1016万例文収録!

「"be given"」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "be given"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"be given"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2937



例文

Article 38-9 A public notice pursuant to the provision of the preceding two Articles shall be given every quarter. 例文帳に追加

第三十八条の九 前二条の告示は、四半期ごとに行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 34-41 (1) A ruling for the commencement of a hearing procedure shall be given in writing. 例文帳に追加

第三十四条の四十一 審判手続開始の決定は、文書によつて行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) The attorney appointed as set forth in paragraph (1) shall be given an allowance as provided in a Cabinet order. 例文帳に追加

5 第一項の指定を受けた弁護士には、政令で定める額の手当を給する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 32 In giving notification for becoming an assistant in court, it shall be given in writing. 例文帳に追加

第三十二条 補佐人となるための届出は、書面でこれをしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(4) The advance notice set forth in the preceding paragraph shall be given at least ninety days prior to the date on which termination is to be made. 例文帳に追加

4 前項の予告は、解約しようとする日の少くとも九十日前にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(2) The public notice set forth in the preceding paragraph shall be given by at least two weeks prior to the date of the meeting. 例文帳に追加

2 前項の公告は、会議開催日の少くとも二週間前までにしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(8) A person who falls under any of the following items shall be given the first priority, notwithstanding the provisions of the preceding respective paragraphs. 例文帳に追加

8 次の各号のいずれかに該当する者は、前各項の規定にかかわらず、第一順位とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) An exemption from the obligation as provided in the preceding paragraph shall not be given without the consent of all the Investors. 例文帳に追加

5 前項の義務は、総投資主の同意がなければ、免除することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(viii) A person who has given a false notification as a notification to be given under Article 39-5. 例文帳に追加

八 第三十九条の五の規定による届出をする場合において虚偽の届出をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(v) That an appropriate method has been established for the notice to be given in implementing Dispute Resolution Procedures; 例文帳に追加

五 紛争解決手続の実施に際して行う通知について相当な方法を定めていること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

All of this information should be given alongside your question, making it possible to diagnose the problem. 例文帳に追加

質問する際には、これらすべての情報を提供して、問題点の分析ができるようにしてください。 - FreeBSD

Outgoing packets would be given an IP number of 255.255.255.255 up until the first SIOCAIFADDR ioctl(2) is done. 例文帳に追加

外に出ていくパケットは、最初の SIOCAIFADDR ioctl の完了まで、255.255.255.255 という IP アドレスが与えられます。 - FreeBSD

Also, applications using Xlib or Xaw will need to be given a similar FontSpec, otherwise they will not work.例文帳に追加

また、XlibまたはXawを使用するアプリケーションに、FontSpecのようなものを与える必要があります。 - Gentoo Linux

Readline commands may be given numeric arguments , which normally act as a repeat count. 例文帳に追加

)Readline のコマンドには数値の引き数を指定できます。 通常これは繰り返しの回数として作用します。 - JM

If sigspec is a signal name, the name may be given with or without the SIG prefix. 例文帳に追加

sigspecがシグナル名ならば、その名前にはSIGプレフィックスはあっても無くても構いません。 - JM

Any suffix can be given, but suffixes 例文帳に追加

どのような拡張子でも指定することができるが、.z と .gz 以外の拡張子は 使うべきでない。 - JM

This option may be given more than once, and may be combined with other strip options.例文帳に追加

このオプションは複数用いることもできるし、他のオプションと同時に指定することもできる。 - JM

If a standard is not applicable, the history of the subject should be given. 例文帳に追加

標準が適用されていない場合は、歴史的な内容を与えるべきである。 - JM

Please note that the 'filename' option must be given if this option is set to true.false 例文帳に追加

このオプションを true に設定する場合は、'filename'も必ず指定しなければならないことに注意しましょう。 false - PEAR

Note that only one of 'r','w' may be given. 例文帳に追加

mode には 'r' または 'w' のいずれか一つしか与えることができないので注意してください。 - Python

The options permitted here are any that may also be given in the InputDevice sections.例文帳に追加

ここで指定できるオプションは、InputDeviceセクションで指定できるオプションと同じである。 - XFree86

PCI-ID should be given in the formbus:device:function, with each value in hexadecimal. 例文帳に追加

PCI-IDは「バス:デバイス:機能」の形式で指定しなければならない。 それぞれの値は 16 進値である。 - XFree86

INTERNAL-AUTH-INPUT authscheme Specifies the data to be given to the authorization program as its standard input.例文帳に追加

INTERNAL-AUTH-INPUT authscheme認証プログラムに標準入力として渡すデータを指定する。 - XFree86

This variable specifies the default background color in the gray pattern used in unhighlighted borders (only if NoHighlight hasn't been set), and may only be given within a Color, Grayscale or Monochrome list.例文帳に追加

この変数には Color, Grayscale, Monochromeのいずれかのリストしか指定できない。 - XFree86

This variable specifies the default foreground color in the gray pattern used in unhighlighted borders(only if NoHighlight hasn't been set), and may only be given within a Color,Grayscale or Monochrome list.例文帳に追加

この変数には Color, Grayscale,Monochrome のいずれかのリストしか指定できない。 - XFree86

Such a person needs to be given the precepts of Buddhism to be duly authorized as a Buddhist priest or priestess. 例文帳に追加

授戒を受けることで出家者が正式な僧尼として認められることになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Even if it is home-made for the home consumption, some consideration needs to be given for hygienic aspects. 例文帳に追加

自家製といえども食用に供するには衛生面でのそれなりの配慮が必要である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While the same gift is often given to all recipients, different gifts may also be given depending on differing koden amounts. 例文帳に追加

一律に同じ物を贈ることもあれば、香典の額に応じて変えることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Fundoshi was provided by an aunt on the mother's side; however if lacking, in principle it could also be given by a paternal aunt. 例文帳に追加

褌は母方の伯母、叔母か、いない場合、父方の伯母、叔母から贈られることを基本としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A request was made for an independent authorization to be given in Japan upon obtaining an imperial decree from Pope. 例文帳に追加

認可は教皇より日本で独自に行えるよう勅を得て望んだのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that the guidance should be given to make the transactions as impartially as possible and to make the price as low as possible. 例文帳に追加

その際には、なるべく公平かつ廉価に配分されるよう努めるものとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

All of my other possessions can be given to the Keishi (imperial household superintendents) and ladies-in-waiting who have long served me.' 例文帳に追加

その他の物は、長年仕えてくれた家司と侍女達に分け与える」と遺言している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fusako received the Imperial order to be given a nyoingo, Shinjosaimonin on March 25 of the same year along with the emperor's abdication. 例文帳に追加

房子は天皇の譲位に伴い同年3月25日に新上西門院の女院号を宣下される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He wished to be given the title Imperial Prince even after he left the Imperial family, but in vain, and he became a monk in 1395. 例文帳に追加

臣籍降下後も親王宣下されることを望んでいたがかなわず、応永2年(1395年)出家した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The oracle told him that he would be given a land of treasure in the western sea (Silla, present-day South Korea). 例文帳に追加

それは西海の宝の国(新羅のこと)を授けるという神託であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Attention should be given to the fact that the Emperor Organ Theory just treated of the thesis that how 'a constitutional monarch' should be. 例文帳に追加

天皇機関説はあくまで「立憲君主」のあるべき姿を論じた点に注意されたい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Clause 3: In the case of the two preceding paragraphs, precedence shall be given to the senior line, and in the same degree, to the senior member. 例文帳に追加

3 前二項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Saga-Genji were the descendants of Emperor Saga, the fufty second emperor, and the first to be given the Genji name. 例文帳に追加

嵯峨源氏(さがげんじ)は、賜姓源氏の最初で、第52代嵯峨天皇の子孫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chikatsuna succeeded his father and grandfather and continued to be given important posts in the service of Kenshin UESUGI who became a lord of Echigo Province. 例文帳に追加

親綱も父祖の跡を継ぎ、越後国主となった上杉謙信のもとで終始重用され続けた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When he went to Kyoto in 1862, he was received in audience by Emperor Komei and given tenpai (to be given sake from Emperor). 例文帳に追加

文久2年(1862年)に上洛した際には、孝明天皇に拝謁して天盃を賜っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Furthermore, taking the theory that he was killed in the battle in Hakata on May 5 1333 at the age of 42, his death year would be given as from 1292 to 1333. 例文帳に追加

さらに42歳(正慶2年3月13日博多で討死、という説を採ると1292年~1333年となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then, Ieyasu again sent Nobutada as an envoy, who tried to persuade them, saying they'd be given 'the whole province of Shinano.' 例文帳に追加

すると家康は再び信尹を使者として差し向け、今度は「信濃一国を与える」と説得に出た。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

April 1, 1930: The operating distance was changed to be given in meters from miles (e.g., from 21.6M to 34.7 km). 例文帳に追加

1930年(昭和5年)4月1日-営業距離の単位をマイルからメートルに変更(21.6M→34.7km)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 12, 1902: The operating distance was changed to be given simply by miles from miles and chains (e.g., from 22M49C to 22.6M). 例文帳に追加

1902年(明治35年)11月12日-営業距離の単位をマイル・チェーンからマイルのみに簡略化(22M49C→22.6M)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On this occasion, the date of tsuyuiri or tsuyuake may be amended or an expression "not identified" may be given. 例文帳に追加

この際、梅雨入り、梅雨明けの期日の修正が行われたり、「特定せず」という表現になることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was a breakthrough because it meant that bushi may be given political power during emergency. 例文帳に追加

これは緊急時における政治大権を武士に付与することを意味する画期的な事件でもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But on the other hand, if oshikome without governmental permission is discovered, punishment may be given. 例文帳に追加

一方で幕府の内諾を得ない押込が発覚した際は処分されることもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Following examples can be given for the ways in which Seikyo-sha's Dojins involved themselves in the society. 例文帳に追加

政教社同人による社会への関わり方として、次の事例を挙げることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kikumon (crest of Chrysanthemum): it was the crest given by Hideyoshi TOYOTOMI to Masamune (while some suggest that the crest may be given by the Emperor). 例文帳に追加

菊紋 政宗が豊臣秀吉より拝領(天皇より下賜されたとの説もある) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It should be given a very high grade. I think this bill represents a very high level of achievement 例文帳に追加

かなり(高い)合格点、かなり高いレベルで今回の案はまとまっているかと思います - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright 2001-2004 Python Software Foundation.All rights reserved.
Copyright 2000 BeOpen.com.All rights reserved.
Copyright 1995-2000 Corporation for National Research Initiatives.All rights reserved.
Copyright 1991-1995 Stichting Mathematisch Centrum.All rights reserved.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS