1016万例文収録!

「 終局」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 >  終局の意味・解説 >  終局に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

 終局を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 184



例文

商標登録を取り消す旨の決定は,それが終局化した時点で直ちに効力を生じるものとする。例文帳に追加

The decision to cancel a trademark shall take effect as soon as it is final.  - 特許庁

我々は、交渉の最終局面に向けた道筋を得るべく、水平的議論に取り組む。例文帳に追加

We will engage in horizontal discussions to seek the path toward the end game.  - 経済産業省

第二百八十一条 控訴は、地方裁判所が第一審としてした終局判決又は簡易裁判所の終局判決に対してすることができる。ただし、終局判決後、当事者双方が共に上告をする権利を留保して控訴をしない旨の合意をしたときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 281 (1) An appeal to the court of second instance may be filed against a final judgment made by a district court as the court of first instance or a final judgment made by a summary court; provided, however, that this shall not apply where, after a final judgment is made, both parties have made an agreement not to file an appeal to the court of second instance while reserving the right to file a final appeal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 裁判所は、訴訟の一部が裁判をするのに熟したときは、その一部について終局判決をすることができる。例文帳に追加

(2) The court, when part of the suit is ripe for making a judicial decision, may make a final judgment with regard to such part.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 本案について終局判決があった後に訴えを取り下げた者は、同一の訴えを提起することができない。例文帳に追加

(2) A person who has withdrawn an action after a final judgment on the merits is made may not file the same action.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第三百六十条 異議は、通常の手続による第一審の終局判決があるまで、取り下げることができる。例文帳に追加

Article 360 (1) An objection may be withdrawn until the court of first instance makes a final judgment through ordinary proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の申出は、その申出に係る保護事件を終局させる決定が確定した後三年を経過したときは、することができない。例文帳に追加

(2) The request set forth in the preceding paragraph shall not be filed when three years have passed since the ruling that had closed the juvenile protection case pertaining to the request became final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の申出は、その申出に係る事件を終局させる決定が確定した後三年を経過したときは、することができない。例文帳に追加

(2) The request set forth in the preceding paragraph shall not be made when three years have passed since the ruling that had closed the case concerning the request became final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

裁判所の終局判決に基づき実用新案登録が移転された場合は,特許庁は,その事実を公告する。例文帳に追加

Where a utility model registration has been transferred by final decision of a court, the Registering Authority shall publish a notice to that effect.  - 特許庁

例文

裁判所は,第43条にいう手続における判決の写しを,当該判決が終局判決か否かを明示して特許庁に送付する。例文帳に追加

The court shall communicate to the Registering Authority a copy of decisions given in the proceedings referred to in Section 43 together with a statement as to whether the decision is final.  - 特許庁

例文

政府は、適切と考える場合、かかる不服申立てを審理する上で専門家の助力を得ることができ、政府の決定は終局的とする。例文帳に追加

The Government may, if it thinks fit, obtain the assistance of an expert in deciding such appeals, and the decision of the Government shall be final.  - 特許庁

訴訟の開始は登録簿に登録されるものとする。当該訴訟の終局判決又は訴訟の取下も同様に登録されるものとする。例文帳に追加

The institution of legal proceedings shall be recorded in the Register. A final decision in such legal proceedings or abandonment of the proceedings shall also be recorded.  - 特許庁

(11) 商標の公告後,撤回不能の終局判決により商標が登録を拒絶される場合は,当該決定はBOPIに公告される。例文帳に追加

(11) If, after the publication of a trademark, this is rejected upon registration by a final and irrevocable judgment, this decision is published in BOPI. - 特許庁

裁判所の終局的な判断は、それを記録し公告する登録官に、可能なかぎり迅速に通知されなければならない。例文帳に追加

The final decision of the Court shall be notified to the Registrar who shall record it and publish a reference thereto as soon as possible.  - 特許庁

(3) 標章の取消及び無効は,終局判決により宣言されたときは,そのすべての当事者について効力を有する。例文帳に追加

3. Revocation and invalidity of a mark shall have effect erga omnes when declared in a final judgment. - 特許庁

(2)商品又は役務の区分に関して生じる問題は、登録官によって処理されるものとし、その処分は終局的とする。例文帳に追加

(2) Any question arising as to the class of any goods or services shall be disposed of by the Registrar whose decision in the matter shall be final.  - 特許庁

モルタル又はコンクリートの終局の断熱温度上昇量を迅速、且つ精度よく予測できる方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method of rapidly and accurately estimating a final adiabatic temperature rise amount in mortar or concrete. - 特許庁

モルタル又はコンクリートの終局の断熱温度上昇量を迅速に予測できる方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method of rapidly estimating a final adiabatic temperature rise amount in mortar or concrete. - 特許庁

終局後の整地プロセスを、ディスプレイ上で実際の碁石を移動させながら実行表示することの出来る、囲碁ゲームプログラムの提供。例文帳に追加

To provide a Go game program capable of executing and displaying a straightening process for obtained positions after a game end while moving actual stones on a display. - 特許庁

耐震補強を施した配管系架台において、その耐震性能に適合する部材を選定したときの終局荷重を特定する。例文帳に追加

To specify ultimate load at the time when selecting a member suitable for aseismatic performance in a piping system frame provided with aseismatic reinforcement. - 特許庁

3.横浜における会合以来,DDAの最終局面に向けた取組は,首脳の要望に沿った形で進捗していない。例文帳に追加

3. Since our meeting in Yokohama, work towards a DDA end-game has not progressed in keeping with our Leaders’ aspirations.  - 経済産業省

第三百十一条 上告は、高等裁判所が第二審又は第一審としてした終局判決に対しては最高裁判所に、地方裁判所が第二審としてした終局判決に対しては高等裁判所にすることができる。例文帳に追加

Article 311 (1) A final appeal may be filed with the Supreme Court against a final judgment made by a high court as the court of second instance or the court of first instance, and may be filed with a high court against a final judgment made by a district court as the court of second instance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

裁判所は,被告が支払うべき適切な公表費用の最高限度額を定める。裁判所が定める,当該終局判決が下された日から起算する期間内に当該終局判決についての情報が公表されなかった場合は,原告は,補償を受ける権利を失う。例文帳に追加

The court lays down a maximum amount for the reasonable publishing cost to be paid by the defendant. The plaintiff is not entitled to the compensation if information about the decision has not been published within a period laid down by the court counted from the date when the final decision was issued.  - 特許庁

2 前項の上告及びその上告審の訴訟手続には、その性質に反しない限り、第二審又は第一審の終局判決に対する上告及びその上告審の訴訟手続に関する規定を準用する。この場合において、第三百二十一条第一項中「原判決」とあるのは、「地方裁判所が第二審としてした終局判決(第三百十一条第二項の規定による上告があった場合にあっては、簡易裁判所の終局判決)」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) With regard to the appeal set forth in the preceding paragraph and court proceedings in the appellate instance, unless contrary to the nature thereof, the provisions concerning a final appeal against a final judgment made by the court of second instance or the court of first instance and court proceedings in the final appellate instance shall apply mutatis mutandis. In this case, the phrase "the judgment in prior instance" in Article 321(1) shall be deemed to be replaced with "a final judgment made by a district court as the court of second instance (in cases where a final appeal is filed under the provision of Article 311(2), a final judgment made by a summary court").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

6 第四項の規定にかかわらず、裁判所は、審理の状況その他の事情を考慮して、第三項各号に定める訴えについてのみ終局判決をすることがより迅速な争訟の解決に資すると認めるときは、当該訴えについてのみ終局判決をすることができる。この場合において、裁判所は、当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、当事者の意見を聴いて、当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる。例文帳に追加

(6) Notwithstanding the provision of paragraph (4), when the court finds, in consideration of the developments in proceedings and other circumstances, that it will contribute to more expeditious settlement of the dispute to make a final judgment only with regard to the action specified in each item of paragraph (3), the court may make a final judgment only with regard to said action. In this case, when the court has made a final judgment only with regard to said action, it may, until court proceedings for said action are completed, suspend court proceedings for a mandamus action, hearing opinions from the parties.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項第二号に定める裁判所が第一審としてした特許権等に関する訴えについての終局判決に対する控訴は、東京高等裁判所の管轄に専属する。ただし、第二十条の二第一項の規定により移送された訴訟に係る訴えについての終局判決に対する控訴については、この限りでない。例文帳に追加

(3) An appeal to the court of second instance against the final judgment on an action relating to a patent right, etc. that is made by the court specified in paragraph (1)(ii) as the court of first instance shall be subject exclusively to the jurisdiction of the Tokyo High Court; provided, however, that this shall not apply to an appeal to the court of second instance against the final judgment on an action pertaining to a suit transferred pursuant to the provision of Article 20-2(1).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 裁判の迅速化は、第一審の訴訟手続については二年以内のできるだけ短い期間内にこれを終局させ、その他の裁判所における手続についてもそれぞれの手続に応じてできるだけ短い期間内にこれを終局させることを目標として、充実した手続を実施すること並びにこれを支える制度及び体制の整備を図ることにより行われるものとする。例文帳に追加

Article 2 (1) The objective of expediting trials shall be to conclude the proceedings of the first instance in as short a time as possible within a period of two (2) years and, with regard to proceedings at other courts, to conclude each proceeding in as short a time as possible by implementing reinforced proceedings and improving the support system and structure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百八十三条 終局判決前の裁判は、控訴裁判所の判断を受ける。ただし、不服を申し立てることができない裁判及び抗告により不服を申し立てることができる裁判は、この限りでない。例文帳に追加

Article 283 Any judicial decision made prior to a final judgment shall be subject to a determination made by the court of second instance; provided, however, that this shall not apply to a judicial decision against which no appeal may be entered and a judicial decision against which an appeal may be entered by filing an appeal against a ruling.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百五十六条 手形訴訟の終局判決に対しては、控訴をすることができない。ただし、前条第一項の判決を除き、訴えを却下した判決に対しては、この限りでない。例文帳に追加

Article 356 No appeal to the court of second instance may be filed against a final judgment of an action on bills and notes; provided, however, that this shall not apply to a judgment to dismiss an action without prejudice, except for the judgment set forth in paragraph (1) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百八十条 第三百七十八条第二項において準用する第三百五十九条又は前条第一項の規定によってした終局判決に対しては、控訴をすることができない。例文帳に追加

Article 380 (1) No appeal to the court of second instance may be filed against a final judgment made pursuant to the provision of Article 359, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 378(2), and the provision of paragraph(1) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 少額訴訟の終局判決に対しては、判決書又は判決書に代わる調書の送達を受けた日から二週間の不変期間内に、その判決をした裁判所に異議を申し立てることができること。例文帳に追加

(iii) With regard to the final judgment on an action on small claim, an objection may be made to the court that has made the judgment, within an unextendable period of two weeks from the day on which service of a judgment document or of a record in lieu of the judgment document is received.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三十条 第二百十七条(異議申立ての方式等)及び第二百十八条(異議申立権の放棄及び異議の取下げ)の規定は、少額訴訟の終局判決に対する異議について準用する。例文帳に追加

Article 230 The provisions of Article 217 (Method of Making Objection, etc.) and Article 218 (Waiver of Right to Make Objection and Withdrawal of Objection) shall apply mutatis mutandis to an objection against a final judgment of an action on small claim.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九条 異議等のある再生債権のうち執行力ある債務名義又は終局判決のあるものについては、異議者等は、再生債務者がすることのできる訴訟手続によってのみ、異議を主張することができる。例文帳に追加

Article 109 (1) With regard to a denied/disputed rehabilitation claim accompanied by an enforceable title of obligation or final judgment, the denying/disputing party may assert an objection only through the court proceedings that the rehabilitation debtor may carry out.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十九条 異議等のある破産債権のうち執行力ある債務名義又は終局判決のあるものについては、異議者等は、破産者がすることのできる訴訟手続によってのみ、異議を主張することができる。例文帳に追加

Article 129 (1) With regard to a denied/disputed bankruptcy claim accompanied by an enforceable title of obligation or final judgment, the denying/disputing party may assert an objection only through the court proceedings that the bankrupt may carry out.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百八十条 少年法第十七条第一項第一号の措置は、事件を終局させる裁判の確定によりその効力を失う。例文帳に追加

Article 280 The measures set forth in Article 17, paragraph (1), item (i) of the Juvenile Act shall cease to be effective when a judicial decision to close the case becomes final and binding.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

次節でみるように、天皇機関説においても、国家意思終局的決定権の意味での主権は天皇にあると考えられており、天皇の権限は否定されていない。例文帳に追加

As it is mentioned in the next clause, even in the Emperor Organ Theory, it is considered that the emperor has sovereign power with reference to a right to make a final decision on state's intentions, and the emperor's authority hasn't been denied.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大坂の役(おおざかのえき、慶長19年(1614年)〕-慶長20年(1615年))は、江戸幕府が豊臣氏を滅ぼした戦いである大坂冬の陣(おおざかふゆのじん)と大坂夏の陣(おおざかなつのじん)(6月4日(5月8日(旧暦))終局)をまとめた呼称。例文帳に追加

Osaka no Eki (Siege of Osaka) refers collectively to Osaka Fuyu no Jin (Winter Siege of Osaka) and Osaka Natsu no Jin (Summer Siege of Osaka[ended on June 4 or May 8 in the old calendar]), battles in which the Edo bakufu destroyed the Toyotomi clan (1614 - 1615).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海軍においては政治への不関与を命じたものと位置づけるのが主流であったが、政党政治に終局をもたらせた暗殺テロ、五・一五事件に代表される急進派も存在した。例文帳に追加

On the side of the Navy, most thought the rescript ordered them not to engage in politics, but there were some radicals who caused the May 15th Incident, terrorist assassination, that resulted in the end of party politics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前九年の役はその大半の期間において安倍氏が優勢に戦いを進めていたが、最終局面で清原氏を味方に付けた源頼義が安倍氏を滅ぼして終わった。例文帳に追加

The Abe clan maintained superiority during the most time of the Zenkunen War; however, at the final stage, MINAMOTO no Yoriyoshi won the Kiyohara clan over to his side and defeated the Abe clan, and thus the war ended.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特許出願された発明に対する正当な権原についての訴訟が裁判所に係属している場合は,特許庁は,裁判所の終局判決が下されるまで,特許出願手続を停止することができる。例文帳に追加

If proceedings for proper title to an invention in respect of which a patent has been applied for are pending before a court, the patent application may be suspended until a final decision is given by the court.  - 特許庁

特許が差し押さえられている場合又は特許の移転に関する訴訟が係属している場合は,差押の効力が存続している間又は訴訟について終局判決が下されるまでは,特許の終了を宣言することができない。例文帳に追加

Where a patent is in distraint or if a litigation is pending on the transfer of a patent, the patent may not be declared terminated while the distraint is effective or before a final decision is given in the proceedings.  - 特許庁

特許が失効し,満了し又は制限された場合,又は裁判所の終局判決による無効宣言がされ,又は移転させられた場合は,特許庁は,その旨を公告する。例文帳に追加

Where a patent has lapsed, expired or been limited, or when it has been declared invalid by a final court decision, or been transferred, the Patent Authority shall publish an announcement of that fact.  - 特許庁

当該終局判決についての情報が裁判所の定めた判決日から起算する期間内に公表されなかった場合は,原告は,補償を受けることができない。例文帳に追加

The plaintiff is not entitled to the compensation if information about the decision has not been published within a period laid down by the court counted from the date when the final decision was issued.  - 特許庁

特許が最終決定によって取り消されたか又は終局判決により無効と宣言された場合は,第57条,第57a条,第57b条,第58条から第60条まで又は第60a条に定められた罰,補償又はその他の制裁措置を課してはならない。例文帳に追加

If a patent has been revoked by a final decision or declared invalid by a final decision, no punishment, compensation or other sanction laid down in Section 57, 57a, 57b, 58-60 or 60a may be imposed.  - 特許庁

第65条第2段落にいう紛争について欧州特許条約の締約国の裁判所によってされた終局判決は,フィンランドにおいて強制執行可能である。例文帳に追加

A final decision taken by a court of a Contracting State of the European Patent Convention in a dispute referred to in Section 65 (2) is enforceable in Finland.  - 特許庁

実用新案登録が登録簿から抹消された場合又は裁判所の終局判決により実用新案権が他人に譲渡された場合は,特許庁はその事実を公告する。例文帳に追加

Once the utility model has been removed from the register or the utility model right by a final court decision has been assigned to another person, the Registering Authority shall give a public notice thereof.  - 特許庁

意匠登録が終局判決の結果取り消された場合は,刑法第49章第2条又は本法第35条から第38条までに規定する罰,補償金その他の保護手段は,これを命じてはならない。例文帳に追加

Where registration of a design has been cancelled as the result of a judgment having become final, the penalties, compensation or protective measures provided for in Section 2 of Chapter 49 of the Criminal Code or Sections 35 to 38 of this Act shall not be ordered.  - 特許庁

刑法第49章第2条又は本法第16条,第30条,第31条,第32条,第35条,第36条,第37条,第38条若しくは第41条にいう事件についての終局判決書の謄本を特許庁に送付するものとする。例文帳に追加

A copy of the final decision in a case referred to in Section 2 of Chapter 49 of the Criminal Code or in Section 16, 30, 31, 32, 35, 36, 37, 38 or 41 shall be sent to the registering authority.  - 特許庁

対価に関する大臣の決定が不服申立ての対象となったとき、裁判所の書記官は、裁判所の終局的な判断を登録官に通知し、登録官は、その判断を記録し、公告しなければならない。例文帳に追加

If the decision of the Minister with regard to remuneration is the subject of an appeal, the Registrar of the Court shall notify the Registrar of the Court’s decision once it becomes final, and the Registrar shall record the decision and publish it.  - 特許庁

例文

実用新案権の出願人又は所有者は,実用新案権の登録又は無効宣言に関する終局決定が自己に不利な場合は,その決定に対して審判請求をすることができる。例文帳に追加

A utility model right applicant or proprietor may seek appeal of a final decision concerning registration or declaration of invalidation of the utility model right, if the decision is not in his favor.  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS