1016万例文収録!

「ソース側」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ソース側に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ソース側の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1570



例文

TFT20は、ソース電極21、ドレイン電極22、及びゲート電極23と、ソース電極21及びドレイン電極22に対しゲート電極23と反対に配置されたシールド電極24とを備える。例文帳に追加

The TFT 20 includes a source electrode 21, a drain electrode 22 and a gate electrode 23, and a shielding electrode 24 disposed at the opposite side to the gate electrode 23 with respect to the source electrode 21 and the drain electrode 22. - 特許庁

前記除去スペーサ及び絶縁膜を順次に除去した後、前記トランジスタ部の深いソース/ドレーン領域に隣接して前記ゲートパターンの両の半導体基板に浅いソース/ドレーン領域を形成する。例文帳に追加

After sequentially the removal spacer and the insulating film are removed, shallow source/drain regions are formed on the semiconductor substrate on both sides of the gate pattern adjoining the deep source/drain regions of the transistor part. - 特許庁

ソース電極101は、ソース電極101の本線とつながる分岐電極部101aの両部分に向かって電極幅が漸次広くなっている。例文帳に追加

The source electrode 101 has such a pattern that the electrode width gradually widens toward both side portions, connected to the main line of the source electrode 101, of the branched electrode portion 101a. - 特許庁

ゲート電極11のトレンチ9内に埋め込まれた電極部分11aは、n^+ ソース層4の端部に、ソース層4よりも深い凹部13を有する。例文帳に追加

The electrode part 11a of the gate electrode 11, which is embedded in the trench 9, has a recess 13a deeper than the source layer 4 at the end of an n+ source layer 4-side. - 特許庁

例文

ゲートバイパス14aは、各ゲートバスライン14の複数のソースバスライン12との各交差部の両を接続しており、絶縁層13を介して複数のソースバスライン12と交差している。例文帳に追加

The gate bypasses 14a connect both sides of the intersecting parts of the gate bus lines 14 and the plurality of source bus lines 12, and cross the plurality of source bus lines 12 across the insulating layer 13. - 特許庁


例文

コンタクト部75cを形成しているソース電極75の上の膜面は平坦面を有し、その平坦面上で、ソース電極75とアノード電極78がコンタクト部78cとして接続されている。例文帳に追加

A film face on the upper side of the source electrode 75 forming the contact portion 75c has a flat face, and the source electrode 75 and the anode electrode 78 are connected as the contact portion 78c on the flat face. - 特許庁

CNTFETの両極性の性質を克服するために、ソース/ドレイン・ゲート125が、ソース/ドレイン電極105と反対ののCNT110の下に導入される。例文帳に追加

In order to overcome the ambipolar properties of a CNTFET, source/drain gates 125 are introduced below a CNT 110 opposite source/drain electrodes 105. - 特許庁

配向層形成装置10は、イオンビーム28を生成するイオンソース12と、基板24とイオンソース12との間に設けられる1つまたは複数のマスク20と、を含み、マスク20は基板に反射面34を有する。例文帳に追加

The apparatus 10 for forming an alignment layer has an ion source 12 generating an ion beam 28 and one or more masks 20 disposed between a substrate 24 and the ion source 12, wherein the mask 20 has a reflective surface 34 in the substrate side. - 特許庁

壁膜を形成したゲート電極に対し自己整合的に第1導電型不純物をイオン注入し、第1のソース・ドレイン領域より深い深さを有する第2のソース・ドレイン領域(21p、21n)を形成する。例文帳に追加

Second source-drain regions (21p, 21n) deeper than the first source-drain regions are formed, by implanting ions of the first conductivity impurity, in a self-aligned manner to the gate electrode with the sidewall film formed therein. - 特許庁

例文

トランスコンダクタンス増幅器13は、ソースフォロワ回路12の出力電圧を出力電流に変換し、この出力電流をソースファロア回路12の入力に帰還する。例文帳に追加

The transconductance amplifier 13 converts the output voltage of the source follower circuit 12 to an output current and feeds this output current back to the input side of the source follower circuit 12. - 特許庁

例文

かさ上げ層7をソース信号配線2とアレイ基板1との間に形成することによって、ソース信号配線2の面の逆テーパ状の窪みを原因とした、保護膜3のステップカバレッジの悪化を抑制する。例文帳に追加

By forming the banked layer 7 between the source signal line 2 and the array substrate 1, the deterioration of step coverage of a protective film 3 caused by a reverse-tapered hollow on a side surface of the source signal line 2 is suppressed. - 特許庁

ソース・ドレイン10が形成される薄膜Si層5を、ゲート電極8直下の領域からソース・ドレイン10の領域に向かって湾曲させる。例文帳に追加

A thin-film Si layer 5 with a source-drain 10 formed thereon is curved toward a region on source-drain 10 sides from a region extremely under a gate electrode 8. - 特許庁

第2トレンチ5の壁に形成されたp^+高濃度コンタクト領域6に接し、かつn^+ソース領域4に接するように、ソース電極11を形成する。例文帳に追加

A source electrode 11 is so formed as to contact with the p^+ high-concentration contact region 6 formed on the side wall of the second trench 5 and further to contact with the n^+ source region 4. - 特許庁

このトランジスタはソース/ドレイン領域の下部と直接接触し、ソース/ドレイン領域各々の下部でゲートパターンに垂直に整列された壁を有する酸化膜パターンを有する。例文帳に追加

The transistor directly contacts to the lower portions of the source/drain areas, and has an oxide film pattern having side walls vertically aligned to the gate pattern on each lower portion of the source/drain areas. - 特許庁

有効表示領域45の最も外に位置する最外ゲートバス配線46および最外ソースバス配線48をゲートバス配線44およびソースバス配線47よりも幅広に形成する。例文帳に追加

The outermost gate bus line 46 and the outermost source bus line 48, located on the outermost side of an effective display region 45, are formed with breadths wider than those of gate bus lines 44 and source bus lines 47. - 特許庁

SiGeソース/ドレイン層、ひずみGeチャネル層、SiGeソース/ドレイン層を積層し、壁にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する。例文帳に追加

An SiGe source/drain layer, a strain Ge channel layer, and an SiGe source/drain layer are formed in layers and a gate electrode is formed on the sidewall through a gate insulation film. - 特許庁

例えば、ソース領域の外にP^+拡散層8を形成して、このP^+拡散層によって予め規定された距離だけソース領域を素子分離用酸化膜から離間する。例文帳に追加

A P^+ diffusion layer 8 is formed outside the source region and the P^+ diffusion region detaches the source region from the oxidized film for element isolation by the previously predetermined distance. - 特許庁

本発明の有機FETでは、ソース電極3およびドレイン電極5の上面に絶縁層4と第一の有機分子層6を、ソース電極3およびドレイン電極5の面に第二の有機分子層7を挿入する。例文帳に追加

In the organic FET, an insulation layer 4 and a first organic molecular layer 6 are inserted into the upper surfaces of a source electrode 3 and a drain electrode 5, and a second organic molecular layer 7 is inserted into the side surfaces of the source electrode 3 and the drain electrode 5. - 特許庁

各コンテンツソースが画面上の表示領域(位置・大きさ)を指定できるようにすること、ユーザによる表示装置におけるコンテンツへの変更と、コンテンツソース側でのコンテンツ変更を差分情報だけで処理できるようにする。例文帳に追加

To enable each content source to specify a display area (position and size) on a screen, and to enable a user to process the content in the display apparatus. - 特許庁

ソース電極6およびドレイン電極7は、活性層4上のソース・ドレイン領域5から活性層4の外部に導出されており、活性層4の壁と接触する部分を有している。例文帳に追加

A source electrode 6 and a drain electrode 7 are led out from a source/drain region 5 on an active layer 4 to the outside of the active layer 4, and have parts which are in contact with a side wall of the active layer 4. - 特許庁

前記コンタクト領域は、ソース領域を貫いたトレンチを前記トレンチMOS構造に対して垂直に形成し、壁部でソースコンタクトを底部でpウエルのコンタクトをとる。例文帳に追加

The contact region contacts a source on a sidewall part and contacts a p-well on a bottom part by forming the trench penetrating a source region vertically to the trench MOS structure. - 特許庁

また、pMOSのソースをハイレベル、nMOSのソースをロウレベルに接続し、pMOSの片ゲート26の電子親和力を増やし、NORゲートを構成する。例文帳に追加

Moreover, a NOR gate is constituted by connecting the source of pMOS to the high level, and the source of nMOS to the low level in view of increasing electron affinity of single gate 26 of the pMOS. - 特許庁

また、pMOSのソースをハイレベル、nMOSのソースをロウレベルに接続し、nMOSの片ゲート22の電子親和力を減らし、NANDゲートを構成する。例文帳に追加

Moreover, a NAND gate is constituted by connecting the source of pMOS to the high level and connecting the source of nMOS to the low level in view of lowering electron affinity of single gate 22 of the nMOS. - 特許庁

バンドギャップ回路10aを構成するNMOSトランジスタ15におけるゲートとソースもしくはソース側の電源配線(接地)との間に容量素子C1を備える。例文帳に追加

A capacitative element C1 is provided between a gate and a source in an NMOS transistor 15 constituting the bandgap circuit 10a, or between the gate and power supply wiring (ground) of the source side. - 特許庁

ユーザが端末装置31を操作することで、接続要求がリソース側に送られ、リソースに設けられたインジケータ21が、乱数発生器等で決められた時間の間隔で点滅(第1のオン/オフパターン)する。例文帳に追加

When a user operates a terminal 31, a connection request is sent to the resource side and an indicator 21 provided in the resource is turned on/off at a time interval determined by such as a random number generator (first on/off-pattern). - 特許庁

次いで、ゲート1をキャップ膜7で保護しながらマスク層で保護されていないソース・ドレイン材料膜12を除去し、ゲート1の両ソース・ドレイン材料膜12を残す。例文帳に追加

Then, the source-drain material film 12 not protected by the mask layer is removed while the gate 1 is protected with the cap film 7 and thereby the source-drain material films 12 are left in both sides of the gate 1. - 特許庁

すなわち、コンタクトプラグ15は、ソース領域9の表面だけでなく、ソース領域9に形成された溝11の底面および面と接触している。例文帳に追加

More specifically, the contact plug 15 is in contact with not only the surface of the source region 9, but also the bottom and side surfaces of the groove 11 formed in the source region 9. - 特許庁

ゲート電極30のソース側の基板にはチャネル領域となるP型拡散層32が形成され、P型拡散層32内の基板にはソース拡散層34が形成されている。例文帳に追加

A P-type diffusion layer 32 as a channel region is formed to the substrate on the source side of the gate electrode 30, and a source diffusion layer 34 is formed on the substrate in the P-type diffusion layer 32. - 特許庁

この「リッジ状」とは、1つの上面と、第1ソース/ドレイン領域と第2ソース/ドレイン領域とを接続する線に対して(断面図では)垂直である2つの面とからなる。例文帳に追加

Here, the "ridge" consists of a single upper surface and two side surfaces perpendicular to the line connecting the first source/drain region and the second source/drain region (in the cross-sectional view). - 特許庁

生成されたソースコードを利用する機器での機能の追加または変更要請に対して、新規のスクリプトをその都度作成することなく必要なソースコードを効率良く生成し、スクリプトの開発コストを低減させること。例文帳に追加

To reduce the development cost of a script, by efficiently generating a required source code without preparing a new script each time in response to a request of addition or change of a function on the apparatus side using the generated source code. - 特許庁

更に、ソース電極21をソース層17及びコンタクト層19に接続し、ドレイン電極22をドレイン層18に接続し、STI13上に面13aに沿ってゲート電極23を設ける。例文帳に追加

Furthermore, a source electrode 21 is connected to the source layer 17 and the contact layer 19, a drain electrode 22 is connected to the drain layer 18, and a gate electrode 23 is formed on the STI13 along the side surface 13a. - 特許庁

無線通信部10は、無線リソース割り当て部12において通信端末に割り当てられた無線リソースを用いて、有線通信部13で受信されたデータを当該通信端末に送信する。例文帳に追加

A radio communication section 10 transmits the data received by the wired-side communication section 13 to the communication terminal using the radio resources allocated to the communication terminal in the radio resource allocation section 12. - 特許庁

制御ボードの出力から繋がる信号線80に、定格以上の電圧が印加される場合、ゲート及びソース間に逆バイアスがかかり、ドレイン及びソース間の電流の流れが遮断される。例文帳に追加

When a rated voltage or higher is applied to a signal line 80 connected from the output side of a control board, a reverse bias is applied between the gate and the source; and a current flow between the drain and the source is cut off. - 特許庁

ソース駆動回路において、第1及び第2のP−チャンネルMOSトランジスタが入力電圧をトレースする一次ソース電源フォロワとして協働して用いられ、体積効果を除去でき、負荷電荷損失を一定に保持できる。例文帳に追加

In the source driving circuit, 1st and 2nd P-channel MOS transistors cooperate as a primary-side source power source follower which traces the input voltage, and volume effect can be removed to hold load charge loss constant. - 特許庁

続いて、路機10は、無線リソースが割り当てられた車載機20から、自車が路車エリア内にいることを示す信号を受信しなかった場合には、無線リソースを解放する。例文帳に追加

Then, when the signal indicating the vehicle itself exists in the road-vehicle area is not received from the in-vehicle equipment 20 to which the radio resource is allocated, the roadside equipment 10 releases the radio resource. - 特許庁

さらには各チャネルの両に平行して設けられるpゲートへは、分離されたn+ソース領域間に、n+ソースとは直接接することなくp+領域を形成することによりコンタクトする。例文帳に追加

Further, a p+-type region is formed without direct contact with the n+-type source between the isolated n+-type source regions to be contacted with a p-type gate provided in parallel at both sides of each channel. - 特許庁

そして、TFTのソース電極15bは、その縁部がチャネル保護膜の内端部上に位置し、チャネル保護膜の開口部を介してシリコン膜13の第1の領域(ソース領域)に電気的に接続されている。例文帳に追加

In this case, the rim of the source electrode 15b of the TFT is positioned on the inside end of the channel protecting film, and is electrically connected to the first area (source area) of the silicone film 13 through the opening part of the channel protecting film. - 特許庁

コンテンツ共有システムにおいて,コンテンツ提供のコンテンツ処理装置は,コンテンツデータに対し,コンテンツデータの提供元を特定するIDであるソースIDを付加するソースID付加部1を備える。例文帳に追加

In the content sharing system, a content processing apparatus on a content providing side comprises a source ID addition part 1 for adding to content data a source ID that is an ID identifying the content data providing source. - 特許庁

ドリフト領域11のソース側の面にトレンチ溝32を形成し、溝32の底部にp型ゲート領域13とゲート電極23を設け、絶縁膜33を介して単位素子全面にソース電極22を形成する。例文帳に追加

A trench 32 is formed in the source-side surface of a drift region 11, a p-type gate region 13 and a gate electrode 23 are provided at the bottom of the trench 32, and a source electrode 22 is formed to cover the whole surface of a unit element with an insulating film 33 between the two. - 特許庁

(1)MHLシンク機器は、ケーパビリティ・レジスタの3D情報を変更した直後、“SET_INTコマンドを送出し、MHLソース機器の3D_CHGフラグに「1」をセットし、MHLソース機器に3D情報を通知する。例文帳に追加

(1) An MHL sink apparatus transmits a "SET_INT command" immediately after changing the 3D information of the capability register, sets "1" in a 3D_CHG flag on the side of an MHL source apparatus, and then, notifies the MHL source apparatus of the 3D information. - 特許庁

受信高周波回路に設けられるローノイズアンプ2と、ローノイズアンプ2のソース電流の大きさを通信電力の大きさに応じてコントロールするソース電流供給回路6とを備えた。例文帳に追加

The mobile phone is provided with a low noise amplifier 2 placed at a receiver side high frequency circuit and with a source current supply circuit 6 that controls a source current of the low noise amplifier 2 depending on the communication power. - 特許庁

さらに、ドレイン領域を囲むようにしてゲート領域の外にはソース領域71が配置され、ソース領域は素子分離用酸化膜3と予め規定された距離離間している。例文帳に追加

A source region 71 is disposed outside the gate region so that it surrounds the drain region, and the source region is detached from an oxidized film for element separation 3 by a previously stipulated distance. - 特許庁

また、ヴィアホール21の他端に、トランジスタチップ10のソースパッド4からワイヤボンディングをすることで電気的に接続し、トランジスタチップ10のソース接地構造を実現する。例文帳に追加

The source pad 4 of the transistor chip 10 is electrically connected to the other end side of the via hole 21 by wire bonding, thus realizing the source ground structure of the transistor chip 10. - 特許庁

ソース線の導電材料のブロックに面する鋭角縁部を備えたソース側消去メモリセルの設計及びその形成方法を提供すること例文帳に追加

To provide methods of designing and producing memory cells with source side erase equipped with an acute edge facing to a block of conductive material of a source line. - 特許庁

そして、上記プランジャ17dの上端方となる位置に、ソース20を供給するためのソース供給管32を接続する供給管接続口171が設けられている。例文帳に追加

A feeding pipe-joining opening 171 joined to a sauce-feeding pipe 32 for feeding the sauce 20 is formed at the position of the side part of the upper end of the plunger 17d. - 特許庁

ゲート電極107によって図1の左に区分された領域には、図1の上下方向に沿って順に第1のソース領域103a、ボディ電位取り出し領域105、第2のソース領域103bが形成される。例文帳に追加

In a region divided in the left side of figure by a gate electrode 107, a first source region 103a, a body potential extraction region 105, and a second source region 103b are formed in this order along the vertical direction of the figure. - 特許庁

P型ウエル23内には、N^+型ソース層26と重なり、かつN^+型ソース層26から第1N型不純物拡散層41にはみ出すように、第2N型不純物拡散層42が形成されている。例文帳に追加

In the P-type well 23, a second N-type impurity diffusion layer 42 is formed so as to protrude from the N^+-type source layer 26 to the first N-type impurity diffusion layer 41 side, while overlapping the N^+-type source layer 26. - 特許庁

ソース/ドレイン拡散層は、ソース/ドレインエクステンション層のチャネル領域と反対の端部と接するように半導体基板の表面に形成される。例文帳に追加

Source/drain diffusion layers are formed on the surface of the semiconductor substrate 1 so that they contact with the ends of the source/drain extension layers 11 opposite to the ends whereat the source/drain extension layers 11 contact with the channel region. - 特許庁

またソース26とドレイン28と同一の導電層で且つ低濃度である第1不純物拡散領域20をソース26とドレイン28にそれぞれ隣接するようゲート下方に設ける。例文帳に追加

Each first impurity diffusion region 20 (20A and 20B) of low concentration and of the same conductive layer as the source 26 and the drain 28 is provided on the lower side of a gate so as to adjoin the source 26 and the drain 28. - 特許庁

例文

また、P型チャネル領域13の表面領域にはN^+型ソース領域14の底面よりも深い溝部13aが形成され、N^+型ソース領域14の溝部13aには段差部13bが形成されている。例文帳に追加

A groove 13a which is deeper than the bottom surface of n^+-type source region 14 is formed in the surface region of p-type channel region 13, and a step 13b is formed on the groove 13a side of the n^+-type source region 14. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS