1016万例文収録!

「COLLECTIVE GOODS」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > COLLECTIVE GOODSに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

COLLECTIVE GOODSの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 101



例文

An application under section 63 (1) to register a collective trade mark for a specification of goods or services in any one class from a convention country under sub-section (2) of Section 154 shall be made in Form TM-64.例文帳に追加

第154条 (2)に基づく条約国からの,何れか1類に含まれる指定商品又はサービスについて団体標章を登録する第63条 (1)に基づく出願は,様式 TM-64 によりしなければならない。 - 特許庁

References in Part I of the rules to the acceptance of an application for the registration of a trade mark for goods or services, shall, in their application to collective mark, be substituted by references to authorization to proceed with the application.例文帳に追加

本規則第I部における商品又はサービスについての商標の登録出願の受理に対する言及は,団体標章への適用に当たり,当該出願手続を進める権限に対する言及により代替する。 - 特許庁

trademark” - a sign used to distinguish the goods of one undertaking from those of other undertakings; unless expressly stated otherwise, the terms “trademarks” and “marksin the text of this Law shall also comprise service marks and collective marks例文帳に追加

「商標」-1事業の商品を他の事業の商品から識別するために使用される標識。別段の表示がない限り,本法の本文で使用される「商標」及び「標章」の語は,サービスマーク及び団体標章も含む - 特許庁

collective mark” - a trademark or a service mark used by associations of manufacturing, trade or service undertakings, or similar organisations to designate their goods or services例文帳に追加

「団体標章」-製造,商業若しくはサービスの事業の団体又はそれに類似する組織によって,その商品若しくはサービスを指定するために使用される商標又はサービスマーク - 特許庁

例文

In derogation from the corresponding provision of Article 6, Paragraph 1, Sub-paragraph 3 of this Law, signs or indications which may be used, in trade, to designate the geographical origin of the goods or services, may be registered as collective marks.例文帳に追加

第6条 (1) 3)の対応する規定の特例として,商品又はサービスの原産地を示すために取引上使用することができる標識又は表示を,団体標章として登録することができる。 - 特許庁


例文

A sign that is used in an industrial or commercial undertaking to indicate the geographical origin of goods or services may, without impediment by the provisions in paragraph two, be registered as a collective mark.例文帳に追加

商品又はサービスの原産地を示すために商工業事業で使用される標識は,第2段落の規定による妨げなしに,団体標章として登録可能である。 - 特許庁

Collective mark shall be understood to mean any mark that serves to distinguish the origin or any other common characteristic of goods or services from different enterprises that make use of the mark under the control of the owner.例文帳に追加

団体標章は,その所有者の管理の下に団体標章を使用する1群の事業者の商品又はサービスの出所その他の共通の特徴を識別させる標章として定義される。 - 特許庁

(1) For the purposes of trade mark, certification mark and collective mark applications made under the Act, goods and services are classified in accordance with Schedule 3 to these regulations.例文帳に追加

(1) 法に基づいて行われる商標,証明標章及び団体標章の出願の目的で,商品及びサービスは,附則3に従って分類する。 - 特許庁

A collective mark is a mark distinguishing the goods or services of members of an association which is the proprietor of that mark from those of other undertakings. 例文帳に追加

団体標章とは,登録商標の権利者とする団体の構成員の商品又はサービスを他の事業の商品又はサービスから識別する標章をいう。 - 特許庁

例文

In derogation from Section 8(2), No. 2, signs or indications which may serve, in trade, to designate the geographical origin of the goods or services may constitute collective marks. 例文帳に追加

第8条[2](2)の要件に合致しない場合であっても,商品又はサービスの原産地を示すために取引上使用されることがある標識又は表示は,団体標章を構成することができる。 - 特許庁

例文

Notwithstanding section 11(1)(c) of this Ordinance (absolute grounds for refusal of registration), a collective mark which consists of a sign which may serve, in trade or business, to designate the geographical origin of goods or services may be registered. 例文帳に追加

本条例第11条(1)(c)(登録拒絶の絶対的理由)に拘らず,商取引又は営業において商品又はサービスの原産地を指定するのに役立つ標識から構成される団体標章は,登録することができる。 - 特許庁

In derogation from par 1 and Section 4 par 1 subpar 4 collective marks may consist exclusively of signs or indications which may serve in trade to designate the geographical origin of the goods or services. 例文帳に追加

(1)及び第4条(1)4.の規定に拘らず,団体標章は,取引において商品又はサービスの原産地を指定するために使用することができる標識又は表示のみをもって構成することができる。 - 特許庁

The collective mark is the trade mark of an association of legal persons, intended for designation of goods being made and sold by it and having uniform qualitative or other general characteristics. 例文帳に追加

団体標章は,法人の団体の商標であって,その目的が団体の構成員により製造されるか及び/又は譲渡され,共通の品質その他の特性を有する商品であることを表す標章のことをいうものとする。 - 特許庁

These data, and also an extract from Regulations on the collective mark, concerning uniform qualitative or other general characteristics of the goods for which this mark is registered, shall be published by the patent body in the official bulletin. 例文帳に追加

これらの情報は,当該標章が登録されている商品の共通の品質その他の特性を明記する団体標章の規約の抄本と共に,特許庁により公報で公告されるものとする。 - 特許庁

This is thought to result from the fact that Asian emerging countries like China, NIES, and ASEAN have enhanced their collective presence as the "world's factory," as mentioned, and that a network structureBy which various goods are collected in Asia and then exported from therehas been fully established.例文帳に追加

これは、既に見たとおり、中国、NIES、ASEANといったアジア新興国が世界の工場としてのプレゼンスを高め、数多くの財がアジアに集約化され、そこから輸出される構造が定着したためと考えられる。 - 経済産業省

Article 31-2 (1) Members of a juridical person provided in Article 7(1) holding a trademark right to a collective trademark (hereinafter referred to as "collective members") or members of an association, etc. holding a trademark right to a regionally based collective trademark (hereinafter referred to as "regional collective members") shall have the right to use a registered trademark relating to collective trademark or regionally based collective trademark for the designated goods or designated services as provided by the said juridical person or association, etc.; provided, however, that in the case and only to the extent that an exclusive right to use the registered trademark (limited to the trademark right pertaining to a collective trademark) has been established. 例文帳に追加

第三十一条の二 団体商標に係る商標権を有する第七条第一項に規定する法人の構成員(以下「団体構成員」という。)又は地域団体商標に係る商標権を有する組合等の構成員(以下「地域団体構成員」という。)は、当該法人又は当該組合等の定めるところにより、指定商品又は指定役務について団体商標又は地域団体商標に係る登録商標の使用をする権利を有する。ただし、その商標権(団体商標に係る商標権に限る。)について専用使用権が設定されたときは、専用使用権者がその登録商標の使用をする権利を専有する範囲については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) A collective mark is a sign used, or intended to be used, in relation to goods or services dealt with or provided in the course of trade by members of an association to distinguish those goods or services from goods or services so dealt with or provided by persons who are not members of the association.例文帳に追加

(1)団体標章とは,団体の構成員が業として取り扱う又は提供する商品又はサービスに関して,当該商品又はサービスと,団体の構成員でない者がかく取り扱う又は提供する商品又はサービスとを区別するために使用される又は使用されることを意図する標章である。 - 特許庁

Collective markmeans any visible sign designated as such in the application for registration and capable of distinguishing the origin or any other common characteristic, including the quality, of goods or services of different enterprises which use the sign under the control of the registered owner of the collective mark; 例文帳に追加

「団体標章」とは,可視的な標識であって,登録出願においてその旨を指定され,かつ,当該団体標章の登録所有者の管理下で当該標識を使用する異なる複数企業の商品又はサービスについて,その品質を含め出所又はその他何らかの共通の特徴を識別することができるものをいう。 - 特許庁

Any change in ownership of the registration of a mark or a collective mark shall, however, be invalid if it is likely to deceive or cause confusion, particularly in regard to the nature, origin, manufacturing process, characteristics, or suitability for their purpose, of the goods or services in relation to which the mark or collective mark is intended to be used or is being used. 例文帳に追加

ただし,標章又は団体標章の登録の所有権に係る如何なる変更も,それが特に当該標章又は団体標章が使用される予定であるか又は現に使用されている商品又はサービスについて性質,出所,製造方法,特徴又はそれらの目的への適性に関して欺瞞し若しくは混同を生じる虞があるときは,無効とする。 - 特許庁

The use of a collective mark by at least one member of the association which is the proprietor of the collective mark and the use of a guarantee mark, with the permission of the proprietor of the guarantee mark, by at least one person whose goods or services have features provided for in the regulations constitute use of a trade mark within the meaning of § 17 of this Act. 例文帳に追加

団体標章の所有者である団体の構成員の少なくとも1による団体標章の使用及び自己の商品又はサービスが規則に規定する特徴を備えている者の少なくとも1による保証標章所有者の許可を得た保証標章の使用は,第17条の意味での商標の使用とする。 - 特許庁

Any sign capable of being protected as a trade mark within the meaning of Section 3 and capable of distinguishing the goods or services of the members of the proprietor of the collective mark from those of other undertakings according to their origin from a given enterprise or their geographical origin, their nature, quality or other properties may be registered as a collective mark. 例文帳に追加

第3条にいう商標として保護することができるすべての標識であって,団体標章の所有者の構成員の商品又はサービスを,所定の企業による出所若しくは原産地,種類,品質又はその他の特性に従って,他の事業のそれから識別することができるものは,団体標章として登録することができる。 - 特許庁

owner, in relation to a registered trade mark that is not a certification trade mark or a collective trade mark, means the person in whose name the trade mark is registered; and in relation to a collective trade mark that is registered, means the collective association in whose name the trade mark is registered; and in relation to a certification trade mark that is registered, means the person who certifies the goods or services to which the certification trade mark relates; and in relation to a an unregistered trade mark, means the person who owns all of the rights in the mark例文帳に追加

「所有者」とは,次に掲げる者をいう。証明商標又は団体商標の何れでもない登録商標の関連においては,その名義でその商標が登録されている者,及び 登録されている団体商標の関連においては,その名義でその商標が登録されている共同団体,及び登録されている証明商標の関連においては,その証明商標が対象とする商品又はサービスを証明する者,及び無登録商標に関しては,その標章についての権利のすべてを所有する者をいう。 - 特許庁

(25) "collective mark" means any visible sign designated as such in the application for registration, which- (a) is capable of distinguishing the origin or any other common characteristic, including the quality, of goods or services of different enterprises; (b) is used by different enterprises under the control of the registered owner of the collective mark; and (c) is used in respect of goods or services by a group of individuals collectively engaged in the same business as one legal entity; 例文帳に追加

(25)「団体標章」とは、登録出願において次の各号に指定される視認することができる標識をいう。(a)異なる企業の商品又は役務の、出所又は品質を含むその他の共通特性を識別可能である。(b)団体標章の登録所有者が支配する異なる企業によって使用される。(c)商品又は役務に関し、単一の法的主体として同一事業に集団で従事する個人のグループによって使用される。 - 特許庁

A collective or certification mark the registration of which is revoked or terminated shall be an obstacle to the registration of an identical or similar mark for identical or similar goods or services in the name of another person for three years following the publication of the revocation or termination. 例文帳に追加

登録が取り消されたか又は終了させられた団体標章又は証明標章は,その取消又は終了の公告から3年間は,同一又は類似の商品又はサービスに係る同一又は類似の標章の他人名義による登録にとっての障害となる。 - 特許庁

The regulations of a collective mark may contain provisions concerning the quality or other characteristics of the goods or services, monitoring the use of the trademark and liability prescribed for the violation of the conditions of using the trademark or other conditions which the members of the association of legal persons deem necessary to agree upon. 例文帳に追加

団体商標の規則には,商品又はサービスの品質又はその他の特性,商標の使用に対する監視並びに商標使用の条件又は法人から成る団体の会員が合意の要件であると認めるその他の条件に対する違反について定めた責任に関する規定を含めることができる。 - 特許庁

An application to register a textile trade mark (other than a collective mark or a certification trade mark) consisting exclusively of numerals or letters or any combination thereof for a specification of goods included in one item of the Fifth Schedule under rule 145 shall be made in Form TM-22.例文帳に追加

規則145に基づく第5附則の1品目に含まれる指定商品について専ら数字若しくは文字又はそれらの組合せのみからなる(団体標章又は証明商標以外の)織物商標の登録出願は,様式 TM-22によりしなければならない。 - 特許庁

An application to register of a textile trade mark (other than a collective mark or a certification trade mark) consisting exclusively of numerals or letters or any combination thereof for a specification of goods included in one item of the Fifth Schedule under rule 145 from a convention country under sub-section (2) of section 154 shall be made in Form TM-45.例文帳に追加

第154条 (2)に基づく条約国からの,規則145に基づく第5附則の1品目に含まれる指定商品について専ら数字若しくは文字又はそれらの組合せのみからなる(団体標章又は証明商標以外の)織物商標の登録出願は,様式TM-45によりしなければならない。 - 特許庁

An application for the registration of a collective mark for goods or services under sub-section (1) of section 63 shall be made to the Registrar in Form TM-3, Form TM-64 or in the case of a single application in Form TM-66 or Form TM-67 as the case may be, in triplicate and shall be accompanied by five additional representations of the mark.例文帳に追加

第63条 (1)に基づく商品又はサービスについての団体標章の登録出願は,登録官に対して,様式 TM-3,TM-64 又は単一出願の場合は場合に応じて様式TM-66若しくはTM-67により,願書3通で行い,標章の追加表示の写し5通を添付しなければならない。 - 特許庁

A separate application for the registration of a trade mark (other than a collective mark or a certification trade mark) shall be made in Form TM-22 or TM-45 as the case may be, in respect of each of the items of textile goods mentioned in the Fifth Schedule where the mark consists exclusively of letters or numerals or any combination thereof.例文帳に追加

(団体標章又は証明商標以外の)商標登録の分離出願は,第5附則に掲げた織物の各品目については,当該標章が専ら文字若しくは数字又はそれらの組合せのみから成る場合は,様式 TM-22又はTM-45により,これをしなければならない。 - 特許庁

(2) Where a collective mark consists of an indication of geographical origin, the regulations for use shall provide that any person whose goods or services originate from that geographical area and meet the requirements prescribed by the regulations may become a member of the association.例文帳に追加

(2) 団体標章が原産地の表示からなる場合は,使用規約はその者の商品又はサービスが当該地域に出所を有し,かつ使用規約に規定する要件を充足する何人も当該団体の構成員になることができる旨を規定するものとする。 - 特許庁

Partnerships, unions or associations pursuing professional goals and which have legal personality, even if they do not themselves operate a business, shall be entitled to register trademarks to distinguish the goods or services manufactured, sold or provided by their members (collective trademarks). 例文帳に追加

工業的目的を追求し,法人格を有しているパートナーシップ,ユニオン又は協会は,自らが事業運営を行なっていない場合でも,その会員によって製造,販売又は提供される商品又はサービスを識別するための商標(団体商標)を登録することができる。 - 特許庁

"collective mark" means a trade mark distinguishing the goods or services of members of an association of persons (not being a partnership within the meaning of the Indian Partnership Act, 1932) which is the proprietor of the mark from those of others; 例文帳に追加

「団体標章」とは,標章の所有者である人々の団体(1932年インド・パートナーシップ法の趣旨におけるパートナーシップではない。)の構成員の商品若しくはサービスを他人の商品若しくはサービスから識別する商標をいう。 - 特許庁

In case of use of the collective mark on the goods which are not having uniform qualitative or other general characteristics, action of its registration can be stopped prescheduled (in full or in part) on the basis of the decision of the Supreme Court of the Republic of Belarus accepted under the application of any person. 例文帳に追加

団体標章が共通の品質その他の特性を有していない商品に使用されたときは,登録の効力は,第三者の請求によりなされるベラルーシ共和国最高裁判所の判決に基づいて,全部又は一部を失効させることができる。 - 特許庁

1. The persons who assume the function of guaranteeing the origin, nature or quality of specific goods or services may obtain registration for relevant marks as collective marks and shall have the right to authorize producers and merchants to use such marks.例文帳に追加

(1) 特定の商品若しくはサービスの出所,性質又は品質を保証する目的を遂行する者は,相応の標章について団体標章として登録することができ,かつ,生産者又は提供者にその標章の使用を許可する権利を有する。 - 特許庁

(3) Notwithstanding the provisions of Article 5(1)(c), signs or indications which may be used in commerce to indicate the geographical origin of goods or services may be registered as collective marks. The right granted by a collective mark shall not enable its owner to prohibit a third party from using in commerce such signs or indications, provided that said use is made in accordance with fair industrial or commercial practices; in particular, said mark may not be binding on a third party authorized to use a geographical name.例文帳に追加

(3) 第5条(1)(c)の規定に拘らず,取引上商品又はサービスの原産地を示すために用いられる標識又は表示は,団体標章として登録することができる。団体標章により付与された権利は,その所有者に対し,第三者が当該標識又は表示を取引上使用することを禁止することを可能にするものではない。ただし,当該使用が工業上又は商業上の公正な慣行に従い実施されることを条件とする。特に,当該標章は,地理的名称を使用する権利を有する第三者に対して拘束力を有することができない。 - 特許庁

(vi) where, after the trademark registration of a regionally based collective trademark, the holder of trademark right has ceased to be an Association, etc., or the registered trademark has ceased to be a trademark well known among consumers as that indicating goods or services in connection with the business of the holder of trademark right or its members, or ceases to fall under any of the items of Article 7-2(1). 例文帳に追加

六 地域団体商標の商標登録がされた後において、その商標権者が組合等に該当しなくなつたとき、又はその登録商標が商標権者若しくはその構成員の業務に係る商品若しくは役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているもの若しくは第七条の二第一項各号に該当するものでなくなつているとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Associations of producers, manufacturers, providers of services, organizations or legally established groups of persons may apply for the registration of a collective mark to distinguish the goods or services of their members on the market in relation to those who do not form part of the said associations, organizations or groups of persons.例文帳に追加

生産者,製造者若しくはサービス業者の連合体,又は関係者の合法的な組織若しくはグループは,そのような連合体,組織若しくはグループの一員が市場に提供している商品又はサービスをそれら一員以外の者の商品やサービスから識別させるために団体標章の登録を出願することができる。 - 特許庁

trade mark means any sign capable of being represented graphically; and distinguishing the goods or services of 1 person from those of another person; and includes, except in sections 83 to 87, a certification trade mark; and except in sections 83 to 87, a collective trade mark例文帳に追加

「商標」とは,標識であって,図形的に表示することができるものであり,かつ1の者の商品又はサービスをそれ以外の者の商品又はサービスから識別することができるものをいい,かつ次に掲げるものを含む。第83条から第87条までにおける場合を除き,証明商標,及び第83条から第87条までにおける場合を除き,団体商標 - 特許庁

Notwithstanding section 6, a collective mark may be registered which consists of signs or indications which may serve, in business, to designate the geographical origin of the goods or services; but the proprietor of such a mark is not entitled to prohibit the use of the signs or indications in accordance with honest practices in industrial or commercial matters. 例文帳に追加

第6条に拘らず,営業において商品又はサービスの原産地を表すために役立つことができる標識又は指示からなる団体標章は,登録を受けることができる。ただし,当該標章の権利者は,工業上の又は商業上の事項における公正な慣例に従う標識又は指示表示の使用を禁止する権利を有さない。 - 特許庁

Registration of collective trademarks stipulated in Chapter Seven of Trademarks Law are registered in respect of economical enterprises engaged in a certain class of goods or services and integrated in one general federation, association or organization whose object is to serve the common interests of said enterprises without itself being engaged in the production process.例文帳に追加

商標法第 7 章に定める団体商標の登録は, 一定の種類の商品又はサービスを取り扱う経済的企業であって, 自らは生産工程に従事することなくこれら企業の共通の利益に資することを目的とする総合的連合体, 組合又は組織に統合されているものに関して行われる。 - 特許庁

Collective and guarantee marks whose registration has been cancelled for any of the reasons provided for in this Law may not be registered for identical or similar goods or services for a period of three years beginning on the day on which the cancellation of the registration of the mark was published or, where such marks have lapsed owing to failure to renew them, on the day on which the grace period for renewing the registration ended.例文帳に追加

本法に定める理由の何れかにより登録が取り消された団体標章又は保証標章は,当該標章の登録取消が公告された日から,又は当該標章が不更新を理由として失効した場合は登録更新の猶予期間が終了する日から,3年の期間は,同一又は類似の商品又はサービスを登録することができない。 - 特許庁

If the collective mark consists of an indication of geographical origin, the regulations governing use of the mark must provide that any person whose goods or services originate in the geographical area concerned and fulfill the conditions for use set out in the said regulations shall be authorized to become a member of the association and shall be admitted to the group of persons who have authority to use the mark. 例文帳に追加

団体標章が地理的起源の表示からなる場合は,その標章の使用を規律する定款には,当該地理的領域に源を発する商品若しくはサービスを提供する者でかつ同定款に定める使用条件を満たす者が,当該団体の構成員となる権限を有し,かつ当該標章使用の権限を有する者の集団の資格を認められる旨を定めなければならない。 - 特許庁

in relation to other provisions of this Act, a mark used or proposed to be used in relation to goods or services for the purpose of indicating or so as to indicate a connection in the course of trade between the goods or services, as the case may be, and some person having the right, either as proprietor or by way of permitted user, to use the mark whether with or without any indication of the identity of that person, and includes a certification trade mark or collective mark; 例文帳に追加

本法の他の規定に関しては,商品又は場合に応じてサービスと,所有者として又は許諾使用の方法により当該標章を使用する権利を有する者との間に存する取引上の結合関係について,その者の同一性の表示の有無に拘らず,表示し又は表示しようとする目的をもって,商品又はサービスに関して使用し又は使用しようとする標章であって,証明商標又は団体標章を含む。 - 特許庁

Meaning of use of trade mark In this Act, unless the context otherwise requires, "use", in relation to a trade mark, includes use in a form differing in elements that do not alter the distinctive character of the trade mark in the form in which it was registered; and applying the trade mark to goods or services or to materials for the labelling or packaging of goods or services in New Zealand solely for export purposes; and the application in New Zealand of a trade mark to goods or services to be exported from New Zealand, and any other act done in New Zealand in relation to those goods or services that, if done in relation to goods or services to be sold or otherwise traded in New Zealand, would constitute use of a trade mark in relation to those goods or services for which the use is material under this Act or at common law; and the use of the trade mark by the owner; or if the owner is a collective association, a member of the collective association. References in this Act to use of a trade mark by the owner includes use by a person other than the owner if that use is authorized by, and subject to, the control of the owner.例文帳に追加

商標についての使用の意味本法においては,文脈が別段の要求をしている場合を除き,商標に関しては,「使用」は,次に掲げるものを含む。登録された形態での商標の識別性を変更しない要素において異なる形態による使用,及びニュージーランドにおいて,輸出用に限定して,商品若しくはサービスに対して,又は商品若しくはサービスにラベルを付すための若しくはそれらを包装するための素材に対して,商標を適用すること,及びニュージーランドから輸出される商品又はサービスに対してのニュージーランドにおける商標の適用,及びそれら商品又はサービスに関して行われるそれ以外の行為であって,ニュージーランドにおいて販売その他の取引がされる商品又はサービスに関して行われた場合に,その使用が本法に基づき若しくはコモン・ローにおいて重大である商品又はサービスに関する商標の使用を構成することになるもの,及び次に掲げる者による商標の使用所有者,又は所有者が共同団体の場合は,共同団体の構成員本法において所有者による商標の使用というときは,所有者でない者による使用を含むものとするが,ただし,その使用が所有者により許可されているか又は所有者の管理に従っていることを条件とする。 - 特許庁

In addition to the grounds provided in Article 13(a) and (b), the Registrar shall invalidate the registration of a collective mark if the person requesting the invalidation proves that only the registered owner uses the mark, or that he uses or permits its use in contravention of the regulations referred to in Article17(a) or that he uses or permits its use in a manner liable to deceive trade circles or the public as to the origin or any other common characteristics of the goods or services concerned. 例文帳に追加

第13条(a)及び(b)に規定された理由の他,無効の請求人が,登録所有者のみが当該標章を使用していること,又は当該所有者が第17条(a)にいう規約に違反して使用するか若しくはその使用を許可していること,又は関係商品若しくはサービスの出所又はその他何らかの共通の特徴について業界若しくは公衆を欺瞞する虞のある方法により当該所有者が使用しているか若しくはそれの使用を許可していることを立証したときは,登録官は,団体標章の登録を無効にする。 - 特許庁

Within two months after the document certifying payment of fees is furnished, the application shall be examined as to whether: the applicant meets the requirements of Art. 2 of the Law on Marks and Geographical Indications; the application meets the requirements of Art. 32(2) of the Law on Marks and Geographical Indications; the rules for the use of a collective or certification mark meet the requirements of Art. 29(2), respectively Art 30(2) of the Law on Marks and Geographical Indications; the application meets the requirements of Articles 10 to 16; the list of goods and/or services and the classes meet the requirements of Art. 例文帳に追加

手数料の納付を証明する書類が提供された後2月以内に,出願は,次のとおりであるか否かについて審査を受ける。出願人が商標法第2条の要件を満たしていること,出願が商標法第32条(2)の要件を満たしていること,団体標章又は証明標章の使用規約が商標法第29条(2)又は第30条(2)それぞれの要件を満たしていること,出願が第10条から第16条までの要件を満たしていること,商品及び/又はサービス一覧並びに類が第14条の要件を満たしていること。 - 特許庁

In addition to the grounds provided in Section 29(1), the Court or the Registrar shall invalidate the registration of a collective mark if the person requesting the invalidation proves that only the registered owner uses the mark, or that he uses or permits its use in contravention of the Rules referred to in subsection (2)(a) or that he uses or permits its use in a manner liable to deceive trade circles or the public as to the origin or any other common characteristics of the goods or services concerned. 例文帳に追加

第29条(1)に規定されている理由の外、商標権者のみが当該商標を使用していること、(2)(a)にいう規則に違反して当該商標を使用していること又は使用させていること及び商品若しくは役務の出所その他共通の特徴について取引者若しくは公衆を欺罔せしめる方法で当該商標を使用していること又は使用させていることのいずれかの事実を、当該商標登録の無効を請求する者が証明する場合には、裁判所又は登録官は、当該商標の登録を無効としなければならない。 - 特許庁

167.3. In addition to the grounds provided in Section 149, the Court shall cancel the registration of a collective mark if the person requesting the cancellation proves that only the registered owner uses the mark, or that he uses or permits its use in contravention of the agreements referred to in Subsection 167.2 or that he uses or permits its use in a manner liable to deceive trade circles or the public as to the origin or any other common characteristics of the goods or services concerned.例文帳に追加

167.3第149条に規定する理由に加えて,裁判所は,登録された権利者のみが当該団体標章を使用していること,登録された権利者が167.2にいう協定に反して当該団体標章を使用し若しくはその使用を許可していること,又は登録された権利者が当該商品若しくはサ-ビスの原産地その他の共通の特性について当業界若しくは公衆を欺瞞する虞がある方法で当該団体標章を使用し若しくはその使用を許可していることを取消の請求をする者が立証した場合は,当該団体標章を取り消す。 - 特許庁

4. By derogation from Article 18.1(b), a collective mark may consist of signs or references which may serve in trade as a designation of the geographic origin of the goods or services. In such case, however, the Office may refuse a registration, by means of a decision stating its grounds, if the marks applied for could create a situation of unjustified privilege or be otherwise detrimental to the development of other similar initiatives in the region. The above-mentioned Office may solicit the opinion in such case of governmental bodies and interested or competent agencies and bodies. Once granted, the registration of a collective mark consisting of a geographic name shall not entitle the proprietor to prohibit others from using the same name in the course of trade, provided that such use is in accordance with honest practice and is therefore limited to the function of an indication of origin.例文帳に追加

(4) 第 18条(b)の規定を逸脱するものとして,団体標章は,商品又はサービスの原産地を示すものとして取引上役立つ標識又は表示をもって構成することができる。もっとも,その場合において,イタリア特許商標庁は,出願に係る標章が不当な権利状態を引き起こすことがあるか又は地域における他の同様な企業心の開発を阻害することがあるときは,その理由を述べた決定により登録を拒絶することができる。これに関し,イタリア特許商標庁は,政府機関及び関係する若しくは権限のある機関若しくは団体の意見を求めることができる。一旦与えられた,地理的名称からなる団体標章の登録は,その所有者に対し,その地理的名称を他人が取引上使用することを禁止する権限を与えるものではない。ただし,その使用が公正な慣習に従うものであり,かつ,出所の表示を目的とするものに限定されている場合に限る。 - 特許庁

例文

Article 7-2 (1) Any association established by a special Act, including a business cooperative (those which do not have juridical personality are excluded, and limited to those which are established by a special Act providing, without a just cause, that the association shall not refuse the enrollment of any person who is eligible to become a member or that the association shall not impose on any of its prospective members any condition that is heavier than those imposed on its existing members) or a foreign juridical person equivalent thereto (hereinafter referred to as an "Association, etc.") shall be entitled to obtain a regional collective trademark registration with respect of any of the following, provided that the trademark is used by its members and, as a result of the use of the said trademark, the said trademark is well known among consumers as indicating the goods or services pertaining to the business of the applicant or its members, notwithstanding the provision of Article 3 (except a case falling under item (i) or (ii) of Article 3(1)): 例文帳に追加

第七条の二 事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合(法人格を有しないものを除き、当該特別の法律において、正当な理由がないのに、構成員たる資格を有する者の加入を拒み、又はその加入につき現在の構成員が加入の際に付されたよりも困難な条件を付してはならない旨の定めのあるものに限る。)又はこれに相当する外国の法人(以下「組合等」という。)は、その構成員に使用をさせる商標であつて、次の各号のいずれかに該当するものについて、その商標が使用をされた結果自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、第三条の規定(同条第一項第一号又は第二号に係る場合を除く。)にかかわらず、地域団体商標の商標登録を受けることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS