1016万例文収録!

「猶」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1072



例文

また、藤原邦綱の子の平清邦のように平清盛の子になってそのまま平氏に姓を改めた例もある。例文帳に追加

Another case was TAIRA no Kiyokuni who was the child of FUJIWARA no Kunitsuna, became the Yushi of TAIRA no Kiyomori, and then changed his surname to TAIRA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ただし、後世においても例外的に実子が無かった場合に子を相続人にする例も存在したが、これは特例として考えられる。)例文帳に追加

(Though in later years there were some cases that a parent had no real child and Yushi became heir, they were regarded as exceptions.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時は平朝臣を称していた)は、1585年(天正13年)に近衛前久の子となり藤原秀吉となることで関白就任を果たした。例文帳に追加

At that time he called himself TAIRA no Ason but became Yoshi, the adapted child of Sakihisa KONOE in 1585; ultimately, he became FUJIWARA no Hideyoshi and thereby achieved the position of chief advisor to the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四条隆昌の子四条隆憲(正親町三条公兄の孫)が祖、その孫櫛笥隆朝が櫛笥を号した。例文帳に追加

The original forefather was Takanori SHIJO (grandson of Kimito OGIMACHISANJO), another child considered to be Takamasa SHIJO's own, and Takanori's grandson Takatomo KUSHIGE started calling his family Kushige.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

四条家成の六男藤原実教の子となった中納言藤原教成を祖として平安時代末期に創設された。例文帳に追加

The family was established at the end of the Heian period by FUJIWARA no Norinari, the Deputy Chief of the Councilor of State, who was adopted (under yushi, an old Japanese system of adoption) by FUJIWARA no Sanenori, the sixth son of Ienari SHIJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

第七皇子の具平親王の子で藤原頼通の子となった右大臣源師房の子孫が栄えた。例文帳に追加

The descendants of the Udaijin MINAMOTO no Morofusa, who was a child of the seventh Prince Tomohira and became a contractual adopted child of FUJIWARA no Yorimichi, were prosperous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家系は豊臣秀吉の子となった八条宮智仁親王から始まる八条宮家の流れをくむ正親町源氏(おおぎまちげんじ)の家系である。例文帳に追加

The family belonged to the Ogimachi-Genji line, which was descended from the Hachijonomiya family founded by Imperial Prince Hachijonomiya Toshihito, an adopted child of Hideyoshi TOYOTOMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第七親王の具平親王の子で藤原頼通の子となった右大臣源師房の子孫が栄えた。例文帳に追加

MINAMOTO no Morofusa was a son of the seventh Imperial Prince Tomohira that was adopted by FUJIWARA no Yorimichi; he later became Udaijin (Minister of the Right), and his descendants flourished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

7月11日には近衛前久の子となって関白宣下を受け、天正14年(1586年)9月9日には豊臣の姓を賜った。例文帳に追加

After becoming an adopted child of Sakihisa KONOE and receiving an imperial proclamation to become kanpaku in August 6, he was given the family name, TOYOTOMI, in October 21, 1586.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

いくら返済予をしてみても仕事が出なければ、(それも)儲かる形で仕事が出ていかなければ解決になりませんので。例文帳に追加

Even if a moratorium on loan repayment is granted, it would not be a solution unless there is work to doand that must be profitable work.  - 金融庁

例文

地方の中でも、特に東日本大震災の被災地について、これまで手形の不渡予の措置とられてきました。例文帳に追加

In the regions struck by the Great East Japan Earthquake in particular, a moratorium has been granted for the payment for bills coming due.  - 金融庁

3月3日,水戸地方裁判所はジェー・シー・オー(JCO)の社員6人に執行(ゆう)予(よ)付きの禁固刑を言い渡した。例文帳に追加

On March 3, the Mito District Court gave suspended prison terms to six employees of JCO Company.  - 浜島書店 Catch a Wave

しかし、実施に当たっては、想定されている時間的予、段階的実施のメリットを十分生かすべきである。例文帳に追加

But when they are applied, we should sufficiently utilize the advantage of assumed time for preparation and of phased implementation.  - 財務省

年次手数料の滞納に対しては,第130条にいう所定の割増手数料を納付して6月の予期間が認められる。例文帳に追加

A period of grace of six (6) months shall be allowed for the late payment of the annual fee on payment of the prescribed surcharge as referred to in Article 130 of this Law.  - 特許庁

更新手数料の滞納については,第130条にいう所定の割増手数料を納付すれば6月の予期間が認められる。例文帳に追加

A period of grace of six (6) months shall be allowed for the late payment of the renewal fee on payment of the prescribed surcharge, as referred to in Article 130 of this Law.  - 特許庁

ただし,最初の2年間の更新手数料は,第3手数料年度の手数料納付期日が到来するまでは納付を予される。例文帳に追加

The renewal fees for the first two years, however, shall not become payable until the fee for the third fee year is due.  - 特許庁

(1)にいう出願/申請は,標章に関する1992年法律第19号の施行日以後6月の予期間内に再び行われなければならない。例文帳に追加

The application as referred to in paragraph (1), shall be refiled within a grace period of six months after the date of the effectiveness of the Law Number 19 of 1992 on Marks.  - 特許庁

(1)にいう出願/申請が,(2)に定める予期間内に再び行われない場合は,取り下げられたものとみなされる。例文帳に追加

If the application as referred to in paragraph (1), is not refiled within the grace period as provided in paragraph (2), then said application shall be regarded as withdrawn.  - 特許庁

クレーム手数料が期限内及び本条規則にいう予期間内に納付されなかった場合は,当該クレームは,削除されたものとみなされる。例文帳に追加

If the claims fee is not paid within the time limit and the grace period referred to in this Rule, the claim or claims concerned shall be deemed deleted. - 特許庁

満了後でも,割増料を納付することにより,更新手数料の納付に6月の予期間が与えられる。例文帳に追加

A grace period of six months shall be granted for payment of the fees after such expiration, upon payment of a surcharge. - 特許庁

齟齬が確認されたときは,出願人はその旨を通知され,自己の意見を提出するために1月の予が与えられる。例文帳に追加

If discrepancies are ascertained, the applicant shall be informed thereof and shall be given one month to submit his comments.  - 特許庁

属していない場合は,出願人は通知を受け,かつ,補正のために30日の予期間を与えられる。補正しないときは拒絶される。例文帳に追加

If it is not, the applicant shall be notified and given a grace period of thirty days for amendment; otherwise, the application shall be rejected. - 特許庁

(1)の要件が遵守されない場合は,特許商標庁は,出願人に要件を遵守するための2月の予期間を与える。例文帳に追加

If the requirements of subsection 1 are not complied with, the Patent and Trademark Office shall grant the applicant a period of 2 months to comply with them.  - 特許庁

当該予は1回に3年まで認めることができるが,特許の付与から3年が経過するときまでを限度とする。例文帳に追加

Respites may be granted for up to 3 years at a time, but no longer than until 3 years have elapsed from the grant of the patent.  - 特許庁

当該通知には,拒絶のすべての理由を記載し,出願人には,反論するために3月の予を与える。例文帳に追加

The notice shall contain all reasons for the rejection, and the applicant shall be allowed three months within which to object.  - 特許庁

(1)に基づく通知には,拒絶に関するすべての事由を記載し,かつ,出願人には,反論するために3月の予を与える。例文帳に追加

The notice under paragraph (1) shall contain all reasons for the rejection, and the applicant shall be allowed three months within which to object.  - 特許庁

検査の結果,瑕疵が証明された場合は,出願人にその旨を通知し,これを除去するために3月の予期間を与える。例文帳に追加

If deficiencies are established as a result of the check, the applicant shall be notified correspondingly and allowed three months to eliminate them.  - 特許庁

OSIMは,登録証の効力維持手数料の納付につき最長6月間の予を与えることができる。ただし,これについては割増手数料が賦課される。例文帳に追加

OSIM shall grant a period of grace of maximum six months for the payment of the maintenance fees, for which increased fees shall be levied. - 特許庁

予された手数料は,特許が保護期間の第3年度の末までに消滅したときは,免除するものとする。例文帳に追加

The fees in question shall be cancelled if the patent expires by the end of the third year of the period of protection.  - 特許庁

所定の追加料金納付により、特許料納付の遅延に対して6月の予期間が与えられるものとする。例文帳に追加

A period of grace of six months shall be allowed for the late payment of the annual fee on payment of the prescribed surcharge.  - 特許庁

所定の追加料金納付により、更新手数料納付の遅延に対して6か月の予期間が与えられるものとする。例文帳に追加

A period of grace of six months shall be allowed for the late payment of the renewal fee on payment of the prescribed surcharge.  - 特許庁

所定の追加料金納付により、更新手数料納付の遅延に対して6月の予期間が与えられるものとする。例文帳に追加

A period of grace of six months shall be allowed for the late payment of the renewal fee on payment of the prescribed surcharge.  - 特許庁

55.3年次手数料の納付については,遅延した納付に対する所定の割増料の納付により6月の予期間が与えられる。例文帳に追加

55.3. A grace period of six months shall be granted for the payment of the annual fee, upon payment of the prescribed surcharge for delayed payment. - 特許庁

(3) (1)及び(2)の下で不足額がある場合は,出願人にその旨を告げ,不足額を埋めるために3月の予を与える。例文帳に追加

(3) In case of deficiencies as per paragraphs (1) and (2), the applicant is accordingly notified and allowed three months within which to remedy them.  - 特許庁

ドメイン管理再生端末は予期限とドメイン属性が所定の条件を満たす場合のみコンテンツの再生を実行する。例文帳に追加

The domain management reproduction terminal executes reproduction of the contents only when a period of validity and domain attribute fulfill predetermined conditions. - 特許庁

親機は、子機から回線切断までの予時間の延長要求のデータを受信した場合には、タイマをt2時間だけ遅らせる。例文帳に追加

Upon receipt of data denoting an extension request of a grace time until line interruption from a slave set, the master set delays the timer by a time t2. - 特許庁

これにより、ユーザは、着信報知音が有害な大音量に達するまでの予時間を得ることができる。例文帳に追加

The user thereby has a margin of time, until the incoming-call notifying tone reaches a harmful large volume. - 特許庁

サーバコンピュータ6は抽出した複数の免除区分及び予区分をパーソナルコンピュータ5へ出力する。例文帳に追加

The server computer 6 outputs the extracted plurality of exemption sections and grace sections to a personal computer 5. - 特許庁

ここで検出信号が得られて上方での調理容器の存在を確認したら、S18でタイマーをスタートさせて弱火制御を予する。例文帳に追加

Here, when the presence of the cooking container at an upper part is confirmed by receiving the detection signal, a timer is started in S18; and low heat control is suspended. - 特許庁

電池残量が下限近傍値をとる際、遅延実行部31は、セキュリティアラームシステム23を通常モードから予モードに切り換える。例文帳に追加

When the battery remaining capacity is a value near the lower limit, a delay executing section 31 switches a security alarm system 23 from a normal mode to a delay mode. - 特許庁

申請者が適用を受けることが可能な複数の免除区分及び予区分を、事前に把握することが可能なプログラム等を提供する。例文帳に追加

To provide a program, etc., capable of preliminarily grasping a plurality of exemption sections and grace sections whose application can be received by an applicant. - 特許庁

また、省エネ開始予期間が経過した以降に給湯流量を小さくすることを、リモコン装置1,2の報知手段33により報知する。例文帳に追加

Reduction in the hot water supply flow rate after the predetermined energy saving start extension period passes is informed by informing means 33 of remote control devices 1, 2. - 特許庁

その後、定時通報が無いまま予時間を経過すると、異常であるので、当該升目は、異常を示す第4の色で表示される。例文帳に追加

After the lapse of extension time without the routine alarm, the square is displayed in a fourth color showing abnormality. - 特許庁

ライセンスデータを認証できない場合、システムは、予期間は完全に機能し、認証に成功するまで機能低下モードで動作する。例文帳に追加

When the license data cannot be authenticated, the system perfectly functions in a renewal period, and is operated in a function-lowering mode until the authentication is successfully executed. - 特許庁

送信装置101は、構成モジュール管理情報を送信後、所定の予時間経過してから前記各モジュールデータを送信する。例文帳に追加

A transmission device 101, when a predetermined time is elapsed after transmitting constituent module management information, transmits every piece of the module data. - 特許庁

プリエンプタブルなデータ参照者に影響する共用データの更新動作の後に予期間検出を最適化するための技術を提供する。例文帳に追加

To provide a technique for optimizing grace period detection following a shared data update operation that affects preemptible data readers. - 特許庁

景品の交換確定の予を確保しながら、混雑時には景品交換を円滑に行うことが可能となる景品交換システムを提供する。例文帳に追加

To provide a prize exchanging system capable of smoothly exchanging prize when there is congestion while ensuring an extension in exchange settlement of a prize. - 特許庁

ユニプロセッサ・システム上のプリエンプタブルな読み取り・コピー・更新のための予期間検出の最適化例文帳に追加

OPTIMIZING GRACE PERIOD DETECTION FOR PREEMPTIBLE READ-COPY UPDATE ON UNIPROCESSOR SYSTEMS - 特許庁

更に予期間には、その時間経過に伴って外部出力される二次電池の残容量の低下率を見掛け上大きくする。例文帳に追加

Furthermore, in the grace period, a decreasing rate of a residual quantity of the secondary battery outputted outside while time elapses is enlarged in appearance. - 特許庁

例文

二次電池の劣化が検出されたときにはその旨を報知すると共に、予め定めた予期間を経た後にパック電池の使用を禁止する。例文帳に追加

When deterioration of a secondary battery is detected, the user is informed of the same and usage of the pack battery is prohibited after passing of a predetermined grace period. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS