1016万例文収録!

「仁徳天皇」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 仁徳天皇に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

仁徳天皇を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 79



例文

16代仁徳天皇例文帳に追加

The sixteenth generation, Emperor Nintoku  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

創建仁徳天皇31年例文帳に追加

It was built in 343.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇87年1月(399年2月)、仁徳天皇崩御。例文帳に追加

In February, 399, Emperor Nintoku passed away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇の第三皇子。例文帳に追加

He was the third son of Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仁徳天皇2年(314年)立后。例文帳に追加

She became an Empress in 314.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)仁徳天皇例文帳に追加

Osazaki no Sumeramikoto, the Emperor Nintoku  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三座・仁徳天皇(大鷦鷯尊)例文帳に追加

The third place: Emperor Nintoku (Osazaki no Mikoto)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

社伝では、仁徳天皇31年の創建と伝えられる。例文帳に追加

It was built in 343 according to the shrine's biography.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇50年(362年)が『書紀』に現われる最後。例文帳に追加

The year 362 is his last appearance in the "Shoki" (Nihonshoki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仁徳天皇の第一皇子。例文帳に追加

Oe no izahowake no mikoto (the future Emperor Richu) was the firstborn son of Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仁徳天皇の第四皇子。例文帳に追加

Oasazuma wakugo no sukune no miko (the future Emperor Ingyo) was the fourth son (prince) of Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇の皇子で、母は、日向髪長媛。例文帳に追加

He was the prince of Emperor Nintoku, and his mother was Himuka kaminagahime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇の皇子で、母は、磐之姫命。例文帳に追加

He was the Imperial prince of Emperor Nintoku, and his mother was Iwanohime no mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大仙古墳(伝・仁徳天皇陵)例文帳に追加

Daisen Mounded Tomb: supposed to be the Mausoleum of Emperor Nintoku  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他の有力な説として、「讃」が仁徳天皇で「珍」を反正天皇とする説や、「讃」は応神天皇で「珍」を仁徳天皇とする説などがある。例文帳に追加

Other prevailing theories include the one which says 'San' is Emperor Nintoku and 'Chin' is Emperor Hanzei and another one which says 'San' is Emperor Ojin and 'Chin' is Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住吉仲皇子(すみのえなかのおうじ、仁徳天皇24年(336年)?-仁徳天皇87年(399年))は、古墳時代の皇族。例文帳に追加

Suminoenaka no oji (c. 336 - 399) was a member of the Imperial family who lived during the Kofun period (tumulus period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古事記』にある仁徳天皇が詠んだ以下の歌がその根拠とされている。例文帳に追加

The basis for it is the following poem, composed by the Emperor Nintoku in the "Kojiki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は大草香皇子(おおくさかのみこ。仁徳天皇の皇子)。例文帳に追加

The father of Prince Mayowa was Imperial Prince Okusaka, (Okusaka no Miko; he was a prince of the Emperor Nintoku.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この港を建設したのは仁徳天皇であるといわれている。例文帳に追加

It is said that this port was constructed by Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大阪府堺市大仙古墳(伝仁徳天皇陵、486メートル)例文帳に追加

Sakai City, Osaka Prefecture: Daisen Burial Mound (mausoleum attributed to the Emperor Nintoku, 486 meters long)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年(257年)-仁徳天皇87年1月16日(旧暦)(399年2月7日))は、日本の第16代天皇(在位:仁徳天皇元年1月3日(旧暦)(313年2月14日)-同87年1月16日(399年2月7日))。例文帳に追加

Emperor Nintoku (257-February 7, 399) was the sixteenth Emperor of Japan, who was in the reign from February 14, 313 to February 7, 399.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、仁徳天皇の歌の「檳榔の島」はヤシ科の檳榔が生える島という意味である。例文帳に追加

However, there is a theory saying that 'the island of Ajimasa' in the Emperor Nintoku's poem refers to an island where binro, a plant belonging to the palm family, grows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応神天皇、仁徳天皇、履中天皇の各天皇のいずれかに比定される。例文帳に追加

It is inferred that san was Emperor Ojin, Emperor Nintoku, or Emperor Richu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)・応神天皇・仁徳天皇を祀る。例文帳に追加

It enshrines Uji no Waki no Iratsuko no Mikoto, Emperor Ojin and Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

納采の儀の歴史は古く仁徳天皇の時代に遡ると言われる。例文帳に追加

The history of Nosai no gi is so long that it is believed to go back to the age of Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)につぐ(第2位の規模)5世紀初ともいわれる大前方後円墳。例文帳に追加

It is a large keyhole-shaped tumulus built in early fifth century, next (second in size) to the Daisenryo Tumulus (Mausoleum of Emperor Nintoku),  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇の崩後、叛乱を起こした同母兄の住吉仲皇子を誅殺した。例文帳に追加

After the demise of his father, Emperor Nintoku, Mizuhawake as the leader of a punitive expedition against a rebellion, killed his rebellious older brother, Suminoe no nakatsu miko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

磐之媛命(いわのひめのみこと、生年不詳-仁徳天皇35年6月(347年)は、古墳時代の皇妃。例文帳に追加

Iwanohimenomikoto (year of birth unknownJune, 347) was an Empress of the Kofun period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇の皇后で、履中天皇・住吉仲皇子・反正天皇・允恭天皇の母。例文帳に追加

She was the empress of Emperor Nintoku, and the mother of Emperor Richu, Prince Sumiyoshi, Emperor Hanzei, and Emperor Ingyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山頂には仁徳天皇の皇后磐之姫命の墓といわれる、鶯塚古墳がある。例文帳に追加

On the mountain top, there is Uguisuzuka-kofun Tumulus, which is said to be the tomb of Iwanohime no mikoto, the empress of Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大阪府堺市の大仙古墳(伝・仁徳天皇陵)はその典型的な例である。例文帳に追加

And a typical example is the Daisen Mounded Tomb in Sakai City, Osaka Prefecture, which is supposed to be the Mausoleum of Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇55年蝦夷の反乱、上毛野田道が派遣されるが伊峙水門で敗死(伝説)。例文帳に追加

In 367, when a rebellion of Ezo arose, KAMITSUKENO no Tamichi was dispatched to suppress it, but was killed in action at the floodgate at Ishi, (which is a legend).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その中で最も大きなものは大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)である。例文帳に追加

Daisenryo-kofun Tumulus (which is said to be the mausoleum of Emperor Nintoku) is the largest of all.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇位に大雀命が就き、仁徳天皇となった際にその治世の繁栄を願った歌と言われる。例文帳に追加

In the end, Osazaki no Mikoto acceded to the throne and became Emperor Nintoku, and this poem is said to have been composed at that time to pray for prosperity in his reign.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

両面宿儺(りょうめんすくな)は上古、仁徳天皇の御世に飛騨国に現れたとされる妖怪である。例文帳に追加

Ryomen-sukuna is a specter that was said to have appeared in Hida Province in ancient times, in the reign of Emperor Nintoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁徳天皇は、心を痛め、「正月に民達の竈から煙の上らない年は免税とする」と言った。例文帳に追加

He was shocked by the scene and said, "I will not levy taxes in the year when smoke does not rise up from the kitchen chimneys of houses on New Year's Day."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も免税措置は撤回せず、仁徳天皇の御殿は雨漏りがするほど酷い状況であったという。例文帳に追加

It is said that Emperor NINTOKU did not revoke the tax exemption policy even though he couldn't repair his palace due to the shortage of income.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

允恭天皇(仁徳天皇の皇子)の代、妃の衣通姫(そとおりのいらつめ)のために藤原部を定める。例文帳に追加

In the period of Emperor Ingyo (son of Emperor Nintoku), he set up Fujiwarabe for Princess SOTOORI no Iratsume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

襲津彦の伝承は、『日本書紀』の神功皇后摂政紀・応神天皇紀・仁徳天皇紀に記される。例文帳に追加

The folklore of Sotsuhiko is recorded in the three sections of "Nihonshoki": Jingu Kogo sesho ki, Ojin Tenno ki and Nintoku tenno ki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

とても嫉妬深く、仁徳天皇30年(342年)、彼女が熊野に遊びに出た隙に夫が八田皇女(磐之媛命崩御後、仁徳天皇の皇后)を宮中に入れたことに激怒し、山城の筒城宮(現在の京都府京田辺市)に移り、同地で没した。例文帳に追加

Iwanohimenomikoto became jealous easily, and in 342, when she went to play in Kumano and her husband invited Yata no himemiko (Emperor Nintoku's empress after Iwanohimenomikoto died) into the Court, she became very angry and moved to Tsutsukinomiya in Yamashiro (present day Kytotanabe City, Kyoto Prefecture), and died at this spot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書記には、「仁徳天皇の頃に『佐伯部』(さえきべ)といわれる猪名県で形成され、近畿に属したヤマト王権の軍隊が仁徳天皇へ馬を召し上げた」と書かれており、古来から猪名県はヤマト王権と密接な関係にあったとみられている。例文帳に追加

Nihonshoki says 'During the period of Emperor Nintoku, an army called "Saekibe" under Yamato sovereignty, which was formed by Ina no Agata and belonged to Kinki region, presented a horse to the Emperor', and therefore it is thought that Ina no Agata had a close relationship with Yamato sovereignty from ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武内宿禰(たけうちのすくね・たけのうちの-・たけしうちの-、景行天皇14年(84年)?-仁徳天皇55年(367年)4月(旧暦)?)は、『古事記』『日本書紀』で大和朝廷初期(景行天皇・成務天皇・仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇の5代の天皇の時期)に棟梁之臣・大臣として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物。例文帳に追加

TAKEUCHI no Sukune (his name can also be pronounced TAKENOUCHI no -, TAKESHIUCHI no -, 84? - April 367? (old lunar calendar)) was a legendary person recorded in the "Kojiki" (Records of Ancient Matters) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), who is said to have served as the Munemachi no Kimi or Oomi (Grand Minister) and advised the government during the early Yamato Dynasty (a period covering the reigns of Emperor Keiko, Emperor Seimu, Emperor Chuai, Emperor Ojin, and Emperor Nintoku).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

約4500首が収められており、その最も古いものは仁徳天皇期のものであるが、大部分は飛鳥時代から奈良時代中期にかけての約百年弱のもので占められている。例文帳に追加

Manyoshu contains about 4500 poems, the earliest of which was composed in the reign of Emperor Nintoku, but most of them were being made during the period of less than 100 years from the Asuka period to the middle of the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西行は『日本書紀』「仁徳紀」にある仁徳天皇、菟道稚郎子の皇位相譲の話を例に出して王道の観点から、院は易姓革命から、それぞれ論をぶつけあう。例文帳に追加

Saigyo argues from the viewpoint of the rule of right, citing examples of Emperor Nintoku appearing in 'Nintokugi' of "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) and Iratsuko UJINOWAKI, who abdicated the Imperial Throne, while In argues from the Ekisei revolution (an old Chinese political thought).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金錯銘鉄剣の発見により、雄略天皇の実在は確実であるとして、その前後、特に仁徳天皇以降の国内伝承にある程度の証拠能力を認めてもよいとする意見も存在する。例文帳に追加

Some people say that the discovery of kinsakumei tekken (an iron sword with gold-inlaid inscriptions) made the existence of the Emperor Yuryaku certain and that the traditions around him, especially after Emperor Nintoku, has an reality to some extent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』に拠ると、飛騨国に現れ、朝廷に背いて民衆を苦しめていたが、仁徳天皇65年、朝廷が差し向けた武将・武振熊命(たけふるくまのみこと)により退治されたとされている。例文帳に追加

According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), Ryomen-sukuna appeared in Hida Province where he disobeyed the Imperial court and made people suffer, but in 377 the Imperial court sent a military commander, Takefurukuma no Mikoto, to expel Ryomen-sukuna from the province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀には仁徳天皇の時代(仁徳紀43年)には鷹狩が行われ、タカを調教する鷹甘部(たかかいべ:鷹飼部)が置かれたという記録がある。例文帳に追加

In the Chronicles of Japan, there is a description explaining that Taka-gari was practiced in the era of Emperor Nintoku (Nintoku 43) and Takakai-be who trained falcons, was appointed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある時、凶作によって食料が枯渇し、正月に炊飯する為の竈から煙が上がらないのを高殿に昇った仁徳天皇が見つけた。例文帳に追加

Once upon a time, when Emperor NINTOKU went up to the tower of his palace on New Year's Day, he noticed that there was no smoke rising up from the kitchen chimneys of houses because of shortage of foods due to a bad harvest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古事記』には応神天皇(『新撰姓氏録』によれば仁徳天皇)の御世に来朝した百済人の須須許里(すすこり)が大御酒(おおみき)を醸造して天皇に献上したという記述がある。例文帳に追加

In "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), there is a description that Susukori, a man coming from Baekje in the era of the Emperor Ojin (according to "Shinsen Shojiroku" [Newly Compiled Register of Clan Names and Titles of Nobility], the Emperor Nintoku), brewed omiki (sacred sake) and presented it to the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これら五王は、仁徳天皇・履中天皇から雄略天皇までの天皇に比定されており(比定には諸説ある)、天皇家の祖先をこれら五王に求める説が有力である。例文帳に追加

These five kings are judged as the Emperors from Emperor Nintoku and Emperor Richu through Emperor Yuryaku (there are several theories about the judgment), and the theory which regards these five kings to be the ancestor of the Imperial Family is influential.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS