1016万例文収録!

「日本ばれ」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日本ばれの意味・解説 > 日本ばれに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日本ばれの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 603



例文

日本映画の父」とよばれた牧野省三をはじめ、日本映画黎明期を代表する映画人を多く輩出した。例文帳に追加

The company produced a lot of movie people who represent the earliest days of Japanese film, including Shozo MAKINO who was called the "father of Japanese film."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この禅僧による書は日本の書流唐様と呼ばれ、江戸時代から日本の書流唐様として継承され発展した。例文帳に追加

This calligraphic style by Zen priests was called the Chinese calligraphic style in Japan, and was handed down and developed during the Edo period and later as the Chinese calligraphic style in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1879年(明治12年)、日本美術の海外流出を防ぐために、龍池会(日本美術協会)と呼ばれる美術団体を発足し、会頭に就任する。例文帳に追加

In 1879, he established an artwork organization called Ryuchi kai (Nihon Bijutsu Kyokai [Japan Art Association]) to stop outflow of Japan Art, and took office as a president.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、日本神話と呼ばれる伝承はそのほとんどが『古事記』、『日本書紀』および地方各国の『風土記』にみられる記述をもとにしている。例文帳に追加

Most of the lore currently known as Japanese mythology is based on the descriptions that appear in "The Kojiki" (Records of Ancient Matters), "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) and "Fudoki" (Ancient records of culture and the land) from various provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

厳密に言えば270年ほど前に日本には火薬は中国から輸入され原始的な鉄砲と呼ばれる銃は日本国内に存在はしていた。例文帳に追加

Strictly speaking, from around 270 years before that, Japan imported gunpowder from China and primitive guns called teppo (literally, an iron barrel) existed in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

「大日本史」は光圀死後の正徳(日本)5年(1715年)に藩主徳川綱條による命名で、同時代には「本朝史記」や「国史(倭史)」と呼ばれている。例文帳に追加

Dai Nihonshi' was named by TOKUGAWA Tsunaeda, the domain head, in 1715 after the death of Mitsukuni and it was called 'Honcho shiki' or 'Kokushi (Washi)' by contemporary people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本でも平安時代初期、清和天皇の代に貞観(日本)という元号があり、「貞観の治」と呼ばれる治世が存在した。例文帳に追加

In Japan, there used to be an era called "Jogan" (Japan) during the reign of Emperor Seiwa in early Heian period, and a reign called "Jogan no chi" (Glorious Jogan rule" was present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また,藤岡氏は日本で最初の電車やエレベーターを開発したため,日本のトーマス・エジソンと呼ばれることもある。例文帳に追加

Fujioka also developed the first train and elevator in Japan and is sometimes called the Japanese Thomas Edison.  - 浜島書店 Catch a Wave

日本バレンタインはお菓子会社の宣伝が発祥です。例文帳に追加

Valentine's Day in Japan originally came from an advertisement by a confectionery company. - 時事英語例文集

例文

バレンタインに日本のように義理で贈り物をしますか?例文帳に追加

Do you give gifts out of obligation like in Japan for Valentine's Day? - 時事英語例文集

例文

その地域は日本のシリコンバレーとして脚光を浴びている.例文帳に追加

The area has come into the limelight as the Silicon Valley of Japan.  - 研究社 新和英中辞典

また、日本の競走馬の年齢(馬齢)も、最近まで数え年によっていた。例文帳に追加

Also, the age of a racehorse was, until recently, calculated according to the traditional Japanese age system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

バジル・ホール・チェンバレンはこの日本の国歌を翻訳した。例文帳に追加

Basil Hall Chamberlain translated the lyrics for Kimigayo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の国歌の歌詞とチェンバレンの訳を以下に引用する。例文帳に追加

The following are the lyrics in Japanese and Chamberlain's translation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

バジル・ホール・チェンバレンはこの日本の国歌を翻訳した。例文帳に追加

Basil Hall Chamberlain translated this National Anthem of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の国歌の歌詞とチェンバレンの訳を以下に引用する。例文帳に追加

The words of Japan's National Anthem and translation by Chamberlain are cited below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高校生のときにバレーボールの全日本ユースチームに選出される。例文帳に追加

When she was in high school, she was selected for a national youth volleyball team. - 浜島書店 Catch a Wave

日本人ダンサー2人がローザンヌ国際バレエコンクールで入賞例文帳に追加

2 Japanese Dancers Win Prizes at Prix de Lausanne - 浜島書店 Catch a Wave

以下の三つの日本庭園は、それぞれ雪月花を鑑賞する代表的な大名庭園として、日本三名園あるいは日本三大庭園と呼ばれる。例文帳に追加

The following three gardens are major Daimyo gardens to appreciate snow, the moon, and blossoms and are called the three outstanding gardens in Japan or the three largest gardens in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平成2年(1990年)3月、桜並木は財団法人日本さくらの会から「日本さくら名所100選」に選ばれ日本各地から注目されるに至っている。例文帳に追加

In March 1990, the sakura-namiki was chosen as one of '100 best sakura viewing points in Japan' by Nihon Sakura no Kai Foundation (literally, association for cherry blossoms in Japan) and it arouse attention from various places in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本中世史と日本近世史の間で、1953年から1960年代にかけて日本封建制成立論争が展開した(太閤検地論争とも呼ばれる)。例文帳に追加

There was a controversy between medieval history and early-modern history on the establishment of the Hoken system in Japan from 1953 through the 1960's (it is also called the controversy of Taiko-kenchi (cadastral survey instituted by Hideyoshi TOYOTOMI)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の小売業界では「価格破壊」と呼ばれている価格の下落が生じている。例文帳に追加

The Japanese retail industry is experiencing a remarkable fall in prices, known as price destruction. - Weblio英語基本例文集

日本ではリング状のものが早くから普及したため「避妊リング」と呼ばれることも多い。例文帳に追加

In Japan the ring shaped ones came into use first so they're also often called "contraceptive rings". - Tatoeba例文

日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。例文帳に追加

In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo." - Tatoeba例文

(第一次世界対戦中)三国同盟という,日本とドイツとイタリアの三国間で結ばれた軍事同盟例文帳に追加

(during W.W.II) the military alliance formed by Japan, Germany and Italy, called Tripartite  - EDR日英対訳辞書

日本の封建時代には、最大の土地を所有した領主は「大名」と呼ばれた。例文帳に追加

In feudal Japan, the lord with the largest land holdings was called a "daimyo."  - Tanaka Corpus

作られた国によって中国鐘、朝鮮鐘(高麗鐘・新羅鐘)、和鐘(日本鐘)と呼ばれる。例文帳に追加

Depending upon the country of production, it is called a Chinese bell, Korean bell (Goryeo bell, Silla bell), and Washo (Japanese bell).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、「乳」と呼ばれる突起状の装飾を付けない点は日本の梵鐘と異なっている。例文帳に追加

However, the small round projections called "Chi" do not have any decorations and this is different from Japanese Bonsho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で一定の力を持つ仏教では、仏陀にちなみ、火葬が尊ばれてきた。例文帳に追加

Buddhism maintains a certain influence in Japan and cremation is respected because Buddha was cremated as well  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では「得度の縁由」を記した文書という意味で「度縁」と呼ばれるのが一般的であった。例文帳に追加

In Japan, it was common to call the certificate 'Doen' in the sense of a document describing 'the origin of the entering the priesthood.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清少納言の『枕草子』とあわせて日本三大一覧歴史・風刺とも呼ばれる。例文帳に追加

Together with "The Pillow Book" written by Sei Shonagon, these works are called the three Japanese major lists, histories and satires.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「松島図屏風」と呼ばれるが、日本三景の松島を描いた作品ではない。例文帳に追加

It is called 'Waves at Matsushima,' but it is not actually a picture of Matsushima, one of the three most scenic places in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またさらに、『日本書紀』の中でも、「本書」といわれる部分の他に、「一書」と呼ばれる異説の部分がある。例文帳に追加

Furthermore, "Nihonshoki" contains a different tale called 'arufumi' (alternate writing) in addition to the tale called 'honjo' (the main text).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、新派劇と呼ばれる、日本の新しい演劇形式が成立したことも成果といえる。例文帳に追加

And the establishment of a new styling Japanese theater, called "Shinpa-Geki" (a New-School Play), can be said to be another good result.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茹でたものはが半片やつみれに、揚げたものが薩摩揚げ(西日本では天ぷらとも呼ばれる)などとなる。例文帳に追加

Boiled kamaboko is called 'hanpen' or 'tsumire,' and the fried version is called 'Satsuma-age' (in western Japan it's 'tenpura').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に商用船は太平洋側を避けて日本海航路で運ばれるようになった。例文帳に追加

Commercial ships mainly took the Japan Sea route to avoid the route in the Pacific Ocean.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近年、日本では「豆乳鍋」などと呼ばれる、豆乳を使った料理の人気が高まっている。例文帳に追加

In recent years, cuisine incorporating soymilk called 'tonyu nabe' (soymilk one-pot dish) has grown in popularity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本古来からある「こと」は和琴(「わごん」または「やまとごと」)と呼ばれ、6本の弦を持つ(まれに5本)。例文帳に追加

Koto' in the ancient times of Japan was called 'wagon' (or 'yamatogoto') and it had six strings (five strings in rare cases).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で「こと」と呼ばれる楽器は(1)琴、(2)箏、(3)和琴(わごん)がある。例文帳に追加

There are three general groups of musical instruments called 'Koto' in Japan: (1) (generally called 'Koto' or 'Kin'), (2) (generally called 'So') and (3) 和琴 (generally called 'Wagon').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ウニ、ナマコ文化的側面と併せて、日本三大珍味と呼ばれることがある。例文帳に追加

Karasumi is often dubbed one of the three major Japanese delicacies, along with sea urchin and salted entrails of trepang.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本と同様にバイクを使い、運搬には岡持ち(「鉄カバン」と呼ばれる)を使用する。例文帳に追加

As in Japan it is delivered by motorcycle and carrying Okamochi (called 'Tetsu Kaban (Iron Bag)').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福笑い(ふくわらい)とは、正月に遊ばれ日本の伝統的な遊びである。例文帳に追加

Fukuwarai, (a game similar to pin the tail on the donkey) is a traditional game played on New Year's day in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茶道など日本古来の様式にしたがっている場合には一律にこのように呼ばれる。例文帳に追加

If making tea outdoor conforms to a traditional Japanese style like Sado, they are all called Nodate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし鉄板焼きは本来の日本料理ではないことからブームとは呼ばれなかった。例文帳に追加

However, this popularity was not called a boom because teppanyaki was not regarded as an original Japanese cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような食事は、日本料理とはいわず「和風ステーキ」などと呼ばれるのが普通である。例文帳に追加

These dishes are usually called, for example, 'wafu steak' (Japanese-style steak).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、カレーと呼ばれていなくても日本人が食べればカレーだと思う料理もある。例文帳に追加

Also, there are dishes which are considered curry when Japanese people eat them, although they are not actually called curry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本料理の食材としても重要で、鰻屋と呼ばれるウナギ料理の専門店も多い。例文帳に追加

They are also important as cooking ingredients in Japanese cuisine, and there are many restaurants called unagiya (eel restaurant) that specialize in eel cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

唐の儀鳳年間(天武天皇5年(676年)-同8年(679年))に日本に伝わり、儀鳳暦と呼ばれた。例文帳に追加

It was introduced to Japan during the Giho years, thus being called Giho reki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この料理は日本発祥の洋食であるチキンライスと呼ばれる料理である。例文帳に追加

Chicken rice is a western style dish which originated in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中国から日本に伝来した当初は、「豉」と呼ばれ、調味料として用いられたと考えられている。例文帳に追加

It is believed that when it was first introduced into Japan from China, it was called 'shi' and used as a seasoning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS