1016万例文収録!

「古紀」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 古紀に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

古紀の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1134



例文

16~17世のヨーロッパ人も、万世一系の皇統とその異例なさという観念を受け入れた。例文帳に追加

Europeans in the 16th and 17th centuries accepted the theory of the unbroken Imperial line and the extraordinary long duration of the Japanese Imperial family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

君が代は10世に編纂された『今和歌集』に収録されている短歌の一つである。例文帳に追加

The lyrics for Kimigayo was first appeared in the "Kokin Wakashu" (the anthology of poetry edited in the 10th century) as an poem.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇10年(681年)3月17日に、天皇は帝と上の諸事を記録、確定させた。例文帳に追加

On April 13, 681, Emperor recorded and decided the genealogy of the imperial family and various matters in the ancient period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大碓皇子(おおうすのみこ)は記に伝えられる墳時代の皇族(王族)。例文帳に追加

Prince Oousu (Oousu no Mikoto) appeared in the Kiki ("Kojiki" [A Record of Ancient Matter] and the "Nihonshoki" [Chronicles of Japan]) as an Imperial family (royal family) during the Kofun (tumulus period) period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『日本書』では他に田村皇女、『事記』では宝王、糠代比売王と表記されている。例文帳に追加

She is referred to by other names, such as the Princess Tamura in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), and Takara no miko or Nukade hime no miko in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

事記」「日本書」の常津彦某命と同一人物という説がある。例文帳に追加

There is a theory that regards him and Tokotsuhikoiro no mikoto who appears in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" as the same person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』(巻第二十二)によれば、推天皇15年(607年)、鞍作福利らと大唐に渡る。例文帳に追加

According to Volume 22 of "Nihonshoki," Imoko was sent to Great Tang of China with KURATSUKURI no Fukuri in 607.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇10年(682年)3月17日-忌部連首らが帝と上の諸事の編纂を命じられた。例文帳に追加

On March 17th, 682, INBE no Muraji Kobito and others were given the order to compile materials contained in Teiki and Joko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小弓(きのおゆみ、生年不詳-465年3月(旧暦))は、墳時代の豪族。例文帳に追加

KI no Oyumi (? - March, 465) is a known leader of an influential ruling family during the Tumulus Period of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

角または木角(きのつの、生没年未詳)は、墳時代中期の豪族。例文帳に追加

KI no Tsuno (year of birth and death unknown) was a person of local ruling family in the middle of Tumulus period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「やましろ」は、くは山代と書き、7世に山背国という表記で国が建てられた。例文帳に追加

"Yamashiro" was written as in ancient times, and in the 7th century, the province (kuni) was founded with the name written as 山背.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

JR勢本線新宮駅から熊野交通バス「熊野本宮」行きで35分、「志」下車例文帳に追加

After 35 minutes by KUMANO KOTSU line bus, `Kumano-hongu Shrine-bound' from Shingu Station of the JR Kisei Main Line and get off at the bus stop, `Shiko'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では天宇受賣命、日本書では天鈿女命と表記する。例文帳に追加

In Chinese characters, her name is written as 受賣 in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』では伊邪那岐命、『日本書』では、伊弉諾神と表記される。例文帳に追加

Izanagi is referred to as Izanagi no Mikoto in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and as Izanagi no Kami in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書で』は饒速日命、『事記』では邇藝速日命と表記する。例文帳に追加

It is written "饒速日命" in the "Nihonshoki" (The Chronicles of Japan), and "邇" in the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では豊宇気毘売神、日本書では豊受媛神と表記される。例文帳に追加

She is represented as Toyoukebime no Kami () in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and Toyoukehime no Kami () in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記、日本書とも、その後の事績は全く書かれておらず、「中空神」とも言われる。例文帳に追加

No mention whatsoever is made either in Kojiki or Nihonshoki of this kami's subsequent deeds, and this kami is said to be 'Chukushin' (literally, a god without form).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

埋葬地は、『事記』では「高千穂山の西」、『日本書』では「日向の高屋山上陵」としている。例文帳に追加

The site of his burial is 'to the west of Mt. Takachiho' according to the "Kojiki," and the 'Takayanoyamanoe no misasagi tomb in Himuka' according to "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また『事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書』では木花開耶姫と表記する。例文帳に追加

Her name is written as 佐久 in the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and as in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出自は記には書かれていないが、語拾遺などではタカミムスビの子と記されている。例文帳に追加

His birth is not mentioned in the Kiki (the Kojiki and Nihonshoki), but in Kogoshui it is commented that he was a son of Takamimusubi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では天手力男神、日本書では天手力雄神と表記される。例文帳に追加

Kojiki (Records of Ancient Matters) is written "手力男神" in Chinese characters and Nihonshoki (Chronicles of Japan) is written "手力."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では和久産巣日神、日本書では稚産霊と表記される。例文帳に追加

Kojiki (Records of Ancient Matters) describes him as (Wakumusubi no Kami) while Nihonshoki (Chronicles of Japan) describes him as 産霊 (Wakumusubi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』では櫛名田比売、『日本書』では奇稲田姫と表記する。例文帳に追加

"Kojiki "(Records of Ancient Matters) gives her name as "名田" in Chinese characters and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) gives it as "稲田."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では国之常立神、日本書では国常立尊と表記されている。例文帳に追加

The name is written in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and 国常立尊 in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)は、『事記』、『日本書』の日本神話に登場する神。例文帳に追加

Amenohiboko is a deity in Japanese mythology, who appears in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では多遅麻毛理、日本書では田道間守と表記される。例文帳に追加

It is written in Kojiki (The Records of Ancient Matters), and in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記には登場せず、日本書の葦原中国平定にのみ登場する。例文帳に追加

It does not appear in Kojiki (The Records of Ancient Matters), but appears only in the conquest of Ashihara no nakatsukuni in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記、日本書にその名がないため、その出自は明らかではない。例文帳に追加

The name "Kayanarumi" is not mentioned in the "Kojiki" (Records of Ancient Matters) or the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), so her origins are unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では市寸島比売命、日本書では市杵嶋姫命と表記する。例文帳に追加

In the "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), her name is written "" and in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) it is "."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では玉依毘売命、日本書では玉依姫尊と表記される。例文帳に追加

In Japanese, her name is written as 依毘 in the Kojiki (the Records of Ancient Matters) and as 玉依姫 in the Nihonshoki (the Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この神は、『日本書』や『語拾遺』ではサルタヒコと同神としている。例文帳に追加

This god is considered to be same god as Sarutahiko in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Kogo-shui" (History of the Inbe clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような話の原像は『事記』、『日本書』のイザナミノミコトとも一致する。例文帳に追加

The archetype of such legend matches that of Izanamino mikoto described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらに属しない世俗的な「罪」が存在していた事は『事記』・『日本書』の中にも記されている。例文帳に追加

"Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) include descriptions implying that secular crimes also existed in ancient Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』や『日本書』に記すスサノオ命が高天原で犯した行為に由来するとされる。例文帳に追加

It is said that Amatsu tsumi originates in the crimes committed by Susanoo no Mikoto in Takamanohara described in "Kojiki" and "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』では、大国主と多理毘売命の娘で、阿遅金且高日子根神(アヂスキタカヒコネ)の妹。例文帳に追加

In "Kojiki," Shitateruhime is a daughter of Okuninushi and Takiribime no mikoto, and a younger sister of Ajisukitakahikone no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では天津日子根命、日本書では天津彦根命と書かれる。例文帳に追加

It is written 天津日子 in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and 天津彦根 in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記・日本書とも、これ以降、豊雲野神が神話に登場することはない。例文帳に追加

From this point forward, Toyokumono no kami never appears in any stories of Kojiki and Nihonshoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』には登場せず、『事記』の大国主の神話の段に登場する。例文帳に追加

Although she does not appear in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), she appear in the story of Okuninushi (chief god of Izumo in southern Honshu Island, Japan, and the central character in the important cycle of myths set in that region) in "Kojiki" (Records of Ancient Matters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では多岐都比売命、日本書では湍津姫と表記される。例文帳に追加

It was written as 多岐 in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and in Nihonshoki (Chronicle of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記・日本書第二の一書では、3番目に化生し、辺津宮に祀られる。例文帳に追加

In the second alternate writing transmitted by Kojiki and Nihonshoki, she was the third to metamorphism and was enshrined in Hetsu-miya Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では石析神・根析神、日本書では磐裂神・根裂神と表記される。例文帳に追加

Their names were written as and in Kojiki (The Records of Ancient Matters) and and in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記では石筒之男神、日本書では磐筒男神と表記される。例文帳に追加

Iwatsutsunoo is described as 男神 in Kojiki (Records of Ancient Matters), and as 男神 in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事記』、『日本書』の欠を補う史料として高い評価を受けている。例文帳に追加

Because of this, Shaku Nihongi has been considered a highly valuable historical document which supplements the parts lacking in "Kojiki" and "Nihon Shoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

君が代は10世に編纂された『今和歌集』に収録されている短歌の一つである。例文帳に追加

The words of Kimigayo were derived from a waka poem in the "Kokin-Wakashu" compiled in the tenth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

くは、1477年に紅雪が降ったとの記録(『本朝年代』による)が残っている。例文帳に追加

In "Honcho Nendaiki" (the Chronicle of the Dynasty), it is recorded that beni-yuki (red snow) fell in 1477.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著者はくから三善清行を著者とする説と長谷雄を著者とする説がある。例文帳に追加

There have been two opinions from long ago concerning its author, either Kiyoyuki MIYOSHI or KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

訓点には朱筆と墨点が用いられ、ヲコト点は古紀伝点を採用している。例文帳に追加

In the transcription, the Kunten was added in red ink and bokuten (inking), and wokototen (reading guide marks) were in the form of kokidenten (a style of kunten).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

群馬県沼田市で、墳時代後期(6世中頃)の棚田遺構が見つかっている。例文帳に追加

Ancient structural remnants of Tanada in the latter part of the Kofun period (the middle of the 6th century) were discovered in Numata City, Gunma Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇17年(609年)には筑紫大宰(つくしのおほみこともちのつかさ)の名で『日本書』に登場。例文帳に追加

The office is described in the chapter of the year 609 of "Nihonshoki" by using the name Tsukushi no Omikotomochi no Tsukasa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また平壌の江西(こうせい)大墓は7世の壁画墳として有名である。例文帳に追加

In addition, Kosei Taibo in Pyongyang is famous for wall paintings of the seventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS