1016万例文収録!

「絶望」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

絶望を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 330



例文

この状況に吉良も高家肝入職への復帰を絶望視し、12月12日(旧暦)(1702年1月9日)には家督を養子吉良義周に譲って隠居してしまった。例文帳に追加

Under such circumstances, Kira lost his hope to gain his position back as Koke kimoiri, and retired after abdicating from the head of the family and handing it over to his adopted son Yoshimasa KIRA on January 9, 1702.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

めぐみさんの母親の早(さ)紀(き)江(え)さんは,「昨年以来あまり進展がなく残念です。めぐみは助けを待っているはずです。絶望しているのではないでしょうか。」と話す。例文帳に追加

Megumi's mother Sakie says, "I am disappointed that there hasn't been much progress since last year. Megumi must be waiting for help. She may be in despair."  - 浜島書店 Catch a Wave

ロケットの打ち上げ失敗,宇宙船火災,宇宙飛行士の死,そして悲惨な事故を目の前にした地上職員の絶望の表情などの場面も収められている。例文帳に追加

It also includes scenes of a rocket launch failure, a spacecraft fire, the deaths of astronauts, and the despairing looks of ground crew members in the face of tragic accidents.  - 浜島書店 Catch a Wave

一国であれ、地域であれ、企業であれ、個人であれ、自らの問題を深く自覚したときに、しばしばそれは絶望感を伴うが、そのとき初めて、内的な活力、すなわち、元気が出てくる。例文帳に追加

The onset of deep awareness of one's own problems often triggers feelings of despair, regardless of whether the problems belong to an individual, a business, a region, or a nation. But it is also impossible to reach inside and tap into one's inner strengths until this awareness sets in. - 経済産業省

例文

例のごとく犯罪の研究に没頭しているのであり、多大なる才と人並みならぬ観察力を駆使して、警察でさえ絶望的と匙を投げた事件をも、糸口を見つけ、謎を解き明かしていた。例文帳に追加

He was still, as ever, deeply attracted by the study of crime, and occupied his immense faculties and extraordinary powers of observation in following out those clues, and clearing up those mysteries which had been abandoned as hopeless by the official police.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』


例文

トロイアの古老と将軍はそこで会議を開いたが、プリアモスは、まだ絶望すべきではない、というのもトロイア軍が多くの勇者を失ったとはいえ、ギリシア軍も多くが戦死しているのだから、と言った。例文帳に追加

The old men of Troy and the chiefs now held a council, and Priam said that they must not yet despair, for, if they had lost many of their bravest warriors, many of the Greeks had also fallen.  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

この上ない絶望と人情味の失われかけた感情が男の容姿を一晩のうちに変えてしまい、彼に出くわした監獄の胞輩たちは恐ろしさのあまり後ずさりするほどだった。例文帳に追加

'The deepest despair, and passion scarcely human, had made such fierce ravages on his face and form, in that one night, that his companions in misfortune shrank affrighted from him as he passed by.  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

しかしその言葉は明らかに変わっていて、笑みがジキル博士の顔からさっと消えると、まったくの恐怖と絶望に満ちた表情に急変し、階下の2人の紳士はぞっとした。例文帳に追加

But the words were hardly uttered, before the smile was struck out of his face and succeeded by an expression of such abject terror and despair, as froze the very blood of the two gentlemen below.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

したがって、私は二つの外見と二つの性格をもっていたのだが、一つは完全なる悪で、もう一つはいままでのヘンリー・ジキル、つまり私がすでに絶望してしまった矯正と改善の不調和な混合体だった。例文帳に追加

Hence, although I had now two characters as well as two appearances, one was wholly evil, and the other was still the old Henry Jekyll, that incongruous compound of whose reformation and improvement I had already learned to despair.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

しかしながらこのようなことに対しても習慣は、いや、決して苦しみを和らげはしなかったが、魂の感覚をある意味まひさせ、絶望に慣れ親しむようにした。例文帳に追加

and yet even to these, habit brought -- no, not alleviation -- but a certain callousness of soul, a certain acquiescence of despair;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

わたしは朝の新鮮さの中で身を起こし、自分がどうやってここにたどりついたか、なぜ自分がこんなにも深い孤独と絶望を感じているのか、思い出そうとしました。例文帳に追加

`I sat up in the freshness of the morning, trying to remember how I had got there, and why I had such a profound sense of desertion and despair.  - H. G. Wells『タイムマシン』

彼は相変わらず犯罪の研究に強く引きつけられ、その計り知れない才能、並外れた観察力を傾けて、警察が絶望的と断念した手がかりを追い、謎を解いていた。例文帳に追加

He was still, as ever, deeply attracted by the study of crime, and occupied his immense faculties and extraordinary powers of observation in following out those clues, and clearing up those mysteries which had been abandoned as hopeless by the official police.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

アメリカの大草原に絶望が吹き荒れ、大恐慌が国を覆ったとき、クーパーさんは「新しい契約(ニュー・ディール)」と新しい仕事と新しく共有する目的意識によって、国全体が恐怖そのものを克服する様を目撃しました。Yes we can。私たちにはできるのです。例文帳に追加

When there was despair in the dust bowl and depression across the land, she saw a nation conquer fear itself with a New Deal, new jobs, a new sense of common purpose. Yes, we can. - Tatoeba例文

文久3年(1863年)または元治元年(1864年)、有無之助は京都へ行くが、攘夷とは名ばかりの暴徒が多いことに絶望、それらを懲らす志を立て江戸からの知人であった村田作郎を頼り、彼が肝煎を務める京都見廻組の寄宿人(幕臣ではない隊士)となる。例文帳に追加

Umunosuke went to Kyoto in either 1863 or 1864, but was devastated when he learned that there were violent groups, who excluded foreigners in name only, and became Kishukunin (the boarder) (the soldier who was not Bakushin) who took care of Kyoto Mimawarigumi in order to punish those people by asking for the help of Sakuro MURATA, who was an acquaintance of his from when they were in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人前でこう言われたこと、階段を駆け上がったこと、それと大急ぎでぐいと飲んだポーターが男を混乱させ、要求されたものを取りにデスクに腰を下ろした時には、契約の写しを五時半前に終える仕事がいかに絶望的かを彼は悟った。例文帳に追加

This address in the presence of the public, his run upstairs and the porter he had gulped down so hastily confused the man and, as he sat down at his desk to get what was required, he realised how hopeless was the task of finishing his copy of the contract before half past five.  - James Joyce『カウンターパーツ』

法然の思想の根底には、『選択本願念仏集』や『黒谷上人語灯録』などには、「罪悪深重の衆生」「妄想顛倒の凡夫」などという表記が数多く見られるように、まず自分を含めた衆生の愚かさや罪といったものへの深い絶望があり、そこから凡夫である衆生の救済への道を探り始めている。例文帳に追加

Because words such as 'the multitude who are deeply sinful' and 'unenlightened people who are confused with delusions' appear often in "Senchaku Hongan Nenbutsu Shu" and "Kurodani Shonin Gotoroku," at the base of Honen's ideology there is a deep despair in the sinfulness and foolishness of the multitude including himself, and he uses that as the starting point for exploring the path to deliver the multitude who are unenlightened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

マンテュアにあるその店の前を最近通りかかったのだが、飢えた乞食のような主人の表情、きたない棚の上に空き箱が並べてあるというみじめな有様そのほか極度に貧窮していることを示す様子を見て、そのときロミオはこう言ったのだった(たぶん、自分の不幸な人生が、そのような絶望的な終わりを迎えることになるのではないかと不安を抱いたのだろう)。例文帳に追加

whose shop in Mantua he had lately passed, and from the beggarly appearance of the man, who seemed famished, and the wretched show in his show of empty boxes ranged on dirty shelves, and other tokens of extreme wretchedness, he had said at the time (perhaps having some misgivings that his own disastrous life might haply meet with a conclusion so desperate):  - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』

まあ人間諸事情がほとんど絶望的な状態で、今までもずっとそうだったというのでもなければ、こういう合理的な意見や行為が優勢だということに間違いはないでしょうが、そうであったとして、それは知的存在としてであれ道徳的存在としてであれ、人間のまっとうなことすべての源泉となっている人間精神の性質、つまり自分の誤りを訂正できるという性質のおかげなのです。例文帳に追加

If there really is this preponderance—which there must be unless human affairs are, and have always been, in an almost desperate stateit is owing to a quality of the human mind, the source of everything respectable in man either as an intellectual or as a moral being, namely, that his errors are corrigible.  - John Stuart Mill『自由について』

例文

しかも冒頭に競技施設建設のため旧来の姿を失ってゆく東京の様子を持ってきたり、一つのシーンを数多くのカメラでさまざまなアングルから撮影したり、望遠鏡のような2000ミリ望遠レンズを使って選手の胸の鼓動や額ににじむ汗を捉えたり、競技者とともに観戦者を、勝者とともに敗者を、歓喜とともに絶望を描いたりするなど、従来の「記録映画」とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げた。例文帳に追加

He completed an extremely artistic film totally different from the traditional 'record films' in various unique ways; putting the scene of Tokyo losing its old image due to construction of athletic facilities in the beginning of the film, shooting one scene from various angles with many cameras, capturing athletes' heartbeats and sweat on their foreheads with a 2000-millimeter telephoto lens like a telescope, describing not only athletes but also spectators, not only winners but also losers, not only joy but also despair and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

邦題:『奇妙な依頼人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Counterparts”

邦題:『カウンターパーツ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”ROMEO AND JULIET”

邦題:『ロミオとジュリエット』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS