1016万例文収録!

「かすいぶんかいぷろてあーぜ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かすいぶんかいぷろてあーぜに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かすいぶんかいぷろてあーぜの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 62



例文

本発明の乳成分加水分解物は、ホエイをエンドプロテアーゼ、エキソプロテアーゼ、およびエンドペプチダーゼで加水分解することにより得られる。例文帳に追加

The milk component hydrolyzate is obtained by hydrolyzing whey by endoprotease, exoprotease and endopeptidase. - 特許庁

プロタミンをプロテアーゼによって加水分解することで得られる加水分解プロタミンまたはその誘導体で化粧品基材を構成する。例文帳に追加

The base material for a cosmetic comprises a hydrolyzed protamine obtained by hydrolyzing protamine with protease or its derivative. - 特許庁

小麦蛋白質にプロテアーゼを加水分解度が15%以下の範囲で限定的に作用させる。例文帳に追加

This food material is obtained by restrictively making protease act on wheat protein in a range of a hydrolysis degree of15%. - 特許庁

プロテアーゼとしてはトリプシンが好ましく、加水分解プロタミンの誘導体としては、N−アシル化加水分解プロタミン、N−グリセリル加水分解プロタミン、N−シリル化加水分解プロタミン、N−第4級アンモニウム化加水分解プロタミン、加水分解プロタミングリセリルエステル、加水分解プロタミンアルキルエステル、N−アルキルグリセリル加水分解プロタミンおよびN−(2−ヒドロキシアルキル)加水分解プロタミンが挙げられる。例文帳に追加

Trypsin is preferable as the protease and N-acylated hydrolyzed protamine, N-glyceryl hydrolyzed protamine, N-silylated hydrolyzed protamine, N-quaternary ammonium hydrolyzed protamine, hydrolyzed protamine glyceryl ester, hydrolyzed protamine alkyl ester, N-alkyl glyceryl hydrolyzed protamine and N-(2-hydroxyalkyl)hydrolyzed protamine may be cited as the hydrolyzed protamine derivative. - 特許庁

例文

本発明のローヤルゼリーペプチドは、ローヤルゼリー由来のタンパク質を中性プロテアーゼ、例えばサモアーゼにより加水分解し、該加水分解されたタンパク質とペントースを加熱することにより得られることを特徴とする。例文帳に追加

The royal jelly peptide is obtained by hydrolyzing a protein derived from royal jelly with a neutral protease such as thermoase and heating the hydrolyzed protein and pentose. - 特許庁


例文

乳蛋白質をプロテアーゼで加水分解して乳蛋白質加水分解物を得る加水分解工程と、前記乳蛋白質加水分解物中に含まれている臭気物質を低減する脱臭工程とを含むことを特徴とする臭気が低減された乳蛋白質加水分解物の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the milk protein hydrolysate of which the odor is reduced includes a hydrolyzing process for hydrolyzing the milk protein with a protease to obtain the milk protein hydrolysate and a deodorizing process for reducing an odorant contained in the milk protein hydrolysate. - 特許庁

キビタンパク質をプロテアーゼで加水分解することにより、タンパク質の消化性を向上させ、更には、該プロテアーゼで加水分解したものが、骨格筋タンパク質分解抑制作用のような生理活性を有することを見い出した。例文帳に追加

It was discovered that the digestibility of a millet protein is improved by hydrolyzing it with a protease, and further the hydrolyzate of the protein has a biological activity such as a suppressing activity against skeletal muscle protein decomposition. - 特許庁

核タンパク質を、トリプシン主体のプロテアーゼを用いる加水分解およびヌクレアーゼを用い60〜75℃で行う加水分解で処理して、分子量が1000〜3000である画分を50〜70%含有する程度まで低分子化することを特徴とする水溶性核タンパク質分解物の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the water-soluble decomposed product of the nucleoprotein comprises treating the nucleoprotein by hydrolysis using a protease mainly composed of trypsin and hydrolysis carried out at 60-75 °C by using a nuclease and making the nucleoprotein low-molecular weight until such an extent as to contain 50-70% fraction having 1,000-3,000 molecular weight. - 特許庁

呈味改善材は、卵白をアスペルギルス属菌起源の中性プロテアーゼで処理して得られる卵白加水分解物を含む。例文帳に追加

The taste improving material contains an albumen hydrolysis product obtained by treating albumen with neutral protease of Aspergillus origin. - 特許庁

例文

この緑豆蛋白分解物は、代表的には、緑豆由来の蛋白質をプロテアーゼにより加水分解することによって得られる。例文帳に追加

The Phaseolus radiatus protein hydrolysates are typically obtained by hydrolyzing the proteins derived from Phaseolus radiatus with a protease. - 特許庁

例文

さらに好ましくは、この緑豆蛋白分解物は、緑豆由来の蛋白質をプロテアーゼにより加水分解することによって得られる。例文帳に追加

The mung bean protein decomposition product is further preferably obtained by hydrolyzing a protein derived from mung bean with a protease. - 特許庁

1種以上のプロテアーゼを用いてグルテンを酵素的に加水分解して加水分解物を得;該加水分解物をpH4〜5の酸性とし;該加水分解物をろ過し、ろ液としてグルタミンに富んだグルテン・フリー・ペプチドを得る工程からなるグルテン蛋白からのグルタミンに富んだグルテン・フリー・ペプチド調製物の製造法を提供する。例文帳に追加

This method for producing the gluten-free peptide preparation rich in the glutamine from a gluten protein comprises a step for enzymatically hydrolyzing the gluten by using one or more kinds of proteases to provide a hydrolyzate, allowing the hydrolyzate to have acidity of pH 4-5, filtering the acidified hydrolyzate to provide the objective gluten-free peptide rich in glutamine as a filtrate. - 特許庁

食肉タンパク質あるいは食肉の主要タンパク質であるミオシンをサーモリシン、プロテアーゼK等のプロテアーゼの作用により加水分解し、Met-Asn-Pro-Pro-LysおよびIle-Thr-Thr-Asn-Proの構造をもつペンタペプチドを含むペプチド組成物を得る。例文帳に追加

A peptide composition comprising pentapeptides having respective structures of Met-Asn-Pro-Pro-Lys and Ile-Thr-Thr-Asn-Pro is obtained by hydrolyzing meat protein or myosin of a principal meat protein by the action of a protease such thermolysin or protease K. - 特許庁

抗酸化材は、卵白をアスペルギルス属菌起源の中性プロテアーゼで処理して得られる卵白加水分解物を含む。例文帳に追加

The antioxidative material contains an albumen hydrolysis product obtained by treating albumen with neutral protease of Aspergillus origin. - 特許庁

魚肉をプロテアーゼで加水分解処理して得られた、H−Ile−Trp−His−His−Thr−OH、又はH−Leu−Lys−Tyr−Pro−OHで表される、少なくともいずれかのペプチドを有効成分とする抗酸化剤とする。例文帳に追加

The antioxidant contains at least either peptide expressed by H-Ile-Trp-His-His-Thr-OH or H-Leu-Lys-Tyr-Pro-OH as an effective component. - 特許庁

また、前記卵白ペプチドは、卵白を、パパイン、トリプシン、アスペルギルス属麹菌由来プロテアーゼ、バチルス属細菌由来プロテアーゼ、リゾプス属糸状菌由来ペプチダーゼから選ばれた1種以上の酵素を用いて加水分解することによって得られるものであることが好ましい。例文帳に追加

The albumen peptide is obtained preferably by hydrolyzing albumen, by using at least one kind of enzyme selected from among papain, trypsin, protease derived from Aspergillus oryzae, protease derived from Bacillus bacterium and peptidase derived from Rhizopus filamentous bacterium. - 特許庁

パパインを用いて卵白を加水分解し、得られた反応液を65〜75℃まで加熱し、続いて、トリプシン、バチルス属細菌由来プロテアーゼ、アスペルギルス属糸状菌由来プロテアーゼ及びブロメラインからなる群より選ばれる少なくとも1種のタンパク質加水分解酵素を用いて加水分解を行い、さらにペプチダーゼを用いて加水分解を行うことにより得られた卵白加水分解物を含有する毛髪用化粧料。例文帳に追加

The invention relates to the hair cosmetic comprising hydrolysis product of albumen obtained in the following steps of hydrolyzing the albumen by using papain, heating the product reaction liquid at 65-75°C, and then hydrolyzing with a protease at least one selected from a group comprising trypsin, a protease originated from genus Bacillus bacteria, a protease originated from Aspergillus fungus and bromelain, and hydrolyzing the product with a peptidase. - 特許庁

大豆ホエーまたは大豆トリプシンインヒビターをアルカリプロテアーゼを用いて加水分解したペプチドを有効成分とする植物成長促進剤。例文帳に追加

The plant growth promoter comprises as active ingredient a peptide that is obtained by hydrolyzing a soybean whey or soybean trypsin inhibitor using an alkali protease. - 特許庁

Gly−Proは、コラーゲンおよび/またはゼラチンを黄色コウジカビ由来プロテアーゼおよび/またはブロメラインによって酵素加水分解して得られるものである。例文帳に追加

The Gly-Pro is obtained by enzymatically hydrolyzing collagen and/or gelatin with Aspergillus flavus-originated protease and / or bromelain. - 特許庁

加水分解酵素として、パパイン、フィシン、ブロメライン、アスペルギルス属麹菌由来プロテアーゼのいずれか一つを用いて、酵素濃度、分解時間を制御することにより目的の分子量分布のペプチドを得ることができる。例文帳に追加

Any one of papain, ficin, bromelain and protease derived from Aspergillus oryjae is used as the hydrolase and the peptide having the objective molecular weight distribution is obtained by controlling an enzyme concentration and a hydrolysis time. - 特許庁

また、魚肉をプロテアーゼで加水分解処理して、H−Leu−Phe−Pro−Lys−OHで表される新規ペプチドを得るペプチドの製造方法とする。例文帳に追加

The method of manufacturing the peptide comprises subjecting fish meat to a hydrolysis treatment with a protease, to prepare the novel peptide represented by the formula: H-Leu-Phe-Pro-Lys-OH. - 特許庁

(b)セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、マンナナーゼおよびプロテアーゼに対して難加水分解性であり、かつペプシンおよびパンクレアチンに対して難消化性である。例文帳に追加

(b) The protein has poor hydrolyzability to cellulase, hemicellulase, mannanase, and protease, and is indigestible to pepsin and pancreatin. - 特許庁

カゼインを含有する原料溶解液を、バシラス属細菌由来のエンドプロテアーゼ及びトリプシンからなる酵素群A、又はバシラス属細菌由来のエンドプロテアーゼ及びトリプシン及び乳酸菌由来のペプチダーゼからなる酵素群Bのいずれか一方で加水分解し、得られた加水分解液を限外濾過膜処理し、得られた膜透過画分をナノフィルトレーション膜処理し、膜非透過画分としてカゼイン加水分解物を得る。例文帳に追加

A raw material solution containing casein is hydrolyzed with either an enzyme group A consisting of Bacillus bacteria-derived endoprotease and trypsin or an enzyme group B consisting of Bacillus bacteria-derived endoprotease and trypsin and lactobacteria-derived peptidase; the resultant hydrolyzate liquid is subjected to an ultrafiltration membrane treatment; and the resultant membrane-permeated fraction is subjected to nanofiltration membrane treatment, thus giving a casein hydrolyzate as a non-membrane-permeating fraction. - 特許庁

純水に繭、死海の塩、プロテアーゼ(EC3,4,24,27)を投入し50〜70℃で加熱しつつ2〜24時間加水分解し得られた集合体をフィルターを用いセリシンイオン水を効率良く得る。例文帳に追加

The sericin ion water is efficiently obtained by charging cocoons, Dead Sea salt, protease (EC3, 4, 24, 27) into pure water, hydrolyzing the mixture for 2 to 24 hours while heating at 50 to 70°C, and separating the resultant aggregates by the use of a filter. - 特許庁

プロテアーゼによる加水分解後に活性炭処理などの後工程を必要とせず、簡易な製造工程で風味良好な大豆ペプチドを製造することができる、大豆ペプチドの製造方法の提供。例文帳に追加

To provide a method for producing soybean peptide capable of producing soybean peptide excellent in flavor in a simple production process without the need of later process such as activated carbon treatment after hydrolysis with protease. - 特許庁

プロテアーゼ活性などの加水分解活性を有した化学物質群あるいは加水分解活性に影響を及ぼす化学物質群に対して汎用性が高く、前記化学物質を特異的かつ迅速簡単に検知する方法を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide a method that has high general-purpose properties in a chemical substance group having hydrolytic activity such as protease activity, etc., and in a chemical substance group exercising an influence on hydrolytic activity and specifically, rapidly and simply detects the chemical substance. - 特許庁

天然多糖類が加水分解された多糖類加水分解物を主成分とする抗菌剤であって、前記天然多糖類は、ローカストビーンガム、タラガム、グアーガム、カシアガム、グルコマンナン、タマリンドガム、酵素処理タマリンド、プルラン、イヌリン、寒天、澱粉、澱粉誘導体、セルロース及びセルロース誘導体のうち少なくとも1以上であることを特徴とする。例文帳に追加

The antimicrobial agent is based on polysaccharide hydrolyzate(s) obtained by hydrolyzing natural polysaccharide(s), and is characterised in that the natural polysaccharide(s) is at least one of locust bean gum, tara gum, guar gum, cassia gum, glucomannan, tamarind gum, enzyme-treated tamarind, pullulan, inulin, agar-agar, starch, starch derivatives, cellulose and cellulose derivatives. - 特許庁

本発明に係る大豆ペプチドの製造方法は、大豆加工液に乳酸発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせる乳酸発酵工程と、得られた発酵物にプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解するペプチド化工程を含む。例文帳に追加

This method for producing the soybean peptide comprises a lactic fermentation process of adding fungi having lactic fermentation ability to soybean processed liquid to ferment, and a process of making peptide through adding fruit juice with protease activity to the fermented product thus obtained and hydrolyzing protein component in the fermented product. - 特許庁

少なくとも1種のプロテアーゼ、特にカスパーゼの基質となる蛋白質もしくはペプチドが基板の金属薄膜上に固定化されてなるアレイを用いて、固定化された基質が加水分解される様子を、特に表面プラズモン共鳴を利用して検出することを特徴とする方法。例文帳に追加

The hydrolyzing state of an immobilized substrate is detected especially by surface plasmon resonance using an array having a protein or peptide acting as a substrate for at least one kind of protease, especially caspase, and immobilized on the metal thin film of a substrate. - 特許庁

とくに、プロテアーゼに酸性プロテアーゼを使用し、pH1.0〜3.5の条件下で加水分解度が8%以下の範囲で限定的に作用させると、他のプロテアーゼおよび他のpHで作用させるときよりも、ドウの伸長性がさらに大きく、また、さらに強い熱凝固性を有する物性にすることができる。例文帳に追加

Especially when using acid protease for the protease and restrictively making the acid protease act under a condition of pH1.0-3.5 in a range of a hydrolysis degree of ≤8%, the food material can have physical properties of bigger elongation properties of dough and stronger thermal coagulation properties compared with a case of making other protease act in other pH condition. - 特許庁

加水分解酵素(プロテアーゼ)を用い、高基質濃度でジペプチド(アスパルチルフェニルアラニン低級アルキルエステル)を合成する方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for synthesizing a dipeptide (a lower alkyl ester of aspartylphenylalanine) by using a hydrolase (a protease) in the high concentration of a substance. - 特許庁

5−(2−メチルメルカプトエチル)ヒダントインをアルカリの存在下、反応温度160℃以下で加水分解してメチオニンを製造する工程の装置材料として、重量%で、Cr:19〜30%、Ni:17〜22%、C:0.08%未満を含有するステンレス鋼を使用することを特徴とする。例文帳に追加

This material of the equipment for the step of producing methionine by hydrolyzing the 5-(2-methylmercaptoethyl)hydantoin in the presence of an alkali at160°C is a stainless steel including 19-30 wt.% Cr, 17-22 wt.% Ni and <0.08 wt.% C. - 特許庁

タンパク質分解酵素としてシステインプロテアーゼを用いる場合には、システイン塩酸塩などの還元剤の存在下で、セリシンを加水分解させる。例文帳に追加

When a cysteine protease is used as the proteolytic enzyme, the sericin is hydrolyzed in the presence of a reducing agent, such as cysteine hydrochloride. - 特許庁

特殊な水溶性ヘミセルロースを添加したり、また豆乳を予めプロテアーゼで加水分解したりすることなく、長期保存しても均質安定性の優れた、精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ様調味料を提供する。例文帳に追加

To provide mayonnaise-like seasoning containing no purified oil and fat nor egg yolk, excellent in homogeneity even when long stored without addition of particular water-soluble hemicellulose or subjecting soymilk to hydrolysis by protease in advance. - 特許庁

特殊な水溶性ヘミセルロースの添加や、プロテアーゼによる豆乳の加水分解を行うことなく、長期保存しても均質安定性の優れた豆乳発酵物及びそれを含有する均質組成物を提供する。例文帳に追加

To provide a soymilk fermented product excellent in homogeneity stability even if it is preserved for a long period, without adding special water-soluble hemicellulose and hydrolyzing soymilk with protease, and to provide a homogeneous composition containing the same. - 特許庁

好ましくは、アルカリ性プロテアーゼで処理するのと同時に、ホスホリパーゼAで処理して卵黄中のリン脂質を加水分解することによって、反応系のpHを下げながら処理を行なって得られた酵素処理卵黄を有効成分として含有する血圧降下剤。例文帳に追加

Preferably, the antihypertensive agent comprises as an effective ingredient an enzyme-treated yolk obtained by treating yolk with phospholipase A to hydrolyze the phospholipid in the yolk thereby lowering the pH of the reaction system while treating the yolk with an alkaline protease. - 特許庁

帆立貝の内臓に水を加え、蛋白質加水分解酵素プロテアーゼを加え液状化し、更に増粘剤を加えペースト化することを特徴とするものである。例文帳に追加

The scallop paste food material is obtained such that water is added to the internal organs of a scallop followed by addition of a protease, one of protein hydrolases, to effect liquefaction, further, a thickening agent is then added to the liquefied product to be made into a pasty form. - 特許庁

緑豆由来の蛋白質をプロテアーゼにより加水分解することで得られる、アンジオテンシン変換酵素阻害活性及び活性酸素除去活性を有する、緑豆蛋白分解物含有組成物。例文帳に追加

This mung bean protein-decomposed material-containing composition is obtained by hydrolyzing the protein derived from the mung beans with a protease and having the angiotensin-converting enzyme inhibitory activity and active oxygen-removing activity. - 特許庁

神経内分泌セクレトグラニンIIを前駆体として酵素分解によって得られる40アミノ酸残基からなるペプチド(Manserin)は、新規神経ペプチドであり、該新規神経ペプチドを指標とすればストレス、特に疲労度を評価することが可能であり、さらには、CFSおよびFMの診断に利用できる。例文帳に追加

Further, the neuropeptide is used in diagnosing the CFS and the FM. - 特許庁

アルギニン-X結合、リジン-X結合、チロシン-X結合、メチオニン-X結合及びグルタミン酸-X結合(但し、Xはアミノ酸を表す)を加水分解するセリンプロテアーゼの提供を課題とする。例文帳に追加

To obtain serine protease for hydrolyzing an arginine-X bond, lysine-X bond, tyrosine-X bond, methionine-X bond and glutamic acid-X bond (X is an amino acid). - 特許庁

膜タンパク質ストマチンの多量体化に関与する疎水性アミノ酸配列を認識し限定分解するという性質を有する、パイロコッカス・ホリコシ由来である耐熱性プロテアーゼ及びその変異体。例文帳に追加

A thermo-stable protease and its variant have properties of recognizing and definitely decomposing a hydrophobic amino acid sequence concerning to multimerization of membrane protein stomatin and are derived from Pyrococcus horikoshii. - 特許庁

間接的または直接的なタンパク質加水分解活性を有し、シングレット構造を有するフォンビルブラント因子(vWF)をサテライト構造を有するvWFに変換し、セリンプロテアーゼ阻害剤 ジイソプロピルフルオロホスフェ−ト(DFP)またはカルペインプロテアーゼ阻害剤 Z-Leu-Leu-Tyr-CHN_2の存在下で活性である精製されたマルチメラ−ゼ、および該マルチメラーゼを含有する調製物。例文帳に追加

A purified multimerase has an indirect or direct proteolytic activity, can convert vWF having a singlet structure into vWF having a satellite structure and is active in the presence of the serine protease inhibitor diisopropyl fluorophosphate (DFP) or the calpain protease inhibitor Z-Leu-Leu-Tyr-CHN_2, and a preparation containing the multimerase is provided. - 特許庁

セリアック病関連エピトープを含むコムギまたはオオムギのグルテンをアスペルギルス(Aspergillus)の酵素であるプロリン特異的エンドプロテアーゼで加水分解し、得られたペプチドをセリアック病患者のためのビールおよびパンの製造に用いる。例文帳に追加

Gluten of wheat or barley epitope containing celiac related epitopes is hydrolyzed with the proline specific endoprotease which is an Aspergillus enzyme, and the obtained peptide is used for production of beer and bread for celiac disease patients. - 特許庁

二糖の片側が開環した糖アルコールのアルコールに対して、加水分解酵素のリパーゼ、プロテアーゼを触媒として用いて、カルボン酸ジビニルエステルによる位置特異的エステル化により、生分解性糖鎖高分子モノマー及び生分解性糖鎖高分子を製造した。例文帳に追加

This biodegradable saccharide chain polymer monomer and this biodegradable saccharide chain polymer are manufactured by site specific esterification of an alcohol in a saccharide alcohol, which is a disaccharide with one side ring open, with a carboxylic acid divinyl ester using a hydrolase, lipase or protease, as a catalyst. - 特許庁

本発明の低アレルゲン化小麦粉の製造方法は、小麦粉とカーボハイドラーゼとを混合して前記小麦粉に含まれる炭水化物性アレルゲンを加水分解処理した後、プロテアーゼ処理してタンパク質性アレルゲンを分解して得ることを特徴とする。例文帳に追加

This method for producing the wheat flour containing the low allergen is characterized by mixing the wheat flour with a carbohydrase for hydrolysis-treating carbohydrate-based allergen contained in the above wheat flour and then treating with a protease for decomposing protein-based allergen. - 特許庁

旧塗膜上の汚染物質、旧塗膜の一方又は両方を除去した後に、塗料を塗布し、塗膜を形成する工程と、該塗膜上に(A)トップコート塗料として、(i)式(1)で示されるテトラアルコキシシラン又はその部分加水分解縮合物100部と、 Si(OR^1)_x(OR^2)_(4−x) (1)〔式中、R^1及びR^2は炭素数1〜8の有機基、xは0〜4の整数。例文帳に追加

The old coating film-repairing method is provided with: the step of applying paint after a contaminant on an old coating film and/or the old coating film itself are (is) removed, to form a coating film; the step of applying (A) paint whose binding agent is a polysiloxane solution, as (A) top coating paint, to the coating film concerned to form a film. - 特許庁

さらなる工程は、その塩基性タンパク質溶液にプロテアーゼ酵素を加え、それはそのタンパク質の少なくとも一部をタンパク質加水分解産物に変換する。例文帳に追加

Additional steps may include adding a protease enzyme to the basic protein solution that converts at least a portion of the protein to protein hydrolysates. - 特許庁

ラウロラクタムに、ラウロラクタムを加水分解する活性を有する生体触媒として、酵素6−アミノヘキサノアート−サイクリックダイマー−ヒドロラーゼ、またはそれを持つ細菌ロドコッカス、クプリアビドス、スフィンゴモナス、またはアシドボラックスを接触させることによる、12−アミノドデカン酸の製造方法。例文帳に追加

The method for producing 12-aminododecanoic acid comprises bringing a 6-aminohexanoate-cyclic dimer hydrolase or bacterium of the genus Rhodococcus, Cupriavidus, Sphingomonas or Acidovorax which has the enzyme as a biocatalyst having activity hydrolyzing laurolactam into contact with laurolactam. - 特許庁

本発明は、ヌクレオプロテイン及び/又はDNA又はRNAの酵素分解生成物又は加水分解生成物、該分解生成物から分離したデオキシオリゴヌクレオチド、デオキシモノヌクレオチド、オリゴペプチド、オリゴヌクレオチド、モノヌクレオチド、或いは前記分解生成物又は前記化合物から選択された少なくとも2種の混合物を有効成分として含有する耐久力増強塗布に関するものである。例文帳に追加

The endurance-enhancing embrocation contains, as active ingredient(s), an emzymolysis product or hydrolyzate of nucleoprotein and/or DNA or RNA, a deoxyoligonucleotide, deoxymononucleotide, oligopeptide, oligonucleotide, and/or mononucleotide isolated from the above emzymolysis product or hydrolyzate, or a mixture of at least two substances selected from the above emzymolysis product or hydrolyzate or the above compounds. - 特許庁

例文

油相30〜70重量%と水相70〜30重量%とが乳化されてなる水中油型乳化食品であって、糖類及びリゾリン脂質を添加した卵黄をプロテアーゼにより部分的に加水分解してなる卵加工品を乳化剤として含有し、且つ、乳化後における平均粒子径が3μm以下であることを特徴とする水中油型乳化食品を提供する。例文帳に追加

This oil-in-water type emulsified food is obtained by emulsifying 30-70 wt.% of oil phase and 70-30 wt.% of water phase; wherein egg processed products produced by partially hydrolyzing saccharides and lysophospholipid- added egg yolk with protease are contained as an emulsifier, and also the average particle diameter of the food after being emulsified is ≤3 μm. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS