1016万例文収録!

「大判の」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 大判のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

大判のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 349



例文

レ—ザ—の位置合せおよびその後のレ—ザ—を用いての画像記録による大判型複合凸版印刷版の製造例文帳に追加

PRODUCTION OF LARGE SIZE COMPOSITE RELIEF PRINTING PLATE BY LASER ALIGNMENT AND SUCCESSIVELY USING LASER - 特許庁

しばしば大判のコルク、または樹木の多年草の棚状胆胞子体を形成するサルノコシカケの類例文帳に追加

genus of bracket fungi forming corky or woody perennial shelflike sporophores often of large size  - 日本語WordNet

一対の大判基板が貼り合わされたものから電気光学装置を切り出す場合において、一方の大判基板を分断した後に、該一方の大判基板に割れ残りが存在するか否かを正確に検出することが可能な電気光学装置の検査方法及び電気光学装置の検査装置を提供する。例文帳に追加

To provide an inspection method and device of an electro-optic device, exactly detecting whether an undivided part exists on one large substrate after dividing one large substrate when the electro-optic device is segmented from an object to which a pair of large substrates are stuck together. - 特許庁

サイズが大きく見栄えのするものであることから、豊臣秀吉が天正17年(1589年)5月に太閤の金賦りで与えたものは長大判であるとする説もあるが、これは菱大判の鋳造時期であり長大判の初鋳が文禄4年(1595年)であるならば矛盾し疑問である。例文帳に追加

Based on its impressive big size, some historians consider that the Tensho naga oban were used when Hideyoshi TOYOTOMI generously gave away money to lords and court nobles in May 1589 (according to old lunar calendar, that event is called 'Taiko no Kanekubari'), however, that theory is doubtful because Tensho naga oban was minted first in 1595.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明暦3年(1657年)の明暦の大火による被害は江戸城の天守閣および御金蔵まで及び、鎔け流れた金銀を明暦4年(1658年)より万治3年(1660年)に掛けて江戸城三の丸で吹き直し鋳造された大判が明暦大判(めいれきおおばん)と呼ばれるが、慶長大判の一種として扱われる。例文帳に追加

The scale of the Great Fire of Meireki occurred in 1657 was so huge that even the castle tower of Edo-jo Castle and Gokinzo (treasure house of Edo-jo Castle) were also damaged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

元禄大判 元禄8年(1695年)~享保元年(1716年):裏面に「元」の字の刻印(年紀銘刻印)がある。例文帳に追加

Genroku-Oban: (coined from 1695 to 1716) There is an engraved mark of "" (Gen) (a carved seal of the name of the period) on the backside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『名所江戸百景』、 竪大判 118枚の揃物(後に四季の表紙1枚あり)例文帳に追加

"Meisho Edo Hyakkei" (One Hundred Famous Views of Edo) - large vertical prints, a series of 118 prints (later a cover of four seasons was added).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保大判は慶長大判の品位に復帰するものであったが、通用が停止されていた慶長大判が両替商に持ち込まれた際の扱いについて、享保11年(1726年)4月に大岡忠相は通用を認めず潰金扱いの裁定を下した。例文帳に追加

Kyoho-Oban was supposed to have it's gold content equivalent to that of the Keicho-Oban, but due to the money-handler's dealing of the Keicho-Oban, which was no longer in circulation, Tadasuke OOKA did not approve it's circulation and made the decision to melt it on April 1726.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新潟県や福島県の一部では今川焼、大判焼のことをきんつばというところもある。例文帳に追加

In some areas of Niigata Prefecture and Fukushima Prefecture, Imagawa-yaki and Oban-yaki are referred to as kintsuba.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大判は一般流通を前提とした通貨ではなく、恩賞および贈答用のものであった。例文帳に追加

Oban was not a currency minted to be used for regular circulation, and it was for rewards and gifts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大判ガラス基板33上の有効表示部17の外方に構造体42を形成する。例文帳に追加

A structure 42 is formed outside an effective display section 17 on a large glass substrate 33. - 特許庁

複数のシール材を形成した1つの大判下側基板が真空環境内に配置される。例文帳に追加

One large-sized lower side substrate formed from a plurality of seal materials is arranged in vacuum. - 特許庁

薄型大判シートを所定の寸法に裁断するに際して、欠けやバリの発生を防止する。例文帳に追加

To prevent the occurrence of breakage or burr when a thin large-sized sheet is cut into a predetermined dimension. - 特許庁

B2サイズ以上の大判で印刷物に近い光沢度を有する高品質プルーフの提供。例文帳に追加

To provide a high quality proof having a large-sized sheet larger than a B2 size and having glossiness close to that of a printed matter. - 特許庁

当時泥棒は手ぶらで家屋に侵入し、まず盗んだ物を持ち運べる大判の風呂敷を探した。例文帳に追加

Around that time, a thief broke into a house empty-handed and first tried to find a large Furoshiki to wrap and carry stolen-goods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

予め大判基板30に複数のスリット33と分割溝31,32とを設けておき、この大判基板30に上面電極24、下面電極、抵抗体23等を形成した後、一次分割溝31に沿って大判基板30を短冊状分割片34に分割する。例文帳に追加

A large-sized substrate 30 is provided with a plurality of slits 33 and dividing grooves 31 and 32 beforehand, an upper surface electrode 24, a lower surface electrode and a resistor 23, etc., are formed on the large-sized substrate 30, and then the large-sized substrate 30 is divided into strip-like divided pieces 34 along a primary dividing groove 31. - 特許庁

画像-9:『西村屋版大判花鳥集ケシ』 花鳥画揃物全10図中の1図。例文帳に追加

Picture 9: "A large-size album of flowers and birds, garden poppy, Nishimuraya edition" a painting among the ten of the Kacho-ga (paintings of flowers and birds) soroimono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画像-11:『長大判花鳥図滝にコイ』 花鳥画揃物全5図中の1図。例文帳に追加

Picture 11: "Naga-oban Kacho-zu Taki ni Koi" (a long and large-sized painting of flowers and birds, Fall and a carp), a painting among the five Kacho-ga paintings soroimono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秀吉の発行した貨幣には他に天正大判((1588年(天正16年))、文禄通宝(1592年(文禄元年))などがある。例文帳に追加

Other coins that Hideyoshi issued include Tensho Oban (1588) and Bunroku-suho (1592).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

量目は後の長大判と同じであるがサイズは一回り小さい楕円形である。例文帳に追加

Its weight and flat oval shape are the same as the Tensho naga oban, however its size is smaller than the Tensho naga oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

形状はやや角ばった楕円形となり長大判より縦のサイズが短い。例文帳に追加

Its shape is a little less roundish oval and its length is shorter than the Tensho naga oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これもかつて太閤大判(たいこうおおばん)と呼ばれたが秀吉との関連はなさそうである。例文帳に追加

It appears to have nothing to do with Hideyoshi, though it was also called Taiko (retired imperial regent) Oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三ツ極印(みつごくいん):京都の大判座で明暦年間以降に鋳造。例文帳に追加

Mitsugokuin: This variety was minted at the obanza in Kyoto in and after the Meireki era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四ツ極印(よつごくいん):京都の大判座で明暦年間以降に鋳造。例文帳に追加

Yotsugokuin: This variety was minted at the obanza in Kyoto in and after the Meireki era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保大判の通用期間は享保10年(1725年)12月1日より、万延元年(1860年)4月10日までであった。例文帳に追加

The period of currency was from January 3, 1726 to May 30, 1860.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保8年(1837年)8月から鋳造された五両判はもともと大判座の後藤十五代真乗が発案したものであったが、通貨であることを理由に金座に鋳造担当を奪われたことから大判座の財政難対策に苦慮していたところに登場した大判鋳造であり、大判座救済策の意味合いもあったとされる。例文帳に追加

Go-ryo ban (five-ryo coin) minted from August 1837 was originally the idea of Shinjo GOTO the fifteenth of Obanza (an organization associated with minting); however, the coin is also said to have been intended for bail-out measure for the organization because Oban minting emerged at the time when the organization was struggling to cope with economic difficulties after they had lost the role to mint coins to kin-za (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period) because the coin was currency.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

形状は角ばった楕円形であ点はこれまでの大判と同様である。例文帳に追加

It has a shape of angular ellipse, which is the same as the ones minted up to that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大判基板からシール材の部分を切断して表示パネルを切り出すこと。例文帳に追加

To cut out a display panel from a large substrate by cutting a sealing material portion. - 特許庁

大判の貼合せ基板母材10に対し、一括に且つ正確に点灯検査を行う。例文帳に追加

To simultaneously and accurately inspect lighting of a large-sized laminated substrate base material 10. - 特許庁

大判レーザプリンタにおいて複数の画像フィールドを継目なく継ぎ合わせる方法例文帳に追加

METHOD OF SEAMLESSLY STITCHING MULTIPLE IMAGE FIELDS IN LARGE-SIZE LASER PRINTER - 特許庁

大判セル群からセルを容易に割断できる表示デバイスの製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing a display device by which cells can be easily cut out from a large cell group. - 特許庁

また大判印刷を行う場合でも、メモリ容量の制約を受けることがない。例文帳に追加

Even when large-sized printing is executed, it is not restricted by memory capacity. - 特許庁

ユーザの意図に反して大判読み取りによる画像が生成されてしまうことを防止すること。例文帳に追加

To prevent an image by large format reading from being generated despite a user's intention. - 特許庁

換言すれば、大判パネル20の表面(裏面)におけるエッチング度合が均一化される。例文帳に追加

In other words, etching degree in the front surface (the rear surface) of the large size panel 20 becomes uniform. - 特許庁

表示領域6の周辺の大判ガラス基板3,4間のギャップの変化を抑制し、液晶パネルの表示領域6の周辺での大判ガラス基板3,4間のギャップむらを抑制できる。例文帳に追加

The gap unevenness between the large-sized glass substrates 3 and 4 on the periphery of the display area 6 of the liquid crystal panel is suppressed, by suppressing a gap change between the large-sized glass substrates 3 and 4 on the periphery of the display area 6. - 特許庁

裏面には「元」の年代印が打たれることを特徴とするが、品位が低下された小判および丁銀にしばしばこの年代印が見られるのに対し、大判としてはこの元禄大判の年代印が唯一のものである。例文帳に追加

It was characterized by the engraved mark of "Gen" (the first letter of the word Genroku era) on its back, making itself the only coin bearing such a mark among other Oban coins, although this kind of mark could often be seen on Kobans and Chogin silvers whose contents of gold were decreased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大判ガラス基板14の支持ピン15との接触部に対応する位置とその他の位置とでの温度差を抑制し、大判ガラス基板14に形成する多結晶シリコン膜42の特性のむらを抑制できる。例文帳に追加

This configuration can suppress the difference in temperature at positions where the supporting pins 15 are in contact with the large-sized glass substrate 14 and at the other positions and can suppress uneven characteristics of the polycrystalline silicon film 42 formed on the large-sized glass substrate 14. - 特許庁

この大判下側基板は、複数個分の電気光学装置の基板を含む大判基板であり、その上に複数個分のシール材が形成されている。例文帳に追加

This large-sized lower side substrate is a large-sized substrate containing the substrates of a plurality of the electro- optic devices and is formed with a plurality of the seal materials thereon. - 特許庁

金座の元禄大判吹替え当時の記録に八両判160枚その他を吹潰して大判を鋳造したとあり、これがその八両判であるとされる。例文帳に追加

The document of kin-za (an organization in charge of casting and appraising of gold during the Edo period) at the time of Genroku Oban Reminting said they cast Oban by remitting 160 Hachiryoban, which is thought to be the Hachiryoban, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保小判享保丁銀は正徳(日本)4年(1714年)の吹替え(改鋳)により慶長小判慶長丁銀の品位に復帰したが、大判についても慶長大判と同等のものに復帰することとなった。例文帳に追加

As Kyoho-Koban Kyoho-Chogin came to have its content of gold equivalent to that of Keicho-Koban Keicho-Chogin due to the currency reform of 1714, the Oban did the same to Keicho-Oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一対の大判基板を分断することで複数の液晶装置を製造する方法において、各大判基板に含まれる捨て基板部分を低減することにより製造効率の向上及び製造コストの削減を図る。例文帳に追加

To improve manufacturing efficiency and to reduce a manufacturing cost by reducing discarded substrate portions included in each large-size substrate in a method of manufacturing a plurality of liquid crystal display devices by dividing a pair of large-size substrates. - 特許庁

そのため、はみ出した大判原稿が操作部10を上方から覆うことがなく、操作者は、大判原稿のはみ出し部分に邪魔されずに操作表示部6の表示内容を視認したり、操作したりすることが可能になる。例文帳に追加

Accordingly, the extruded large-sized original does not cover the operation unit 10 from the upper side, and the operator can recognize display contents on the operation display section 6 or can perform operation without being disturbed by the extruded portion of the large-sized original. - 特許庁

八両判(はちりょうばん)は中央上部に長方形枠の「大判」、下部に「光次(花押)」、外周に小型の桐紋極印が十二箇所打たれた大判形の金貨である。例文帳に追加

Hachiryoban is a gold coin with rectangluar frame around 'Oban' on the upper center, 'Mitsutsugu (Kao[written seal mark]) ' on the lower part, small 12 Kiri-mon (paulownia patterns) hallmarks are imprinted on outer circumference.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大判フレキシブル基板56の切断予定部58dの温度を低下させて脆化させた状態で切断予定部58dから大判フレキシブル基板56を切断してフレキシブル基板の切断部51dを形成する。例文帳に追加

A large-sized flexible substrate 56 is cut from a cutting schedule section 58d of a large-sized flexible substrate 56 in an embrittled state by lowering the temperature of the cutting schedule section 58d, and thereby forming a cutting section 51d of the flexible substrate. - 特許庁

原稿台上に地図やポスターなどの大判原稿等を置いても、大判原稿の原稿台上からはみ出す部分よりも操作部10のほうが上方に位置する。例文帳に追加

Even when a large-sized original, such as a poster, is placed on an original platen, the operation unit 10 is positioned higher than a portion of the large-sized original extruded from the original platen. - 特許庁

次に、シール材11が塗布された対向基板12を、そのシール材11が塗布された表面を大判基板10に向けた姿勢で、大判基板10の表面上に表面構造10aに対応するように載せる。例文帳に追加

Next, the counter substrate 12 with the sealing material 11 applied is placed on a surface of large-sized substrate 10 corresponding to a surface structure 10a in a posture the surface with the sealing material 11 applied is directed to the large-sized substrate 10. - 特許庁

万延大判はこれまでの大判と異なり通貨としての目的もあり、万延小判に対し二十五両金貨として発行された。例文帳に追加

Differing from the Oban (large-sized gold coin) that had been issued up to that time, Manen Oban had the purpose of being used as a currency, and it was issued as a 25-ryo gold coin, 25 times of Manen Koban (small-sized gold coin of the Manen era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大判定条件の成立中に低減した一次抵抗設定値Rsadjを、過大判定条件の不成立中に再度大きくすることで、低減し過ぎることを防止する。例文帳に追加

Enlarging again the primary resistance setting value (Rsadj) reduced during establishment of an excess decision condition while the excess decision condition is not established prevents the primary resistance setting value (Rsadj) from being reduced too much. - 特許庁

大判ガラス板Gとメタルマスク16との間に生じる静電気を弱め或いは無くし、少ない回数で大判ガラス板Gに対する正規の位置関係に精度良くメタルマスク16をアライメントする。例文帳に追加

To weaken or eliminate static electricity generated between a large-sized glass plate G and metal mask 16, thereby aligning the metal mask 16 with high precision at a regular positional relationship to the glass plate G by fewer times. - 特許庁

例文

慶長大判(けいちょうおおばん)とは江戸時代の初期すなわち慶長6年(1601年)より発行された大判であり、墨書、金品位および発行時期などにより数種類に細分類される。例文帳に追加

Keicho Oban is a large-sized old Japanese gold coin issued in the early Edo period, from 1601 more specifically, and this can be classified into several varieties according to writings in ink, karat (gold measurement), timing of issuance, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS