1016万例文収録!

「れきぜん」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > れきぜんの意味・解説 > れきぜんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

れきぜんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4773



例文

クライアント端末装置は、前記表示装置に表示された表示画面の履歴を記録する画像履歴取得部と、前記入力装置に対する所定の操作に応答して、前記表示画面の履歴を前記サーバに送信する端末ダンプ制御部とを備える。例文帳に追加

The client terminal device includes an image history acquisition part for recording a history of display screens displayed on the display unit, and a terminal dump control part for sending the history of display screens to the server in response to a predetermined operation to the input unit. - 特許庁

制御メモリCnt_MMは、前記アクティブモードの間に前記制御スイッチから前記CMOS回路の前記PMOSの前記Nウェルと前記NMOSの前記Pウェルとに前記PMOS基板バイアス電圧と前記NMOS基板バイアス電圧とをそれぞれ供給するか否かを示す制御情報Cnt_Sgを格納する。例文帳に追加

The control memory Cnt_MM stores control information Cnt_Sg which shows whether PMOS substrate bias voltage and NMOS substrate bias voltage are supplied from the control switch to the N well of the CMOS circuit, and to the P well of the NMOS in the active mode respectively or not. - 特許庁

前記演算装置は、前記ETC車載器から受信した前記車両情報より特定される対象車両に関し、前記第一アンテナ設備と通信した時刻と、前記第二アンテナ設備と通信した時刻を抽出し、前記対象車両の移動履歴を得る。例文帳に追加

With respect to the object vehicle specified by the vehicle information received from the in-vehicle ETC unit, the arithmetic unit acquires a moving history of the object vehicle by extracting a time when communication with the first antenna equipment is performed and a time when communication with the second antenna equipment is performed. - 特許庁

貞慶(じょうけい、久寿2年5月21日(旧暦)(1155年6月22日)-建暦3年2月3日(旧暦)(1213年2月24日))は、鎌倉時代前期の法相宗の僧。例文帳に追加

Jokei (June 29, 1155 - March 3, 1213) was a Buddhist monk in the Hosso Sect in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

道昌(どうしょう、延暦17年3月8日(旧暦)(798年4月2日)-貞観(日本)17年2月9日(旧暦)(875年3月20日))は、平安時代前期の僧。例文帳に追加

Dosho (April 2, 798 - March 20, 875) was a Buddhist monk during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

日本の旧暦は、広義にはグレゴリオ暦導入以前の和暦日本で使用された暦・紀元一覧をさすが、狭義にはこの天保暦をさす。例文帳に追加

In a wide sense, Japanese old calendar means all the calendars and eras adopted in Japan before the Gregorian calendar was introduced, but in a narrow sense, it means Tenpo-reki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

暦法の細部を問題にしないときはグレゴリオ暦以前の暦法をまとめて旧暦と呼ぶことも多い。例文帳に追加

Thus, when detailed calendar rules do not matter, the former calendar rules are often summarized as the old calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

レキシブルプリント配線板及び多層フレキシブルプリント配線板、前記多層フレキシブルプリント配線板を用いた携帯電話端末例文帳に追加

FLEXIBLE PRINTED WIRING BOARD AND MULTILAYER FLEXIBLE PRINTED WIRING BOARD, AND MOBILE TELEPHONE TERMINAL USING MULTILAYER FLEXIBLE PRINTED WIRING BOARD - 特許庁

レキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス例文帳に追加

POLYIMIDE PRECURSOR RESIN COMPOSITION FOR FLEXIBLE DEVICE SUBSTRATES AND METHOD FOR PRODUCING FLEXIBLE DEVICE USING THE SAME, AND FLEXIBLE DEVICE - 特許庁

例文

利用者のFAQ参照履歴と電話での問合せ履歴を結びつけることにより、FAQの使い勝手を改善可能な履歴管理システムを提供する。例文帳に追加

To provide a history management system capable of improving the usability of FAQ by combining an FAQ reference history and a telephone inquiry history of a user. - 特許庁

例文

危険情報の視認性を改善する「走行履歴表示装置、走行履歴表示方法および走行履歴表示プログラム」を提供する。例文帳に追加

To provide "a travel history display device, a travel history display method and a travel history display program" for improving the visibility of hazard information. - 特許庁

再生対象のコンテンツを解析して前記コンテンツの特徴量を取得する段階と、リスナの設定履歴情報又は前記コンテンツに設定されている前記コンテンツの属性情報を取得する段階と、前記コンテンツを再生するための音場形成条件を前記特徴量と前記設定履歴情報又は前記属性情報とに基づいて判定する段階と、を含む音場判定方法。例文帳に追加

The acoustic field determining method includes steps of; analyzing contents of a reproducing object to obtain an amount of characteristics of the contents, obtaining listener's setting history information and contents attribute information set in the contents, and determining the acoustic field forming conditions for reproducing the contents based on the amount of the characteristics and the setting history information or the attribute information. - 特許庁

前記制御部は、前記データベースに格納された前記装置状態テーブルから抽出された前記半導体製造装置のレシピ値の履歴を基に、前記半導体製造装置のオーバーホール後のレシピ値を算出するようにしてもよく、前記オーバーホール後のレシピ値は、前記レシピ値の履歴から該オーバーホールの直近の所定の数のオーバーホール後のレシピ値を移動平均して算出してもよい。例文帳に追加

The control section may calculate the recipe value after overhauling the semiconductor production apparatus, based on the record of recipe values of the semiconductor production apparatus extracted from the apparatus state table stored in the database, and the recipe value after overhaul may be calculated, by conducting moving average of a predetermined number of recipe values after overhaul, in close proximity to the overhaul from the record of recipe values. - 特許庁

前記金属箔付き樹脂シート3の前記樹脂層4の少なくとも縦及び横のいずれかの両端から前記フレキシブル基板1がはみ出すように、前記フレキシブル基板1の前記導体パターン2が設けられた面に前記金属箔付き樹脂シート3の前記樹脂層4を重ねて積層する。例文帳に追加

The resin layer 4 of the resin sheet 3 with the metal foil overlaps with a surface of the flexible substrate 1 where the conductive pattern 2 is provided thereon such that the flexible substrate 1 protrudes from both ends of at least of the length and the width of the resin layer 4 of the resin sheet 3 with the metal foil. - 特許庁

アナログ放送波を受信するテレビ受像機において、受信した信号から同期信号を検出する同調検出部と、前記同期信号が前回検出されたか否かの履歴を保持する選局メモリ部と、を有し、前記同期信号が検出不可能で且つ前記履歴において前回前記同期信号が検出可能であったときに、前記アナログ放送波が停波したと判断して画面に表示する。例文帳に追加

The television receiver for receiving the analog broadcasting includes: a tuning detector for detecting a synchronizing signal from a received signal; a station memory for storing a history as to whether or not the synchronizing signal is precedingly detected, and displays it on a screen that the analog broadcasting is terminated when the detection of the synchronizing signal is disabled and the synchronizing signal can be detected in the past from the history. - 特許庁

ログインに用いられたカードの支払い履歴データを、カード支払い履歴サーバから取得し、取得されたカード支払い履歴データと前記支払い予定に関する事前申請の内容とを比較して、事前申請に対応するカード支払い履歴データを、特定手段11により特定する。例文帳に追加

Payment history data of the card used for login is acquired from a card payment history server, a specifying means 11 compares the acquired card payment history data with contents of in-advance application about a payment plan and specifies card payment history data corresponding to the in-advance application. - 特許庁

少なくともレセプト帳票の状態履歴と前記レセプト帳票にかかわる訂正履歴を保持する記録保持手段と、前記記録保持手段に、前記レセプト帳票の状態履歴と訂正履歴を記録する記録手段を有することを特徴とする。例文帳に追加

The system comprises a record retention means for retaining at least state history of a receipt form and correction history related to the receipt form; and a recording means for recording the state history and correction history of the receipt form to the record retention means. - 特許庁

レキシブル基板に備えられた導電部を介して、駆動回路部と駆動素子とが電気的に接続された液滴吐出ヘッドであって、前記フレキシブル基板の一部には、前記フレキシブル基板が折り曲げられた折り曲げ部を有し、前記折り曲げ部に、前記折り曲げ部における前記フレキシブル基板の強度を補強する補強部材を設けた。例文帳に追加

This liquid droplet ejection head with a drive circuit portion and a drive element electrically connected to each other through a conductive portion provided for the flexible board includes a bent portion formed by bending the flexible board in a portion of the flexible board, wherein a reinforcing member for reinforcing the strength of the flexible board in the bent portion is arranged on the bent portion. - 特許庁

本発明のフレキシブル携帯電話は、フレキシブルディスプレイパネルを含むフレキシブル本体と、前記フレキシブルディスプレイパネルの一つの表面に設置されたフレキシブルタッチパネルと、前記フレキシブル本体に設置された通信システムと、を含む。例文帳に追加

The flexible cellular phone includes: a flexible body including a flexible display panel; a flexible touch panel installed on one surface of the flexible display panel; and a communication system installed in the flexible body. - 特許庁

山名宗全/山名持豊(やまなそうぜん/やまなもちとよ、応永11年5月29日(旧暦)(1404年7月6日)-文明(日本)5年3月18日(旧暦)(1473年4月15日))は、室町時代の守護大名。例文帳に追加

Sozen YAMANA (also known as Mochitoyo YAMANA) (July 6, 1404-April 15, 1473) was a Shugo (Military Governor) Daimyo in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上記フレームの折り返しにより、前記フレームの角部分と前記フレキシブル基板との接触を防ぐことができ、前記フレキシブル基板の破損や断線を防ぐことができる。例文帳に追加

By the folding back of the frame, the contact between a corner portion of the frame and the flexible board can be prevented, so that breakage or the wire breakage of the flexible board can be prevented. - 特許庁

銅箔10と樹脂層5を積層して形成された銅箔付き樹脂シート11の前記樹脂層5をフレキシブル基板7に重ねて前記銅箔付き樹脂シート11を前記フレキシブル基板7に接着する。例文帳に追加

A resin layer 5 of a resin sheet 11 with copper foil 10 which is formed by laminating the copper foil 10 and the resin layer 5 is stacked on and adhered to a flexible substrate 7. - 特許庁

また、車輌用フレキシブルホースの少なくとも最内層に前記ポリアミド層が、前記最内層の外側に前記ゴム組成物層が積層されたゴム組成物—ポリアミド積層体からなる車輌用フレキシブルホース。例文帳に追加

In the flexible hose for vehicles comprising the rubber composition-polyamide laminate, the polyamide layer is laminated on at least the innermost layer of the flexible hose for vehicles, and the rubber composition layer is laminated on the outside of the innermost layer. - 特許庁

当該障害事象と当該障害要因部位2との関係が、前記FRUテーブルと前記障害履歴情報とで一致する場合に、当該障害履歴情報の相当する前記誘因頻度をインクリメントする。例文帳に追加

When relation between the fault phenomenon and the fault factor part 2 coincides between the FRU table and the fault history information, the inducement frequency corresponding to the fault history information is incremented. - 特許庁

また、故障警報情報を出力する装置である場合、前記記録手段は、前記装置の故障警報情報の出力履歴を前記外部ノイズの検出履歴と同一の時間軸上で記録する。例文帳に追加

The recording means records an output history of the failure alarm information of the device on the same time base with a detection history of the external noise when the device is the one for output of the failure alarm information. - 特許庁

そして、前記演出処理部74は、遊技者の遊技履歴データを遊技者に対応付けて記憶部に記憶し、前記演出処理に前記履歴データを反映する制御処理を実行する。例文帳に追加

The performance processing part 74 allows a storage part to store game history data of a player linked with the player and executes the control reflecting the history data. - 特許庁

前記ブロック領域に対して文字読み取りを行って前記更新履歴間における文字領域の差分を抽出すると共に、ブロック領域に対して前記更新履歴間における画像の差分を抽出する。例文帳に追加

Character reading is operated to the block regions and the difference of the character regions between the update histories is extracted, and the difference of the images between the update histories is extracted for the block regions. - 特許庁

近代以前の日本における教科書(きんだいいぜんのにほんにおけるきょうかしょ)では、明治の学校制度確立以前の日本の教科書(学習教材)の歴史について解説する。例文帳に追加

This article will explain about the history of the school textbooks in Japan until the school system was established in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明の課題は、抗アレルギー効果に優れ、気管支ぜん息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患の予防・改善・治療に有効でかつ安全な抗アレルギー剤を提供することにある。例文帳に追加

To obtain an antiallergic agent excellent in antiallergic effect, effective for prophylaxis/improvement/treatment of allergic diseases such as bronchial asthma, allergic rhinitis, pollinosis and atopic dermatitis and being safe. - 特許庁

少なくとも前記感圧導電ゴム部材と電極を備えた感圧センサであり、前記電極がフレキシブルプリント基板であり、前記樹脂塗膜が前記電極と対向して配置された感圧センサ。例文帳に追加

The pressure-sensitive sensor includes at least the pressure-sensitive conductive rubber member and the electrode, the electrode is a flexible printed board, and the resin coating film is arranged opposite to the electrode. - 特許庁

前記方法は、前記第2ステップの後、前記範囲における前記溝の中に、それぞれが上下方向に伸び、金属又はプレキャストコンクリートからなる複数の芯材を隣接して配置する第3ステップを含む。例文帳に追加

The method comprises a third step of arranging adjacently a plurality of core materials composed of metal or precast concrete extending vertically in the bounds of the groove, after the second step. - 特許庁

前記凍結防止構造32は、前記フレキシブル管31の略全長にわたってその周囲を囲う断熱材34と、前記断熱材34の内側に設置された電熱ヒータ33とを有する。例文帳に追加

The freeze-proof structure 32 comprises the heat insulating material 34 for covering the circumference of the flexible pipe 31 substantially over the whole length and an electric heater 33 set on the inside of the heat insulating material 34. - 特許庁

本発明は、装置本体と、前記装置本体に対して移動するヘッドと、前記装置本体の側に設けられ、前記ヘッドを駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記駆動信号生成部から前記ヘッドへ信号を伝送するケーブルと、前記ヘッドの側に設けられ基準信号を生成する基準信号生成部と、前記ヘッドの側に設けられ前記駆動信号生成部により生成され前記ケーブルを介して伝送された信号と前記基準信号とを比較する比較部と、を備え、前記比較部の比較結果に基づいて、前記駆動信号生成部の生成する前記駆動信号を調整することを特徴とする。例文帳に追加

The printing device regulates the driving signal generated by the driving signal generating section, based on a result of comparison by the comparing section. - 特許庁

歴代の文部大臣(れきだいのもんぶだいじん)では、日本における歴代の文部大臣、およびその前身である歴代の文部卿、ならびに後身である歴代の文部科学大臣の一覧を記載する。例文帳に追加

This section "Successive Ministers of Education" carries lists of successive Ministers of Education, Monbukyo (chief of Ministry of Education), which was the predecessor of Minister of Education, and Ministers of Education, Culture, Sports, Science and Technology (the present title of the former Minister of Education) in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

被測温体の測温部位に水素化アモルファスカーボンを含む熱履歴測定部を設け、前記被測温体に熱履歴を与えた後、前記熱履歴測定部における前記水素化アモルファスカーボンについて、ラマン分光分析によって測定されるGバンドシフトの変化に基づいて、前記被測温体の最高熱履歴温度を求めることを特徴とする熱履歴測定方法。例文帳に追加

The measuring method of heat hysteresis includes placing at a measuring part of a body to be measured a heat hysteresis measuring part comprising amorphous carbon hydride, subjecting the body to heat hysteresis, and determining the highest heat hysteresis temperature of the body based on the variation in G band shift measured by Raman spectroscopic analysis for the amorphous carbon hydride in the heat hysteresis measuring part. - 特許庁

なぜかうまくいかず、目下全戦全敗、「彼女いない歴=自分の年齢」という寂しい生活を送っていました。例文帳に追加

For some reason it didn't go well, shot down at every attempt, and he led a sad "History of no girlfriend = Age" life. - Tatoeba例文

南アジアの帝国で、紀元前6世紀キュロス大王により作られ、紀元前4世紀にアレクサンダー大王によって滅ぼされた例文帳に追加

an empire in southern Asia created by Cyrus the Great in the 6th century BC and destroyed by Alexander the Great in the 4th century BC  - 日本語WordNet

なぜかうまくいかず、目下全戦全敗、「彼女いない歴=自分の年齢」という寂しい生活を送っていました。例文帳に追加

For some reason it didn't go well, shot down at every attempt, and he led a sad "History of no girlfriend = Age" life.  - Tanaka Corpus

1251年(建長3年)中国の宋(王朝)にわたり、1261年(弘長元年)に帰国するまで禅宗寺院を巡歴して参禅した。例文帳に追加

In 1251, Mukan Fumon visited the Sung (Dynasty) in China and traveled around to visit various temples of the Zen sect until returning to Japan in 1261.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この状況は安全醸造が確立される日本酒の歴史明治時代前期まで変わらなかった。例文帳に追加

In the history of Japanese sake production, this situation had remained unchanged until early Meiji Period when technology of anzen-jozo (safe brewing) was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

華厳経「入法界品(にゅうほっかいぼん)」にある、善財童子が53名の善知識を歴訪するという説話から取材されている。例文帳に追加

These images are taken from a narrative about Zenzai Doji in the Chapter "Nyuhokkai-bon" of Kegon-kyo (Avatamska Sutra), who made a tour to visit fifty three zen-chishiki (a person who offers spiritual friendship and guidance to visitors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在位は辛酉年(神武天皇元年)1月1日(旧暦)(紀元前660年2月18日?)-神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日?)。例文帳に追加

He reigned from February 18, 660 ?B.C. to April 9, 585 B.C. ?  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歴史学者の間では天皇が国家統治機構の前面に登場する近代以前の国家体制に適用することに対して批判もある。例文帳に追加

Some historians are against applying the word Tennosei to the state system before recent times because the Emperor was not in the front line of the national governing system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅原是善(すがわらのこれよし、弘仁3年(812年)-元慶4年8月30日(旧暦)(880年10月11日))は、平安時代前期の文人・公家。例文帳に追加

Born in 812 and gone on October 11, 880, SUGAWARA no Koreyoshi was a literary man and a court noble in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長暦3年(1039年)に算博士となり、後に大外記・主税寮を兼ねた他、美濃国・越後国・越前国・備前国・播磨国の介を兼ねた。例文帳に追加

He became San hakase in 1039 and was assigned with Daigeki (Senior Secretary) and Shuzeiryo (Bureau of Taxation) before he served as the assistant governor of Mino, Echigo, Echizen, Bizen, and Harima Provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平善棟(たいらのよしむね/善棟王(よしむねおう)、生年未詳-天長6年6月22日(旧暦)(829年7月26日))は平安時代前期の賜姓皇族。例文帳に追加

TAIRA no Yoshimune (Prince Yoshimune) (year of birth unknown - July 30, 829) was a member of the Imperial family in the early Heian period who became a subject of the state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、備前国、近衛府、備前国、中納言などを歴任し、弘治(日本)2年(1556年)に源氏長者となる。例文帳に追加

He successively served at Bizen Province, Konoefu (the Headquarters of the Inner Palace Guards), Bizen Province, Chunagon (vice-councilor of state), and the like, and became Genji choja (chief of the Minamoto clan) in 1556.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源近善(みなもとのちかよし、生年不詳-延喜18年7月14日(旧暦)(918年8月23日))は、平安時代前期の賜姓皇族。例文帳に追加

MINAMOTO no Chikayoshi (year of birth unknown - August 28, 918) was shisei kozoku (member of the Imperial Family conferred with a family name) in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1870年に開拓使を批判して職を辞してからは余生を著述に過ごしたが、死の前年まで全国歴遊はやめなかったという。例文帳に追加

In 1879 he criticised the Hokkaido Development Commissioner, and after resigning from his post, spent the remainder of his life as a writer, travelling the country up to the year before he died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

相良前頼(さがらさきより、?-1394年2月19日(明徳5年1月19日(旧暦)))は南北朝時代(日本)から室町時代前期にかけての武将。例文帳に追加

Sakiyori SAGARA (year of birth unknown - February 19, 1394) was busho (Japanese military commander) from the period of the Northern and Southern Courts through the early Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS