1016万例文収録!

「経常収支が黒字だ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 経常収支が黒字だの意味・解説 > 経常収支が黒字だに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

経常収支が黒字だの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 112



例文

東アジアの経常収支黒字拡大の意味例文帳に追加

Implication of expanding current account surplus in East Asia - 経済産業省

逆に、国内投資が不活性化すれば経常収支黒字拡大につながる。例文帳に追加

Conversely, a slump in domestic investment will expand the current account surplus. - 経済産業省

我が国も一貫して経常収支黒字を計上している(第1-2-1図)。例文帳に追加

Japan as well continues to record current account surplus (Figure 1.2.1). - 経済産業省

経常収支黒字が拡大して高水準となり、対外純資産と所得収支黒字が拡大基調をたどる段階である。例文帳に追加

The current account balance burgeons, while net foreign debts and the income balance alsomove into an expansionary phase. - 経済産業省

例文

輸出が拡大し貿易サービス収支黒字が利払いを上回ることから、経常収支黒字化する段階である。例文帳に追加

Exports expand and the goods and services surplus begins to outweigh interest payments,bringing the current account balance into surplus. - 経済産業省


例文

第1-1-2-1 図は、世界の国・地域ごとの経常黒字経常赤字の構成(棒グラフ)及び世界GDPに対する、世界の経常収支不均衡(経常収支黒字の合計額)の比率(折れ線グラフ)を示している。例文帳に追加

Figure 1-1-2-1 shows the composition of current account surplus and current account deficit countries and regions throughout the world (bar graph) and shows a comparison of the worlds current account imbalance (total current account surplus) (line graph). - 経済産業省

「貿易以外」は、大まかには「サービス収支」、「所得収支」、「経常移転収支」から成り、このうち黒字なのは「所得収支」だけである。例文帳に追加

Invisiblebalance generally consists ofservice balance,” “income balance” and “current-account transfer,” of which onlyincome balanceis a surplus. - 経済産業省

2001年の経常収支黒字が縮小したのは、このように所得収支黒字幅を大幅に拡大したものの、2001年に入ってから世界経済の減速を受けて輸出2が大きく減少し、貿易収支黒字が大幅に縮小したことによる。例文帳に追加

The 2001 reduction in the current account surplus despite the significant growth of the income surplus was due to a worldwide economic slowdown which reduced exports2 and cut heavily into the trade surplus. - 経済産業省

今回のシミュレーションでは、我が国の経常収支黒字が拡大していくという結果となった。例文帳に追加

The results of this simulation showed that Japan’s current account surplus will increase. - 経済産業省

例文

2001年の経常収支動向を、経常収支黒字が縮小した前回の局面である1996年と比較すると、日本の経常収支構造に変化が生じていることがわかる。2001年の経常収支黒字は5年前の1996年に比べ約3.5兆円の拡大となった。例文帳に追加

A comparison of the last current account surplus contraction phase in 1986 with 2001 current account trends suggests a number of differences. The 2001 current account surplus topped the 1996 level, five years prior, by approximately 3.5 trillion yen. - 経済産業省

例文

次に、台湾、シンガポールについては、危機以前から経常収支黒字であり、香港を含めて、近年その黒字幅は拡大傾向にある。例文帳に追加

Next we will turn our attention to Taiwan and Singapore. They have had current account surpluses from before the crisis, and along with Hong Kong, their surpluses have been on an expansionary trend in recent years. - 経済産業省

貿易収支の赤字が続く中、サービス収支黒字を保っており、経常収支の赤字幅の拡大を抑制している(第1-2-4-21 図)。例文帳に追加

While its trade deficit continues, services balance is maintaining its surplus and containing the increase of current account deficit (see Figure 1-2-4-21) - 経済産業省

経常収支の内訳をみると、1990年代中盤以降、サービス収支は一貫して赤字である一方、貿易収支が大幅な黒字となっている。例文帳に追加

Watching the details of current balance, it shows that after middle of the 1990s, the service balance had deficits throughout, but the trade balance registered a great surplus. - 経済産業省

経常収支は依然黒字(2011年のGDP比は2.1%)であり、経常収支黒字であるかぎり、政府の債務が大きくてもギリシャなどとは状況が違うので問題はないとの議論もある。例文帳に追加

Japan’s current account is still in surplus (2.1 percent of GDP in 2011), and some argue that as long as the current account remains in surplus, even a substantial amount of government debt will not be a major problem as the situation is different from the Greek case.  - 財務省

経常収支と経済成長の関係については、国内景気が拡張すると需要の増大を通じて輸入が増えるために経常収支黒字が縮小するのに対し、国内景気が後退すると輸入の減速を通じて経常収支黒字は拡大するというのが過去の傾向であった。例文帳に追加

Examining the relation between current accounts and economic growth, the tendency to date has been for expansion of the domestic economy to increase demand and push up imports, resulting in a smaller current account surplus, while contraction of the domestic economy conversely slowed imports and expanded the current account surplus. - 経済産業省

また、貿易収支黒字及び直接投資や証券投資を通じた所得収支黒字による経常収支増加によって対外純資産残高が増加し、対外純資産残高の増加が更なる所得収支黒字の拡大をもたらすというメカニズムが持続している。例文帳に追加

Also, the income account surplus from the trade surplus, direct investment and securities investment leads to the growing current account. The current account increases the net foreign asset balance, which further increases the income account surplus. This mechanism is working continuously. - 経済産業省

こうした状況が今後とも継続するかは予断できず、経常収支不均衡の拡大に歯止めをかけるため、今後、米国は経常収支赤字を減らし、中国、ASEAN4、NIEs 等の経常収支黒字諸国は経常収支黒字削減に向けた取組を進めることを通じて、世界の経常収支不均衡を是正していくことが必要である。例文帳に追加

There is no knowing if this type of situation will continue in the future. In order to stop the expansion of the current account imbalance, it is necessary for the United States to decrease its current account deficit going forward, as well as the global current account imbalance needs to be adjusted by surplus countries, such as China, ASEAN4, and NIEs, with efforts aimed at decreasing their current account surplus. - 経済産業省

1章第5節において、世界経済における経常収支不均衡として、米国の経常収支の赤字基調と東アジアの経常収支黒字基調の構造を確認した。例文帳に追加

Section 5, Chapter 1 verified the current account deficit trend in the U.S. and the current account surplus trend in East Asia to illustrate the imbalance in the current accounts of the world economy. - 経済産業省

それでは、このような経常収支黒字の縮小はどのようにして起こったのだろうか。これまでの経常収支の変動は主に貿易収支の変動の影響を大きく受けており、国内景気拡張局面において輸入の増加を通じ貿易収支黒字の縮小が経常収支黒字の縮小につながっていた。例文帳に追加

Why did the current account surplus decline? Fluctuations in current accounts to date have been heavily influenced by fluctuations in the trade surplus in particular, with import booms in expansionary phases of the domestic economy shrinking the trade deficit and accordingly the current account deficit. - 経済産業省

また、経常収支黒字の拡大と資本・金融収支の拡大により、2010年末の外貨準備高は、世界最高の2.85兆ドルに達した。例文帳に追加

In addition, by expansion of the surplus in the current account and expansion of net inflow in capital and financial account, the foreign currency reserves at the end of 2010 reached the world’s largest US$2,850 billion. - 経済産業省

しかしながら、2001年においては国内景気減速下で貿易収支経常収支黒字縮小が生じている(第2―1―2図)。例文帳に追加

However, in 2001, the trade and current account surpluses shrank while the domestic economy was slowing down (Fig.2.1.2). - 経済産業省

経常収支黒字基調を続ける日本は、その反面、資本収支が赤字(資本の流出)基調で推移している(第2―1―10表)。例文帳に追加

While Japan continues to experience a current account surplus, the capital account has therefore remained constantly in deficit (capital outflow) (Fig.2.1.10). - 経済産業省

かつて、経常収支の不均衡が注目された80年代には、米国の経常赤字と我が国の経常黒字によってその大勢を説明できたが、21世紀においては、経常赤字は米国に一極集中し、対する経常黒字は東アジアにおいて拡大し、更に米国以外の世界経済全体に広がっている。例文帳に追加

When the imbalance of the current account balances was drawing a lot of attention back in the 1980s, the overall situation was described in terms of the U.S. current account deficit and the Japanese current account surplus. - 経済産業省

日本の所得収支黒字は拡大傾向にあり、貿易サービス収支黒字幅に匹敵するまでになっている。 これは、1960年代後半からの経常収支黒字の累積を背景に海外における資産が積み上がり、対外資産から得られる利子や配当収入等が次第に増加してきていることを示している。例文帳に追加

Japan’s income surplus has steadily risen to equal the goods and services surplus, the resultof the current account surplus which has accumulated since the late 1960s building up foreignassets and gradually increasing the interest and dividend income deriving from these assets. - 経済産業省

また、スイスはこの間に貿易赤字から貿易黒字に完全に転換し、所得収支やサービス収支黒字を維持したため、経常収支黒字 GDP 比は拡大基調で推移しているし、シンガポールもかつて貿易サービスの赤字国であったが、その後貿易サービス収支黒字に転換し、所得収支赤字を埋め合わせている。例文帳に追加

Meanwhile, Switzerland completely shifted from trade deficit to trade surplus and maintained surpluses in income balance and service balance, leading to a rising trend in the current account surplus-GDP ratio. Singapore was also a country with trade and service deficits but thereafter turned into trade and service balance surpluses, making up for income balance deficits. - 経済産業省

他国に目を移すと、日本と同様にオランダやスイス等も大きな経常収支黒字及び貿易収支黒字を保っている一方、かつて世界最大の債権国であった米国は1980年代以降経常収支が赤字化し、今や世界最大の債務国となっている。例文帳に追加

Looking to other countries, the Netherlands and Switzerland have also sustained large current account and trade surpluses, while the United States, formerly the world’s largest creditor nation, began to experience a current account deficit as of the 1980s and is now the world’s largest debtor nation. - 経済産業省

このような好調な所得収支の拡大の結果、2005 年には初めて我が国の所得収支が貿易収支を上回ったが、貿易収支と所得収支の合計で表される経常収支が2006 年に前年比 8.7%の19 兆 8,488 億円と過去最大の黒字額となる中で、長年の経常収支黒字を背景とした対外純資産の蓄積と円安を背景として所得収支黒字は引き続き拡大し、2006 年には経常収支に占める所得収支のウェイトは高まっている。例文帳に追加

As a result of this favorable increase in its income balance, Japan’s income balance first exceeded its trade balance in 2005, and the current account balance, which shows the total of the trade balance and income investment, grew 8.7% over the previous year in 2006, reaching an historic surplus of ¥19,849 billion. Many years of current account surpluses led to accumulation of net foreign assets, which combined with a low yen to create continuing growth in the income surplus, and the income balance comprised a larger share of the current account balance in 2006. - 経済産業省

これまでの経常収支黒字の縮小は、国内景気拡大局面において輸入が増加し貿易収支黒字が縮小することにより生じていた。例文帳に追加

Reductions in the current account surplus to date have occurred when the domestic economy has been in expansion, with a boom in exports causing the trade balance surplus to shrink. - 経済産業省

東アジア(日本を除く)の国際収支の推移を見ると、経常収支面からは、アジア通貨危機を境として、危機経験国・地域が赤字基調から黒字化し、危機未経験国・地域も黒字幅を拡大している。例文帳に追加

Trends in the balance of payments in East Asia (excluding Japan) illustrate that since the Asian financial crisis, countries and regions that experienced the crisis have turned their current account deficits into surpluses, while those that did not experience the crisis have also been expanding their surpluses. - 経済産業省

この中でも経常収支黒字を大幅に拡大させ、外貨準備高を最も積み上げているのが中国である(第1-1-2-13図)。例文帳に追加

China is the country which is significantly increasing their current account surpluses and piling up currency reserves more than any other country (Figure 1-1-2-13). - 経済産業省

日本が成熟債権国への移行段階にあると考えれば、当面経常収支黒字の縮小は問題視すべきことではない。例文帳に追加

If Japan is in the process of becoming a mature creditor nation, any immediate reduction ofthe current account surplus should not be a cause for concern. - 経済産業省

また、日本が成熟債権国への移行段階にあると考えれば、当面の経常収支黒字の縮小自体は問題視すべきことではない。例文帳に追加

Further, given that Japan is in the process of becoming a mature creditor nation, undue stress should not be placed on any short-term shrinking of the current account surplus. - 経済産業省

逆に国内投資の不活性化は経常収支黒字の拡大につながるものの、経済の活力が失われれば国際競争力にも懸念が生じる。例文帳に追加

Conversely, stagnant domestic investment expands the current account surplus, but if economic dynamism is lost as a result, internationa lcompetitiveness too can be affected. - 経済産業省

先述のように、東アジアでは経常収支黒字が拡大するのに並行して、外貨準備が顕著に増加している。例文帳に追加

As stated earlier, East Asian foreign exchange reserves are increasing significantly in tandem with the expansion of its current account surplus. - 経済産業省

これによれば、一般に言われる「競争力」の向上と、経常収支黒字拡大または赤字縮小との間には明確な関係が見られない。例文帳に追加

No clear relation appears between the rise in what is generally calledcompetitiveness” and current account surplus expansion or deficit reduction. - 経済産業省

初めに、我が国の「経常収支」をみると、一貫して黒字を維持するだけでなく、この二十年間増加を続けていることになる。例文帳に追加

First of all, Japanese "Current Account" not only maintains a continuous surplus, but it also continues to increase for the recent 20 years. - 経済産業省

(要旨)世界的な、製造業と貿易の停滞を反映して、中国の経常収支黒字は減少したが、政府支出は大幅に増大している。例文帳に追加

(Summary)The current account surplus of China dropped which reflects the stalled manufacturing industry and trade but government expenditures are significantly increasing. - 経済産業省

台湾は、貯蓄及び投資ともに横ばいで推移する中、貯蓄超過、経常収支黒字の状態が続いている(第1-2-27図)。例文帳に追加

In Taiwan, with both savings and investment remaining flat, a situation of excess savings and a current account surplus has been continuing (Figure 1-2-27). - 経済産業省

また、2004年から2005年にかけて中東諸国の経常収支黒字シェアが増加している(前掲第1-2-1図)。例文帳に追加

In the meantime, the share held by Middle Eastern countries in global current account surplus increased in 2004 and 2005 (Figure 1.2.1 shown earlier). - 経済産業省

経常収支黒字縮小は、国内経済の活性化や対内投資の拡大を伴ったものであればむしろ好ましいものと考えられる。例文帳に追加

Where accompanied by stimulation of the domestic economy and expanded inwardinvestment, a declining current account surplus would in fact become preferable. - 経済産業省

1990 年代までの経常収支黒字国は、主に日本やドイツ等ユーロ圏といった先進国で構成されていたが、現在の経常収支黒字は、今後の経済成長のために自国で大量の資金を必要とする新興国のものが大半を占める。例文帳に追加

Up until the 1990?s, countries with a current account surplus were mainly comprised of Japan, Germany and other developed countries in the euro zone, but currently most of the current account surplus in the world is made up of emerging countries that require a large amount of funds to grow their economies in the future. - 経済産業省

我が国が、今後所得収支拡大により、貿易収支赤字を補い続けることができるかどうかは現状では不明であるが、経常収支黒字を維持させるためには、所得収支黒字を維持拡大させるとともに、スイスの事例のように貿易収支についても再度黒字に転換させていくことを選択肢として考えるべきである。例文帳に追加

It is currently uncertain whether Japan will be able to continue making up for its trade deficits by an increase in income balance, but to maintain its current account surplus, an option should be to maintain and increase income balance surpluses and also turn the trade balance into a surplus again as with the example of Switzerland. - 経済産業省

海外からの膨大な資本流入を背景に、経常収支赤字を大幅に増加させた米国に対し、2000 年以降、経常収支黒字を大幅に拡大させたのが中国である。例文帳に追加

On the back of an enormous inflow of funds from abroad, as opposed to the United States which significantly increased its current account deficit, China has been largely increasing its current account surplus since 2000. - 経済産業省

特に、米国は、大きくかつ増大する経常収支赤字を有し、日本及びより低い水準ではあるがドイツは、大きくかつ増大する経常収支黒字を有している。例文帳に追加

In particular, the United States has a large and growing current account deficit, and Japan, and to a lesser extent Germany, large and growing current account surpluses.  - 財務省

主要地域間における資金の流れについては、2000年以降、経常収支黒字の新興国や資源国が、経常収支赤字の米国、英国など先進国に資本輸出を拡大させていたものと考えられる。例文帳に追加

It appears that the flow of capital between major regions6 after 2000 has seen an expansion in capital exports from emerging countries and resource-rich countries with current account surpluses to the United States, the United Kingdom and other developed countries with current account deficits. - 経済産業省

経常収支黒字縮小に対し懸念する向きもあるが、各国の動向を見ても経常収支の水準と、失業率及び国際競争力の間に明確な関係は見られない。例文帳に追加

While the dwindling current account surplus seems to be causing concern in some quarters,no clear relation is evident in Japan or elsewhere in the world between the current account level on the one hand and unemployment rates and international competitiveness on the other. - 経済産業省

以上のように、経常収支黒字縮小が長期的に雇用の減少をもたらすわけではなく、国際競争力の低下を反映するわけではないことから、経常収支の水準自体はそれほど問題とされるべきではない。例文帳に追加

As a falling current account surplus therefore neither reduces long-term employment nor reflects a drop in international competitiveness, the level of the current account balance does not in itself merit much concern. - 経済産業省

今後は、①人件費を中心としたコスト増から自国製品の国際競争力は減退し、貿易・サービス黒字は減少、②過去に蓄積した経常黒字による海外資産の増加効果から所得収支は増加、③資本収支経常収支黒字幅減少により赤字幅を減少、という動きにより、第五段階の「成熟した債権国」に移行していくとされる。例文帳に追加

In the future, Japan is expected to move to Stage V, “mature creditor nation,” through (i) a decrease in the balance of goods and services along with the decline of international competitive edge of domestically produced products due to elevated costs centering on labor costs; (ii) an increase in income surplus through the rise of external assets due to the current account surplus accumulated in the past; and (iii) a reduction in the capital balance deficit along with a decrease in the current account surplus. - 経済産業省

基調としては、経常収支及び貿易収支黒字が縮小する一方で、対外資産残高が増大しており、そこから得られる利子等の所得収支黒字拡大傾向にあることから、日本は成熟債権国に移行しつつあるとも考えられる。例文帳に追加

In terms of trends, the current account and trade surpluses have continued to shrink, while net foreign assets have grown, the interest derived from these expanding the income surplus. Japan therefore seems to be evolving into a mature creditor nation. - 経済産業省

例文

以上をまとめると、次のとおりとなる。 経常収支黒字を保ちつつ貿易サービス収支が縮小し、所得収支黒字及び対外純資産残高が拡大した現在の状態は、日本が成熟債権国に移行した姿ととらえることもできる。例文帳に追加

To summarize, Japan is currently sustaining the level of its current account surplus while thebalance on goods and services shrinks and the income surplus and net foreign assets expand,suggesting that Japan is in the process of transition to mature creditor status. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS