1016万例文収録!

「国介」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 国介に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

国介の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1301



例文

今川と北条も信玄が仲して婚姻を結び甲相駿三同盟が成立する。例文帳に追加

Imagawa and Hojo also established a marital relationship through Shingen, and thus, Ko So Sun Sangoku Domei (tripartite of the Kai-Sagami-Suruga alliance) was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)の郷士松浦桂の四男。例文帳に追加

MATSUURA was the fourth son of Keisuke MATSUURA, a goshi (rural) samurai from Sugawamura, Ichishi District, Ise Province (current day Onoecho, Matsusaka City, Mie Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「類聚史」では死亡記事の項目で以上のようなことが簡潔に紹されている。例文帳に追加

The above information is briefly introduced in the obituary section of "Ruiju Kokushi" (Assorted National History).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の乱の勃発時、三輪子首は伊勢であったと推測されている。例文帳に追加

It is thought that MIWA no Kobito was Ise no kuni no suke (Assistant Governor of Ise Province) when the Jinshin War broke out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

翌8年(764年)1月21日に、藤原辛加知が越前守になったとき、虫麻呂はそのとされた。例文帳に追加

On the second day of the third month of 764, upon FUJIWARA no Kokachi becoming the governor of Echizen Province, Mushimaro became his assistant governor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

最終的には駿河の今川義元の仲のもとに和睦して撤退した。例文帳に追加

They finally made peace and withdrew under the mediation of Yoshimoto IMAGAWA in Suruga Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またその直後の4月24日(旧暦)、下野国介に転任するよう命じられた。例文帳に追加

Also, just after the appointment, on June 11, 774, he was ordered to transfer to an assistant governor of Shimotsuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元慶6年(882年)6月10日に従五位下丹波国介在職中に没する。例文帳に追加

On June 29, 882, he passed away while still active as the Jugoinoge Tanbano kuni no Suke (Junior Fifth Rank, Lower Grade, Assistant Governor of Tanba Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陸奥坂上好蔭(坂上田村麻呂の曾孫)とともに出羽へ向かった。例文帳に追加

Yasunori left for Dewa Province along with Mutsu no Suke (Deputy Governor of Mutsu Province) and a great-grandson of SAKANOUE no Tamuramaro, SAKANOUE no Yoshikage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

一揆が形成される要因のひとつとして外部からの政治的圧力の入などが挙げられる。例文帳に追加

One factor causing an uprising in a province was interference by political pressure from outside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そのため、荘園側は不入の宣旨を得て衙からの入の排除を図るようになった。例文帳に追加

Therefore, the shoen side obtained a decree of funyu no ken and tried to eliminate any intervention from the Kokuga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九州立博物館の文化交流展示室ではこの説が紹されている。例文帳に追加

This theory is being introduced in the Cultural Exchange Exhibition room of Kyushu National Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またレッドパージなどを通じた家の入により大学自治も大きく制約を受けていた。例文帳に追加

The autonomy of universities was restricted as well by the government in the period of the Red Purge (by GHQ/SCAP).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月25日に朝鮮政府から大鳥圭公使に対して、牙山の清軍撃退が要請される。例文帳に追加

On July 25, the Korean government requested Minister Keisuke OTORI to expel the Qing troops in Asan by force  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

閏10月15日、駿河の今川義元の仲で和睦が成立し、両軍は撤兵した。例文帳に追加

On the 29th of the second October (in the old calendar), Yoshimoto IMAGAWA mediated between two parties to establish peace between them, and then both sides withdrew their forces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本内では再び朝鮮半島への改革に入すべきだとの世論が起こった。例文帳に追加

A public opinion that Japan should intervene once more in the reform of the Korean peninsula arose in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため『万公法』を紹しようとする動きは、まず欧米側から起こった。例文帳に追加

Therefore, movement to introduce "Bankoku Koho" was initiated from the European and American side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大鳥圭と歩兵隊は下総府台(市川市)(千葉県市川市)に集結した。例文帳に追加

Keisuke OTORI and an Army of infantry soldiers gathered at Konodai in Shimosa Province (Currently this place is located in Ichikawa City, Chiba Prefecture.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このクーデタは袁世凱が指揮する清の軍隊による武力入で失敗に終わった。例文帳に追加

This coup ended in a failure due to a military intervention of Qing's army led by YUAN Shikai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時期、徳川幕府による天下普請を媒もあり、近世の築城技術が全に広まった。例文帳に追加

In those days, the modern fortification technique was spread nationwide with the help of Tokugawa shogunate's tenka fushin (nation wide constructions).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また初代頼宣が常陸に封じられ常陸にも叙任された。例文帳に追加

The first family head, Yorinobu, was given a fief in Hitachi Province and appointed as Hitachi no Suke (the vice-governor of Hitach Province) to become a kunimochidaimyo (a daimyo [Japanese feudal lord] with a vast fiefdom).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その故事にちなみ、紀伊へ移封されたのちも頼宣の子孫は代々常陸に叙任された。例文帳に追加

Because of this, successors of Yorinobu were appointed Hitachi no Suke for generations although his fief was later moved to Kii Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは武田の仲があって関係を改善、甲相駿三同盟に発展させた。例文帳に追加

The relationship was improved through the intermediation of Takeda and this evolved into the three-party alliance of Ko, So and Sun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この足湯は,さまざまなの人々に,日本文化の一部を紹するよい機会を提供している。例文帳に追加

The footbaths offer a good opportunity to introduce a part of Japanese culture to the people of various countries.  - 浜島書店 Catch a Wave

伝統的な日本の演芸を外に紹するため,1997年に英語落語を始める。例文帳に追加

He started to perform rakugo in English in 1997 in order to introduce a traditional form of Japanese entertainment to foreign countries.  - 浜島書店 Catch a Wave

ここで、長年にわたり自然災害に対処してきた我がの教訓を紹したいと思います。例文帳に追加

In this respect, there might be some lessons that can be learnt from Japan, a country with a long history of tackling natural disasters.  - 財務省

本年春以降の我がの財政健全化に向けた取組みについて御紹させていただきます。例文帳に追加

Now, I would like to explain Japan’s efforts toward fiscal consolidation since this spring.  - 財務省

際登録から生じる保護の,ハンガリー特許庁の仲を経たその後の拡大例文帳に追加

Subsequent Extension, through the Intermediary of the Hungarian Patent Office, of Protection Resulting from the International Registration - 特許庁

ハンガリー特許庁は,際事務局の仲を経て,調査報告を出願人に送付する。例文帳に追加

The Hungarian Patent Office shall send the search report to the applicant through the intermediary of the International Bureau. - 特許庁

海外免税店と内ユーザーの売買をインターネットを通じて仲するビジネス手法。例文帳に追加

BUSINESS METHOD FOR MEDIATING IN DEALING BETWEEN OVERSEA DUTY-FREE SHOP AND DOMESTIC USER THROUGH INTERNET - 特許庁

ネットワークをして外語を教える学習活動プラットフォームおよび方法例文帳に追加

LEARNING ACTIVITY PLATFORM AND METHOD FOR TEACHING FOREIGN LANGUAGE VIA NETWORK - 特許庁

手数料の支払いから逃れるために、外人労働者が失踪するのだという。例文帳に追加

The foreign workers abscond to escape paying the brokerage fees. - 経済産業省

また、全11大学の取組をグローバル人材育成に関するグッドプラクティスとして紹した。例文帳に追加

In addition, measures taken by 11 universities nationwide were introduced as good practices for developing global human resources. - 経済産業省

日本の消費者に対して途上の商品を紹するなどビジネスチャンスの提供例)例文帳に追加

Provide business opportunities; introduce products of the developing economies to consumers in Japan.  - 経済産業省

そこで、以下では我がの対内直接投資の現状とその拡大への取組について紹する。例文帳に追加

The following introduces the current status of inward direct investment in Japan and commitment for expansion thereof: - 経済産業省

ここでは、アジア主要の港湾機能強化に関する取組について簡単に紹する。例文帳に追加

This column briefly introduces the activities to strengthen the port functions in major Asian countries. - 経済産業省

一方、我がは農産物をして水を輸入しており、その量は年間627億m3と試算されている。例文帳に追加

Japan is estimated to be importing 62.7 billion cubic meters of water annually through agricultural products. - 経済産業省

こうした取組の例として、以下では、シンガポール、中東、中の取り組みについて紹する。例文帳に追加

Examples of such initiatives in Singapore, the Middle East and China are introduced. - 経済産業省

第 1 節では、我がの貿易・投資環境の整備のための施策を紹する。例文帳に追加

In Section 1, we will introduce the measures taken by Japan to improve its trade and investment environment. - 経済産業省

第三間で締結されたFTA/EPAや投資協定についても、最近の主要な例を適宜紹する。例文帳に追加

Recent major examples of FTAs/EPAs or investment treaties entered into between third party countries are also introduced where appropriate. - 経済産業省

・革新的な医薬品、医療護ロボット、外人患者の受け入れ(医療滞在ビザ創設)例文帳に追加

International medical exchangeCreate a system for certification of medical institution - 経済産業省

この具体的な事例として、サウジアラビア、アラブ首長連邦(UAE)との資源外交を紹する。例文帳に追加

The following are examples of Japan's resource diplomacy with Saudi Arabia and the United Arab Emirates (UAE). - 経済産業省

以下においては、Lev(2001)に掲載されている米企業についての実証研究を紹する。例文帳に追加

Below, we look at empirical studies on US companies included in Lev (2001). - 経済産業省

『源氏釈』において「揚名とは諸なり、源氏の人のなるなり」と誤った説明を加えている。例文帳に追加

Accordingly, in "Genji shaku" (commentaries of the Tale of Genji) an incorrect explanation was added that 'Yomei no suke is suke appointed in the country, who was from the Minamoto clan.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは、スイス、スウェーデン、バチカンなどの中立を仲とするものではなく、ソ連による和平仲だった。例文帳に追加

Instead of using neutral countries such as Switzerland, Sweden or the Vatican, he planned to have the Soviet Union act as peacemaker.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新婚旅行で見切りをつけたという本人の弁は三隆三「木下恵伝」に紹されている。例文帳に追加

The book 'Kinoshita Keisuke den' (Biography of Keisuke KINOSHITA) introduces what KINOSHITA said about his marriage, where he gave up on his wife during their honeymoon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父高望の上総の任期が過ぎても帰京せず父に次いで上総を勤めるなどし、上総下総に勢力を拡大。例文帳に追加

Even after his father's term as Kazusa no kuni no suke expired, he did not return to Kyoto but succeeded to Kazusa no kuni no suke after his father, thereby extending power in Kazusa and Shimosa Provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄頼朝が伊豆へ配流になった日と同日の永暦元年(1160年)3月11日土佐国介良荘(現高知県高知市良)に流罪となる。例文帳に追加

On March 11, 1160, the same day when his brother, Yoritomo, was exiled to Izu, he was exiled to Keranosho in Tosa Province (present day Kera, Kochi City, Kochi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多くのの金融当局が幅広い主体に金融仲サービスへの参入を認めた結果、多様な金融仲業者が登場した。例文帳に追加

Monetary authorities in many countries have permitted a wide range of organizations to enter into financial inter mediation services, and this has resulted in the appearance of a variety of financial intermediaries. - 経済産業省

例文

地域密着型サービス等の護報酬については、市町村は、全一律の護報酬額を超えない額を独自に設定可能例文帳に追加

Municipalities can set their own fees for community-based services and other long-term care fees as long as they do not exceed uniform national long-term care fees. - 厚生労働省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS