1016万例文収録!

「DISPUTE」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

DISPUTEを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1915



例文

This situation sometimes become a point of dispute in relation to the whaling problems. 例文帳に追加

捕鯨問題と関連して争点となることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Had a dispute about an inheritance with KASAHARA no OKI. 例文帳に追加

笠原小杵と相続争いを起こした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Around 1853: A fight ensued after he started a territorial dispute. 例文帳に追加

1853年(嘉永6年)頃、縄張り争いを起こし喧嘩となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is considered that the dispute was not settled by Yoshisada's decision alone. 例文帳に追加

おそらく義貞の裁定では収まらなかったのであろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This work became the source of a dispute with Ningetsu ISHIBASHI. 例文帳に追加

この作品は、石橋忍月との論争の火種になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The dispute triggered the decisive conflict between SHIGA and his father. 例文帳に追加

以後の決定的な不和のキッカケとなる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is known as the second cityscape dispute. 例文帳に追加

これは第2次景観論争といわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Currently, shintoists tend to avoid the dispute over Shinto. 例文帳に追加

現在では神道の理論闘争を避けることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then he wrangled compensation from the people of the post station and the palanquin carriers to settle the dispute. 例文帳に追加

そして宿場や人足から示談金をせしめた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This argument is called the seven-five-three dispute among the researchers concerned. 例文帳に追加

研究者の間で七五三論争と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Dispute over the value of "Buko Yawa" as a historical material 例文帳に追加

武功夜話史料的価値に対する論争 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, the dispute of Seikanron became heated in Japan. 例文帳に追加

ここに、日本国内において征韓論が沸騰した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 3 specified that any suit concerning dispute over debts and credits should not be accepted. 例文帳に追加

(3)債権債務の争いに関する訴訟は受理しない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A. Selection of Complaint Processing Measures and Dispute Resolution Measures 例文帳に追加

イ.苦情処理措置・紛争解決措置の選択 - 金融庁

(1) Processing of Consultation Requests, Complaints, etc. as Dispute-Settlement Mechanism 例文帳に追加

①【相談・苦情等処理の紛争解決機能の発揮】 - 金融庁

Effects of judgement in dispute concerning the design right 例文帳に追加

意匠権に関する紛争における判決の効果 - 特許庁

These rules and regulations shall be referred to asRules on Dispute Settlement”.例文帳に追加

本規則は,「紛争解決に関する規則」と称する。 - 特許庁

1. Clear Obligation to use the WTO Dispute Settlement Procedures例文帳に追加

WTO紛争解決手続に準拠すべきことの明示化 - 経済産業省

In addition, they are provided as an exception to the application of dispute resolution.例文帳に追加

また、本規定は紛争処理の適用除外としている。 - 経済産業省

Individual labor dispute resolution systems will be promoted.例文帳に追加

個別労働紛争解決制度の推進 - 経済産業省

The second role is the management of the dispute settlement system.例文帳に追加

第2 の役割は、紛争処理制度の運営です。 - 経済産業省

2) Issues which have been referred to for WTO dispute settlement procedure例文帳に追加

②既にWTO 紛争解決手続に付託されているもの - 経済産業省

(2) Issues Already Referred to the WTO Dispute Settlement Mechanism 例文帳に追加

② 既にWTO紛争解決手続に付託されているもの - 経済産業省

4.Domain name dispute resolution policies 例文帳に追加

(4)ドメイン名紛争処理方針による取扱い - 経済産業省

Article 7 (Transitional measures pertaining to approval for dispute resolution rules) 例文帳に追加

第七条(紛争処理規程の認可に関する経過措置) - 経済産業省

In May 2008, Japan requested consultations under the WTO dispute settlement procedures, jointly with the United States and Chinese Taipei. 例文帳に追加

2008年5月、米国、台湾とともにWTOに協議要請。 - 経済産業省

Cases that are referred to dispute settlement procedures for solution例文帳に追加

紛争解決手続に付託して解決を図っている事案 - 経済産業省

Set forth below are typical examples of FTAs/EPAs which have adopted this category of dispute settlement procedure例文帳に追加

典型的なFTA/EPA と しては以下のものが挙げられる。 - 経済産業省

subject matters of the dispute settlement procedures例文帳に追加

紛争解決手続に付託できる案件 - 経済産業省

rules applied to the dispute settlement procedures例文帳に追加

紛争解決手続に適用されるルール - 経済産業省

Priority of Forum in Relation to Dispute Settlement Procedures of Other Agreements例文帳に追加

他の協定上の紛争解決手続との優先劣後 - 経済産業省

The Dispute Settlement Understanding (DSU) shall apply to such consultations.例文帳に追加

紛争解決了解は、当該協議について適用する。 - 経済産業省

○ FTAs/EPAs and BITs establish procedures for dispute settlement between the signatory countries.例文帳に追加

○FTA/EPAは、締約国間の紛争解決手続を整備。 - 経済産業省

United States and CanadaDispute on Softwood Lumber (DS236, DS257, DS264, DS277)例文帳に追加

米国とカナダの針葉樹製材紛争(DS236、DS257、DS264、DS277) - 経済産業省

You don't dispute that, I imagine?" 例文帳に追加

それに疑いをさしはさむのではないだろうね?」 - Lewis Carroll『亀がアキレスに言ったこと』

Article 3 (1) Alternative dispute resolution procedures shall, as legal procedures for settling disputes, be executed in a fair and appropriate manner while respecting the voluntary efforts of the parties to the dispute for dispute resolution, and be aimed at achieving prompt dispute resolution based on specialized expertise and in accordance with the actual facts of the dispute. 例文帳に追加

第三条 裁判外紛争解決手続は、法による紛争の解決のための手続として、紛争の当事者の自主的な紛争解決の努力を尊重しつつ、公正かつ適正に実施され、かつ、専門的な知見を反映して紛争の実情に即した迅速な解決を図るものでなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 28 Certified dispute resolution business operators (including dispute resolution providers engaged in certified dispute resolution) may receive fees for carrying out the services of certified dispute resolution as provided under a contract concluded with the parties to the dispute or with other parties. 例文帳に追加

第二十八条 認証紛争解決事業者(認証紛争解決手続における手続実施者を含む。)は、紛争の当事者又は紛争の当事者以外の者との契約で定めるところにより、認証紛争解決手続の業務を行うことに関し、報酬を受けることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) That a method has been established for appointing the Dispute Resolution Mediator and, in cases where the Dispute Resolution Mediator has an interest with the Parties to the Dispute Related to Banking Services or where there are any other causes that are likely to hinder the fair implementation of Dispute Resolution Procedures, a method of excluding such Dispute Resolution Mediator; 例文帳に追加

二 紛争解決委員の選任の方法及び紛争解決委員が銀行業務関連紛争の当事者と利害関係を有することその他の紛争解決手続の公正な実施を妨げるおそれがある事由がある場合において、当該紛争解決委員を排除するための方法を定めていること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xiii) That, when the Dispute Resolution Mediator considers there to be no prospect of reaching a settlement between the Parties to the Dispute Related to Banking Services through Dispute Resolution Procedures, it is provided for that the Designated Resolution Mediator shall promptly terminate said Dispute Resolution Procedures and notify the Parties to the Dispute Related to Banking Services to that effect; and 例文帳に追加

十三 紛争解決委員が紛争解決手続によつては銀行業務関連紛争の当事者間に和解が成立する見込みがないと判断したときは、速やかに当該紛争解決手続を終了し、その旨を銀行業務関連紛争の当事者に通知することを定めていること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 52-73 (1) The Parties to the Dispute Related to Banking Services may file an application for Dispute Resolution Procedures with the Designated Dispute Resolution Organization with whom the Member Bank has concluded a Basic Contract for Implementation of Dispute Resolution Procedures for the purpose of resolving the Dispute Related to Banking Services related to the Member Bank. 例文帳に追加

第五十二条の七十三 加入銀行に係る銀行業務関連紛争の解決を図るため、当事者は、当該加入銀行が手続実施基本契約を締結した指定紛争解決機関に対し、紛争解決手続の申立てをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) A Designated Dispute Resolution Organization shall have the application under paragraph (1) proceed into Dispute Resolution Procedures carried out by the Dispute Resolution Mediators appointed under paragraph (2) (hereinafter simply referred to as the "Dispute Resolution Mediators" in this Article and paragraph (1) of the following Article); provided, however, that in cases where the Dispute Resolution Mediators find that it is not appropriate to carry out the Dispute Resolution Procedures on the grounds that it is acceptable to recognize the customer of the Member Bank who is a Party to said application as a person who has sufficient ability to properly resolve the Dispute Related to Banking Services or on any other grounds, or find that the Parties have filed the application under paragraph (1) for improper purposes and without reason, they shall not implement the Dispute Resolution Procedures, and when the Dispute Resolution Mediators find it appropriate to have the application proceed into procedures equivalent to the Dispute Resolution Procedures to be conducted by an Entrusted Dispute Resolution Organization, the Designated Dispute Resolution Organization shall entrust the operations of Dispute Resolution Procedures to an Entrusted Dispute Resolution Organization. 例文帳に追加

4 指定紛争解決機関は、第一項の申立てを第二項の規定により選任した紛争解決委員(以下この条及び次条第一項において単に「紛争解決委員」という。)による紛争解決手続に付するものとする。ただし、紛争解決委員は、当該申立てに係る当事者である加入銀行の顧客が当該銀行業務関連紛争を適切に解決するに足りる能力を有する者と認められることその他の事由により紛争解決手続を行うのに適当でないと認めるとき、又は当事者が不当な目的でみだりに第一項の申立てをしたと認めるときは、紛争解決手続を実施しないものとし、紛争解決委員が当該申立てを受託紛争解決機関における紛争解決手続に相当する手続に付することが適当と認めるときは、指定紛争解決機関は、受託紛争解決機関に紛争解決手続の業務を委託するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) prohibit the obligor from transferring the possession of the subject matter in dispute, and order him/her to release the subject matter in dispute from his/her possession and deliver it to a court execution officer; and 例文帳に追加

一 債務者に対し、係争物の占有の移転を禁止し、及び係争物の占有を解いて執行官に引き渡すべきことを命ずること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Certified dispute resolution procedures shall refer to private dispute resolution procedures to be carried out as the services certified under Article 5; 例文帳に追加

三 認証紛争解決手続 第五条の認証を受けた業務として行う民間紛争解決手続をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) Certified dispute resolution business operators shall refer to persons who carry out the services of certified dispute resolution under Article 5. 例文帳に追加

四 認証紛争解決事業者 第五条の認証を受け、認証紛争解決手続の業務を行う者をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(viii) Establishes requirements and methods of operation to be satisfied or observed by the party to a dispute making a request for execution of private dispute resolution procedures; 例文帳に追加

八 紛争の当事者が申請者に対し民間紛争解決手続の実施の依頼をする場合の要件及び方式を定めていること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xii) Establishes requirements and modes of operation for the parties to a dispute to terminate the private dispute resolution procedures; 例文帳に追加

十二 紛争の当事者が民間紛争解決手続を終了させるための要件及び方式を定めていること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) The results of the certified dispute resolution procedure (including reasons for the termination of the certified dispute resolution procedure and the date of termination); 例文帳に追加

五 認証紛争解決手続の結果(認証紛争解決手続の終了の理由及びその年月日を含む。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The certified dispute resolution business operator no longer has the necessary knowledge or skills or financial base for carrying out the services of certified dispute resolution; 例文帳に追加

二 認証紛争解決手続の業務を行うのに必要な知識若しくは能力又は経理的基礎を有するものでなくなったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 25 (1) Where the dispute resolution provider has terminated the certified dispute resolution procedure on the grounds that it is impossible to arrange settlement between the parties to a dispute through certified dispute resolution, if the party to the dispute that made the request for certified dispute resolution brings a suit, within one month from the date of being notified of the termination, for the demand disputed in the certified dispute resolution procedure, prescription shall be nullified as if the suit had been brought on the date on which the demand was made through the certified dispute resolution procedure. 例文帳に追加

第二十五条 認証紛争解決手続によっては紛争の当事者間に和解が成立する見込みがないことを理由に手続実施者が当該認証紛争解決手続を終了した場合において、当該認証紛争解決手続の実施の依頼をした当該紛争の当事者がその旨の通知を受けた日から一月以内に当該認証紛争解決手続の目的となった請求について訴えを提起したときは、時効の中断に関しては、当該認証紛争解決手続における請求の時に、訴えの提起があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(xiv) matters pertaining to the resolution of a dispute with a Futures Commission Merchant (hereinafter referred to as a "Dispute" in this paragraph) with regard to Commodity Transactions Brokerage Business; 例文帳に追加

十四 商品取引受託業務に関する商品取引員との紛争(以下この項において「紛争」という。)の処理に関する事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”What The Tortoise Said To Achilles”

邦題:『亀がアキレスに言ったこと』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS