1016万例文収録!

「再出版」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 再出版に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

再出版の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 36



例文

出版されたもの例文帳に追加

something that has been published again  - 日本語WordNet

版を改めて出版する例文帳に追加

to publish a new edition  - EDR日英対訳辞書

同じ版で出版する例文帳に追加

to publish the same edition  - EDR日英対訳辞書

販問題は出版社にとっては死活問題だ.例文帳に追加

The resale price maintenance system is a matter of life and death for publishing companies.  - 研究社 新和英中辞典

例文

版木を新しくして出版した本例文帳に追加

a book that is republished  - EDR日英対訳辞書


例文

改訂版が郷土出版社の出門堂で刊された。例文帳に追加

A revised edition was republished by Shutsumondo in his hometown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

オンデマンド出版および色現状態の較正例文帳に追加

ON-DEMAND PUBLICATION AND CALIBRATION OF COLOR REPRODUCTION STATE - 特許庁

変更され、改訂されて、度売りに出される(本のような)出版例文帳に追加

a publication (such as a book) that has been modified or updated and offered again for sale  - 日本語WordNet

古紙パルプの製造方法、印刷用生紙、出版生紙及び包装用生紙例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING WASTE PAPER PULP, REGENERATED PAPER FOR PRINTING, REGENERATED PAPER FOR PUBLISHING AND REGENERATED PAPER FOR PACKING - 特許庁

例文

変更や編集なしにび印刷され、度売りに出される(本のような)出版例文帳に追加

a publication (such as a book) that is reprinted without changes or editing and offered again for sale  - 日本語WordNet

例文

この抜粋の複製や配布を出版元の明示的な許可なく行なうことは禁止されています。例文帳に追加

No part of it may be further reproduced or distributed without the publisher's express written permission.  - FreeBSD

1998年11月に新人物往来社より新装版が出版され、現在も版が続いている。例文帳に追加

In November 1998 it was published by Shinjinbutsuoraisha in a new format that has still been reprinted even now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また蘭学をび厳しく取り締まり、出版統制や風紀粛正を行った。例文帳に追加

Also, he restarted cracking down on Western learning, put the publication of books under his control, and tightened public morals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光ディスク、光ディスク装置、光ディスク生方法、デジタル作品出版例文帳に追加

OPTICAL DISK, OPTICAL DISK DEVICE, OPTICAL DISK REPRODUCING METHOD, DIGITAL WORK PUBLICATION - 特許庁

光ディスク、光ディスク装置、光ディスク生方法、デジタル作品出版例文帳に追加

OPTICAL DISK, OPTICAL DISK APPARATUS, OPTICAL DISK REPRODUCING METHOD, AND DIGITAL WORK PUBLICATION - 特許庁

利用者である読者の個人情報や要求に基づき、出版の対象となる原稿の内容や構成を動的に編集し、読者固有の内容や構成になっている出版物を発行することができる電子出版システムを提供すること。例文帳に追加

To provide an electronic publication system, by which the contents or constitution of an original being the object of publication is dynamically edited again on the basis of the personal information or request of a reader being a user and a press having the contents or constitution peculiar to the reader can be issued. - 特許庁

出版物の制作依頼者が要求する編集内容を即時的に構築し、必要部数を作成して納品できるようにするとともに、状況に応じて作成した出版物の出版内容を容易に編成することを可能として出版物の内容を充実できるようにしたものであり、見込み生産のような余剰を生じることがないようにする。例文帳に追加

To prevent a surplus caused by market production or the like by immediately constructing editing contents, which a publication production requester requests, to produce an deliver the required number of copies and easily recomposing contents of a produced publication in accordance with circumstances to enrich the contents of the publication. - 特許庁

さらに、明治23年(1890年)4月1日には、版を「蘭学事始版序」を附して日本医学会総会の機会に出版している。例文帳に追加

On April 1, 1890, he reprinted the book with 'Rangaku kotohajime saihanjo' on the occasion of the general meeting of Nihon igakukai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

電子出版物レンタルサーバ及びサーバプログラムを記録した記録媒体、電子出版生端末及び端末プログラムを記録した記録媒体例文帳に追加

ELECTRONIC PUBLICATION RENTAL SERVER AND RECORDING MEDIUM WITH RECORDED SERVER PROGRAM, AND ELECTRONIC PUBLICATION REPRODUCING TERMINAL AND RECORDING MEDIUM WITH RECORDED TERMINAL PROGRAM - 特許庁

1855年に蝦夷御用御雇に抜擢されび蝦夷地を踏査、「東西蝦夷山川地理取調図」を出版した。例文帳に追加

In 1855 he was chosen for official Ezo duty, travelling again to Ezo to survey the area and publishing the 'Geographical Map of East and West Ezo Mountains and Rivers.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同社は最近それらを発見し,谷崎氏の新しい作品全集に含めて出版することを予定している。例文帳に追加

The company rediscovered them recently and now plans to publish them as part of a new complete set of Tanizaki's works. - 浜島書店 Catch a Wave

出版物やデータ等に対する不正な版やコピーを防止して著作権の保護が確実に行えるようにすることである。例文帳に追加

To prevent the illegal resale and reproduction of a publication, data, or the like for surely protecting a copyright. - 特許庁

明治になって廃業したが、第11代村上勘兵衛が、大正2年(1912年)井上治作に店を譲渡し、平楽寺書店(井上平楽寺)を社名として、日蓮宗の宗書出版を中心に刊行する出版社として出発を果たした。例文帳に追加

The bookstore closed its business in the Meiji Era, but in 1912, Kanbe MURAKAMI the 11th transferred the bookstore to Jisaku INOUE who restarted the old bookstore as a publishing company mainly publishing religious books of the Nichirei Sect under the new company name of Heirakuji Shoten (Inoue Heirakuji).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶安ごろまでは比較的広い範囲で活字印刷がおこなわれたが、版の際に活字を組みなおす手間が出版費を高騰させるなど、発展しつつあった出版産業のなかでしだいにその地位を失い、通常の整版本に座を譲っていった。例文帳に追加

Until around the Keian era, type printing had been rather widespread, but because the cost of publication increased due to the labor of setting up type for reprinting, typography gradually lost its position in the developing publishing industry and gave place to ordinary wood-block printing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

製本までの各製造工程でのロスを資源化可能にすると共に、出版物そのものの資源化を可能とすることのできる生可能な表紙用紙を提供する。例文帳に追加

To obtain a recyclable book covering paper capable of recycling the loss in respective production steps until bookbinding and capable of recycling publications themselves as well. - 特許庁

しかし、昭和21年(1946)になって、田中重太郎(1917-1987年)によって三巻本第2類本が評価され、第二次大戦後はもっぱらその方が出版、教科書採用され読まれる状況となった。例文帳に追加

However, in 1946, when Jutaro TANAKA (1917-1987) reevaluated the second class of Sankanbon, it came to be considered more important and was published more, being used as a textbook and read at school after the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以前は『AKIRA』国際版の様にアメコミ形式に構成や彩色が行われる事が多かったが、近年はむしろ日本漫画の特徴を押し出して原書に近い形で出版されている。例文帳に追加

Previously, Japanese comics such as international version of "AKIRA" were often reconstructed and colored based on the form of American comics, but recently, the characteristics of Japanese comics are accentuated and published in the form which is closed to original.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後大正デモクラシーの高まりを受けて歴史学にもび自由な言論が活発になり、マルクス主義の唯物史観に基づく歴史書も出版されたが、社会主義運動の高まりと共に統制も強化された。例文帳に追加

After that, movement towards freedom of speech became popular again in historical studies as the Taisho Democracy became more popular, some historical books about Marxism based upon historical materialism were published, there was more strict control as the socialist movement became more popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新聞古紙の回収から生に至る事業において、新聞用紙・出版物の印刷用紙を継続的かつ安定的に供給し、紙資源の有効活用を実現する。例文帳に追加

To realize effective utilization of paper resources by continuously and stably supplying newsprint paper and printing paper for publication in business from collection to recycle of waste newspaper. - 特許庁

若冲はつい最近まで知る人ぞ知る画家であったが、1970年に辻惟雄の『奇想の系譜』が出版されて以来注目を浴び、特に1990年代後半以降その超絶した技巧や奇抜な構成が評価され、飛躍的にその知名度と人気を上げている。例文帳に追加

Until recently Jakuchu was known only to few, but with the publication of "Kiso no Keifu" by Nobuo TSUJI in 1970, his work entered the limelight with particularly praise coming in the latter half of the 1990s for his unique technology and construction, which dramatically increased his name recognition and popularity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成11年(1999年)には中平まみ著『ブラックシープ映画監督「中平康」伝』(ワイズ出版)刊行記念「中平康レトロスペクティヴ」と題して映画8作品が渋谷ユーロスペース他、全国で上映され、一気に評価の気運が高まる。例文帳に追加

In 1999 his eight films were screened in various places in Japan including Shibuya Eurospace under the title of 'Ko NAKAHIRA Retrospective,' when "Biography of a Black Sheep Film Director 'Ko NAKAHIRA'" written by Mami NAKAHIRA was published (Wise Publishing, Inc), which immediately led to the momentum for reevaluation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

登録されている著作物データ群の中から、読者個人の要求内容に基づいて著作物データの構成を動的に編集し、あるいは、また、登録されている著作物データ群の中から、読者の個人情報に基づいて著作物データの内容を動的に編集し、この編集した著作物データを出版物として当該読者にのみ提供する。例文帳に追加

The constitution of copyright data is dynamically edited again out of a registered copyright data group on the basis of the personal request contents of the reader or contents of the copyright data are dynamically edited again out of the registered copyright data group on the basis of the personal information of the reader and these re-edited copyright data are provided only to the relevant reader as a press. - 特許庁

「所蔵者ノ都合ニヨツテ極メテ短時間ノ内ニ調査シ、調ノ機会ヲ許サレナカツタ」として当時出版されていた源氏物語の小型の印刷本を写本を所蔵している場所に持ち込んで本文の異同をその場で目で確認しながらその本に書き込むという方法によって本文異同を採録したような写本も存在する。例文帳に追加

He also had recorded the differences of the text by bringing a small printed book of The Tale of Genji circulating in those days into the place where the manuscripts were preserved, comparing them on the spot, and writing down the differences on the book, because he 'had to finish investigation in quite a short time and he was not allowed to see the manuscripts again for the owner's convenience.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

アニメーション映画や出版物としての漫画に登場し、それぞれの作品の中で特定の性格および外面的特徴を付与されて描かれる登場人物であるキャラクターの外面的特徴である色を所望する種々のカラー画像出力装置で現するため、該キャラクターの色を各種カラー画像出力装置の特性に合わせた色分解値に変換することができるようにする方法および色現装置を提供することである。例文帳に追加

To provide a method and a system for reproducing color of a character with which a color of the character is converted into separated colors, in matching with the characteristics of various color image output devices for reproducing colors of the characters which are the outward characteristics drawn with specific personalities and outward characteristics in respective works, such as animation movies and comics as a means of various color image output devices. - 特許庁

明治に入り、これを記したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの著書『日本』を留学先のロンドンで読んだ末松謙澄は、当時中国の属国としか見られていなかった日本の自己主張のために、ケンブリッジ大学の卒業論文で「大征服者成吉思汗は日本の英雄源義経と同一人物なり」という論文を書き、『義経興記』(明治史学会雑誌)として日本で和訳出版されブームとなる。例文帳に追加

During the Meiji period, Kencho SUEMATSU, a student studying in London read this in the book "Nihon" (Japan) of Philipp Franz von Siebold, and wrote his graduation thesis at Cambridge University titled 'The great conqueror Genghis Khan and Japanese hero MINAMOTO no Yoshitsune are the same person,' with the purpose of claiming the presence of Japan, because at that time Japan was seen as a mere tributary state of China, and this article was also published in Japanese under the title of "Yoshitsune Saikoki" (the rebirth story of MINAMOTO no Yoshitsune) (Meiji Shigakukai Zasshi (completion of Japanese history records)), and the book created a boom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

作品データベース23aに登録された電子出版物のデータ(作品データ)には、文章データ中の変更可能な箇所に所定のデータが埋め込まれた文構造データと、文構造データに対応する所定のデータに基づいて変更する際に使用される変更データ(登場人物データ)とを含み、情報端末装置において読者の好みに合わせて内容が変更された文章を生できるようになっている。例文帳に追加

The data(work data) of the electronic publication registered in a work database 23a include sentence structure data where predetermined data are embedded in a changeable part in text data and change data(character data) to be used when changing the data based on the predetermined data corresponding to the sentence structure data, and a text whose contents are changed according to the tastes of a reader is reproduced by information terminal equipment. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS