formalin latex is attached to the cloth in an amount of 40 wt.% or more of the mass of the cloth. - 特許庁

本発明のサポート型手袋は、手袋体の表面に脱蛋白天然ゴムとスチレン−ブタジエンゴムとを含む混合ラテックスからなる皮膜を設け、さらにその表面に脱蛋白天然ゴムラテックスからなる皮膜を設けたものである。例文帳に追加

This supporting type glove is obtained by forming a film composed of a mixed latex containing a deproteinized natural rubber and a styrene- butadiene rubber on the surface of a glove body, and further forming a film composed of the deproteinized natural rubber latex on the surfaces thereof. - 特許庁

本発明のゴム・繊維用接着処理剤は、マトリックス成分に少なくともゴムラテックスを含む接着処理剤であって、前記ゴムラテックス100重量部に対し、リグノスルホン酸のナトリウム塩を0.5〜10重量部含有することを特徴とする。例文帳に追加

This adhesive treatment agent at least contains a rubber latex as a matrix component and sodium lignosulfonate in an amount of 0.5-10 wt.% of the rubber latex. - 特許庁

本発明のコーティングラテックスは、押出又は成形されたゴム物品用のフィラメント状補強材料をコーティングするためのコーティングラテックスであって、水に分散させた金属酸化物、マレイミド系架橋剤、ジニトロソ芳香族化合物及びハロゲン化ゴムを含む例文帳に追加

The coating latex of the present invention, for coating a filamentary strengthening material for extruded or molded rubber articles, comprises a metal oxide, a maleimide crosslinking agent, a dinitroso aromatic compound, and halogenated rubber, which are dispersed in water. - 特許庁

ゴムラテックスおよび/または樹脂エマルジョンと、シリカゾルとを含み、前記ゴムラテックスおよび前記樹脂エマルジョンの固形分の合計100質量部に対して前記シリカゾルを0.1〜10質量部含むタイヤパンクシール材。例文帳に追加

The tire puncture sealing material contains: rubber latex and/or resin emulsion; and silica sol; in which 0.1 to 10 pts.mass of silica sol is included for 100 pts.mass of the total of the solid contents of the rubber latex and the resin emulsion. - 特許庁

未架橋か、または部分架橋された天然もしくは合成ゴムであるポリマーが水中に分散したラテックス;起泡剤;および気泡安定剤を含むラテックス組成物を、発泡、硬化させて得られる発泡体からなる研磨用バックアップ材。例文帳に追加

The backup material for polishing is composed of a foam substance obtained by foaming and hardening a latex composition material containing the latex, in which the polymer of non-cross-linked or partially cross-liked natural or synthetic rubber is distributed in water; a foaming agent; and an air bubble stabilizing agent. - 特許庁

耐水性、耐油性および耐ブロッキング性に優れ、離解しやすい耐水耐油紙、該耐水耐油紙に好適な耐水耐油紙用重合体ラテックス組成物および該耐水耐油紙用重合体ラテックス組成物を主成分として含む耐水耐油紙用塗工組成物を提供する。例文帳に追加

To produce readily disintegrable waterproof oilproof paper having excellent water resistance, oil resistance and blocking resistance, and to obtain a polymer latex composition suitable for the waterproof oilproof paper and a coating composition for the waterproof oilproof paper containing the polymer latex composition for the waterproof oilproof paper as a main component. - 特許庁

さらには、該接着剤が、ブロックポリイソシアネート、ゴムラテックス及びイソシアネート反応性の熱可塑性エラストマーを含むものであることや、該接着剤におけるゴムラテックス及び熱可塑性エラストマーの含有量が80〜95重量%であることが好ましい。例文帳に追加

Preferably, the adhesive contains a blocked polyisocyanate, a rubber latex and an isocyanate-reactive thermoplastic elastomer, and the content of the rubber latex and the thermoplastic elastomer in the adhesive is 80-95 wt.%. - 特許庁

本発明によれば、高い表面電荷密度を有するラテックス微粒子の形成法は、水性相と、少なくとも1つの保護された酸モノマーを含む有機モノマー相とを含んで成るモノマーエマルションを調製するステップ、有機モノマー相を重合させて、水性相に分散する保護された酸ラテックス微粒子を形成するステップ、並びに保護された酸ラテックス微粒子を脱保護して酸性化ラテックス微粒子を形成するステップを包含する。例文帳に追加

In accordance with this invention, a method of forming latex fine particles having high charge density surfaces can comprise steps of preparing a monomer emulsion comprising an aqueous phase and an organic monomer phase, wherein the organic monomer phase includes at least one blocked acid monomer; polymerizing the organic monomer phase to form blocked acid latex particles dispersed in the aqueous phase; and unblocking the blocked acid latex particles to form acidified latex particles. - 特許庁

アラミド繊維をポリエポキシド化合物とブロックドポリイソシアネート化合物の水分散液から成る第1処理剤で処理し、次いでレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス(RFL)を含む第2処理剤および第3処理剤で連続して処理する製造方法であって、それぞれのRFL中のゴムラテックスにおけるクロロプレンラテックス/スチレン−ブタジエン−ビニルピリジン三元共重合ラテックスの比が20/80から80/20であり、第2処理剤を付与した後には170℃以下の予備乾燥と180℃以上の本乾燥を行い、第3処理剤を付与した後には170℃以下の予備乾燥のみを行うことを特徴とする。例文帳に追加

The aramid fiber cords are obtained by the following process: Aramid fibers are treated with a 1st treatment agent consisting of an aqueous dispersion of a polyepoxide compound and a blocked polyisocyanate compound and then consecutively treated with a 2nd treatment agent and a 3rd treatment agent each comprising a resorcinol-formalin-rubber latex (RFL). - 特許庁

モノマー類を重合させてポリマー粒子を含むラテックスを調製する工程;上記ラテックスを不飽和硬化性樹脂と混合して、上記ポリマー粒子と不飽和硬化性樹脂粒子を含む凝集体を調製する工程;および、該凝集体を加熱して融合粒子を調製する工程を含むトナー粒子の調製方法を提供する。例文帳に追加

The method for forming toner particles includes steps of: preparing a latex comprising polymer particles by polymerizing monomers; combining the latex with an unsaturated curable resin to form aggregates containing the polymer particles and the unsaturated curable resin particles; and heating the aggregates to form coalesced particles. - 特許庁

45℃〜65℃のガラス転移温度を有する第一ラテックスを含むコアと、シラン、フルオロアクリレート、フルオロメタクリレート、フルオロスチレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーで官能性を持たせた、45℃〜70℃のガラス転移温度を有する第二ラテックスを含むシェルとを含むトナーである。例文帳に追加

A toner comprises: a core with a first latex having a glass transition temperature of 45-65°C; and a shell with a second latex having a glass transition temperature of 45-70°C functionalized with monomers selected from a group consisting of silanes, fluoro acrylates, fluoro methacrylates, fluoro styrenes, and combinations thereof. - 特許庁

45℃〜65℃のガラス転移温度を有する第一ラテックスを含むコアと、シラン、フルオロアクリレート、フルオロメタクリレート、フルオロスチレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマーで官能性を持たせた、45℃〜70℃のガラス転移温度を有する第二ラテックスを含むシェルとを含むトナーである。例文帳に追加

The toner includes a core of a first latex having a glass transition temperature from 45°C to 65°C, and a shell including a second latex having a glass transition temperature from 45°C to 70°C functionalized with monomers such as silanes, fluoro acrylates, fluoro methacrylates, fluoro styrenes, and combinations thereof. - 特許庁

支持体上に、バインダーとしてポリマーラテックスを含む少なくとも1層の画像形成層と、バインダーとしてポリマーラテックスを含む少なくとも1層の保護層を順に有する熱現像画像記録材料の製造方法において、画像形成層用塗布液と保護層用塗布液をそれぞれ15℃〜35℃で支持体上に塗布する工程を含むことを特徴とする熱現像画像記録材料の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the heat developable image recording material with at least one image forming layer containing a polymer latex as a binder and at least one protective layer containing a polymer latex as a binder in this order on the base includes a step for coating the top of a base with a coating liquid for the image forming layer and a coating liquid for the protective layer each at 15-35°C. - 特許庁

例文

トナーは、第1のラテックスと顔料と任意選択のワックスとを含むコアと、アセトアセトキシ官能基、アミノ官能基、エポキシ官能基、ビニル官能基とヒドロキシメチル官能基との組み合わせ、ビニル官能基とイソブトキシメチルアクリルアミド官能基との組み合わせ、およびそれらの組み合わせからなる群から選ばれた基で官能化された第2のラテックスを含むシェルと、を含む例文帳に追加

The toner comprises a core containing a first latex, a pigment and optional wax; and a shell containing a second latex functionalized with a group such as acetoacetoxy functional groups, amino functional groups, epoxy functional groups, a combination of vinyl functional groups and hydroxymethyl functional groups, a combination of vinyl functional groups and isobutoxymethyl acrylamide functional groups, and combination thereof. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS