1016万例文収録!

「全要素生産性」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 全要素生産性に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

全要素生産性の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 31



例文

全要素生産性例文帳に追加

multifactor productivity  - Weblio英語基本例文集

全要素生産性指数も、他の主要国と比較して伸び悩んでいる。例文帳に追加

The TFP indicator is stagnant, compared to that of other major countries (Figure 2-2-3-2). - 経済産業省

米国を中心に、1990年代後半以降、労働生産全要素生産性の急速な上昇が見られる。例文帳に追加

Since the late 1990s, labor productivity and total factor productivity (TFP) have risen rapidly in the United States (US) and elsewhere. - 経済産業省

同図によると、労働生産の上昇は資本深化よりも全要素生産性の上昇による寄与が大きかったことが分かる。例文帳に追加

We can see from Fig. 2-1-14 that the increase in total factor productivity contributed more to the increase in labor productivity than did capital deepening. - 経済産業省

例文

1960年以降の経済成長を、資本寄与、労働寄与、全要素生産性寄与でみると資本は1970年頃にピークをつけた後もプラスに寄与しており、全要素生産性も過去一貫してプラスに寄与している。例文帳に追加

At thattime possession of the so-called "three holy durables", or "3Cs" became commonplace in ordinaryhouseholds. - 厚生労働省


例文

こうした中、内閣府政策統括官(2001)によれば、業界を代表する事業者であるNTTを取り上げると、その生産は、全要素生産性で年率7.1%(1986~99年度)、労働生産で14.1%(同)と高い伸びを示している。例文帳に追加

According to the Director General for Economic and Fiscal Management, Cabinet Office (2001), which focused on NTT as a key player in the industry, productivity is growing at the swift annual rates of 7.1 percent for total factor productivity (FY1986-99) and 14.1 percent for labor productivity. - 経済産業省

製造業では全要素生産性の上昇寄与が依然として高かったため、産業と比べて実質労働生産上昇率の縮小幅は小さいものとなっている(1980年代の4.2%から1990年代は3.2%)例文帳に追加

In terms of manufacturing industry, the shrinkage of the real labour productivity increase was small when compared to all industries (dropping from 4.2% in the 1980s to 3.2% in the 1990s), owing to large increase in total factor productivity - 厚生労働省

GDP成長率を資本ストック、労働投入量、全要素生産性(TFP)に分解すると、資本の寄与度が高い水準で推移してきた(第1-2-3-18表)。例文帳に追加

The breakdown of the GDP growth rate into capital stock, labor input and total-factor productivity (TFP) shows the large contribution capital stock has made over time (see Table 1-2-3-18). - 経済産業省

この両者に共通する要素は、生産向上のためのインセンティブが完ではなく、 それをもたらす制度が確立していなかったという点である。例文帳に追加

Factors common to both countries were the defective incentives to boost productivity, and the lack of institutions designed to this end. - 経済産業省

例文

鈍化の要因を成長会計により分解してみると、資本の減少、TFP(全要素生産性)上昇率の鈍化の影響が大きかった 。例文帳に追加

Through the analysis of the factors which caused the slowdown by using growth accounting, we can see that the slowdown was largely due to capital reduction and the slowed TFP increase rate . - 厚生労働省

例文

サービス産業の成長を、資本投入、労働投入、全要素生産性(TFP)に分けてその推移を見ると、全要素生産性の向上が大きく、規制緩和の進展やそれに伴う新たなサービス形態の導入などが成長に寄与していると考えられる(第1-4-18 図)。例文帳に追加

Dividing growth in the service sector into the capital input, and the labor input and total factor productivity (TFP) and looking at trends in each reveals that TFP has markedly improved and that progress in deregulation and the accompanying introduction of new types of services are most likely contributing to growth (Figure 1-4-18). - 経済産業省

次に、以上のように米国を中心に1990年代後半以降に確認された労働生産全要素生産性の急速な上昇の背景として、どのような変化が考えられるかを、以下で分析する。例文帳に追加

The following looks at possible changes accompanying the rapid increase in labor productivity and MFP confirmed in and after the late 1990s, as shown above, centered on the US. - 経済産業省

他方、全要素生産性は、産業間労働移動の影響を除くと低い伸びとなっており、技術進歩等による生産の向上は低い水準になっていると推察される。例文帳に追加

On the other hand, TFP shows poor growth if the effects of transfer of labour between industries are ignored, and the improvement in productivity as a result of technological advances is also assumed to be low. - 経済産業省

第1節で見たように、イノベーション等による生産向上への寄与を示す全要素生産性(TFP)上昇率は、1980年代と比較して相当低い水準に落ち込んでいる。例文帳に追加

As described in Section 1, the growth rate of total factor productivity (TFP), which is a benchmark of the contribution of innovation, etc. to productivity enhancement, has slid to a considerably low level compared to that of 1980s. - 経済産業省

我が国の実質労働生産上昇率(年率)の動向をみると、資本ストックと技術進歩等の全要素生産性の上昇寄与の縮小から、1980年代の3.9%から1990年代は1.9%へと低下している例文帳に追加

The real labour productivity increase (annual rate) in Japan dropped from 3.9% in the 1980s to 1.9% in the 1990s due to the lowered contribution of capital stock and the total factor productivity, including advances in technology - 厚生労働省

同時に、失業や倒産に伴い生産要素が遊休化する場合、一国における潜在的な生産が減少し、国体の経済厚生も低下する可能もある。例文帳に追加

Simultaneously, where unemployment and business collapses leave factors of production idle, potential national production can decline, lowering the economic welfare of the country as a whole. - 経済産業省

製造業では産業よりその低下幅が小さいが、この要因として全要素生産性の上昇寄与が依然として高かったことが寄与している例文帳に追加

The narrower decline in manufacturing industry productivity, as compared to all industries, is a result of a continuing large contribution to the increase in total factor productivity - 厚生労働省

勤労者の賃金収入の増加のために、労働生産の上昇が課題となるが、労働生産変化を第23図のとおり労働者1 人当たり資本装備率の変化、TFP(全要素生産性)の変化、労働力配分の変化に要因分解すると、TFP変化率、資本装備率は一貫して大きく寄与してきたが、労働者の産業構成については2000年代はマイナスの寄与となっている 。例文帳に追加

One challenge toward increase of workers' wage income is the increase of labour productivity; as shown in Figure 23, when the factors for labour productivity change are broken down into the change in capital-labour ratio per worker, change in TFP (total factors productivity), and change in labour allocation, we can see that the TFP change ratio and capital-labour ratio consistently contributed at a considerable level, but the contribution by the industrial composition of workers was negative in the 2000s . - 厚生労働省

また、戸堂(2010)によると、我が国企業のうち、海外展開を行っていない企業の全要素生産性を見ると、中央値を上回る企業が多数存在する(第3-1-1-18図)。例文帳に追加

In addition, according to Todo (2010), among Japanese companies, take a look at all elements' productivity of some companies, which do not operate in overseas, there are many companies with value higher than median (see figure 3-1-1-18). - 経済産業省

一 方 、 要 素 生 産 ( TFP: Total FactorProductivity、MFP:Multi-factor Productivityも同義)について、1980年代と1990年代とでその上昇率を各国間で比較してみると(第1-3-2図)、MFP上昇率の加速化の有無で各国間に明らかな差が存在していることがわかる。例文帳に追加

Comparing the rate of increase in multifactor productivity (MFP) (synonymous with total factor productivity (TFP)) in each country in the 1980s and 1990s (Fig. 1.3.2), one can see that there is a clear gap between countries in which MFP increase rates are accelerating and countries in which they are not. - 経済産業省

まず、①全要素生産性(TFP)については、1990年代後半に日米両国とも拡大しているものの、我が国におけるTFPの伸び率はむしろ米国のそれを上回っている。例文帳に追加

First, (i) although total factor productivity (TFP) expanded in both Japan and the US in the late 1990s, the TFP increase rate in Japan is higher than that in the US. - 経済産業省

このように、国際展開は国内事業を洗練して付加価値の高い領域へとシフトさせ、結果的には我が国製造業の全要素生産性の向上に資するという役割も果たしている。例文帳に追加

International expansion thus leads to domestic operations becoming more sophisticated and shifting into higher value-added fields, thereby helping to raise the total factor productivity of Japanese manufacturing.  - 経済産業省

ただし、GDPの成長は労働投入量のみによって決まるものではなく、設備投資等による資本投入量の増加や技術進歩等による全要素生産性(TFP)の向上がGDPの成長に寄与する割合は高い。例文帳に追加

However, GDP growth is not determined solely by labor inputs increases in capital inputs as a result of, say, capital investment and improvements in total factor productivity (TFP) due, for example, to advances in technology make a proportionately large contribution to growth in GDP.  - 経済産業省

付加価値の増加、すなわち経済成長は、資本や労働の投入量の増加や、全要素生産性(TFP)の上昇によって実現するものであり、イノベーションの実現による経済成長への寄与はTFPの上昇に反映される。例文帳に追加

Increases in value added, that is to say economic growth, are realized due to increases in the input of capital and labor, and a rise in total factor productivity (TFP), so the contribution of innovation to economic growth is reflected in the rise in TFP. - 経済産業省

ここで、資本深化とは、資本装備率の上昇による効果であり、全要素生産性の要因は、技術革新、業務プロセスの改善、労働や資本の質の向上等の効果を反映したものである。例文帳に追加

Here, capital deepening is the effect of increasing the capital-labor ratio. The factor of total factor productivity reflects the effects of such things as technological innovation, improved work processes, and improved quality of labor and capital. - 経済産業省

1990年代以降の成長率鈍化は資本量と全要素生産性の伸びの鈍化が主因であり、労働の質向上は成長を下支えしていた 。例文帳に追加

The main reason for the slowdown of the economic growth rate after 1990s was the downturn of capital amount and total factor productivity (TFP; on the other hand, improved quality of labour supported growth . - 厚生労働省

人口減少との関係で日本体の中長期的な潜在成長力の維持を考えると、2025年頃までについては生産年齢人口の減少を所与と捉えた上で4、高齢者、女、若年者の活用により労働力率等を向上させること、資本、技術、情報、人材等の有効活用により全要素生産性(TFP)を向上させること等が重要になる。5 6例文帳に追加

If the decline of the population of productive age up to around 2025 is taken as a given,4) then in order to maintain the medium to long-term growth potential of Japan as a whole, it is important to improve the labor force participation rate by increasing employment of the elderly, women and younger people, and to increase total factor productivity (TFP) by effectively utilizing capital, technology, information, human resources, and other resources.5), 6) - 経済産業省

第四条 農林水産物の生産から食品の販売に至る一連の国の内外における食品供給の行程(以下「食品供給行程」という。)におけるあらゆる要素が食品の安に影響を及ぼすおそれがあることにかんがみ、食品の安の確保は、このために必要な措置が食品供給行程の各段階において適切に講じられることにより、行われなければならない。例文帳に追加

Article 4 Food safety may be affected by every element in a series of internal and external Food supply processes, from the production of agricultural, forestry, and fishery products to Food sales (hereinafter referred to as the "Food Supply Process"); thus shall be ensured by taking the necessary measures appropriately at each stage of the Food Supply Processes.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「セーフガード措置発動中に構造調整が実現する」ということは、発動中に合理化、近代化、差別化等が実現する結果、当該産業の競争力が自由貿易による国際競争に適応できる程度に向上・回復すること、あるいは遊休化している(将来する可能のある)生産要素が他の産業によって吸収されることにより、経済体が持続的に成長を続けていく上で最適な資源配分が実現している状況を意味する。例文帳に追加

Realizing structural reform during the safeguard imposition period means rationalizing, modernizing and differentiating industry in order to boost or restore the competitiveness of the industry to the extent needed to cope with the international competition induced by free trade, while production factors idle in the industry in question (or which could become idle) need to be absorbed by other industries to realize the optimal resource distribution in terms of sustaining the growth of the economy as a whole. - 経済産業省

我が国経済の中長期的な成長を考えるために、成長会計に基づいて我が国の景気回復期における経済成長の要因を資本投入、労働投入(質の向上及びマンアワーの増加)、全要素生産性(Total Factor Productivity、 TFP)に分解すると、1980年代後半はTFP上昇率が大きく寄与したものの、1990年代以降TFP上昇率の寄与は大幅に低下し、2000年代にやや回復したものの、1980年代と比較すると依然低い水準で伸び悩んでいる(第2-1-3-5図)。例文帳に追加

We decomposed Japanese economic growth in the economic recovery periods to capital investment, labor input (quality enhancement and increase of man hour) and total factor productivity (TFP), for the purpose of studying medium- to long-term growth in the Japanese economy. This decomposition shows that the growth rate of TFP made a substantial contribution, but the contribution of the growth rate of TFP sharply lowered after the 1990s. It increased slightly in 2000, but has remained sluggish at a level lower than that of the 1980s (Figure 2-1-3-5). - 経済産業省

例文

特許は次に掲げるものには付与されない。その商業的利用が公序良俗又は道徳原則に反する発明,すなわち,人クローンの創造のための過程,人の生殖系列遺伝子的同一を変更するための過程,工業的若しくは商業的目的のために人の胚を使用する過程又は動物の遺伝子的同一を変更するための過程で,人若しくは動物一般にも,また当該過程から発生する動物にも顕著な医学的利益をもたらすことなくそれらに苦しみを与える可能の高いもの。ただし,公序良俗又は道徳原則との矛盾は,単に当該発明の実施が法規によって禁止されるとの事実のみから帰結されるべきものではない。形成又は成長の様々な段階における人体及び,遺伝子の配列の体又は一部を含め,かかる人体の何らかの要素の単なる発見。ただし,遺伝子の配列の部又は一部を含め人体から分離されるか又はその他技術的過程によって創造される要素は,その構造が自然に存在する要素と同一の場合であっても特許の対象となる。及び植物の品種,動物の種,若しくは植物又は動物の生産に係る本質的に生物学的な過程。例文帳に追加

Patents shall not be granted to inventions, whose commercial exploitation would be contrary to public policy or to principles of morality, namely to processes for cloning human beings, processes for modifying the germ line genetic identity of human beings, processes of using human embryos for industrial or commercial purposes or processes for modifying the genetic identity of animals, which are likely to cause them suffering without any substantial medical benefit to man or animal, and also to animals resulting from such processes; however, the contradiction to public policy or to principles of morality shall not be deduced merely from the fact that the exploitation of the invention is prohibited by legal regulation, human body at various stages of its formation and development, and the simple discovery of one of its elements, including the sequence or partial sequence of a gene; it does not apply to an element isolated from the human body or otherwise produced by means of a technical process, including the sequence or partial sequence of a gene, even if the structure of that element is identical to that of a natural element, and plant and animal varieties or essential biological processes for the production of plants or animals.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS