1016万例文収録!

「古典論」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 古典論の意味・解説 > 古典論に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

古典論の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 26



例文

物理学の半古典的理例文帳に追加

the semiclassical theory of physics  - Weblio英語基本例文集

自由貿易と保護貿易主義の間の古典的な議例文帳に追加

the classical argument between free trade and protectionism  - 日本語WordNet

物理学の理体系において,古典物理学という物理学例文帳に追加

a branch of physics called classical physics  - EDR日英対訳辞書

古典論理学において,判断の条件となる部分例文帳に追加

in classical logic, the conditional part of a proposition, called antecedent  - EDR日英対訳辞書

例文

能の芸道としても読めるし、また日本の美学の古典ともいう。例文帳に追加

It can be read as Geido ron (collection of art treatises) of Noh, and it also referred to as a classic of Japanese aesthetics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

無名草子(むみょうぞうし)は鎌倉時代初期の古典で、文芸評書としては最古。例文帳に追加

Mumyo Zoshi (Story Without a Name) is a classic from the early Kamakura Period, and the oldest critique of literature in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼らの方法がやがて実証的な古典学である考証学を生むことになった。例文帳に追加

Their methodology eventually led to the birth of empirical studies on classics, or the study of old documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱子学を「憶測にもとづく虚妄の説にすぎない」と喝破、朱子学に立脚した古典解釈を批判し、古代中国の古典を読み解く方法としての古文辞学(蘐園学派)を確立した。例文帳に追加

Refuting Neo-Confucianism as 'just a delusional theory based on hypothesis', he criticized the interpretation of classical writings based on Neo-Confucianism, and established Kobunjigaku (study of ancient rhetoric school) (the Kenengaku school) as a method for deciphering classical writings of ancient China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以下、まず古典的「開発領主」武士起源と近年流行の「職能」武士起源を記述する。例文帳に追加

First, the classical theory on the origin of bushi by 'kaihatsu-ryoshu' (local notables who actually developed the land) will be described below, followed by the recently popular theory on the origin of bushi by 'samurai function.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

和歌や古典を通じて得た貴族的教養を生かし「猿楽」を芸能・理の両面から大成させることに心血を注いだ。例文帳に追加

Making use of the knowledge on aristocratic culture, he acquired through waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables) and Japanese classics, he devoted his life to establishing 'sarugaku' in both the aspects of art and theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

続いて伏見稲荷の神官であった荷田春満が神道や古典から古き日本の姿を追求しようとする「古道」を唱えた。例文帳に追加

In addition, Azumamaro KADANO, a Shinto priest of Fushimi Inari Shrine, contributed his "Kodoron" (Theory on the Ancient Ways), in which he tried to recapture the essence of ancient Japan by studying Shinto and the Japanese Classics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、古典的描像としての大気圧の等方性が、量子的描像の下で崩れていることを意味し、斯かる系には推進力が作用する。例文帳に追加

That means that isotropy of atmosphere as a classical image collapses under a quantum theory image and propulsion force acts on such a system. - 特許庁

これは、古典的描像の下に成立していた大気圧の等方性が、量子的描像の下に崩れていることを意味する。例文帳に追加

This means that isotropy of atmospheric pressure realized under a classical plotting image is collapsed under a quantum theory-like plotting image. - 特許庁

また清末から隆盛した今文学派による古典批判の方法は古籍に対する弁偽の風潮を興し、1927年、顧頡剛を始めとする疑古派が経書や古史の偽作をずる『古史弁』を創刊した。例文帳に追加

Additionally, the methodology of classics critique by the Kinbun learning school which flourished from the end of Qing brought a climate of clarification of truth or falsehood of old books, and in 1927, the Giko-ha school including Ko Ketsugo published "Koshiben" (telling right from wrong about old history), which discussed forged Keisho and ancient history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ほかに東アジアに関連するものとして『山海経』『封神演義』をあげる者もいるが、『山海経』は古来有名な古典であり、一方『封神演義』は小説である。例文帳に追加

Some mention "Sankaikyo" and "Fujin Engi" as being related to East Asia, but "Sankaikyo"has been a famous classic for a long time and "Fujin Engi" is a novel.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

臨書は古典などの学習手段として古来から行われており、奈良時代の光明皇后による王羲之の『王羲之楽毅』の臨書が正倉院に現存する。例文帳に追加

Rinsho has been performed since ancient times as the means to learn the classics and others, and that of "Wang Xi-Zhi Gakkiron" by Wang Xizhi exists in Shosoin Treasure House thanks to Empress Komyo during the Nara period (the eighth century).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南朝寄りの古典『太平記』では正成の事跡は強調して書かれているが、足利氏寄りの史書である『梅松』でさえも同情的な書き方をされている。例文帳に追加

The achievements of Masashige were emphasized in the description contained in the pro-Southern-Court classic "Taiheiki," but in the pro-Ashikaga history book "Baishoron" (Historical tale compiled in 1349) he was described sympathetically.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

連歌の作品として『水無瀬三吟百韻』、『湯山三吟百韻』、『葉守千句』があり、句集に『萱草』(わすれぐさ)、『老葉』(わくらば)、『下草』(したくさ)、紀行文に『白河紀行』、『筑紫道記』(つくしみちのき)、連歌に『吾妻問答』、『浅茅』などがあり、古典の注釈書も多い。例文帳に追加

Among his renga are such works as; "Minase Sangin Hyakuin" (Three poets at Minase), "Yuyama Sangin Hyakuin" (Three poets at Yuyama), and "Hamori senku"; among his collections of renga stanzas are "Wasuregusa" (The Forgetting-Plant), "Wakuraba" (Aging Leaves) and "Shitakusa" (The Grasses Beneath); his travel records include "Shirakawa kiko" (Journey to Shirakawa) and "Tsukushi michi no ki" (Record of a Journey to Tsukushi); his treatises on renga poetry include "Azuma mondo" (East Country Dialogues) and "Asaji" (Cogon grass), and there are also many commentaries on classic literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

連歌の円滑な進行を重んじ連歌書『連歌至宝抄』を著したほか、式目書・式目辞典・古典注釈書などの著作も多く、『源氏物語』の注釈書『紹巴抄』、『狭衣物語』の注釈書『下紐』などが現存している。例文帳に追加

He stressed the importance on smoothness throughout the process of composing a linked verse; he wrote a collected papers on Renga "Renga Shihosho" and a lot of books including a book on administrative code, a dictionary of administrative code, and commentaries on classics, some of which including a commentary on "Genji Monogatari" "Johasho," and a commentary on "Sagoromo Monogatari""Shitahimo" are extant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわち、制度分析と集積を扱う新しい空間経済学の双方とも、典 型的な新古典派理では派生的現象として分析されたり、そもそもそのスコープに入らないような事象、例 えば、戦略的行動、情報の非対称性、(広義の)規模の経済、外部性、経路依存性、ロックイン、自己組織 化…等々に焦点を当てるものである。例文帳に追加

They also have one point in common. - 経済産業省

所有権の問題の解決にたまたま関心を抱いただけでこの問題を研究し(このことは古典派の、進化以前の経済学者に当てはまることであるが)、自然権という先入見に凝り固まった人には、これらすべてのことが明らかなことに思われるのである。例文帳に追加

To anyone who approaches the question of ownership with only an incidental interest in its solution (as is true of the classical, pre-evolutionary economists), and fortified with the preconceptions of natural rights, all this seems plain.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』

例えば、ノーベル経済学賞受賞学者であるPaul A. Samuelsonは、"Where Ricardo and Mill Rebut and Confirm Arguments of Mainstream Economists Supporting Globalization"という文において、古典的な二国二財のリカードモデルを用いつつ、一定の仮定の下では、貿易開放により国民の実質所得が減少することを理的に導いており、「貿易は当事国すべてにメリットを与える」という比較優位の結の反例を示している。例文帳に追加

For example, Nobel prize-winning economist Paul A. Samuelson, in his thesis "Where Ricardo and Mill Rebut and Confirm Arguments of Mainstream Economists Supporting Globalization," presented a counterexample to the conclusion of Ricardo's comparative advantage that "all parties can benefit from trade." - 経済産業省

しかし、そのころはまだ文語文の作品も多く書かれ、和歌の塾に通い、古典の教養を持っていた樋口一葉は古文の呼吸をつかった雅文体で「にごりえ」「たけくらべ」などの作品を書き、翻訳で言文一致を試みた森鴎外も、「舞姫」や「即興詩人」では文語にもどし、評の分野では北村透谷や幸徳秋水は、漢文書き下しの文体を使って文を書いていた。例文帳に追加

However, at that time a lot of works were written in literary style Japanese: HIGUCHI Ichiyo, who learned at "Waka School" and was versed in Japanese classics, wrote "Nigorie", "Takekurabe" and so on in the gabuntai style, using the breathing of the classics, MORI Ogai, who challenged a genbinicchi style in his translations, adopted literal style Japanese, and in the field of critical essays Tokoku KITAMURA and Shusui KOTOKU wrote essays in "kanbun-kakikudashi-bun (semi-Chinese style Japanese)".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その際、経済学における古典的な集積では、輸送費の低減や規模の経済性を中心に集積の問題が取り上げられてきたが、近年ではイノベーションの促進という観点に着目し、大量生産に代わる柔軟な生産システム、学習や創造の基盤という点を重視した集積が現れてきている。例文帳に追加

Where classical agglomeration theory in economics concentrated on the cost reduction and economies of scale aspects of agglomeration, the focus has changed in recent years to the promotion of innovation, with the new agglomeration theory emphasizing flexible production systems in place of mass production, training and the foundations for creation. - 経済産業省

江戸時代には儒教や仏教などの外来思想に批判的な立場から古典や神道を研究する国学が盛んになると、神国思想もまた広く受け入れられるようになり、それが幕末の黒船来航などの外的圧力の増大とともに攘夷へと発展し、尊王攘夷運動が展開されてやがて江戸幕府滅亡の原因となった。例文帳に追加

In the Edo period, once the study of ancient Japanese thought, classics, and Shinto became popular under the view point of criticizing beliefs from overseas like Confucianism and Buddhism, the belief of Shinkoku was widely accepted, it developed the principle of excluding foreigners in the face of pressure from Western ships coming to Japan in the last days of the Tokugawa shogunate, the movement of "Revere the Emperor and expel the barbarians" (19th century slogan advocating reverence for the Emperor and the expulsion of the barbarians or foreigners) was established which caused of the fall of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『播磨国風土記』(713年-717年頃の成立とされる)印南郡大國里条にある生石神社(おうしこじんじゃ)の「石の宝殿(石宝殿)」についての記述に、「原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈(つえ)、廣さ一丈五尺(さか、尺または咫)、高さもかくの如し。名號を大石といふ。傳へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあり、「弓削の大連」は物部守屋、「聖徳の王(聖徳王)」は厩戸皇子『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店 1977年)、間壁忠彦間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター 1996年)と考えられることから、『日本書紀』(養老4年、720年)が成立する以前に厩戸皇子が「聖徳王」と呼称されていたとするがある。例文帳に追加

"Harima no Kuni Fudoki" (considered to have been completed between 713 and 717) has the description of 'Holy stone shrine' (Ishi hoden) in the Oushiko-jinja Shrine in Innami County, Okuni no sato no jo '南にあり。如し長さ二丈(つえ)、廣さ五尺(さか、または)、高さもかくの如し名號大石といふ。へていへらく、聖徳王の弓削大連れるなり,' in which '弓削大連' is considered to indicate MONONOBE no Moriya and '聖徳' (聖徳)is considered to indicate Umayado no Miko "Nihonkotenbungaku Taikei Fudoki" (Iwanami shoten 1977), "Ishi Hoden - Kodaishi no Nazo wo Toku" by Tadahiko MAKABE and Yoshiko MAKABE (Kobeshinbunsogoshuppan center 1996); accordingly, someone insisted that Umayado no Miko was called '聖徳 (Shotokuo)' before "Nihonshoki" was completed (720).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Beginning of Ownership”

邦題:『所有権の起源』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

訳:永江良一
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS