1016万例文収録!

「office form」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > office formに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

office formの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 438



例文

(2) A notification pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 32-2 of the Act shall be submitted according to Form No. 3-2 to the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

2 法第三十二条の二第二項の規定による届出は、様式第三号の二により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) A notification pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 32-2 of the Act applied mutatis mutandis pursuant to the provision of paragraph (4) of Article 32-4 of the Act shall be submitted according to Form No. 4 to the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

6 法第三十二条の四第四項において準用する法第三十二条の二第二項の規定による届出は、様式第四号により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) A notification pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 32-2 of the Act applied mutatis mutandis pursuant to the provision of paragraph (3) of Article 32-5 of the Act shall be submitted according to Form No. 5 to the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

4 法第三十二条の五第三項において準用する法第三十二条の二第二項の規定による届出は、様式第五号により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 14 The order set forth in the provision of paragraph (2) of Article 33 of the Act shall be issued in writing according to Form No.7 by the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

第十四条 法第三十三条第二項の規定による命令は、様式第七号による文書で所轄労働基準監督署長がこれを行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(4) A notification pursuant to item (iii) of Article 38-2 of the Act to be applied mutatis mutandis pursuant to item (ii) of Article 38-3 of the Act shall be made on Form No. 13 to the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

4 法第三十八条の三第二項において準用する法第三十八条の二第三項の規定による届出は、様式第十三号により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Article 24-2-3 (1) A notification pursuant to paragraph (1) of Article 38-4 of the Act shall be made on Form No. 13-2 to the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

第二十四条の二の三 法第三十八条の四第一項の規定による届出は、様式第十三号の二により、所轄労働基準監督署長にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 34 A permission pursuant to the provision of item (iii) of Article 41 of the Act shall be obtained from the director of the labor standards office concerned for the working mode and the number of workers according to Form No. 14. 例文帳に追加

第三十四条 法第四十一条第三号の規定による許可は、従事する労働の態様及び員数について、様式第十四号によつて、所轄労働基準監督署長より、これを受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 50 The order to change rules of employment under the provision of paragraph (2) of Article 92 of the Act shall be given in writing according to Form No. 17 by the director of the labor standards office concerned. 例文帳に追加

第五十条 法第九十二条第二項の規定による就業規則の変更命令は、様式第十七号による文書で所轄労働基準監督署長がこれを行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When attaching documents set forth in item (iii) of the preceding paragraph, Electromagnetic Records (limited to those specified by a Cabinet Office Ordinance) may be attached in place of written documents, if the articles of incorporation are prepared in the form of an Electromagnetic Record. 例文帳に追加

3 前項第三号に掲げる書類を添付する場合において、定款が電磁的記録で作成されているときは、書類に代えて電磁的記録(内閣府令で定めるものに限る。)を添付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 36-2 (1) A Financial Instruments Business Operator, etc. shall post a sign in the form specified by a Cabinet Office Ordinance in a place accessible to the public at each of his/her business offices or other offices. 例文帳に追加

第三十六条の二 金融商品取引業者等は、営業所又は事務所ごとに、公衆の見やすい場所に、内閣府令で定める様式の標識を掲示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(3) When attaching documents set forth in item (iii) of the preceding paragraph, Electromagnetic Records (limited to those specified by a Cabinet Office Ordinance) may be attached in place of written documents, if the articles of incorporation are prepared in the form of an Electromagnetic Record. 例文帳に追加

3 前項第三号の場合において、定款が電磁的記録で作成されているときは、書類に代えて電磁的記録(内閣府令で定めるものに限る。)を添付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 66-8 (1) A Financial Instruments Intermediary Service Provider shall post a sign in the form specified by a Cabinet Office Ordinance in a place accessible to the public at each of its business offices or offices. 例文帳に追加

第六十六条の八 金融商品仲介業者は、営業所又は事務所ごとに、公衆の見やすい場所に、内閣府令で定める様式の標識を掲示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) When attaching documents set forth in the preceding paragraph, Electromagnetic Records (limited to those specified by a Cabinet Office Ordinance) may be attached in place of written documents, if the articles of incorporation are prepared in the form of an Electromagnetic Record. 例文帳に追加

3 前項の場合において、定款が電磁的記録で作成されているときは、書面に代えて電磁的記録(内閣府令で定めるものに限る。)を添付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) With regard to the matters recorded in electromagnetic records in cases where the minutes under the preceding paragraph are prepared in the form of electromagnetic records, the measures in lieu of the signing or the affixing of names and seals specified by a Cabinet Office Ordinance shall be taken. 例文帳に追加

4 前項の議事録が電磁的記録をもつて作成されている場合における当該電磁的記録に記録された事項については、内閣府令で定める署名又は記名押印に代わる措置をとらなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) when the minutes prescribed in the preceding paragraph are prepared in the form of electromagnetic records, anything which indicates information recorded in such electromagnetic records in a manner specified by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加

二 前項の議事録が電磁的記録をもつて作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を内閣府令で定める方法により表示したもの - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) With regard to the matters recorded in electromagnetic records in cases where the minutes prescribed in the paragraph (3) are prepared in the form of electromagnetic records, an action in lieu of the signing or the affixing of names and seals specified by a Cabinet Office Ordinance shall be taken. 例文帳に追加

5 第三項の議事録が電磁的記録をもつて作成されている場合における当該電磁的記録に記録された事項については、内閣府令で定める署名又は記名押印に代わる措置をとらなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the cases prescribed in the preceding paragraph, when the certificate of incorporation is prepared in the form of an Electromagnetic Record, the Electromagnetic Record (limited to one specified by a Cabinet Office Ordinance) may be attached in lieu of the documents. 例文帳に追加

3 前項の場合において、規約が電磁的記録で作成されているときは、書面に代えて電磁的記録(内閣府令で定めるものに限る。)を添付することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Where the accounting books and materials related thereto are prepared in the form of Electromagnetic Records, a request for to inspect or copy the matters recorded in said Electromagnetic Records which are indicated by the method specified by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加

二 会計帳簿又はこれに関する資料が電磁的記録をもつて作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を内閣府令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 85 (1) A person who intends to make the notification pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 88 of the Act shall submit the notification document by Form No. 20 to the Chief of the competent Labour Standards Inspection Office together with the following documents: 例文帳に追加

第八十五条 法第八十八条第一項の規定による届出をしようとする者は、様式第二十号による届書に次の書類を添えて、所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 96 (1) The employer shall, in the case of the following cases, submit a report by Form No. 22 without delay to the Chief of the competent Labour Standards Inspection Office: 例文帳に追加

第九十六条 事業者は、次の場合は、遅滞なく、様式第二十二号による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 52-40 (1) A Bank Agent shall post a sign in the form specified by a Cabinet Office Ordinance in a place accessible to the public at each of its business offices or other offices. 例文帳に追加

第五十二条の四十 銀行代理業者は、銀行代理業を営む営業所又は事務所ごとに、公衆の見やすい場所に、内閣府令で定める様式の標識を掲示しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) An official of the immigration office where the foreign national has appeared shall issue him/her a written confirmation of appearance pursuant to Appended Form 71-2. 例文帳に追加

2 当該外国人が出頭した入国管理官署の職員は、当該外国人に対し、別記第七十一号の二様式による出頭確認書を交付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) When the Financial Statements, etc. are prepared in the form of Electromagnetic Records, a request to inspect or copy the matters recorded in said Electromagnetic Records which are indicated by a method specified by a Cabinet Office Ordinance; and 例文帳に追加

三 財務諸表等が電磁的記録をもつて作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を内閣府令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求 - 日本法令外国語訳データベースシステム

A recently popular explanation on the subject is that, since 'Seii Taishogun' was originally a post for leading soldiers of eastern Japan in conquest over the Ezo, the condition for assuming office was that he had to be 'someone who controls eastern Japan in some form.' 例文帳に追加

そこで昨今取りざたされている説は、「征夷大将軍」は本来東国の兵を率いて蝦夷征伐にあたる職なので、「何らかの形で東国を抑えている者」が就任するための条件であったというものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A formal procedure was established later on to ensure that awarding a rank to warriors had to be dealt by the officers called Kanto-bugyo (a commissioner of the appointment to an office) and it was conducted in the form called Buke-shisso (an intermediary between the Court and the Shogunate government), which means it is formally requested from the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) to the Imperial Court. 例文帳に追加

後に武家の叙位任官は官途奉行の取り扱いのもと、幕府から朝廷へ申請する武家執奏の形式を取ることが制度化された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Around the end of the ninth century kokushi (provincial officials) (in the kokuga [provincial office structure]) who received 'tsuibu kanpu' (Warrants of Pursuit and Capture) from the Imperial Court were able to form, at their discretion, troops with gunji and the rich and powerful class. 例文帳に追加

9世紀末頃からは、「追捕官符」の発布を受けた国司(国衙機構)が自らの裁量で国内の郡司・富豪層を軍事編成するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Each government office reported to their governing ministry in the form of an official document every month regarding the amount of Tairo for the next month and number of staff who would receive supplies. 例文帳に追加

各官司は毎月1回、所管の省に対して翌月支給すべき大粮の量とその支給対象者数を解_(公文書)の形で報告を行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the emperor's orders and intents (Chokushi [imperial order]) were put into document form at Dajokan as Dajokanpu (official documents from Dajokan to local governments) and Dajokancho (official documents from Dajokan to Buddhist temples), Shi (clerk) (under the ritsuryo system) of Benkankyoku (Controller's Office) received the orders and intents in oral. 例文帳に追加

天皇の命令・意向(勅旨)が太政官において太政官符・太政官牒などとして文書化される際、文書作成を行う弁官局の史(律令制)が口頭で命令・意向を受ける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Both the Dajokan Fukoku and the Dajokan Tasshi were a form of law during the early Meiji period, promulgated by the supreme government office called Dajokan (Grand Council of State), which was newly established after the Meiji Restoration. 例文帳に追加

太政官布告、太政官達は、いずれも、明治時代初期に最高官庁として設置された太政官明治維新の太政官によって公布された法令の形式である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Ritsuryo law, the items on 'Shikisei-ritsu' (Office Penal Laws) defined "kumon as official documents," and the law called Kushiki-ryo (law on state documentary forms in the Yoro Code) was enacted to determine the form and the procedure of the official documents. 例文帳に追加

律令法においては「職制律」の疏において“公文謂在官文書”と定義され、また「公式令(くしきりょう)」と呼ばれる令が制定されて公文書の様式や手続が定められていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Innochocho is an order document in a form of cho (a kind of document formats) issued by In no cho of Daijo Tenno (the Retired Emperor) to officials and Sogo (Office of Monastic Affairs) that were not under its jurisdiction. 例文帳に追加

院庁牒(いんのちょうちょう)は、太上天皇の院庁より、被管関係にない官司や僧綱などに対して出した牒形式の命令文書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was not much different from innocho kudashibumi, which was issued by In no cho to specific individuals, except that Inshi (official of the In no cho, or Retired Emperor's Office) equal to or below the rank of Betto (superintendent) set their signature and that it took a form of cho in accordance with Kushiki-ryo (law on state documentary forms in the Yoro Code) or Ritsuryo law. 例文帳に追加

別当以下院司が署名を行われ、公式令(律令法)に則った牒の書式を取っていることを除けば、院庁より特定の個人に向けて出された院庁下文との大きな違いは無い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 The items on the registration form are limited to the submitter's name, title and name of the representative,location or address of the head office, and contact details (phone number and email address, etc.). 例文帳に追加

3届出書の記載事項は、届出者の名称又は氏名、代表者の役職氏名、本店所在地又は住所、連絡先(電話番号、メールアドレス等)に限られている。 - 金融庁

Documents filed in electronic form in connection with patents and applications shall be in an electronic format specified by the Commissioner in the Canadian Patent Office Record. 例文帳に追加

特許及び出願に関連して電子的様式により提出される書類は,カナダ特許公報により長官によって指定された電子的フォーマットでなければならない。 - 特許庁

An application for extension of the registered mark protection period, shall be filed in writing in the Indonesian language to the Mark Office, by completing/filling out a form in four-fold. 例文帳に追加

登録標章の保護期間の延長申請は,様式4の所定事項を満たしてインドネシア語で書面をもって標章局に対して行われる。 - 特許庁

After registration and publication of the trademark the Patent Office shall issue to the owner a certificate of trademark registration of an established form.例文帳に追加

商標の登録及び公告を行った後,特許庁は商標所有者に対し,所定の様式による商標登録証を発行しなければならない。 - 特許庁

Where an order is made by the Court, the applicant shall file an office copy of the order with the Registrar and, if rectification of the Register is required, ID Form 8 accompanied by the prescribed fee.例文帳に追加

請求人は,裁判所命令が発せられる場合は,当該命令の局用複写を登録官に対して提出するものとし,登録簿の修正請求の場合は,規定手数料を伴う意匠様式8を提出するものとする。 - 特許庁

If the decision entails the maintenance of the patent in an amended form, the Norwegian Industrial Property Office shall issue a new patent specification and a new letters patent and shall enter the new patent in the Register of Patents.例文帳に追加

決定が特許を補正された形で維持するとの結論である場合は,ノルウェー工業所有権庁は,新たな特許明細書及び特許証を発行し,特許登録簿に新たな特許登録をする。 - 特許庁

When a patent lapses, is invalidated, transferred, is declared terminated or is maintained in amended form, the Norwegian Industrial Property Office shall publish a notice to that effect.例文帳に追加

特許が失効するか,無効とされるか,移転されるか,終了を宣言されるか,又は補正された形で維持されているときは,ノルウェー工業所有権庁はその旨を公告する。 - 特許庁

In order for a patent granted in accordance with a decision by the European Patent Office to have effect in Norway in amended form, the requirements in section 66c, first paragraph, must also have been complied with.例文帳に追加

欧州特許庁による決定に従って付与された特許が補正された形でノルウェーにおいて効力を有するためには,第66c条第1段落の要件も遵守されなければならない。 - 特許庁

The same shall apply if the European Patent Office decides that a European patent shall be maintained in amended form after an opposition procedure or appeal proceedings or through a centralised patent limitation.例文帳に追加

欧州特許が異議申立手続又は審判請求手続の後に又は纏められた特許限定を通じて補正された形で維持されるべきことを欧州特許庁が決定する場合も,同じことが適用される。 - 特許庁

Requirements regarding the written form laid down in the Designs Act and in these Regulations may be met by means of electronic filing to the Norwegian Industrial Property Office pursuant to section 1, fifth paragraph of the Regulations of 11 April 2003 No. 456 concerning fees, etc.例文帳に追加

意匠法及び本規則に定める様式についての要件は,手数料等に関する2003年4月11日の規則No.456第1条第5段落の規定に従い工業所有権庁に電子出願をすることによっても遵守することができる。 - 特許庁

Notification of a specification or restriction of the list of goods or services shall be filed with the Norwegian Industrial Property Office on a separate form and shall be completed in block letters.例文帳に追加

商品又はサービスの一覧の明細又は制限の通知は,別個の様式でノルウェー工業所有権庁に提出し,活字体で記入する。 - 特許庁

Marks, models of three-dimensional marks, sound samples, etc. supplied shall be stored at the Norwegian Industrial Property Office in their original form until five years have passed since the cessation of the registration.例文帳に追加

提出された標章,立体標章の模型,音見本等は,登録停止後5年が経過するまで,原型でノルウェー工業所有権庁に保管される。 - 特許庁

(2) On receipt of the patent application filed in electronic form, the Hungarian Patent Office shall send to the applicant ? in the manner lay down by specific legislation ? an automatic notification containing an electronic receipt number.例文帳に追加

(2) ハンガリー特許庁は,電子様式で行われた特許出願を受領したときは,出願人に対し,特定法律に定める態様で,電子受領番号を記載した自動通知を送付する。 - 特許庁

(3) After receipt of the patent application filed in electronic form, the Hungarian Patent Office shall immediately examine whether it meets the legal requirements relating to electronic administration.例文帳に追加

(3) ハンガリー特許庁は,電子様式で行われた特許出願を受領した後,直ちに,それが電子行政に関する法的要件を満たすか否かを審査する。 - 特許庁

(3) At the hearing, the Hungarian Patent Office shall proceed and shall take its rulings in procedures for revocation and for cancellation in the form of a board consisting of three members. The board shall take its decisions on a majority.例文帳に追加

(3) ハンガリー特許庁は,聴聞において,構成員3名から成る合議体の形で,取消手続を進め,取消の決定を下す。合議体の決定は,過半数による。 - 特許庁

[1] The prescribed fees, with the exception of revenue stamps, shall be paid by postal money orders, into the relevant current account in the name of the Rome Registration Office, on the special form for government fees and duties.例文帳に追加

[1] 所定の手数料は,収入印紙を除き,政府手数料及び課徴金のための特別な様式でローマ登録局名義の適切な当座預金口座に郵便為替で納付する。 - 特許庁

18.4. The intellectual Property Office shall have the right to own a patent for an invention which form part of the Fund referred to in Article 18.3 of this Law on the basis of a contract concluded with the patent owner.例文帳に追加

18.4. 知的財産庁は、特許権者と締結した契約に基づいてこの法律の第18.3条にいう積立金の一部を形成する発明の特許を所有する権利を有するものとする。 - 特許庁

例文

21.3. In case of change of ownership of a patent for an invention or industrial design or utility model certificate, the Intellectual Property Office shall be notified in a written form, and that change shall not be in conflict with the interests of any third party.例文帳に追加

21.3. 発明、意匠又は実用新案の特許所有権を変更する場合、知的財産庁に書面で通知しなければならず、当該変更が第三者の利益と抵触するものであってはならない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS