1016万例文収録!

「徳公」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

徳公の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 612



例文

頼長は大寺実能の長女・幸子(多子の伯母)と結婚して、大寺家の人々と大炊御門高倉邸に住んでいたことから、義弟・能の娘を幼い頃から養女としていた。例文帳に追加

Yorinaga married the eldest daughter of Saneyoshi TOKUDAIJI, Koshi (the aunt of Masaruko), and lived in Oimikado Takakura tei with Tokudaiji family members; he adopted the daughter of his brother in law, Kinyoshi when the daughter was young.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、朝彦親王と並んで孝明天皇を補佐し、長州処分問題、条約勅許問題、川慶喜の川宗家相続問題などの重要な政務を取り仕切り、親幕派卿として活躍。例文帳に追加

Thereafter, working alongside Imperial Prince Asahiko, Nariyuki assisted Emperor Komei, settling the various critical affairs of States including the decision concerning the Choshu clan, issues related to the charter treaty and the matter of Yoshinobu TOKUGAWA's succession to the head of the Tokugawa family, played a key role as a pro-shogunate noble.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に分部光命(長男)、恒河忠(次男)、長野忠睍(三男)、長野忠栄(四男)、渡辺久龐(五男)、娘(姉小路文室)、娘(山本実観室)、娘(上田義敷室)、娘(沢井元直養女)。例文帳に追加

He had children including Mitsunaga WAKEBE (the first son), Tadanori () TSUNEKAWA) (the second son), Chuken (睍) NAGANO) (the third son), Tadanaga () NAGANO) (The fourth son), WATANABE no Hisashi (the fifth son), a daughter (wife of Kinya ANEGAKOJI), a daughter (wife of Saneaki () YAMAMOTO), a daughter (wife of Yoshinobu () UEDA) and a daughter (wife of Motonao () SAWAI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じころ幕府でも安達泰盛が主導する政が行われており、亀山と泰盛とのあいだには文化交流など個人的なつながりもあることから、武両政には密接な連関があるものと考えられている。例文帳に追加

At the same time, the bakufu had political reforms led by Yasumori ADACHI, it is thought that there was a close relationship between virtuous governments in both Imperial and Military courts due to the fact that there were cultural exchanges at the individual level between Kameyama and Yasumori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶応3年末、薩摩藩の大久保利通や家の岩倉具視らの働きで発せられた王政復古(日本)により、大阪に退いていた前川将軍家・川慶喜に対し辞官納地が命ぜられた。例文帳に追加

At the end of 1867, jikan-nochi (resignation from the government post and retrocession of the domain) was ordered against Yoshinobu TOKUGAWA of the former Tokugawa Shogunate family, who had retreated to Osaka due to the restoration of Imperial rule (in Japan), was initiated by Toshimichi OKUBO of the Satsuma domain and the court noble, Tomomi IWAKURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また幕府が当初、農民に限定した政令を発布して事態の収拾に乗り出したのに対し、家や武家も含む一国平均の政令を要求し、支配者層の支持をも得ようとしている。例文帳に追加

From the shogunate which set out to settle the situation by spreading Tokuseirei exclusively for the farming population, the uprisers demanded that Tokuseirei be issued throughout the country including the court nobles and samurai in order to obtain support from the ruling classes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、鎌倉時代後期以後に家社会にも受容された背景には幕府・朝廷ともに政を通じた治主義の実現という共通した政治目標が存在したことも指摘している。例文帳に追加

Also since the late Kamakura period, it was also accepted by the court noble society, he pointed out that the back ground was the common policy goal of bakufu and Imperial Court to realize the principle of the rule by virtue of the sovereign through benevolent rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長20年7月17日(旧暦)(1615年9月9日)、二条城において大御所(前将軍)・川家康、征夷大将軍(二代)・川秀忠、前関白・二条昭実の3名の連署をもって布された。例文帳に追加

On September 9, 1615, the law was promulgated over the joint signature of the three persons of the retired shogun Ieyasu TOKUGAWA, the second shogun Hidetada TOKUGAWA, and the former chief adviser to the emperor Akizane NIJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大寺城らは、川幕府崩壊後の明治24年(1891年)に晴れて名誉回復を受け、各々の生前の最終官位から一つ上格の官位の追贈を受けた。例文帳に追加

The impaired reputation of Kinmura TOKUDAIJI and others were restored by conferring their court ranks one step higher than their last ranks in their life time in 1891 after the collapse of the Tokugawa bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元和(日本)6年(1620年)2代将軍川秀忠の娘の川和子が、後水尾天皇の女御に迎えられたときの化粧料1万石の一部をあてて3家の家が誕生。例文帳に追加

In 1620, three families became designated as court nobles using a part of the ten thousand-goku dowry that the daughter of the second shogun Hidetada TOKUGAWA Masako TOKUGAWA brought with her when she became the nyogo (a high-ranking lady in the court - a consort of an emperor) of Emperor Gomizunoo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

聖パウロは、その師の教説を解釈し、その師の理論体系を補完するうえでのこうしたユダヤ的流儀の然たる敵でしたが、同じように、以前からある道を、つまり、ギリシアやローマの道を当然のものと決め込んでいたのです。例文帳に追加

St. Paul, a declared enemy to this Judaical mode of interpreting the doctrine and filling up the scheme of his Master, equally assumes a pre-existing morality, namely, that of the Greeks and Romans;  - John Stuart Mill『自由について』

特に、大寺のような有力な寺院については、禁中並家諸法度によって朝廷との関係を弱めるための規制もかけられた。例文帳に追加

In particular, against the influential temples such as Daitoku-ji Temple, regulations aiming to weaken their ties with the Imperial Court, called Kinchu Narabini Kuge Shohatto (Laws for Aristocrats), were also imposed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

辨法親王(こうべんほっしんのう、寛文9年8月21日(旧暦)(1669年9月16日)-正(日本)6年4月17日(旧暦)(1716年6月6日))は江戸時代の天台宗僧侶。例文帳に追加

Cloistered Imperial Prince Koben (September 16, 1669 - June 6, 1716) was a Buddhist monk of the Tendai Sect in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後水尾天皇や川家光、保科正之、中院通村、春日局など多くの家・武家から帰依を受けている。例文帳に追加

He converted many kuge (court nobles) and buke (samurai families) such as Emperor Gomizunoo, Iemitsu TOKUGAWA, Masayuki HOSHINA, Michimura NAKANOIN and KASUGA no Tsubone, into believers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実方(ふじわらのさねかた、生年不詳-長4年12月12日(旧暦)(999年1月7日))は、平安時代中期の家・歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanekata (birth date is unknown and died January 7, 999) was a mid-Heian period court noble and poet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原通俊(ふじわらのみちとし、永承2年(1047年)-承3年8月16日(旧暦)(1099年9月3日))は、平安時代後期の家・歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Michitoshi (1047 - September 9, 1099) was a court noble as well as a waka poet in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原清正(ふじわらのきよただ、生年未詳-天(日本)2年(958年)7月)は、平安時代中期の家・歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Kiyotada (date of birth unknown - July, 958) was a court noble and a poet who lived during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1715)の時代物『国性爺合戦』は、10月から竹本座にて17ヶ月の連続演となる人気を博す。例文帳に追加

"Kokusenya Kassen," a jidaimono first performed in 1715, enjoyed great popularity and was staged at the Takemoto-za theater for seventeen months in a row starting from October.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛前久は鷹狩の権威者として織田信長と交わり、また豊臣秀吉と川家康に解説書「龍山鷹百首」を与えている。例文帳に追加

Sakihisa KONOE communicated with Nobunaga ODA as an authority of Taka-gari and gave a practical guide, 'Ryuzan-ko Taka-hyakushu' to Hideyoshi TOYOTOMI and Ieyasu TOKUGAWA as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家社会で小袖が着用されるようになったのは先述のように川和子(東福門院)の入内の頃からと思われる。例文帳に追加

As mentioned above, it is thought that the time kosode became common among the society of court nobles was around the time when Masako TOKUGAWA (Tofukumonin) was sent to the Imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

テレビ水戸黄門(パナソニックドラマシアター)にて主人川光圀は作中にて「越後国の縮緬問屋の光右衛門」と名乗っている。例文帳に追加

In the TV drama Mito-komon of Panasonic Drama Theater, its central character, Mitsukuni TOKUGAWA, identifies himself as 'Mitsuemon, a chirimen dealer in Echigo Province.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神道碑(しんどうひ)とは、墓所の墓道に建てる頌碑であり、『大久保神道碑』などがある。例文帳に追加

A shindo-hi monument is a monument which is built on the path to a person's grave praising his or her high virtue, for example, "The shindo-hi monument for Toshimichi OKUBO."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

厩戸王子(聖太子)と蘇我毛人(蘇我蝦夷)を中心に、主人である厩戸王子が少年時代を経て、摂政になるまでを描く。例文帳に追加

Centering on Umayadono-Oji (Prince Umayado) (Prince Shotoku) and SOGA no Emishi, the main character, Prince Umayado' s life from his boyhood until he became Sessho (regent) was described in this manga..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代には王権をほぼ全て掌握する将軍の別称として完全に定着し、「方」と言えば川将軍だけを意味するようになる。例文帳に追加

In the Edo period, the title became firmly established as another name for the Shogun who possessed absolute power; when people referred to Kubo, they almost always meant the Tokugawa Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に幕府と対立した成氏が、1455年に下総国古河市を本拠として「古河方」と名乗るようになった(享の乱)。例文帳に追加

Nariuji later came into conflict with the bakufu, and in 1455 moved his headquarters to Koga Country in Shimousa Province and called himself the 'Koga kubo' (Kyotoku War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本多忠政の室、岡崎三郎信康息女熊姫《ユウ姫》また(国姫)(川家康、織田信長の孫姫)亡父の菩提の為建立。例文帳に追加

He founded it for salvation of Kumahime (also referred to as Yuhime or Kunihime) -- a wife of Tadamasa HONDA and a daughter of Saburo Nobuyasu OKAZAKI (granddaughter of Ieyasu TOKUGAWA and Nobunaga ODA) -- and her late father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇族や家の子弟のための教育機関の設置を志し、武家伝奏大寺実堅に江戸幕府との折衝を命じた。例文帳に追加

The Emperor aimed to establish an educational facility for imperial families and the children of court nobles, and ordered the buke-denso (buke-tenso) (an imperial official in charge of communication between the samurai and the court), Sanemi TOKUDAIJI, to negotiate with the government of Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川家康の禁中並家諸法度制定の背景の一つは、この宮中座次の紛争に終止符を打つ目的だった。例文帳に追加

One of the purposes of the Kinchu narabini kuge shohatto (a set of regulations that applied to the emperor and the Kyoto nobles) enacted by Ieyasu TOKUGAWA was to put an end to the disputes over the order of precedence at the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元年(995年)4月、京都で麻疹(「あかもがさ」。今でいう「はしか」)が猛威をふるい、卿たちも次々に死去した。例文帳に追加

In April, 995, Kyoto was plagued by 'akamogasa' (presently know as measles), and court nobles also died one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島県阿南市の阿南市立阿波方・民俗資料館所蔵の義材像は鑁阿寺像の容貌を模している。例文帳に追加

The statue of Yoshiki at the Anan Municipal Awakubo Minzoku Shiryokan Museum in Anan City, Tokushima Prefecture, was modelled after the statue in Banna-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の乱で関東方足利成氏が幕府に叛き、将軍の命を受けた今川氏が鎌倉市を攻めて占領。例文帳に追加

During the Kyotoku War, Shigeuji ASHIKAGA, a Kanto Kubo, disobeyed the Bakufu administration, and the Imagawa clan was ordered by the Shogun to attack and capture Kamakura City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

推古天皇28年(620年)聖太子と共に天皇記、国記、臣連伴造国造百八十部併民等本記を記す。例文帳に追加

In 620, Umako published Tenno Ki (Imperial History), Kokki (National History) and Omi Muraji Tomono Miyatsuko Kunino Miyatsuko Monoamariyaso tomo o Awasete Omitakara no Hongi (Records of Various Public Offices) with Prince Shotoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸城、二条城、名古屋城などの儀の絵画制作に携わり、大寺、妙心寺などの有力寺院の障壁画も制作した。例文帳に追加

He was involved in the official painting project of Edo Castle, Nijo Castle and Nagoya Castle, as well as producing wall paintings in famous temples, including Daitoku-ji Temple and Myoshin-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

28日、後白河は平氏追討・安の帰京・神器の回復の方策を立てるため、卿議定を開いた。例文帳に追加

On August 24, Goshirakawa convened Kugyo gijo in order to devise measures for pursuing and destroying the Taira clan, securing the return of Antoku to Kyoto, and the recovery of the three sacred treasures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原師輔(ふじわらのもろすけ 延喜8年(908年)-天(日本)4年5月6日(旧暦)(960年6月7日))は、平安時代中期の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Morosuke (908 - June 7, 960 (May 6, 960 by the old calendar)) was a Kugyo (Court Noble) during the mid Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原隆家(ふじわらのたかいえ、天元(日本)2年(979年)-寛元年正月1日(1044年2月2日))は、平安時代の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Takaie (979 - February 8, 1044) was a court noble during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原道隆(ふじわらのみちたか、天暦7年(953年)-長元年4月10日(旧暦)(995年5月16日))は、平安時代中期の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Michitaka (953 - May 17, 995) was a court noble in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原道兼(ふじわらのみちかね、応和元年(961年)-長元年5月8日(旧暦)(995年6月13日))は、平安時代中期の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Michikane (961 - June 13, 995) was a court noble in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実資(ふじわらのさねすけ、天(日本)元年(957年)-永承元年1月18日(旧暦)(1046年2月26日))は、平安時代の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanesuke (957 - March 4, 1046) was a high court official during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原能信(ふじわらのよしのぶ、長元年(995年)-康平8年2月9日(旧暦)(1065年3月18日))は平安時代の卿・廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshinobu (995 - March 24, 1065) was a court noble and court official who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冷泉為村(れいぜいためむら、正(日本)2年1月28日(旧暦)(1712年3月5日)-安永3年7月29日(旧暦)(1774年9月4日))は、江戸時代中期の家・歌人。例文帳に追加

Tamemura REIZEI (March 5, 1712 - September 4, 1774) was a court noble and a poet of the mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大寺実能(とくだいじさねよし、永長元年(1096年)-保元2年9月2日(旧暦)(1157年10月6日))は、平安時代後期の卿。例文帳に追加

Saneyoshi TOKUDAIJI (1096- October 13, 1157) was a court noble during the latter half of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条経教(くじょうつねのり、元弘元年/元3年(1331年)-応永7年5月21日(旧暦)(1400年6月13日))は、南北朝時代(日本)の家。例文帳に追加

Tsunenori KUJO (1331 - June 22, 1400) was a court noble during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1386年(至3年・元中3年)それまでの父祖の官位の例を超えて従三位に叙され、卿に列せられた。例文帳に追加

In 1386, he was awarded the rank of Jusanmi (Junior Third Rank), a higher rank than that traditionally awarded to his ancestors, and was given a position as a high court official.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に藤原顕頼、藤原顕長、娘は大寺左大臣藤原実能の妻となり、藤原能を産む。例文帳に追加

FUJIWARA no Akiyori and FUJIWARA no Akinaga were his son and his daughter married FUJIWARA no Saneyoshi, Tokudaiji no Sadaijin (minister of the left), and gave birth to FUJIWARA no Kinyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実成(ふじわらのさねなり、天延3年(975年)-寛元年12月22日(旧暦)(1045年1月12日))は、平安時代の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanenari (975 - January 12, 1045) was a court noble in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原朝光(ふじわらのあさてる または あさみつ、天暦5年(951年)-長元年3月20日(旧暦)(995年4月22日))は平安時代の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Asateru (or Asamitsu) (951 - April 22, 995) was a court noble who lived during the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柳原資廉(やなぎわら すけかど、正保1年6月30日(旧暦)(1644年8月2日)-正(日本)2年9月29日(旧暦)(1712年10月29日))は江戸時代前期の卿。例文帳に追加

Sukekado YANAGIWARA (August 2, 1644 - October 29, 1712) was a noble who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高野保春(たかのやすはる、慶安3年3月3日(旧暦)(1650年4月3日)-正(日本)2年5月26日(旧暦)(1712年6月29日))は、江戸時代前期の卿。例文帳に追加

Yasuharu TAKANO (April 3, 1650 - June 29, 1712) was a noble who lived in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

はじめ家の家臣だったが、川綱吉の生母桂昌院の弟にあたるため、桂昌院の庇護を受けて大名に立身した。例文帳に追加

At first he was a vassal of kuge (court noble), but was promoted to a daimyo (Japanese feudal lord) under the protection of Keishoin, a mother of Tsunayoshi TOKUGAWA, because he was her brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS