1016万例文収録!

「麻都」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 麻都に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

麻都の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 110



例文

麻都比売神社例文帳に追加

Tsumatsuhime-jinja Shrine  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

摂社久夫須神社例文帳に追加

Sessha Tsukubusuma-jinja Shrine  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

麻都比賣命・爪津姫神・枛津姫神などと表記する。例文帳に追加

Her name is written in Japanese as , 姫神, or 姫神.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ストは事実上、市を痺させた例文帳に追加

the strike virtually paralyzed the city  - 日本語WordNet

例文

東京布生まれ。例文帳に追加

The sixth Toyokuni was born in Azabu, Tokyo Metropolis.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

久佐久良多妣乃流祢乃比毛多要婆安我弖等氣呂許礼乃波流母志例文帳に追加

Kusamakura tabino maruneno himotaeba agatetotsukero korenoharumoshi ( )  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

船井郡気神社(現摩気神社、京府南丹市)例文帳に追加

Make-jinja Shrine(神社) in Funai District (The present Make () - jinja Shrine, Nantan city, Kyoto)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊古麻都比古神・伊古麻都比賣神は古代より火を司る神として信仰されている。例文帳に追加

Ikomatsuhikonokami and Ikomatsuhimenokami have been worshiped as the gods that preside over fire since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中央に伊古麻都比古命、その右に伊古麻都比咩命が祀られている。例文帳に追加

Ikomatsuhiko (another name of Ikomatsuhikonokami) is enshrined in the middle, and Ikomatsuhime no Mikoto (another name of Ikomatsuhimenokami) is enshrined on its right side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

別名は天之比止禰命(あめのまひとつねのみこと)、天久斯比止命(あめのくしまひとつのみこと)。例文帳に追加

He is also known as Amenomahitotsune no Mikoto and Amenokushimahitotsu no Mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天保3年(1832年)6月16日、江戸布(東京港区(東京))に生まれる。例文帳に追加

Matsumoto was born in Edo Azabu (Minato Ward, Tokyo) on July 13, 1832.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓所は、東京港区元布三、専称寺ほか。例文帳に追加

His grave is in Sensho-ji Temple in Motoazabu 3 cho-me, Minato Ward, Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓は東京港区布台の真浄寺。例文帳に追加

His grave is in Shinjo-ji Temple in Azabudai, Minato Ward of Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴連安呂が畿内での地を探した。例文帳に追加

OTOMO no Muraji Yasumaro searched for possible locations for the next capital in the Kinai region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鍼灸大学前駅-胡駅-下山駅(京府)例文帳に追加

Shinkyudaigakumae Station - Goma Station - Shimoyama Station (Kyoto Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山陰本線:日吉駅(京府)-鍼灸大学前駅-胡例文帳に追加

Sanin Main Line: Hiyoshi Station (Kyoto Prefecture) - Shinkyudaigakumae Station - Goma Station  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋賀県道783号・京府道781号生古屋梅ノ木線例文帳に追加

Asokoya Umenoki Line of Shiga Prefectural Route 783/Kyoto Prefectural Route 781  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和銅3年(710年)3月10日、が平城京に遷ったとき、石上呂は、旧の複制になった。例文帳に追加

When the capital was returned to Heijo-kyo on April 17, 710, ISONOKAMI no Maro took charge of the old capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、田村呂は京の清水寺を創建したと伝えられる。例文帳に追加

Tamuramaro is also reported to have constructed Kiyomizu-dera Temple in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

世木村・五ヶ荘村・胡郷村が合併し、日吉町(京府)が発足。例文帳に追加

Seki-mura, Gokasho-mura and Gomago-mura were merged to form Hiyoshi-cho (Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呂はに兵力を集めて反乱を起こそうと企んでいた。例文帳に追加

Nakamaro intended to gather troops in the capital and to rebel.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月11日、保良遷のためとして、藤原仲呂らに稲束を支給。例文帳に追加

On November 16, sheaves were provided to FUJIWARA no Nakamaro and others to transfer the capital to Hora.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日暮御殿-久夫須神社(滋賀県長浜市・竹生島)本殿(国宝)例文帳に追加

Higurashi Goten - Tsukubusuma-jinja Shrine (Chikubu Island, Nagahama City, Shiga Prefecture): Main Hall (National Treasure)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

駅-二条駅-亀岡駅-園部駅-(日吉駅(京府))-(胡駅)-(和知駅)-綾部駅-福知山駅例文帳に追加

Kyoto Station - Nijo Station - Kameoka Station - Sonobe Station - (Hiyoshi Station (Kyoto Prefecture)) - (Goma Station) - (Wachi Station) - Ayabe Station - Fukuchiyama Station  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(至京駅)八木駅-吉富駅_(京府)-園部駅-船岡駅_(京府)-日吉駅_(京府)-鍼灸大学前駅-胡駅(至福知山駅)例文帳に追加

The Sanin Main Line runs from Kyoto Station to Fukuchiyama Station via Yagi Station, Yoshitomi Station (Kyoto Prefecture), Sonobe Station, Funaoka Station (Kyoto Prefecture), Hiyoshi Station (Kyoto Prefecture), Shinkyudaigakumae Station and Goma Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(「夜久毛多伊豆毛夜幣賀岐碁微爾夜幣賀岐久流曾能夜幣賀岐袁」--『古事記』、「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳倶盧贈廼夜覇餓岐廻」--『日本書紀』)これは初の和歌とされる。例文帳に追加

('伊豆袁,' original text in "Kojiki," '倶盧,' original text in "Nihon Shoki") It was estimated to be the first waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諸国の兵20人をに集めて訓練する規定になっていたが、仲呂は600人の兵を動員するよう大外記高丘比良呂に命じた。例文帳に追加

The position was prescribed to gather 20 soldiers from various districts to the capital for training, but Nakamaro ordered daigeki (senior secretary) TAKAOKA no Hiramaro to mobilize 600.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、地震の影響で首圏の交通網が痺している状況です。例文帳に追加

Currently, it is a situation in which transport links in the metropolitan area have been paralyzed due to the earthquake. - Tatoeba例文

2003年10月には、第一回京学生祭典において倉木衣によるライブが境内にて行われた。例文帳に追加

Mai KURAKI performed live in the precinct of Heian-jingu Shrine during the first Kyoto Intercollegiate Festa in October 2003.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久夫須神社(つくぶすまじんじゃ)は滋賀県長浜市の竹生島にある神社。例文帳に追加

Tsukubusuma-jinja Shrine is a Shinto shrine on Chikubushima Island in Nagahama City, Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社である。例文帳に追加

Ikomanimasuikomatsuhiko-jinja Shrine is a Shinto shrine located in Ikoma City, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜式神名帳では大和国平群郡「往馬坐伊古麻都比古神社二座」と記載されている。例文帳に追加

Two deities of Ikomanimasuikomatsuhiko-jinja Shrine' in Hegurino-kori in Yamato Province are entered on Jinmyocho (the list of deities) of Engishiki (codes and procedures on national rites and prayers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田村呂は彼らを許すことを主張したが、の貴族は反対し、二人を処刑した。例文帳に追加

Although Tamuramaro insisted on acquitting the two commanders, his proposal was objected to by court nobles in Kyoto and the commanders were executed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戒名は「大観院独立自尊居士」で、布山善福寺(東京港区)にその墓がある。例文帳に追加

His posthumous Buddhist name is 'Daikanin dokuritsujison koji' and his grave is in Azabusan Zenpuku-ji Temple in Minato Ward, Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安京遷に際して、藤原小黒呂とともに山城国葛野郡を偵察している。例文帳に追加

In preparation for the transfer of the national capital to the city of Heian-kyo, Kosami and FUJIWARA no Oguromaro surveyed Kadono County, Yamashiro Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良県側の山麓に、生駒山の神を祀る往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)がある。例文帳に追加

There is Ikomanimasuikomatsuhiko-jinja Shrine (Ikoma-taisha Shrine), where the God of Mt. Ikoma is worshipped, at the foot of Mt. Ikoma on the Nara Prefecture side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良呂は、大伴古呂らとともに仲呂を殺害し、黄文王らを擁立するなどの反乱を企てるが、同年6月、上道斐太らの密告により露見。例文帳に追加

Naramaro conspired with OTOMO no Komaro to kill Nakamaro and back up Prince Kibumi, but it was revealed by Kamitsumichi no Hitatsu in June of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝厳寺や当無量光寺(相模原市)(神奈川県相模原市)、東山長楽寺(京市東山区)(京市東山区)に木造立像がある。例文帳に追加

There are wooden standing statues in Hogon-ji Temple, Toma Muryoko-ji Temple (Sagamihara City, Kanagawa Prefecture), and Higashiyama Choraku-ji Temple (Higashiyama Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

駅(ごまえき)は、京府南丹市日吉町(京府)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の鉄道駅。例文帳に追加

Located in Hiyoshi-cho, Nantan City, Kyoto Prefecture, Goma Station is a stop on the Sanin Main Line, which is operated by West Japan Railway Company (JR West).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月2日、上道斐太が小野東人から奈良呂らの謀反への参加を呼びかけられたと仲呂へ密告したことにより、仲呂は直ちに中衛府の兵を動かして前皇太子道祖王の邸を包囲し、小野東人らを捕らえて左衛士府の獄に下した(橘奈良呂の乱)。例文帳に追加

On July 2, in response to Kamitsumichi no Hitatsu's information that he was approached by Ono no Azumahito to be in part of the rebellion planned by Naramaro and others, Nakamaro instantly led the troops of Chuefu (guard) to surround the residence of Funado no Okimi, the former Crown Orince, and capture Ono no Azumahito and others to throw them into jail of Sa-Ejifu (the revolt of TACHIBANA no Naramaro).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以降、久夫須神社と宝厳寺は別の法人となっているが、今日でも久夫須神社の本殿と宝厳寺の観音堂は舟廊下で直接連絡しており、両者は不可分のものとなっている。例文帳に追加

Since then, Tsukubusuma-jinja Shrine and Hogon-ji Temple have been different corporations, however, the main building of Tsukubusuma-jinja Shrine and Kannon-do hall of Hogon-ji Temple are still directly connected by a corridor called Huna-roka, and so they cannot be separated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左から息長宿禰王命・気長足姫命・誉田別命・伊古麻都比古命・伊古麻都比咩命・足仲彦命・葛城高額姫命の順となる。例文帳に追加

Starting from the left, the enshrined deities are Okinaga sukune o no Mikoto (another name of Okinaga no sukune no Miko), Okinagatarashihime no Mikoto, Homutawake no Mikoto, Ikomatsuhiko, Ikomatsuhime no Mikoto, Tarashinakatsuhiko no Mikoto and Katsuraginotakanukahime no Mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2期は、遷(710年)までで、代表歌人は、柿本人呂・高市黒人(たけちのくろひと)・長意貴呂(ながのおきまろ)などの官人達の儀礼的な場での宮廷賛歌や旅の歌などが有名である。例文帳に追加

The second period is to the transfer of the capital in 710, and contains both famous poems in praise of the Imperial Court composed for ceremonial occasions by court officials like KAKINOMOTO no Hitomaro, TAKECHI no Kurohito, and NAGA no Okimaro, and poems composed during travel.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝謙上皇・道鏡と淳仁天皇・仲呂との対立は深まり、危機感を抱いた仲呂は天平宝字8年(764年)、督に任じ、さらなる軍事力の掌握を企てた。例文帳に追加

Amid a deepened confrontation between 'the retired Empress Koken and Dokyo' and 'the Emperor Junnin and Nakamaro', Nakamaro felt his position was threatened and had himself appointed as Totoku (a governor general) to obtain more military power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呂が歌に詠んだ地域は、常陸国から駿河国にかけての東国と、摂津国・河内国・京などである。例文帳に追加

Mushimaro's poems cover the areas in the eastern part of Japan from Hitachi to Suruga Provinces as well as the western part of the country such as Settsu, Kawachi, and Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それが江戸前は炒り胡油で、京などは綿実油を使用し、料理店でだされるようになり、後には高級料理にもなった。例文帳に追加

Later, tempura prepared using sesame oil in Edomae (Tokyo style) and cotton oil in Kyoto began to be offered in restaurants, and became an expensive dish in later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この第1回転写本は京の蓮華王院(三十三間堂)に収められ、後に當寺に戻ったというが、現存していない。例文帳に追加

This first transcription was said to have been enshrined at the Rengeo-in Temple (Sanjusangen-do Hall) in Kyoto and retuned to the Taima-dera Temple later, but it does not exist now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・清水寺は、子嶋寺二世延鎮と坂上田村呂により子嶋寺の支坊として開かれた。例文帳に追加

The second chief priest of Kojima-dera Temple, Enchin, and SAKANOUE no Tamuramaro founded Kiyomizu-dera Temple in Kyoto as a branch temple of Kojima-dera Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに基づき大津県庁は宝厳寺を廃寺にして神社とし、延喜式神名帳に見える「久夫須神社」と称するよう命じた。例文帳に追加

Based on this, the Otsu Prefectural Government ordered the abolition of Hogon-ji Temple, making it a shrine and naming it 'Tsukubusuma-jinja Shrine' as was in the list of Engishiki Jinmyocho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治7年(1874年)に久夫須神社と宝厳寺の境界が決められ、明治16年(1883年)に両者の財産が区別された。例文帳に追加

In 1874, the division between Tsukubusuma-jinja Shrine and Hogon-ji Temple was determined and in 1883, the properties of them were distinguished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS