1016万例文収録!

「どうじゅうろう」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > どうじゅうろうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

どうじゅうろうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4975



例文

裁量労働制等柔軟な労働時間制度は大企業を中心に導入が進んでいるが、裁量労働制がより機能するためには、業務量や労働時間の状況の適切な把握、健康・福祉確保措置の充実、仕事の範囲・目標の明確化、適正な評価の実施及び労働者自身の自己管理等が重要である例文帳に追加

Large companies are introducing flexible working hour systems, such as discretionary working systems. Important factors needed for better operation of discretionary working systems include: accurate assessment of work volume and working hours; enhancement of measures to maintain health and welfare; clearly defined scope and objectives of work; implementation of proper performance evaluation; and self-management by workers. - 厚生労働省

第二十三条 事業主(第八条第一項又は第二項の規定により元請負人が事業主とされる場合にあつては、当該事業に係る労働者のうち元請負人が使用する労働者以外の日雇労働被保険者に係る印紙保険料については、当該日雇労働被保険者を使用する下請負人。以下この条から第二十五条まで、第三十条、第三十一条、第四十二条、第四十三条及び第四十六条において同じ。)は、日雇労働被保険者に賃金を支払うつどその者に係る印紙保険料を納付しなければならない。例文帳に追加

Article 23 (1) The business operator (or, in case the master contractor is deemed as the business operator pursuant to the provision of Article 8, paragraph (1) or (2), the subcontractor employing any daily work insured person other than the workers employed by the master contractor, among other workers pertaining to such business, in respect of the stamp insurance premiums pertaining to such daily work insured person; hereinafter the same shall apply in this Article to Article 25 inclusive, Article 30, Article 31, Article 42, Article 43 and Article 46) shall pay the stamp insurance premiums pertaining to the daily work insured person each time the business operator pays any wage to such person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十五条の二 使用者は、法別表第一第八号、第十号(映画の製作の事業を除く。)、第十三号及び第十四号に掲げる事業のうち常時十人未満の労働者を使用するものについては、法第三十二条の規定にかかわらず、一週間について四十四時間、一日について八時間まで労働させることができる。例文帳に追加

Article 25-2 (1) An employer who usually employs less than 10 workers in a business stipulated in items (viii), (x) (except businesses producing motion pictures), (xiii), and (xiv) of appended table 1 of the Act may have a worker work up to 44 hours in a week and up to 8 hours in a day, notwithstanding the provisions of Article 32 of the Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第九十八条 都道府県労働局長又は労働基準監督署長は、第二十条から第二十五条まで、第二十五条の二第一項、第三十条の三第一項若しくは第四項、第三十一条第一項、第三十一条の二、第三十三条第一項又は 第三十四条の規定に違反する事実があるときは、その違反した事業者、注文者、機械等貸与者又は建築物貸与者に対し、作業の全部又は一部の停止、建設物等の全部又は一部の使用の停止又は変更その他労働災害を防止するため必要な事項を命ずることができる。例文帳に追加

Article 98 (1) The Director of the Prefectural Labor Bureau or the Chief of the Labor Standards Office may, where there exists a fact in violation of the provisions of Article 20 to Article 25 inclusive, paragraph (1) of Article 25-2, paragraph (1) or (4) of Article 30-3, paragraph (1) of Article 31, Article 31-2, paragraph (1) of Article 33 or Article 34, order to stop whole or part of the work, to stop or alter the use of whole or part of the building, etc., or other matters necessary for preventing industrial accidents, to the employer, orderer, machine-lessor or building-lessor who violated the said provisions.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十二条 民法(明治二十九年法律第八十九号)第四十三条、第四十四条(この法律の第八条に規定する場合を除く。)、第五十条、第五十二条から第五十五条まで、第五十七条及び第七十二条から第八十三条まで並びに非訟事件手続法(明治三十一年法律第十四号)第三十五条から第四十条までの規定は、法人である労働組合について準用する。例文帳に追加

Article 12 The provisions of Articles 43,44 (except with respect to the cases provided for in Article 8 of this Act); 50, 52 to 55 inclusive, 57, and 72 to 83 inclusive of the Civil Code (Act No. 89 of 1896); and the provisions of Articles 35 to 40 inclusive of the Act on Procedures in Non-Contentious Cases (Act No. 14 of 1898) shall apply mutatis mutandis to a labor union which is a juridical person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第八十九条 指定介護老人福祉施設の開設者は、開設者の住所その他の厚生労働省令で定める事項に変更があったときは、厚生労働省令で定めるところにより、十日以内に、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。例文帳に追加

Article 89 A organizer of a Designated Facility Covered by Public Aid Providing Long-Term Care to the Elderly shall, when the domicile of an organizer or other matters as determined by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare are changed, provide notification of said fact to the prefectural governor within ten days pursuant to the provisions of an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 交替制によつて労働させる事業については、行政官庁の許可を受けて、第一項の規定にかかわらず午後十時三十分まで労働させ、又は前項の規定にかかわらず午前五時三十分から労働させることができる。例文帳に追加

(3) With respect to work that is done in shifts, with the permission of the relevant government agency, an employer may have workers work until 10:30 p.m., notwithstanding the provisions of paragraph (1), or may have workers work from 5:30 a.m., notwithstanding the provisions of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十九条 労働者の募集を行う者及び第三十六条第一項又は第三項の規定により労働者の募集に従事する者(以下「募集受託者」という。)は、募集に応じた労働者から、その募集に関し、いかなる名義でも、報酬を受けてはならない。例文帳に追加

Article 39 Persons who carry out labor recruitment and persons engaged in labor recruitment pursuant to the provisions of Article 36, paragraph 1 or paragraph 3 (hereinafter referred to as "commissioned recruiters") shall not receive any compensation, under any name, with respect to such recruitment from a worker so recruited.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 第四十一条第一項(第四十六条において準用する場合を含む。)の規定による労働者の募集の業務若しくは労働者供給事業の停止又は第四十一条第二項の規定による労働者の募集の業務の廃止若しくは停止の命令に違反した者例文帳に追加

(viii) a person who has violated an order for suspension of the businesses of labor recruitment or the labor supply business under the provisions of Article 41, paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 46) or for discontinuation or suspension of the businesses of labor recruitment under the provisions of Article 41, paragraph 2;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

4 法第三十二条の四第三項の厚生労働省令で定める一日の労働時間の限度は十時間とし、一週間の労働時間の限度は五十二時間とする。この場合において、対象期間が三箇月を超えるときは、次の各号のいずれにも適合しなければならない。例文帳に追加

(4) Daily working hours and weekly working hours stipulated by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in paragraph (3) of Article 32-4 of the Act shall be limited to 10 hours and 52 hours respectively. When the applicable period exceeds three months, both of the following items shall be conformed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第六十五条の四 事業者は、潜水業務その他の健康障害を生ずるおそれのある業務で、厚生労働省令で定めるものに従事させる労働者については、厚生労働省令で定める作業時間についての基準に違反して、当該業務に従事させてはならない。例文帳に追加

Article 65-4 An employer who is to have the workers engage in the work operations likely to damage the workers' health, such as diving work, and provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, shall not have them work against the standard concerning the working hours provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十四条の十三 法第五十七条の三第一項第四号の厚生労働省令で定めるときは、本邦の地域内において労働者に小分け、詰め替え等の作業を行わせないとき等労働者が新規化学物質にさらされるおそれがないときとする。例文帳に追加

Article 34-13 Cases prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in item (iv) of paragraph (1) of Article 57-3 of the Act shall be those in which workers will not be exposed to new chemical substances such as those in which workers are not obliged to do the work of subdividing or repacking the said chemical substance domestically.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

8 この法律において「労働者供給事業者」とは、第四十五条の規定により労働者供給事業を行う労働組合等(労働組合法による労働組合その他これに準ずるものであつて厚生労働省令で定めるものをいう。以下同じ。)をいう。例文帳に追加

(8) The term "labor supply business provider" as used in this Act means a labor union, etc. that conducts labor supply businesses pursuant to the provisions of Article 45 (this means a labor union under the Labor Union Act or other entity equivalent thereto and which is provided for by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare; the same shall apply hereinafter).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十一条 労働委員会による労働争議の仲裁は、仲裁委員三人から成る仲裁委員会を設け、これによつて行ふ。例文帳に追加

Article 31 Arbitration of a labor dispute by the Labor Relations Commission shall be carried out by an arbitration committee, which shall be established consisting of three arbitration committee members.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十八条 労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する例文帳に追加

Article 38 (1) As far as application of the provisions on working hours is concerned, total hours worked shall be aggregated, even if the hours are worked in different workplaces.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十二条の四 遺族給付は、労働者が通勤により死亡した場合に、当該労働者の遺族に対し、その請求に基づいて行なう。例文帳に追加

Article 22-4 (1) Where a worker has died as a result of commuting, benefits for surviving family shall be paid to said worker's surviving family members based on their claims.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十六条 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行なわなければならない。例文帳に追加

Article 66 (1) The employer shall, as provided for by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare, have medical examinations of workers conducted by a physician.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 医師である労働基準監督官は、第六十八条の疾病にかかつた疑いのある労働者の検診を行なうことができる。例文帳に追加

(2) The Labor Standards Inspector who is a physician may conduct medical examination on workers who seem to have contracted a disease set forth in Article 68.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百八十六条 事業者は、次の箇所に関係労働者以外の労働者を立ち入らせてはならない。例文帳に追加

Article 386 The employer shall not allow workers other than those concerned to enter the following places:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第二十六条第一項各号に掲げる事項その他厚生労働省令で定める事項であつて当該派遣労働者に係るもの例文帳に追加

(ii) the matters pertaining to said Dispatched Workers listed in each item of paragraph (1) of Article 26 and other matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

事業者(労働者派遣法第四十五条第三項の規定により派遣中の労働者を使用する事業者とみなされる者を含む。)例文帳に追加

A business operator (including a person deemed to be a business operator who employs a worker under dispatching pursuant to the provisions of paragraph 3 of Article 45 of the Worker Dispatching Act)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五重塔などはかろうじて残ったが、金堂など主要堂宇や智光曼荼羅の原本は焼けてしまった。例文帳に追加

While the Five-Storied Pagoda (called Goju-no-To) and other structures narrowly escaped the fire, main temple buildings such as the Kon-do Hall and the original illustration of Chiko Mandala were burned down.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

商圏の狭い中小店は、これらの周辺の住民のニーズがよく把握できているかどうかが生き残りや発展の鍵となろう例文帳に追加

For small and medium stores and their limited marketing areas, grasping these needs of local residents will probably be the key to whether or not they are able to survive or develop. - 経済産業省

今後、中国においても労働力人口の減少が予想され、貴重な労働力の有効活用は重要課題であるが、例文帳に追加

It is expected that the growth rate of the labor force will slow in the future also in China, and the effective use of a valuable labor force is an important issue. - 経済産業省

イギリスでも、労働市場の柔軟性を高めるために、労働時間規制の弾力化、女性保護規制の段階的撤廃等が実施された。例文帳に追加

In the United Kingdom too, regulations on working hours were made more flexible and regulations protecting women progressively eliminated as means of increasing labor market flexibility. - 経済産業省

一労働者の募集又は採用に関する措置であつて、労働者の身長、体重又は体力に関す る事由を要件とするもの例文帳に追加

(i) Measures which concern the recruitment and employment of workers and which apply a criterion concerning the worker's height, weight or physical strength; - 厚生労働省

2 都道府県知事は、前項の認定をしようとする場合において、当該職業訓練を受ける労働者が労働基準法第七十条の規定に基づく厚生労働省令又は労働安全衛生法(昭和四十七年法律第五十七号)第六十一条第四項の規定に基づく厚生労働省令の適用を受けるべきものであるときは、厚生労働省令で定める場合を除き、都道府県労働局長の意見を聴くものとする。例文帳に追加

(2) In the case where a prefectural governor intends to grant the accreditation set forth in the preceding paragraph, and when workers receiving vocational training are subject to an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under the provision of Article 70 of the Labor Standards Act or an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under the provision of Article 61, paragraph (4) of the Industrial Safety and Health Act (Act No.57 of 1972), he/she shall hear the opinions of the Directors of Prefectural Labour Bureaus, unless otherwise specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そのギターメーカーはオープンショップ制の会社で、労働組合に加盟している従業員も加盟していない従業員もいる。例文帳に追加

The guitar maker is an open shop company and some of the employees are union members while others are not. - Weblio英語基本例文集

彼が仕事を捜してそこらじゅうを旅行し、彼の個人の所有物を持ち運ぶ巡回するオーストラリアの労働者例文帳に追加

an itinerant Australian laborer who carries his personal belongings in a bundle as he travels around in search of work  - 日本語WordNet

二 第七十条の規定に基づいて発する厚生労働省令(第十四条の規定に係る部分に限る。)に違反した者例文帳に追加

(ii) A person who has violated an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare issued under the provisions of Article 70 (but limited to those portions of such ordinance related to the provisions of Article 14);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 港湾労働法施行令(昭和六十三年政令第三百三十五号)第二条第一号及び第二号に掲げる行為例文帳に追加

ii) An act provided by Article 2, item 1 and item 2 of the cabinet order for Enforcement of the Port Labor Act (cabinet order No. 335 of 1988  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十五条の二 法第三十三条の二第一項の厚生労働省令で定めるものは、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 25-2 (1) The persons specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare as provided by Article 33-2, paragraph 1 of the Act shall be as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十二条の三 法第三十二条の三第四号の厚生労働省令で定める事項は、次に掲げるものとする。例文帳に追加

Article 12-3 Matters prescribed by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in item (iv) of Article 32-3 of the Act shall be listed as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法第三十二条の五第一項の厚生労働省令で定める数は、三十人とする。例文帳に追加

(2) The number prescribed by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare referred to in the provision of paragraph (1) of Article 32-5 of the Act shall be 30 persons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 法第三十九条第三項第二号の厚生労働省令で定める日数は、二百十六日とする。例文帳に追加

(5) The number of days prescribed by Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare pursuant to item (ii) of paragraph (3) of Article 39 of the Act shall be 216 days.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 法第三十四条第三項の規定は、左の各号の一に該当する労働者については適用しない。例文帳に追加

Article 33 (1) The provision of paragraph (3) of Article 34 of the Act shall not apply to those workers who fall under any of the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十七条 法第百三十三条の厚生労働省令で定める者は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 67 (1) Persons set forth in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare pursuant to Article 133 of the Act shall be the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十七条 法第十七条第一項に規定する厚生労働省令で定める事由は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 17 (1) The grounds specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 17, paragraph (1) of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十八条 法第十七条第一項に規定する厚生労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 18 (1) The matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 17, paragraph (1) of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十条 法第三十五条第二項の厚生労働省令で定める基準は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 40 The criteria specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour, and Welfare under Article 35, paragraph (2) of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十六条 法第四十四条の厚生労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 46 (1) The matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 44 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十九条 令第二十四条第二項の厚生労働省令で定める基準は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 59 The criteria specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 24, paragraph (2) of the Order shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十五条 令第三十一条の厚生労働省令で定める事項は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 65 (1) The matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 31 of the Order shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十四条 令第三十七条第二項の厚生労働省令で定める事項は、次に掲げる事項とする。例文帳に追加

Article 74 The matters specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 37, paragraph (2) of the Order shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十七条 法第六十条の厚生労働省令で定める数は、五百人とする。例文帳に追加

Article 77 The number of persons poisoned by food, etc. specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare under Article 60 of the Act shall be 500.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十七条の十四 労働委員会は、審査の途中において、いつでも、当事者に和解を勧めることができる。例文帳に追加

Article 27-14 (1) The Labor Relations Commission may recommend settlement to the parties at any time in the course of the examination.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十八条 この法律に規定する事務に従事させるため、厚生労働省に検疫官を置く。例文帳に追加

Article 28 Quarantine officers who are involved in the services prescribed in this Act shall be assigned to the Health, Labour and Welfare Ministry.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八条 昭和五十九年九月一日前の日に係る日雇労働求職者給付金の日額については、なお従前の例による。例文帳に追加

Article 8 (1) With regard to the daily amount of the benefit for daily work job applicant pertaining to any day prior to September 1, 1984, the provisions then in force shall remain applicable.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(五) 調停又は労働審判を求める事項の価額が十億円を超え五十億円までの部分例文帳に追加

(v) the portion of the value of the matter for which conciliation or labor dispute adjudication is sought, in excess of one billion yen up to five billion yen:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第十条 法第十二条第一項の厚生労働省令で定める資格を有する者は、次のとおりとする。例文帳に追加

Article 10 A person who is in possession of the qualifications prescribed by the Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare set forth in paragraph (1) of Article 12 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS