1016万例文収録!

「海の名前」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 海の名前に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

海の名前の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 35



例文

僕はの日に生まれたので、名前が付きます。例文帳に追加

Since I was born on Marine Day, the kanji for ocean is in my name.  - Weblio Email例文集

黒ひげは18世紀の実在の賊の名前である。例文帳に追加

Blackbeard is the name of a real-life pirate of the 18th century.  - 浜島書店 Catch a Wave

その名前外の人にとって分かりやすい。例文帳に追加

That name is easy to understand for overseas people. - Weblio Email例文集

大日本帝国軍の駆逐艦の名前例文帳に追加

The name of a destroyer in the Imperial Japanese Navy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

外でもenTeppanyakiの名前で日本料理として普及している。例文帳に追加

"Teppanyaki" is also popular overseas as Japanese cuisine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

「それは私が知っているある賊の名前でね。例文帳に追加

"It's the name of a buccaneer of my acquaintance;  - Robert Louis Stevenson『宝島』

かつては賊のたまりばで、船に乗っていたある水夫が賊がつけた名前を知ってたんで。例文帳に追加

It were a main place for pirates once, and a hand we had on board knowed all their names for it.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

このフリント船長が、俺は自分の鸚鵡をフリント船長って名前にしたんだ、あの有名な賊の名前をとってな。例文帳に追加

Here's Cap'n Flint--I calls my parrot Cap'n Flint, after the famous buccaneer  - Robert Louis Stevenson『宝島』

地中東側の地域を指す昔の名前で、現在はレバノンとシリアとイスラエルが占める例文帳に追加

the former name for the geographical area of the eastern Mediterranean that is now occupied by Lebanon, Syria, and Israel  - 日本語WordNet

例文

外との取引は増加しており、東洋コンピューターの名前は世界に広まりつつあります。例文帳に追加

Our international sales continue to grow, bringing the name of Toyo Computer into businesses world-wide. - Tatoeba例文

例文

外との取引は増加しており、東洋コンピューターの名前は世界に広まりつつあります。例文帳に追加

Our international sales continue to grow, bringing the name of Toyo Computer into businesses world-wide.  - Tanaka Corpus

名前の「シホツチ」は「潮つ霊」「潮つ路」であり、潮流を司る神、航の神である。例文帳に追加

As indicated by his name 'Shihotsuchi,' which means 'shiotsutama (soul of tides)' and/or 'shiotsuji (route of tides),' he is a deity presiding over the tides, namely a deity of navigation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、張保皐の勢力は東シナ・黄上を制覇し、東アジア一帯の上王国に発展し、その名前は日本でもよく知られるようになった。例文帳に追加

Because of this, conquering the East China Sea and the Yellow Sea, Bogo JANG built an empire of the sea all over the Eastern Asia and his name became well-known in Japan, too.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土寄せを何回も行い、土の重さで湾曲した芋の形が老に似るので、この名前がつけられた。例文帳に追加

The name comes from the shape of the taro, which is bent due to the weight of soil after repeatedly covering the potatoes with soil, resembling the shape of a shrimp.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋賀県の面積の6分の1を占め、流れ出る水は瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて、大阪湾(瀬戸内)へ至る。例文帳に追加

Lake Biwa occupies one-sixth of Shiga Prefecture's land area, and the water flowing from the lake flows into Osaka Bay in the Seto Inland Sea through the Seta-gawa River, whose name changes to the Uji-gawa River and later the Yodo-gawa River.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在は、かつて軍港のあった町の名前を冠した「軍カレー」が、レトルト食品や缶詰製品として発売されている。例文帳に追加

Today, 'Navy curry' products with the names of towns that had naval ports are in the market in the form of retort food and canned food.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私のいとこのマガイ亀がこんなときにやる駄洒落で、名前をシンリヲツカメとでも変えたらどうです?」例文帳に追加

- would you mind adopting a pun that my cousin the Mock-Turtle will then make, and allowing yourself to be re-named Taught-Us?"  - Lewis Carroll『亀がアキレスに言ったこと』

ロング・ジョン・シルバーは、航士としてまさに適任の男、アローという名前の男を見つけ出してくれました。例文帳に追加

Long John Silver unearthed a very competent man for a mate, a man named Arrow.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

そうしないなら、わたしの名前はアレクサンダー・スモレットで英国国旗をかかげてるんだ、おまえらはみんなのもくずになるだろうよ。例文帳に追加

If you won't, my name is Alexander Smollett, I've flown my sovereign's colours, and I'll see you all to Davy Jones.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

また、WWE等、外のプロレスなどでは大きい音が出るという利点から、ケンドースティックという名前で凶器(プロレス)として用いられる。例文帳に追加

Because of the noise they make, shinai are also used as weapons in overseas pro wrestling, such as the WWE, where they are known as kendo sticks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名前を猷、字は孝秩、通称を忠蔵、号は北の他に堂号でもある孤松館がある。例文帳に追加

His name was Yu, his azana (Chinese courtesy name which was, historically, the name formerly given to adult Chinese men, used in place of their given name in formal situations; scholars and the literati of Japan adopted this custom of courtesy name) was Kotetsu, his common name was Tadakura, and other than Hokkai as his go (pen name), he had Komatsukan which was also the name of his house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神名からの主宰神と考えられるが、この後、オオワタツミという名前の神は記紀には登場せず出雲国風土記の安来郷の条に若(わだつみ)として記述されるのみである。例文帳に追加

From the shinmei (name of god), it is believed to be the leading god of the sea, but no god named Owatatsumi appears after this in kiki (the Kojiki (A Record of Ancient Matter) and Nihonshoki (Chronicles of Japan)), and is only described in the Yasugi-no-sato article of Izumo no kuni fudoki (the topography of Izumo Province) as Watazumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都市に模して碁盤目状の市街地が形成され(南北に一条から九条、東西に軍艦の名前が使われる)、多くの軍官署が設置された(日本軍の駆逐艦『雪風』は舞鶴での建造である)。例文帳に追加

Like the city of Kyoto, the streets of the new town district were laid out at right angles (streets are named Ichijo to Kujo from the south to the north, and the names of warships were used from the east to west) and many Naval offices and subsidiary agencies were placed there (Cf. Destroyer "Yukikaze" of the Japanese Navy was built in Maizuru).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若い者の中にはやつを尊敬する一団が現れるしまつで、やつを“本当の賊”とか“本物の老練な船乗り”とかそんな名前でよんでいて、あんな男たちこそがイギリスをで恐れられるようにしたんだと口々にいっていた。例文帳に追加

and there was even a party of the younger men who pretended to admire him, calling him a "true sea-dog" and a "real old salt" and such like names, and saying there was the sort of man that made England terrible at sea.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

第25世伍佰道から貞観時代の第32世田雄までの、「部直」の姓を持つとともに名前の下に「祝」字を付け、籠神社の祝(神職)としての奉仕年数を注記する祝部時代。例文帳に追加

The last part corresponds to the generations between Gohyakudo the 25th and Deno the 32nd, the era of Jogan when the kabane 'atai' ('Amabe-no-atai') and the word 'hafuri' (religious services) were added to their surname and first name, respectively, while footnotes in the family tree show how many years the person in question served as a hafuri (Shinto priest) of Kono-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

興行上の理由から東映が『飢餓峡』の本編を無断でカット(大部分の上映館では、この版で公開)したことに抗議し、クレジットから名前を外すよう要求。例文帳に追加

Tomu protested against the cuts that Toei made to "Kiga Kaikyo" due to industry-related issues (this version was shown in most cinemas) and requested that his name be removed from the credits.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浅井氏の家臣団は元々浅井氏の家臣であった譜代系である田辺・保多・矢野・遠藤らのほかに、かつて京極氏家臣団の頃に同格であった津・小山・三田村・八木・布施・今井・磯野・阿閉などの名前が挙げられる。例文帳に追加

For the retainers of the Azai clan, as well as the hereditary vassals of the Azai clan such as the Tanabe, the Hota (保), the Yano and the Endo, there were who once in the same position as the Asai clan as retainers of the Kyogoku clan, such as the Kaizu (海津), the Koyama, the Mitamura, the Yagi, the Fuse, the Imai, the Isono and the Atsuji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名前の由来は古代からこの付近は製塩業が盛んであり、水を汲み上げて乾燥させ塩を作り、それを京都まで運んでいた為。例文帳に追加

Its name 'Shiokumi' (scooping salt) originates from manufacture of fine salt around the foot of the pass; since ancient times the people had scooped ('kumi' in Japanese) seawater, made fine salt ('shio' in Japanese) by drying the seawater, and carried it to central Kyoto through the pass.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々神道は・山・川などを神体とする自然崇拝から始まったものであり、初期の神社では、そこに祀られる神には特に名前はないか、不詳であった。例文帳に追加

With its origins in the worship of nature, Shinto holds the seas, mountains, and rivers sacred as shintai (an object of worship at a Shinto shrine that is believed to represent the spirit of a deity) and in early Shinto shrines, either no particular names were given to such enshrined deities or their names are unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に上がる名前は猿飛佐助・霧隠才蔵・根津甚八・由利鎌之助・筧十蔵・三好政康・三好政勝・望月六郎・野六郎・穴山小助(息子の真田大助を入れるケースもある)。例文帳に追加

Major names include Sasuke SARUTOBI, Saizo KUMOGAKURE, Jinpachi NEZU, Kamanosuke YURI, Juzo KAKEI, Masayasu MIYOSHI, Masakatsu MIYOSHI, Rokuro MOCHIZUKI, Rokuro UNNO and Kosuke ANAYAMA (in some cases his son Daisuke SANADA is also included).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東アジアにおける国際金融センターとしての発展が期待されている都市としては、東京、上、香港、シンガポールという名前が挙げられることが多いが、一定の時差の範囲内にグローバルセンターは1か所しか必要ないとの議論を前提とすれば、その地位をめぐる競争は一層激化するであろう。例文帳に追加

Tokyo, Shanghai, Hong Kong and Singapore are often identified as cities likely to become international financial centers in East Asia, but on the assumption of the “one time-zone, one global centertheory, cities may find themselves battling hard to take that position. - 経済産業省

沢庵宗彭が創建した東寺(東京都品川区)では、「初めは名も無い漬物だったが、ある時徳川家光がここを訪れた際に供したところ、たいそう気に入り、『名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし』と言った」と伝えられている。例文帳に追加

At Tokai-ji Temple (Shinagawa Ward, the Metropolis of Tokyo) built by Sosho TAKUWAN, there is a legend saying, "Takuan-zuke was originally a nameless pickle but when served takuan-zuke during his visit to the temple one day, Iemitsu TOKUGAWA enjoyed it so much that he said, 'If it has no name, call it takuan-zuke.'"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『集史』「クビライ紀」によると、「東南方、環中、女直と高麗(جورجهوكولىJūrjawaKūlī)地方沿岸近くに大島があり、それはジマングー(جمنكوJimangū?)という名前で(女直や高麗の地域から)400ファルサング(約2,000km)離れている。」とある。例文帳に追加

Also, the 'History of the Mongols,' a subsection of the "Compendium Chronicle (Jami al-Tawarikh)," stated that there was a large island named Jimangu (جمنكو Jimangū?), which was surrounded by a great ocean, located to the southeast, 400 farsang (or about 2,000km; farsang is an Iranian or Persian unit of measurement for how far a man can walk in one day) off the coast of the Jurchen and Goryeo (جورجه و كولى Jūrja wa Kūlī) regions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、奈良時代、天平宝字6年(762年)~同8年(764年)に神武天皇から持統天皇までの41代、及び元明天皇・元正天皇の漢風諡号である天皇号が淡三船によって一括撰進された事が『続日本紀』に記述されているがこれは諡号(一人一人の名前)であって「天皇」という称号とは直接関係ない。例文帳に追加

Further, according to "Shoku-Nihongi" (the chronicles of Japan II), in Nara period (762-764), kanpu-shigo (Chinese style posthumous name) was chosen for the Emperors of forty-one generations, from Emperor Jinmu to Empress Jito, and for Empress Genmei and Empress Gensho at once by OMI no Mifune, but those are shigo (names for the individuals) and the title 'Tenno' doesn't directly concerns with them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「なみだの操」「夫婦鏡」「女のみち」「女のねがい」「おやじの」「よこはま・たそがれ」「傷だらけの人生」「くちなしの花」「ふるさと(五木ひろし)」「喝采(ちあきなおみ)」「せんせい」「心のこり」「与作」「舟唄」「昔の名前で出ています」「北の宿から」「津軽峡・冬景色」「おもいで酒」「北国の春」「夢追い酒」など多くのヒット曲が生まれ、フォーク、ニューミュージック、アイドル歌謡などと競い合いながら安定した発展を見せていた。例文帳に追加

With many hits, including 'Namida no Misao' (Tearful Fidelity), 'Meoto Kagami' (Couple Mirrors), 'Onna no Michi' (Woman's Way), 'Onna no Negai' (Woman's Wish), 'Oyaji no Umi' (Father's Ocean), 'Yokohama Tasogare' (Yokohama Twilight Time), 'Kizudarake no Jinsei' (Life with Bruises), 'Kuchinashi no Hana' (Flower of Gardenia), 'Furusato (Hiroshi ITSUKI)' (Hometown), 'Kassai (Naomi CHIAKI)' (Applause), 'Sensei' (Teacher), 'Kokoro Nokori' (Regret), 'Yosaku' (Yosaku [a popular Japanese name for woodcutters]), 'Funauta' (Sailor's Song), 'Mukashi no Namae de Deteimasu' (Coming out in the Name of Old Days), 'Kita no Yado kara' (From an Inn in the North Country), 'Tsugaru Kaikyo Fuyu-geshiki' (Winterscape of the Tsugaru Straits), 'Omoide Zake' (Sake of Memories), 'Kitaguni no Haru' (Spring in the North Country), and 'Yume Oi Zake' (Dream-chasing Sake), enka music developed steadily, competing with folk, new music, and idol songs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”What The Tortoise Said To Achilles”

邦題:『亀がアキレスに言ったこと』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS