1016万例文収録!

「れきぜん」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > れきぜんの意味・解説 > れきぜんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

れきぜんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4773



例文

10月8日(旧暦)、右大臣並びに遣外使節団特命全権大使に異動。例文帳に追加

November 20: He was reassigned as the Udaijin and Kengai-shisetsudan-tokumei-zenken-taishi (extraordinary and plenipotentiary ambassador of the overseas mission).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正盛は備前国・伊勢国などの国守を歴任し、忠盛は播磨国・伊勢の国守となる。例文帳に追加

Masamori served as Governor of Bizen and Ise Provinces and in other posts, and Tadamori became Governor of Harima and Ise Provinces and served in other posts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天暦3年(949年)1月24日、備前介を兼任(伊予権介との説もある)例文帳に追加

On March 1, 949, he was appointed to Bizen no suke (Assistant Governor of Bizen Province) concurrently (some says Iyo no gon no suke (provisional vice governor of Iyo Province)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、備中守、備前国権守を歴任して、その治績を大いにうたわれた。例文帳に追加

He successively held various posts of Bitchu no kami (Governor of Bitchu Province) and Bizen no kuni Gon no kami (Provisional Governor of Bizen Province) and was greatly admired for his achievements.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

陸奥国、越前国、能登国といった各国の国司や常陸介を歴任する。例文帳に追加

He successively held the position of kokushi (provincial governors) of various Provinces such as Mutsu Province, Echizen Province, Noto Province, or Hitachi no suke (Assistant Governor of Hitachi Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

左衛門佐、越後国守、備前国守などを歴任した。例文帳に追加

He held various positions, such as Saemon no suke (the assistant captain of the Left Division of Outer Palace Guards), Echigo no kuni no kami (the governor of Echigo Province) and Bizen no kuni no kami (the governor of Bizen Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平惟範(たいらのこれのり、斉衡2年(855年)-延喜9年9月18日(旧暦)(909年11月3日))は、平安時代前期の貴族。例文帳に追加

TAIRA no Korenori (855 - November 3, 909) was a noble in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平伊望(たいらのこれもち、元慶5年(881年)-天慶2年11月16日(旧暦)(939年12月29日)は、平安時代前期の貴族。例文帳に追加

TAIRA no Koremochi (881 - January 3, 940) was a noble in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久我堯通(こがたかみち、慶長13年(1608年)-寛永19年3月18日(旧暦)(1642年4月17日))は、江戸時代前期の廷臣。例文帳に追加

Takamichi KOGA (1608 - April 17, 1642) was a retainer of Imperial Court during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

承暦2年(1078年)の内裏歌合の右方に越前守として出席して勝利。例文帳に追加

He joined the right side of Dairi Utaawase (the palace poetry contest) as Echizen no kami (Governor of Echizen Province) in 1078 and won.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、大監物・散位頭・左馬助・信濃守・備前守などを歴任。例文帳に追加

Afterward, he held various posts including Daikenmotsu (a senior government auditor), Sani no To (Head of the Bureau of Holders of Rank Without Portfolio), Samanosuke (Vice-Minister of Left Division of Bureau of Horses), Governor of Shinano Province, and Governor of Bizen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原長岡(ふじわらのながおか、786年(延暦5年)-849年(嘉祥2年))は、平安時代前期の官僚。例文帳に追加

FUJIWARA no Nagaoka (786 - 849) was a bureaucrat during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文5年3月10日(旧暦)(1536年3月31日)に南禅寺において嫡男である義輝を生む。例文帳に追加

On April 10, 1536, she gave birth to Yoshiteru, who was the oldest son and heir, at Nanzen-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江藤家は肥前小城郡晴気保の地頭・千葉常胤の末裔を称する。例文帳に追加

The Eto family purported to be the descendants of Tsunetane CHIBA, jito (manager and lord of manor) of Harukeho, Ogi District, Hizen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸田忠昌(とだただまさ、寛永9年(1632年)-元禄12年9月10日(旧暦)(1699年10月2日))は、江戸時代前期の大名。例文帳に追加

Tadamasa TODA (1632 - October 2, 1699) was a feudal lord who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、義父である朝倉景総は、当時、越前国を離れ京で管領細川政元に仕えていた。例文帳に追加

His father-in-law, Kagefusa ASAKURA left Echizen Province at that time to serve Masamoto HOSOKAWA, shogunal deputy, in Kyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下津俸庵(しもづぼうあん、元亀元年(1570年)-寛永8年5月19日(旧暦)(1631年6月18日))は江戸時代前期の武士。例文帳に追加

Boan SHIMOZU (1570 - June 18, 1631) was a samurai in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦前は第三高等学校(旧制)教授、京都帝国大学准教授を歴任。例文帳に追加

Before the War, he successively filled the posts of professor at the former Third High School (Daisan Koto Gakko) and associate professor at Kyoto Imperial University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源家長(みなもとのいえなが、嘉応2年(1170年)?-文暦元年(1234年))は、鎌倉時代前期の貴族・歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Ienaga (1170? - 1234) was a noble and poet in the beginning of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政4年10月21日(旧暦)(1857年)に米国総領事タウンゼント・ハリスを江戸城で引見している。例文帳に追加

In December 7th, 1857, Iesada granted Townsend HARRIS, the United States Consul General, an audience at Edo-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄を頼って上京後、結婚歴があり死別した前夫との間に二児があった。例文帳に追加

After she moved to Tokyo with her brother's support, she married and had two children with a husband who passed away earlier.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

複数の歴史学者は、平定直前に下野掾兼押領使に任ぜられたと推察している。例文帳に追加

Several historians surmise that he was appointed as Shimotsuke no jo and Oryoshi (Suppression and Control Agent) concurrently immediately before the suppression.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年9月14日(旧暦)、頼朝の命により、娘(郷御前)が京に上って義経に嫁いだ。例文帳に追加

On October 27, 1184 his daughter (Satogozen) was given in marriage to Yoshitsune in Kyoto at the behest of Yoritomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

駐アメリカ合衆国・イギリス・オーストリアなどの特命全権公使を歴任。例文帳に追加

He was successively appointed as Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary to the United States of America, Britain, Austria, and other countries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またこの結婚と前後する5月18日(旧暦)には家老大石良重(大石良雄の大叔父。例文帳に追加

On June 12, give or take a few days of that marriage, his Karo (chief retainer) Yoshishige OISHI (grand-uncle of Yoshio OISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを皮切りに、全国に測候所が設置され、気象観測網が整備されていった。例文帳に追加

Started by Hiroshima, the meteorological stations were built nationwide, and the weather observation network gradually developed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

還暦を目前に長崎では祖門鉄翁から南画の画法を受けた。例文帳に追加

Just before his kanreki (celebration of turning sixty years old), he learned the method of nanga (a school of painting originating in China) from Tetsuo SOMON in Nagasaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠満雅(きたばたけみつまさ、?-正長元年12月21日(旧暦)(1429年1月25日))は、室町時代前期の人物。例文帳に追加

Mitsumasa KITABATAKE (date of birth unknown - January 25, 1429) lived during the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに宝暦10年(1760年)には出家させられており、薨去まで完全に朝廷から切り離された。例文帳に追加

In 1760, Kintsumu was even forced to become a priest; he was completely separated from the Imperial Court until his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほか、古代から織豊時代までの歴史事件を歌謡風に詠じた『日本楽府』(全1巻)がある。例文帳に追加

His other works included "Nihon Gafu" (1 volume) which described a series of historic events from the ancient period to Oda and Toyotomi period in ballad style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天橋立物語その文化と歴史と保全-岩垣雄一著(2007年7月、技報堂出版)ISBN978-4-7655-1721-8例文帳に追加

The Story of Amanohashidate: Its Culture, History, and Preservation - Yuichi IWAGAKI (July 2007, Gihodo Shuppan) ISBN 978-4-7655-1721-8  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(※明治維新以前の京都市の歴史については、「京都」のページを参照する事。例文帳に追加

(See the section on 'Kyoto' for the history of Kyoto City before the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全10巻からなり、天地開闢(日本神話)から推古天皇までの歴史が記述されている。例文帳に追加

It consists of 10 volumes with historical documentation from the birth of the world (Japanese myth) to the time of Emperor Suiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月17日(旧暦)(11月13日)、常禅寺において猪熊が、鴨川の河原で兼安が斬首となった。例文帳に追加

On November 13, Inokuma and Kaneyasu were beheaded at the Jozen-ji Temple and on the bank of the Kamo-gawa River, respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高松宮本=江戸時代前期写・完本(国立歴史民俗博物館蔵)例文帳に追加

The Takamatsunomiya book: Copied manually in the first half of the Edo period, a complete book (owned by the National Museum of Japanese History)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、文治元年(1185年)4月27日(旧暦)に従二位に昇進する以前は奉書と呼ぶ。例文帳に追加

Documents issued by Yoritomo prior to his promotion to Junii (Junior Second Rank) on June 4, 1185, however, were called hosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全体的に事実を列挙する叙述に終始し、歴史的批判精神には乏しい。例文帳に追加

As a whole, it ended in a list of facts, and is rather short of critical faculties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1213年(建暦3)、和田合戦で和田義盛に加勢した横山時兼とその一党は鎌倉で全滅した。例文帳に追加

At the Battle of WADA in 1213 Tokikane YOKOYAMA and his party reinforced Yoshimori WADA, and suffered a crushing defeat in Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呼出し(宝暦以降では最上位の女郎であったが、文政年間末に自然消滅する)例文帳に追加

Yobidashi (during the Horeki era, they were the highest ranking prostitute, but died a natural death at the end of Bunsei era (1818-1829).)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平賀源内は蘭学全般を学び、エレキテルの修理や寒暖計などを発明した。例文帳に追加

Gennai HIRAGA learned Rangaku in general and fixed Erekiteru (a hand-operated electric generator) and made inventions such as the thermometer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌5月29日(旧暦)、五郎は頼朝の面前で仇討ちに至った心底を述べる。例文帳に追加

On the following day, July 6, 1193, Goro explained to Yoritomo the emotions which lead him to seek revenge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後史学では、戦前の皇国史観から解放され記紀への実証的研究が進んだ。例文帳に追加

In postwar history, Japanese historians and scholars gained freedom and separation from the Kokoku Shikan and progressed in their positive research into the kiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後歴史ある梅花拳全体に累が及ぶのを避けるため「義和拳」と改名した。例文帳に追加

They later changed the name to 'Giwa Martial Art' (former name of the Boxers) in order to prevent the trouble spreading to the whole Plum Blossom Martial Art, which has a long history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歴代菅原氏の人物の中で特に有名なのは是善の子菅原道真である。例文帳に追加

One of the most famous members of the Sugawara clan was Sugawara no Michizane, Koreyoshi's son.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

火は約5時間にわたって燃え盛り,この貴重な歴史的建造物は全焼した。例文帳に追加

The fire raged for about five hours, and the treasured landmark burned down.  - 浜島書店 Catch a Wave

現在,18世紀の全国測量図が広島県立歴史博物館で展示されている。例文帳に追加

An 18th-century survey map of Japan is now on display at the Hiroshima Prefectural Museum of History. - 浜島書店 Catch a Wave

可視光の透過率が80%以上である前記フレキシブルディスプレイ用基板。例文帳に追加

The substrate for the flexible display has ≥80% transmissivity to visible light. - 特許庁

前記各レジストの厚みで二枚のフレキシブル基板1,2間のスペーサを形成する。例文帳に追加

A spacer between the two flexible substrates 1, 2 is formed with the thickness of each of the resists. - 特許庁

この後、制御部10は、前記更新履歴をデータベースDB4から削除する。例文帳に追加

After that, the controlling part 10 deletes the updation history from the database DB4. - 特許庁

例文

前記脱水剤としては、硫酸塩又はモレキュラーシーブスを用いることが好ましい。例文帳に追加

Sulfates or molecular sieves are desirably used as the dehydrating agents. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS