1016万例文収録!

「worn」に関連した英語例文の一覧と使い方(97ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

wornを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 4768



例文

To provide an ultrasonic sealing device in which, when a tip of an anvil arranged in confrontation with an ultrasonic horn is damaged or worn, the relevant portion of the tip can be easily replaced, and the replacement work can be easily performed, so that workability can be improved and, accordingly, productivity can be raised, in spite of its simple and low-cost structure.例文帳に追加

簡単かつ安価な構成でありながら、超音波ホーンに対向して配設される受台の先端部が損傷や摩耗等した場合に、簡単に該当部分を交換することができ、また、交換作業等を容易に行えるようにして、作業性を改善し延いては生産性を向上させることができる超音波シール装置を提供する。 - 特許庁

When an alarm tag 20 worn by an operator X(50) is in an area 40 where electromagnetic wave can be received, the alarm tag 20 receives trigger information including a trigger ID for identifying a moving body 30 from a on-vehicle device 10 and issues an alarm while it transmits alarm tag information including the received trigger ID and the alarm tag ID for identifying itself.例文帳に追加

作業者X(50)の装着している警報タグ20が電磁波受信可能エリア40内に存在するときは、警報タグ20は、移動体30を識別するトリガーIDを含むトリガー情報を車載装置10から受信して、警報を発報するとともに、受信したトリガーIDおよび自身を識別する警報タグIDを含む警報タグ情報を発信する。 - 特許庁

Therefore, even if deposits, etc., of lubricating oil deteriorated by the rotation of a rotary body 34 and worn-off fine particles run down on the thrust bearing part 42, they are collected in the groove 43, so that the deposits staying between the end face 45 and the thrust bearing 42 is suppressed and decrease the rotary shaft 44 in rotary torque.例文帳に追加

したがって、回転体34の回転によって劣化した潤滑油や摩耗した粉体等の沈殿物がスラスト軸受部42に流れ落ちてきても前記溝43に溜まるため、端面45とスラスト軸受42の間に沈殿物が滞留して回転軸44の回転トルクを減少させることを抑制する。 - 特許庁

The purpose is to be achieved by installing the piezoelectric element on a pen light, a hat, and a watch and the like worn by people and changing the mechanical energy such as vibration, impactive force, stress that occur therefrom or is sustained to electromotive force that is generated by the piezoelectric element, thereby causing a light emitting body such as light emitting diode, etc., to emit light.例文帳に追加

棒状のペンライトのようなものや、帽子につけたり、時計に取り付けたりすることにより、人の体に身に付け、人から発生する、もしくは人が受ける振動、衝撃力、応力等の機械的エネルギーから圧電素子の発生する起電力に変え、発光ダイオード等の発光体を発光させ、目的を達成しようとするものである。 - 特許庁

例文

The biological information management system comprises a biological information measuring device 100 worn on the subject's body for measuring the biological information of the subject, a home server 200 for accumulating biological information and preparing outline information on the outline of the biological information, a center server 500 for accumulating the outline information, and a terminal unit 700 for obtaining the outline information and the biological information.例文帳に追加

被測定者の身体に装着され、被測定者の生体情報を測定する生体情報測定装置100と、生体情報を蓄積し、この生体情報の概要を示す概要情報を作成するホームサーバ200と、概要情報を蓄積するセンタサーバ500と、概要情報および生体情報を取得する端末装置700とを備える生体情報管理システムとした。 - 特許庁


例文

This monitoring method of the activity patterns is characterized in including steps for: sensing an inertia movement by the moving of a user using a sensor part worn by the user; detecting the direction of the sensor part from the inertia movement and detecting the wearing position of the sensor part using the inertia movement and the direction; and determining the activity pattern of the user from the inertia movement with the wearing position reflected therein.例文帳に追加

ユーザーに着用されたセンサー部を利用して、ユーザーの動きによる慣性運動を感知するステップと、慣性運動からセンサー部の方向を検出し、慣性運動及び方向を利用してセンサー部の着用位置を検出するステップと、着用位置を反映して慣性運動からユーザーの活動パターンを判断するステップと、を含むことを特徴とする活動パターンの監視方法である。 - 特許庁

This waistbelt has a difference between lengths of an upper side Lu and a lower side Ld in both margins in the width direction of the belt body When the waistbelt 10 is worn on clothing, the waistbelt is formed in a state of a converse circular cone and retains subcutaneous adipose inside the waistbelt 10, so that swelling of adipose pushed out by the waistbelt 10 is decreased and a wearer looks stylish.例文帳に追加

ベルト本体の幅方向の両端における各長さ上辺Lu と下辺Ld に差を設けてあることから、衣服の上にウエストベルト10を装着した場合に、ウエストベルト10は逆円錐状に形成され、ウエストベルト10の内側に皮下脂肪を保持することにより、ウエストベルト10により押し出され盛り上がる脂肪を少なくすることができるので、スマートに見える。 - 特許庁

The theory claimed by Yonekura and Kuroda has wide-ranging evidence, for example, the form of the headdress worn in the portraits is observed only after the end of the Kamakura period, the hair pin type sword has a form that was established from the 13th to the 14th century, the silk in such a size used for the three portraits appeared after the late Kamakura period and silk was connected before that period, and the style of expression (drawing of eye brows, eyes, ears, and lips) of the three portraits is strongly similar to the one in the middle of the 14th century; based on such evidence, it is natural to suppose these three portraits were drawn in the period of the Northern and Southern Courts. 例文帳に追加

米倉・黒田らの論拠は多岐に渡るが、主要なものとしては、着用している冠の形式が鎌倉末期以降にしか見られないこと、毛抜型太刀の形式が13世紀-14世紀のものと考えられること、三像に使用されるほどの大きさの絹は鎌倉後期以降に出現し、それ以前は絹をつないでいたこと、三像の表現様式(眉・目・耳・唇などの画法)は、14世紀中期の肖像との強い類似が認められること、などであり、これらから三像の成立は南北朝期に置くことが最も自然であるとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the "Shincho Koki" (Biography of the Warlord Nobunaga ODA), Yoshimoto's costume during the Battle of Okehazama is described as follows: 'Yoshimoto was dressed in armor with a white cuirass and a five-piece combat helmet decorated with a gold embossed pattern of the legendary dragon Hachiryu; he wore a red brocaded Jinbaori (sleeveless campaign jacket worn over armor), wielded a long sword approximately 85cm long with the inscription of Matsukurago (a sword made by GO no Yoshihiro), a family treasure handed down for generations in the Imagawa family, and a short sword with approximately 55cm in length with the inscription of Dai-samonji (a sword made by Samonji SOZA); he sat straddled upon a jet-black horse of about 166.65cm tall with a gold-rimmed saddle, fixed by a scarlet breeching...' 例文帳に追加

『信長公記』では義元の桶狭間の戦いの際の出で立ちを「胸白の鎧に金にて八龍を打ちたる五枚兜を被り、赤地の錦の陣羽織を着し、今川家重代の二尺八寸松倉郷の太刀に、壱尺八寸の大左文字の脇差を帯し、青の馬の五寸計(馬高五尺五寸の青毛の馬)なるの金覆輪の鞍置き、紅の鞦かけて乗られける……。」と伝えている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A 3D image is displayed when a viewer removes 3D image viewing glasses from a dedicated seat, when an image sensor arranged on 3D image viewing glasses worn by the viewer detects the motion on a television screen, when a television set is equipped with a camera and determines from an image of the camera that the viewer wears 3D image viewing glasses, or when the viewer opens the arms of 3D image viewing glasses to wear the glasses.例文帳に追加

視聴者が立体画像視聴用眼鏡を専用の台座から外したときに、あるいは、視聴者が掛けた立体画像視聴用眼鏡に備えられた画像センサがテレビ画面の動きを検知したときに、あるいは、テレビがカメラを備え、視聴者が立体画像視聴用眼鏡を掛けているとカメラの映像からテレビが判断したときに、あるいは、視聴者が立体画像視聴用眼鏡を掛けるために眼鏡の柄を開いたときに、立体画像を表示可能とする。 - 特許庁

例文

In the experience mapping device 300, a hard disk 324 stores taken image information in which images including objects successively taken in an area where a plurality of objects with optically identifiable identification labels are arranged by a camera worn by an observer according to the action of the observer are associated with time axial order information, and an observation vector in which an object specified by the identification label is associated with the order information.例文帳に追加

体験マッピング装置300において、ハードディスク324は、光学的に識別可能な識別標識を各々付された複数の対象物が配置された領域において、観測者の装着したカメラにより、観察者の行動にしたがって順次撮影される対象物を含む画像を時間軸上の順序情報と関連付けた撮影画像情報と、識別標識により特定される対象物を順序情報と関連付けた観測ベクトルとを格納している。 - 特許庁

The refreshing composition for the ophthalmology for imparting the refrigerant when the soft contact lenses are worn contains compounds especially selected from menthol, camphor and borneol in refrigerants singly or in combination in the total amount of ≥0.01 w/v% and <0.1 w/v%, and inorganic salts as essential components besides them, and further contains a specified polymer having a specific molecular weight in combination therewith.例文帳に追加

清涼化剤のなかでも特にメントール、カンフル又はボルネオールから選択される化合物を単独または組み合わせて、それらの総量として0.01w/v%以上0.1w/v%未満の限定された範囲内で含有したうえで、無機塩類を必須の構成成分として含有し、さらに、特定の分子量を有する特定の高分子を組み合わせて含有することでソフトコンタクトレンズ装用時に清涼感を付与するための眼科用清涼組成物を提供できる。 - 特許庁

To provide an image recording device capable of detecting and displaying the wear of a spur to be definitely notified to a user in prior to more damage to the recording face of a recording medium, than expected, due to the worn spur and additionally performing display in a more obvious and understandable manner.例文帳に追加

本発明に係る画像記録装置1の代表的な構成は、記録後のロールシートSを排出するための排出手段を備えた画像記録装置1において、前記排出手段はロールシートSを排出するための駆動力を伝達する搬送ローラ19と、ロールシートSを搬送ローラ19に圧接するための拍車20とを有し、拍車20の摩擦による寿命を検出する検出車24と、検出車24の動作に連動する表示車29とを配設し、表示車29の動作は検出車24の動作に比して遅延及び拡大したものであることを特徴とする。 - 特許庁

To provide a label or an adhesive tape which applies far infrared ray to drinking water or alcohols without elution of impurities nor contamination of small fragments into drinking water or alcohols, a human body-worn label which applies far infrared ray to a human body, and a label for food supplies which applies far infrared ray to food supplies and exerts an increased antibacterial property and deodorizing property.例文帳に追加

飲料水や飲料アルコール類内に不純物が溶出したり、小片が混入したりする恐れを生じさせることなく、遠赤外線を飲料水や飲料アルコールに照射することのできたりするラベルや粘着テープ、或は遠赤外線を人体へ照射できる人身装着用のラベルや、食料品に遠赤外線を照射できた上で、さらに抗菌性と脱臭性を高めた食料品用のラベルを提供する。 - 特許庁

An identification system for medication management comprises a controller, a drug library accessible by the controller containing a plurality of drug library profiles, including a data set of drug information, an identification module configured to read patient information from machine-readable information devices worn by patients, and to read drug information from machine-readable information devices affixed to drugs or containers of drugs.例文帳に追加

薬剤管理用識別システムは、コントローラと、コントローラがアクセス可能で、薬剤情報のデータセットを含む複数の薬剤ライブラリプロファイルを含んだ薬剤ライブラリと、患者が装着する機械読み取り可能な識別手段の患者識別情報を読み取るとともに、薬剤または薬剤容器に貼付された機械読み取り可能な識別手段の薬剤情報を読み取るように構成された識別モジュールとを備える。 - 特許庁

例文

To provide a balloon cap for removing facial wrinkles for aged ladies by naturally and reasonably stretching the skin by inserting a rubber balloon in a long cap worn on the head, and by pulling up whole facial skin and muscles simultaneously through an effect of a rubber band attached to the cap for stop slippage.例文帳に追加

主に高齢婦人達の顔面しわを自然的に無理なく引き伸ばし除去行う目的において、頭に冠る長帽子内にゴム風船を挿入して、冠った帽子がゴム風船の空気圧縮膨張作用によって少し上に持ち上がる現象を応用して、同時に帽子に付設した滑り止めゴムバンドの効果を介して、顔面皮膚筋肉全体を吊り上げる方法で、比較的無理なく顔面のしわを長時間、引き伸ばし除去行える、顔面しわとり風船帽子を新たに発明したものである。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS