1016万例文収録!

「古紀」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 古紀に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

古紀の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1134



例文

4世頃ライン川からローマ帝国内にかけて住んでいた代ゲルマン民族例文帳に追加

a member of the ancient Germanic peoples who spread from the Rhine into the Roman Empire in the 4th century  - 日本語WordNet

代アテネの政治家で、ペロポンネソス戦争の司令官(元前450年−404年頃)例文帳に追加

ancient Athenian statesman and general in the Peloponnesian War (circa 450-404 BC)  - 日本語WordNet

代ギリシアの文法学者で、『イーリアス』と『オデュッセイア』の注釈で知られる(元前217年−145年頃)例文帳に追加

an ancient Greek grammarian remembered for his commentary on the Iliad and Odyssey (circa 217-145 BC)  - 日本語WordNet

宇宙の太陽中心説を初めて唱えた代ギリシアの天文学者(元前270頃)例文帳に追加

an ancient Greek astronomer who was one of the first to propose a heliocentric theory of the universe (circa 270 BC)  - 日本語WordNet

例文

代ローマの政治家で、(カシウスとともに)ユリウス・カエサル暗殺を首謀した(元前85年−42年)例文帳に追加

statesman of ancient Rome who (with Cassius) led a conspiracy to assassinate Julius Caesar (85-42 BC)  - 日本語WordNet


例文

代ギリシアの哲学者、キニク学派の人で、社会慣習を拒絶した(元前400年−325年頃)例文帳に追加

an ancient Greek philosopher and Cynic who rejected social conventions (circa 400-325 BC)  - 日本語WordNet

代ギリシアの歴史家で、ペロポネソス戦争の歴史で知られる(元前460年−395年)例文帳に追加

ancient Greek historian remembered for his history of the Peloponnesian War (460-395 BC)  - 日本語WordNet

代のギリシアの哲学者で、禁欲的な学校を設立した(元前335年−263年頃)例文帳に追加

ancient Greek philosopher who founded the Stoic school (circa 335-263 BC)  - 日本語WordNet

歴史学派という,19世ドイツに,典派経済学に対抗して起こった経済学の一派例文帳に追加

a school of economics that originated in Germany in the 19th century and opposed classical economics, called historical school  - EDR日英対訳辞書

例文

彼は船で何世も前に自分の土地を離れた代の神様についての話を聞いていた。例文帳に追加

He had heard stories about an ancient god who had left his land centuries before by ship.  - Tanaka Corpus

例文

最もい中国のはしの中には、元前1200年にもさかのぼるものもある。例文帳に追加

Some of the oldest Chinese chopsticks date from 1200 B.C.  - Tanaka Corpus

古紀16年(608年)8月の条に「唐の客を海石榴市の衢に迎ふ」とある。例文帳に追加

In the article of August 608, there is a description saying that they welcomed the envoys from overseas at the crossroad of Tsubaichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

606年(推14年)に聖徳太子が法華経を講じたとの記事が日本書にある。例文帳に追加

There is a description in Nihon Shoki that Prince Shotoku had a lecture on Hokke-kyo sutra in the year 606.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

対して、13世末に義真言宗から別れ、覚鑁(かくばん)(興教大師)を派祖とする。例文帳に追加

On the other hand, New Shingon sect (New-interpretation school) was branched from the Old Shingon sect at the end of 13th century and founded by Kakuban (Kogyo Daishi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三木人校注で「新潮日本典集成」に『方丈記』と併録(新潮社 1976年)。例文帳に追加

This book was collected in 'Shincho Japanese Classics Corpus' with the revision and annotation by Sumito MIKI as well as "Hojoki." (Shinchosha Publishing in 1976)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が壬申年(552年)を伝来の年とした理由については、くから様々な説が唱えられた。例文帳に追加

For the reason why Shoki described 552 as the year of introduction, various theories have been discussed since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらを参考にして『上宮記』や『事記』、『日本書』が作られたとする説もある。例文帳に追加

Some people say that "Joguki," "Kojiki," and "Nihonshoki" were written based on these.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六世後半はもちろんのこと「推朝」にも存在していないと考えられている。例文帳に追加

It is thought that it not only didn't exist in the latter part of the sixth century but also in the era of 'the Empress Suiko.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』の天皇崩御年干支と、い時代は一致しないが、以下は一致する。例文帳に追加

Oriental zodiacs in the past do not correspond to the year of the emperors' deaths in "Nihonshoki" except the following emperors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、書写本には単に「私記説」という形で引用されているものも多い。例文帳に追加

In addition, there are many old manuscripts which are cited simply in the form of 'a theory based on a private record.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20世後半より、『事記』の研究はそれまでの成立論から作品論へとシフトしている。例文帳に追加

After the latter half of the twentieth century, the study on the "Kojiki" shifted from formation theory to literary comment theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貫之・壬生忠岑とともに「今和歌集」の撰者となったが、完成を見ずに没した。例文帳に追加

He compiled "Kokin Wakashu" (A Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry) with KI no Tsurayuki and MIBU no Tadamine, but he died before seeing it completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今和歌集」巻16に友則の死を悼む貫之・壬生忠岑の歌が収められている。例文帳に追加

Poems in mourning of Tomonori's death by KI no Tsurayuki and MIBU no Tadamine were included in "Kokin Wakashu" Vol. 16.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『落窪物語』(おちくぼものがたり)は、10世末頃に成立したとされる中日本の物語である。例文帳に追加

"Ochikubo monogatari" (The Tale of Ochikubo) is a tale of Japan's middle ages, which reportedly originated around the end of the tenth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』や『日本書』の歌謡や訓注などの表記も万葉集と同様である。例文帳に追加

The way of writing ballads and kunchu (notes on kun [Japanese readings]) in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) is the same as that in Manyoshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』と『日本書』では日本武尊の兄弟や、妃と子の関係にかなりの異同がある。例文帳に追加

There are quite a lot of differences concerning the brothers of Yamato Takeru no Mikoto and the relationship of his wives and their children between the "Kojiki" and the "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』・『日本書』の最初の部分は、世界誕生の頃の物語となっている。例文帳に追加

The opening parts of "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" are tales which tell us around the time when the world was born.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)は、記などに伝える墳時代の皇族。例文帳に追加

Takekunikoriwake no mikoto was a member of the Imperial Family in the Kofun period (tumulus period), and he was written about in "A Record of Ancient Matters," "Chronicles of Japan," and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安岳3号墳(4世中頃:朝鮮民主主義人民共和国北安南道安岳郡)例文帳に追加

Anyue Tomb No.3: The mid 4th century; Anyue County, Beian Nam-do, North Korea  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳興里墳(5世初頭:朝鮮民主主義人民共和国北安南道南浦市)例文帳に追加

Deokheung-ri Tomb: The beginning 5th century; Nampho City, Beian Nam-do, North Korea  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

くは『日本書』にも女性が褌を着用した記述を確認することができる。例文帳に追加

Descriptions of women wearing fundoshi loincloths are confirmed in the "Nihon Shoki" ("the Chronicle of Japan") of ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

香の歴史はかなりく、元前3000年前のメソポタミア文明のころまで遡る。例文帳に追加

The history of incense is old, dating back around 3000 B.C. to the Mesopotamia civilization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

征東大将軍もその一つで、延暦7年(788年)に佐美が征東大使に任命された。例文帳に追加

Seito taishogun was one of them and KI no Kosami was appointed to Seito taishi in 788.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応永年間(15世初頭)の再建で、現存する禅寺の三門としては日本最のものである。例文帳に追加

It was rebuilt at the beginning of the 15th century and is the oldest surviving Zen Buddhist temple Sammon Gate in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梵鐘-戊戌(つちのえいぬ)年、つまり西暦698年にあたる年の銘文がある、日本最年銘鐘。例文帳に追加

Temple bell - This is Japan's oldest bell inscribed with the ancient lunar calendar year corresponding to the Gregorian calendar year 698.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『書』の推天皇4年(596年)11月条に「法興寺を造り竟(おわ)りぬ」との記事がある。例文帳に追加

The "Nihonshoki" article for November, 596, states that "Hoko-ji Temple was completed".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中尊大師像よりく、9世末、円珍没後まもない頃の作と思われる。例文帳に追加

The statue is assumed to have been made before Chuson Daishi-zo, around the 9th century, shortly after the death of Enchin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書に「河内国長野陵」、事記には「御陵は河内の恵賀(えが)の長江にあり」とする。例文帳に追加

In Nihonshoki, it is recorded as 'Nagano no Misasagi in Kawachi Province,' and in Kojiki, it is recorded that 'misasagi (Imperial mausoleum) is at Nagae in Ega of Kawachi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それに従えば、神功皇后(息長帯姫)の真陵は佐石塚山墳ということになる。例文帳に追加

If it is true that this tomb is not hers, the Sakiishizukayama Tomb must be the true tomb of Empress Jingu (Okinagatarashi Hime).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』では誉津別命、『事記』では本牟都和気命、本牟智和気命。例文帳に追加

In the Nihonshoki, his name is written as 津別, while in the Kojiki, it is written as 和気 or 和気.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

手研耳命(たぎしみみのみこと、生年未詳-神武天皇76年(元前585年))は、墳時代の皇族。例文帳に追加

Tagishimimi no mikoto (year of birth unknown - 585 B.C.), was a member of the Imperial family, who lived during the Kofun period (tumulus period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような『事記』と『日本書』との歴史叙述の違いについては様々な意見がある。例文帳に追加

There are various opinions about the differences in historical description between "Kojiki" and "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』に「男女無くして継嗣絶ゆべし」、『事記』にも「日続知らすべき王無かりき」とある。例文帳に追加

'There was no man or woman, no heir to succeed" ("Nihonshoki") and also 'There was no ruler (child of the emperor) to succeed' ("Kojiki").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

イラン暦(キュロス元とも。イラン。これはくからあったがパーレビ王朝で公式採用)例文帳に追加

Iranian calendar (also referred to as Cyrus era. Iran. This existed from a long time ago but was officially employed in the Pahlavi dynasty).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その年代は、事記の干支崩年に従えば、4世後半となる。例文帳に追加

According to the Oriental zodiac of the year of the demise described in Kojiki (The Record of Ancient Matters), his era corresponds to the latter half of the fourth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大仙陵墳(仁徳天皇陵)につぐ(第2位の規模)5世初ともいわれる大前方後円墳。例文帳に追加

It is a large keyhole-shaped tumulus built in early fifth century, next (second in size) to the Daisenryo Tumulus (Mausoleum of Emperor Nintoku),  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』が437年に没したとする反正は、『記』によるかぎり仁徳とは親子関係である。例文帳に追加

Hanzei, who died in 437 according to "Kojiki", was the father of Nintoku as long as referring to "Kiki".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、そもそも『事記』、『日本書』とも倭の五王の遣使に明確に対応する記事はない。例文帳に追加

There is no clear mention about the envoys of the five kings of Wa in "Kojiki"and "Nihonshoki" in the first place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』、『日本書』によると継体天皇は応神天皇5世の孫であり、父は彦主人王。例文帳に追加

According to "Kojiki" and "Nihonshoki", Emperor Keitai was the fifth generation descendant of Emperor Ojin and his father was Hikoushio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

事記』『旧事』に享年56、『帝王編年記』に享年54と伝えられる。例文帳に追加

Emperor Anko died at the age of 56 according to the ''Kojiki'' and ''Kujiki'' (ancient Japanese historical text), or 54 according to "Teio hennenki" (literally, Annals of the emperor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS