1016万例文収録!

「墾」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 墾に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 261



例文

それは、田開発の活発化という結果をもたらした。例文帳に追加

As a result, development of konden became activated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くは田永世私有法と呼称した。例文帳に追加

In olden times, it was called "Konden Eisei Shiyuu no Ho."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

良田百万町歩開計画とも呼ばれる。例文帳に追加

It was also called the "Ryoden Hyakuman Choubu Kaikon Keikaku" (Development plan for the million-hectare of fertile field).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

よって、この遺跡を「小田宮推定地」と呼ぶ。例文帳に追加

Ikazuchi no Oka Toho site is, therefore, called as 'potential Oharida no Miya Palace.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そこでは人は、開(homesteading)することで所有権を獲得できる。例文帳に追加

one can acquire ownership by homesteading,  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』


例文

だからこの論文は「ノウアスフィアの開」と名付けた。例文帳に追加

Hence `homesteading the noosphere',  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

ノウアスフィアの開からの収益はわかった。例文帳に追加

We understand the yield from homesteading the noosphere now;  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

だれもその近くを開したいとは思わない。例文帳に追加

nobody wants to homestead anywhere near them  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

天平15年(743年)の田永年私財法の施行以後、田に基づく土地私有者は広く発生した。例文帳に追加

After Konden einen shizai Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them permanently) took effect in 743, a number of land owners based on konden (newly developed rice field) emerged over an extensive area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そのため、743年(天平15年)、橘諸兄政権はさらなる田促進を目的とした田永年私財法を施行した。例文帳に追加

Therefore in 743, the government led by TACHIBANA no Moroe enforced Konden Einen Shizai Ho aiming to promote reclamation of rice fields.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これは、国司に申請して開の許可を得て、一定期間内に開すれば、一定限度内で田地の永久私有をみとめるものであった。例文帳に追加

This system granted permanent ownership of rice fields (with certain restrictions) to any person who applied to their kokushi (provincial governor) for permission to carry out reclamation within a specified time period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このことから、各地の条里は田永年私財法に伴って開発された田を中心として施行されたのではないかと考えられている。例文帳に追加

As a result, it is considered that Jori in various places was enforced around cultivated land which was developed by the Konden Einen Shizai Law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

民を10日間労役させて良田百万町を開する、国郡司で開しない者は罰する。例文帳に追加

All citizens will be required to work ten days on the development of the million-hectare of fertile field, and those who refuse will be punished by the district governors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

未開地の音楽を演奏するのに使用されるオーストラリアの打楽器例文帳に追加

an Australian percussion instrument used for playing bush music  - 日本語WordNet

され、防壁により保護されている低地(特にオランダで)例文帳に追加

low-lying land that has been reclaimed and is protected by dikes (especially in the Netherlands)  - 日本語WordNet

明治時代,新たに開した土地に対し地租を徴収する期間例文帳に追加

during the Meiji period in Japan, the taxable term for which land taxes on lands newly under cultivation could be levied  - EDR日英対訳辞書

律令制において,自力で開して私有とした田地例文帳に追加

in the Japanese political system known as 'ritsuryo', a rice field cultivated and then privately owned  - EDR日英対訳辞書

しかし、直後に開事業を興し大きな成果を挙げた。例文帳に追加

However, soon after he enjoyed big returns from cultivating new land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に関わる業績から緑綬褒章を受章している。例文帳に追加

He was awarded a Medal with a Green Ribbon for his achievements regarding reclamation work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後も各開地の見分を行うが、1891年(明治24年)1月逝去する。例文帳に追加

Even after that he conducted a field research of reclaimed land in various places, but passed away in January, 1891.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隋の使者が往来するようになると小田宮を造営した。例文帳に追加

After envoys from Sui Dynasty came back and forth, Oharida no Miya Palace was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代中期以降、開発領主による田開発が盛んになる。例文帳に追加

After the mid Heian Period, new rice fields were actively developed by Kaihatsu-ryoshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

荘と田の結合体を「荘田」または「荘園」と呼ぶようになった。例文帳に追加

The combination of the sho and the reclaimed field came to be called "Shoden" (field within a manor) or "shoen."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1900年代日系移民による土地の開と入植が始まる。例文帳に追加

Due to Japanese immigration in the decade of 1900, settlements started forming.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地に植林したブナ林は「ガルトネル・ブナ林」と呼ばれている。例文帳に追加

The forest of beech trees planted in the cultivated land is called 'Gaertner Beech Forest.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田宮(おはりだのみや)は古代日本、推古朝の宮殿。例文帳に追加

Oharida no Miya Palace is a palace built during the Reign of the Empress Suiko in ancient Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年(723年)には開推進政策の一環として三世一身法が発布され、期限付きではあるが開農地(田)の私有が認められた。例文帳に追加

In 723, as a part of the land cultivation promotion program, Sanze-isshin Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them for a period of three generations) was promulgated and the private ownership of newly cultivated land was approved though it had a time limit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

743年の田永年私財法などによって、開した田畑の私有が認められるようになると、田染郷でも雨引神社や宇佐神宮によって水田が開され、11世紀前半には田染荘が形成された。例文帳に追加

Events such as the enacting of the Konden einen shizai Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them permanently) in the year 743 made the private ownership of reclaimed farm land possible, and paddy fields were reclaimed in Tashibu Township by Amabiki-jinka Shrine and Usa-jingu Shrine before the formation of Tashibu Manor in the first half of the 11th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

律令国家・国衙の援助で広大な未開地を設定して開発する、自地系荘園(じこんちけいしょうえん)は地方に多く、すでに熟田化した田を買得・相博・譲与・寄進などで集積した、既地系荘園(きこんちけいしょうえん)は畿内に多い。例文帳に追加

There were many Jikonchi Kei Shoen in rural areas, in which vast wastelands were defined in order to develop the land with the aid of the Kokuga under the ritsuryo code, while, in the Kinai region (provinces surrounding Kyoto and Nara), there were many Kikonchi Ke Shoen, which were collected through purchase, exchange, transfer, and donation of well-cultivated rice fields called Konata.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)とは、奈良時代中期の聖武天皇治世、天平15年5月27日(旧暦)(743年)に発布された勅(天皇の名による命令)で、田(自分で新しく開した耕地)の永年私財化を認める法令。例文帳に追加

"Konden Einen Shizai no Ho" was a law which was proclaimed as "choku or mikotonori" (an order under the name of Emperor) on June 27, 743, during the reign of Emperor Shomu in the middle of the Nara Period that allowed permanent ownership of "konden" (land that farmers newly cultivated).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三世一身法(さんぜいっしんのほう)とは、奈良時代前期の養老7年4月17日(旧暦)(723年5月25日)に発布された格(律令の修正法令)であり、田の奨励のため、開者から三世代(又は本人一代)までの田私有を認めた法令である。例文帳に追加

Sanze-isshin Law (sanze isshin no ho) is kyaku (amended laws of Ritsuryo codes) which was issued on May 29, 723 during the early Nara period, and the law which allowed a land cultivator to own his land privately for three generations (or only for his own generation) in order to encourage to cultivate rice fields.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

灌漑施設(溝や池)を新設して田を行った場合は、三世(本人・子・孫、又は子・孫・曾孫)までの所有を許し、既設の灌漑施設(古い溝や池を改修して使用可能にした場合)を利用して田を行った場合は、開者本人一世の所有を許す、というものである。例文帳に追加

It says that when a man cultivates new rice fields by building new irrigation facilities (ditches or ponds), he is allowed to own the land for three generations (the person himself - his children - grandchildren, or his childrengrandchildren - great grandchildren); when he cultivates new rice fields by using existing irrigation facilities (when he repairs old ditches or ponds and makes them usable), he is allowed to own the land for his own generation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(もともとは狩猟のための)裸地または開地を森林へ転換すること例文帳に追加

the conversion of bare or cultivated land into forest (originally for the purpose of hunting)  - 日本語WordNet

江戸時代,開中の土地に対し,一定期間租税を免じたこと例文帳に追加

during the Edo period in Japan, the exemption from paying taxes for a particular amount of time for land that was under cultivation  - EDR日英対訳辞書

昭和17年に阿部山(岡山県)を開するために入植した人々によって建立された。例文帳に追加

The shrine was established in 1942 by the settlers aiming to reclaim Mt. Abe (in Okayama Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平16年(743年)には、耕されない荒れ地が多いため新たに田永年私財法を制定した。例文帳に追加

In 743, Konden einen shizai Law (the Law Permitting Permanent Ownership of Newly Cultivated Land) was established because there were many uncultivated wastes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

推古天皇36年3月7日(628年4月15日)、75歳で小田宮において崩御。例文帳に追加

On April 15, 628, she passed away at the Imperial residence of Oharida at the age of 75.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、道鏡は失脚して下野国に配流され、彼女が禁じた田私有は再開された。例文帳に追加

Dokyo fell from the power and was expelled to Shimotsuke Province, and the private ownership of newly cultivated land, which Empress Shotoku had prohibited, was resumed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治9年~明治10年(1876年~1877年)、大積寺の山中を作男と共に開しつつ生活。例文帳に追加

In 1876-1877, he made a living by cultivating the mountain of Taishaku-ji Temple with a farmhand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

26歳の頃、開開発事業が一区切りつき、画業に本腰を入れはじめる。例文帳に追加

Around age 26 he completely ceased developing and cultivating new land and began to seriously set about painting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地方の開に熱意を示し、栃木県那須野ヶ原の肇耕社(後の三島農場)を開設した。例文帳に追加

He was enthusiastic about cultivation of provinces and he established Chokosha (later Mishima Farm) in Nasunogahara, Tochigi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田猪手(おはりたのいて、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

OHARITA no Ite (date of birth and death unknown) lived during Japan's Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後の内戦で小田猪手が果たした活動については記録がない。例文帳に追加

There is no records of OHARITA no Ite's subsequent achievements in this domestic warfare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのとき穂積百足は小田の兵庫(武器庫)にあって、武器を近江国に運ばせていた。例文帳に追加

HOZUMI no Momotari was letting his soldiers move weapons to Omi Province at Hyogo (a shed of weapon) in a small newly cultivated land at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北海道開を目的として結成された「晩成社」を率い帯広市を開拓した。例文帳に追加

He reclaimed land to build Obihiro City as the leader of a group of pioneers named 'Banseisha' that was formed for the purpose of developing Hokkaido.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政府から未開地一万町歩を無償で払い下げを受け開しようというのである。例文帳に追加

Their goal was to cultivate approximately ten thousand hectares of uncultivated land obtained as a grant from the government without compensation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年もまた、天候が優れず開は遅々として進まず、開拓団の間に絶望が広まっていた。例文帳に追加

Again in 1884, the bad weather continued and delayed their cultivation, and the feeling of despair spread among the pioneers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後年、那須野の開にも携わり、葡萄園と葡萄酒醸造所の設営に係る。例文帳に追加

Later in life, he was also involved in reclamation of Nasuno district, and was engaged in establishment of a vineyard and a winery.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冬嗣の子、藤原良房も冬嗣の路線を継承し、開奨励政策をとった。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshifusa, the son of Fuyutsugu, followed his father's policy and encouraged the development of reclaimed land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そこで政府は新たな推進策として743年に田永年私財法を発布した。例文帳に追加

Then the government promulgated Konden einen shizai Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them permanently) as a new promotion program in 743.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Homesteading the Noosphere”

邦題:『ノウアスフィアの開墾』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Eric S. Raymond 著
山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。
詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS